- HOME >
- お役立ちコラム
1286件
DATE 2016年6月24日(金)
豊川市・豊橋市・新城市・田原市・蒲郡市で屋根外壁塗装を行うならプロタイムズ東三河店へおまかせ!!
塗り替えの基礎知識や塗料の相談もプロタイムズ東三河店へおまかせ!!!
プロタイムズ東三河店 株式会社カトペンの鈴木です。
今回は、スレート瓦。別名カラーベストやコロニアルと呼ばれる瓦について
お話します。
この瓦は、内容成分の85%はセメント、残りの15%が石綿(アスベスト)で構成されています。
とても軽量なため建物への負担が少なく地震対策として大変有利な瓦です。
2004年以降のこの瓦は、石綿(アスベスト)の使用が禁止になっため、
使用禁止になったばかりの式の瓦は、耐久性が低く割れやすい瓦でした。
現在は、改善されています。
このスレート瓦(カラーベスト・コロニアル)は、表面の塗膜が劣化してしまうと、
防水性が切れて、色の変色や、藻やコケが発生してしまいます。
その状態は、こんな感じです。
一面にコケが発生してしまっている写真です。
塗膜の劣化で色の変色が始まっています。
こんな状態になったままにしておくと・・・・・
屋根裏に雨染みが発生してしまいます。
雨漏りが発生してしまう前に、塗装での防水機能をつけることが必要なのです。
スレート瓦(カラーベスト・コロニアル)で現在の屋根の状況が心配な方、
ぜひ、ご連絡を!!
無料で診断いたします!!
DATE 2016年6月21日(火)
豊川市・豊橋市・新城市・田原市・蒲郡市でのリフォーム、屋根、外壁塗装ならプロタイムズにおまかせ!!
株式会社 カトペン プロタイムズ東三河店の小黒です!!
みなさんこんにちは!
さて今日は朝から雨がものすごく降っていましたね!でも午後からは午前中の雨が嘘のようにきれいに晴れていました。
そんな中やはり雨が強く降ると問い合わせが多くなるのが雨漏りのお問い合わせ。
今回は某企業様の波形スレート屋根からの雨漏りの診断にお伺いしてきました。
今現在雨漏りしていないお宅でも、僕たちが屋根裏に上がったりすると雨染みになってたりするので気になる方は早めの診断がおすすめです。
特に新築からあまり年数が経ってない方!!雨漏り診断お勧めですよ~
先日のブログでうちの鈴木がモニエル瓦について説明していました。
特に豊川、豊橋、新城の地域になるとセメント瓦より断然モニエル瓦の方が多いです。似ている瓦なので見分け方に注意しましょう!!
モニエル瓦はなんとなく理解していただいたと思いますので、今回はセメント瓦について説明したいと思います。
セメント瓦の素材はセメントと川砂のモルタルが原料となっています。戦後になると一番多く使用された瓦として全国で使用されています。
厚みがあるため、遮音性、断熱性が高いことが特徴として挙げられます。
只、素材のセメントには防水性がないため定期的に塗り替えが必要な瓦となります。
瓦の重量が1坪あたり140kgと他の屋根材に比べ重たいため建物への負担が大きく、瓦の重ね代が30~50mmとちいさいため雨仕舞が悪く、台風などに比較的弱いのも特徴として挙げられます。
現在ですと、軽量瓦に葺き替えをする方も少しづつ増えてきています。
施工上の注意点でいくと、セメント質で出来ているため下塗り材を塗布したときに吸収する恐れがあります。
そのまま塗装を続けてしまうと密着不良を起こし、数年で剥がれてくる場合もあるため著しく劣化が進んでいるセメント瓦には下塗りを2回行うなどの処置が必要となります。
きちんと施工されたか見分ける目安としては下塗りを塗布したら表面に光沢が出ているかどうかで判断します。
光沢が出ていない場合は下塗り2回の施工が必要となります。
そしてセメント瓦の状態を把握するためには、きちんと屋根の上に上がり現在の状態を診断してくれるのが一番信頼できますよね(^-^)
この時に屋根の状態が通常より吸い込みがあると判断できれば、見積もりの際にそのことも含めた見積もりも作成可能です!!!
下塗りを2回施工したから追加料金を取られる場合もあるので要注意を。
より良い施工をおこなっていただくためには現在の建物の状態を良く把握できるかどうかにかかってくると思います。
見積もり前の診断をきちんとおこないましょう!!
DATE 2016年6月19日(日)
豊川市・豊橋市・新城市・田原市・蒲郡市で屋根外壁塗装を行うならプロタイムズ東三河店へおまかせ!!
塗り替えの基礎知識や塗料の相談もプロタイムズ東三河店へおまかせ!!!
プロタイムズ東三河店 株式会社カトペンの鈴木です。
本日は、モニエル瓦について話します。
なぜ、このモニエル瓦についてお話するかと申しますと、
東三河にお住まいの方で、モニエル瓦の方がたくさんいるからです。
それに、モニエル瓦は、塗替え時に注意しないといけないことがございます。
それを知っていないと、塗替えをしてもすぐに、塗膜が剥がれて施工不良となってしまうからです。
それに、モニエル瓦とセメント瓦は、とても似ており、間違いやすい素材となっているからです。
セメント瓦とモニエル瓦の見分け方は、
瓦の小口に凹凸があるかないかです。
セメント瓦 小口 写真
モニエル瓦 小口 写真
さて、このモニエル瓦で注意することとは、
通常の瓦と違い、表面に「スラリー層」というセメントの粉が薄く吹き付けてあるため、
そのスラリー層を取り除いてから施工をしないと剥がれの原因となります。
これを知らずに、塗替えを行いますと、塗替えて2〜3年で塗膜が剥がれ、
施工不良となってしまうのです。
施工不良にならないために、モニエル瓦用の下塗り材が絶対に必要なのです。
DATE 2016年6月17日(金)
豊川市、豊橋市、蒲郡市、新城市、田原市で屋根、外壁塗装、リフォーム工事をおこなっております。
株式会社カトペン プロタイムズ東三河店営業の小黒です。
梅雨時期に貴重な晴れ間。
洗濯ものがよく乾きそうな天気でしたね!!
さてさて、今回は前のブログでもご紹介していた断熱塗料の施工物件が完工しましたのでそのご報告をしたいと
思います。
前回のブログの振り返りはこちらをクリック
金属折板屋根の上に断熱塗料で有名な『ガイナ』を施工しました。
施主様の依頼も屋根からの熱の伝導があり暑くて気になるのでできる限り屋根の温度を下げたいとの
希望を持たれておりました!!
違いは一目瞭然!!
冬のゲレンデのような白さになりました!!
そして気になるのが表面温度(^^
施工前は・・・
54.6℃の表面温度でした。
施工後はというと・・・
35.5℃まで低下しています!!
表面温度の差はなんと-19.1℃という結果となりました。十分な効果が得られるのではないでしょうか?
施主様も施工後は家に入った時のモアっと感が無くなったとの声もいただきました(^-^)うれしいです!!
只、夏本番はまだ先の為今後も定期的にお邪魔させていただき夏場の状況なども皆様にお伝えしていきたいと思います!!
ご自宅が折板屋根、ガルバニウム鋼板、カラーベストなどの方には最適かもしれません!!
気になりましたら一度お問い合わせください(^-^)
お問い合わせはこちら
DATE 2016年6月13日(月)
豊川市、豊橋市、蒲郡市、新城市、田原市で屋根、外壁塗り替え、リフォーム工事をおこなっております。
株式会社カトペン プロタイムズ東三河店営業の小黒です。
6月に入り雨も多くなってきましたね(´・ω・`)
雨も長い事降らないと野菜などの価格高騰また水不足につながってしまうのでこれは致し方ないですね。
そんな中本日は今度着工をするお宅に色決めに行ってきました!!!
塗り替えをするうえで一番の大大大イベントとあるであろう色決め(‘ω’)(笑)
弊社ではご自宅の全景写真をくりぬかせていただき、すけるとんシートを用意して色打ち合わせをおこないます。
最近ではハイテクなCADシステムを使いパソコン上で色打ち合わせをするところも出てきていますが、なんといっても
画面上の色と実際の色とでは発色の仕方も異なりますし、パソコンの性能、CADの性能次第でより美しく見えてしまうと思います。
パソコンでの色打ち合わせを否定するわけではありませんが、私たちはアナログにこだわっていきたいと思います!!(笑)
このすけるとんシートですが、実は…担当営業の手作りなんです!!
なんと、愛情がこもったことでしょう(笑)
よりイメージ通りの仕上がりになるために思考錯誤し考えられました(^-^)
このように実際の塗料の塗り板見本(A4サイズ)をすけるとんシートに合わせることで仕上がりをイメージしていただくものになります。
実際に使ってみると意外や意外!大好評です!
色の合わせがわかりやすくスムーズに進むとの声もいただいています!
ツートン仕上げの場合も上と下で色を分けることでかなりわかりやすくなります。
いかがだったでしょう。詳しく知りたい方はここをクリック!
すけるとんシートほしくなりました?(笑)どんどん広めていきたいと思います!
あとは実際に同じ色で塗った家を見に行くのも一つの手ですよね!!
色選びで失敗しないためにもきっちりとした打ち合わせをおこないましょう!
では、良い施工ライフの為に!!(‘ω’)ノ
DATE 2016年6月12日(日)
豊川市・豊橋市・新城市・田原市・蒲郡市で屋根外壁塗装を行うならプロタイムズ東三河店へおまかせ!!
塗り替えの基礎知識や塗料の相談もプロタイムズ東三河店へおまかせ!!!
プロタイムズ東三河店 株式会社カトペンの鈴木です。
本日は、時期が梅雨ということもあり、
金属系の素材を放置するとどうなってしまうかを述べたいと思います。
金属系の素材は、とても軽いため施工がしやすく、耐震性にとても優れています。
金属の特徴で、耐熱性と耐水性が高いのですが、断熱性が弱く、遮音性が低いという弱点があります。
金属系の素材は、表面の塗膜が劣化すると錆が発生します。
その錆びをそのままにしてしまうと、サビが進行し、腐食し穴が開いてしまい、そこから
雨漏りが発生してしまいます。
錆びてしまった、金属素材の写真です。
これは、金属屋根(折板)が錆びてしまっている写真です。
次は、外壁(トタン)が錆びてしまっている写真です。
最後に、金属系のサッシ枠が錆びてしまっている写真です。
このままにした場合、腐食し穴が開き、雨漏れの原因となってしまいます。
それを防ぎ、耐久年数を少しでも延ばすために、防水加工や防錆加工などの定期的なメンテナンスが必要なのです。
サビが発生し、腐食し穴が開き、張替が必要になる前に、塗替えでのメンテナンスをお勧め致します。
1286件
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
