スタッフブログ

737件

DATE 2025年11月24日(月)

ハウスメーカー住宅の再塗装で失敗しない!材質別の塗料選定ポイント

外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!

お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。

豊橋市・豊川市で地域密着の優良塗装業者、

プロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンです。

屋根・外壁塗装工事はお任せください!


外装劣化診断士の小黒です!

ハウスメーカー住宅にお住まいの皆さま。ふと外壁を見上げたとき、「そろそろ塗り替えの時期かな?」と感じることはありませんか?

住宅の顔とも言える外壁は、紫外線や雨風から家を守る最後の砦です。特に、緻密な設計に基づいたハウスメーカーの住宅こそ、その性能を維持するためにも、再塗装(塗装メンテナンス)が重要になってきます。

再塗装を考える際、注意したいのは、「どの素材に、どの塗料が最適か」を知らずに選んでしまうことです。窯業系サイディング・金属系サイディング・モルタル・ALCなど、あなたの家の外壁材によって、耐久性・美観の維持、そしてコストパフォーマンスを最大化できる塗料は全く異なります。

今回のお役立ちコラムでは、ハウスメーカーの住宅に多い主要な外壁素材ごとに、最適な塗料の種類を徹底解説しますので、参考にしてみてください。

▼合わせて読みたい▼
ハウスメーカーと塗装業者の外壁仕上げ:意外と知らないコストパフォーマンスの真実

ハウスメーカー住宅の外壁に採用されやすい塗料とは

ハウスメーカー住宅の外壁に採用されやすい塗料とは

ハウスメーカー住宅の外壁に採用されやすい塗料は、シリコン塗料・フッ素塗料・無機塗料・ラジカル制御型塗料などです。

シリコン塗料

シリコン塗料は、現在の外壁塗装においてコストパフォーマンスと耐久性のバランスが最も取れている、いわば業界の標準的な塗料です。その主成分はシリコン樹脂であり、アクリルやウレタンといったより安価な塗料に比べて、紫外線や雨に対する耐候性が格段に優れています。

シリコン塗料なら初期費用を抑えながらも、一定の期間美観と建物を保護できるでしょう。また、色の種類や艶の調整が豊富で、多くの住宅で採用されている実績の多さも特徴の一つです。

フッ素塗料

フッ素塗料は、シリコンよりも上位に位置する、非常に耐久性の高い塗料グレードです。その主成分であるフッ素樹脂は結合力が非常に強いため、耐候性・耐久性は最高水準の一つとされ、とても長い耐用年数を誇ります。

この高い耐久性により、塗り替え回数を大幅に減らすことが可能となるため、長期的に見ればメンテナンスコストの削減に繋がるでしょう。また、長期間にわたって色褪せしにくく、防汚性にとても優れているため、建物の美観を長く維持したい場合に適しています。

ラジカル制御型塗料

ラジカル制御型塗料は、比較的新しい技術を用いた塗料です。塗膜の劣化を引き起こす主要因である、紫外線などによって発生する「ラジカル」という物質の発生や働きを特殊な顔料で抑制・封じ込める技術が組み込まれています。

ラジカル制御型塗料は、塗膜の表面が粉を吹いたようになるチョーキング現象などの劣化に強い塗料です。初期費用がノーマルのシリコン塗料に近い水準であるため、長期的なメンテナンスコストを抑えたい方に非常に魅力的な選択肢となるでしょう。

無機塗料

無機塗料は、数ある塗料の中で最も長い耐久性を持つグレードとして位置づけられています。この塗料は、天然の石やガラス、鉱物といった無機物を主成分の一部に取り入れている点が特徴です。

紫外線で分解されやすい有機物を主体とする塗料とは異なり、無機物の特性によって極めて高い耐久性を発揮し、その耐用年数は20年~25年程度と非常に長寿命が期待できます。価格は他の塗料と比較すると初期費用が高額になりがちですが、メンテナンスサイクルを最長にできるため、生涯コストで考えれば経済的と言えるでしょう。

さらに、燃えにくい不燃性や、雨水で汚れを洗い流す超低汚染性(セルフクリーニング機能)を持つ製品が多いことも、この塗料の大きな強みと言えます。

▼合わせて読みたい▼
屋根塗装に使う塗料の種類と費用について|ラジカルフッ素シリコン無機ってどう違う?

ハウスメーカー住宅の外壁にオススメの塗料|材質別

ハウスメーカー住宅の外壁にオススメの塗料|材質別

外壁塗装において、塗料の選択は外壁材の特性を理解し、その材質が持つ弱点を補強したり、長所を最大限に引き出したりできるものを選ぶことが大切です。

窯業系サイディング

窯業系サイディングは、ハウスメーターの住宅において最も広く使われている外壁材です。窯業系サイディングに求められるのは、内部にこもる湿気を外に逃がす透湿性を確保しつつ、外からの雨水の侵入を防ぐ防水性を両立させることが重要となります。

この材質には、コストと耐久性のバランスに優れるシリコン塗料が最も一般的です。シリコン塗料なら透湿性にも比較的配慮された製品が多く提供されています。また高い耐久性を求めるなら、シリコン塗料と同程度の価格帯でありながら、より長持ちを期待できるラジカル制御型塗料が有力な選択肢となるでしょう。

長期間のメンテナンスフリーを希望される場合には、耐久性の最も高いフッ素塗料や無機塗料も選択肢に入ります。もし新築時の意匠性の高いデザインをそのまま活かしたい場合は、元の模様を透かして見せるクリヤー塗料という選択肢もありますが、これは外壁の劣化が少ない状態でのみ適用が可能です。

▼合わせて読みたい▼
クリアー塗装とは?メリットとデメリットを塗装専門店がくわしく解説!|【豊橋市】外壁塗装・屋根塗装専門店

モルタル外壁

モルタルの外壁は、セメントを塗り重ねて仕上げる性質上、ひび割れ(クラック)が発生しやすいという大きな特徴があります。そのため、モルタル外壁に適した塗料には、このひび割れの動きに追従できる弾性、すなわち柔軟性を持った性能が不可欠です。

具体的には、塗膜がゴムのように伸び縮みして小さなひび割れを覆い隠し、また新たなひび割れの発生を抑えやすい弾性塗料や、ピュアアクリル塗料などが適しています。弾性のない硬質な塗料を使用する場合でも、必ず下塗り材として微弾性フィラーと呼ばれる下地調整材を厚く塗布することで、外壁の動きへの追従性を高めることが推奨されるでしょう。

金属系サイディング

金属系サイディング、特にガルバリウム鋼板などを使用した外壁材は、錆びへの対策と熱への配慮が重要となります。この材質に塗装を行う際は、まず下塗りに防錆効果を持つ、プライマーを必ず使用することが大前提です。

金属は熱の影響を受けやすいため、塗膜の早期劣化を防ぐために耐久性の高いフッ素塗料や無機塗料をオススメします。、金属の特性を活かして、太陽熱を反射して室内の温度上昇を抑える機能を持つ遮熱機能のあるものを選択すると、省エネルギー効果も期待できるでしょう。

ALCパネル(軽量気泡コンクリート)

軽量気泡コンクリートであるALCパネルの外壁は、断熱性に優れる反面、吸水性が高いため、塗膜による高い防水性が求められます。しかし、同時にパネル内部にこもる湿気を排出するための透湿性も重要となるため、この二つの性能を高いレベルで両立できる塗料を選ぶ必要があるでしょう。

一般的にはシリコン塗料やラジカル制御型塗料、フッ素塗料などの中から、透湿性の高いグレードの製品が推奨されます。

FAQ|ハウスメーカー住宅の再塗装と塗料選びについてよくある質問

FAQ|ハウスメーカー住宅の再塗装と塗料選びについてよくある質問

ハウスメーカー住宅の再塗装では、「うちはどの外壁材なのか」「どの塗料グレードを選べばいいのか」「メーカー以外の業者に頼んで大丈夫なのか」など、戸建てごとに悩みどころが違います。ここでは、材質別の塗料選定でよくいただく質問をQ&A形式でまとめました。

Q.自分の家の外壁が何の材質か分からないのですが、どうやって確認すればいいですか?

A.図面や仕様書に外壁材が記載されていることが多いので、まずは新築時の書類を確認してみてください。それでも分からない場合は、現地調査時に塗装業者が窯業系サイディング・金属系サイディング・モルタル・ALCなどを判別してくれます。材質が分からないまま塗料を決めるのは危険なので、最初に必ずプロに確認してもらうことをおすすめします。

Q.ハウスメーカー指定の塗料や工法以外を使っても大丈夫でしょうか?

A.保証条件との関係があるため一概には言えませんが、築年数が進んでメーカー保証が切れている場合は、汎用のシリコン塗料やラジカル制御型塗料、フッ素・無機塗料を選ぶケースが多くあります。まだ保証期間内の可能性がある場合は、保証書の内容を確認したうえで、必要に応じてハウスメーカーか、ハウスメーカー住宅の施工実績が豊富な塗装会社に相談すると安心です。

Q.コストと耐久性のバランスを重視するなら、どの塗料グレードがおすすめですか?

A.一般的なハウスメーカー住宅の再塗装では、窯業系サイディング・ALCなどにはラジカル制御型やシリコン塗料、長期的なランニングコストを抑えたい方にはフッ素塗料や無機塗料がよく選ばれます。「とりあえず一番高いもの」ではなく、築年数・今後の住み替え予定・将来の塗り替え回数なども含めて、総額コストで考えることがポイントです。

Q.窯業系サイディングでクリヤー塗装を選ぶかどうかの目安はありますか?

A.クリヤー塗装は、デザイン性の高いサイディング柄をそのまま活かしたい場合に有効ですが、「チョーキングがほとんど出ていない」「大きなひび割れや欠けがない」など劣化が軽微な状態でないと適用が難しくなります。色あせや補修跡が目立っている場合は、通常の色付き塗料で塗りつぶしたほうが仕上がりがきれいになるケースが多いです。

Q.ハウスメーカー住宅でも、地元の塗装店に相談して問題ありませんか?

A.ハウスメーカー住宅の施工実績があり、外壁材ごとの下地処理やシーリング仕様を理解している塗装店であれば、むしろきめ細かな提案が期待できます。相談の際は、「どのメーカーの家をどのくらい施工した経験があるか」「材質別にどんな塗料を使い分けているか」などを聞いてみると、その会社の技術力やノウハウが見えやすくなります。

ハウスメーカー住宅の再塗装はカトペンへ|材質に合わせた塗料選びで後悔しない一回に

ハウスメーカー住宅の再塗装はカトペンへ|材質に合わせた塗料選びで後悔しない一回に

ハウスメーカー住宅の再塗装で失敗しないためには、「とりあえずシリコンで」「メーカー推奨だから」という選び方ではなく、窯業系サイディング・金属系サイディング・モルタル・ALCといった外壁材ごとの特性をきちんと押さえたうえで塗料を選ぶことが何より重要です。

同じシリコンやフッ素、無機塗料であっても、透湿性や弾性、防錆性、下塗り材との相性などが異なり、組み合わせを間違えると早期の剥がれやひび割れ、雨漏りリスクにつながりかねません。だからこそ、ハウスメーカーごとの仕様や材質に精通したパートナーと一緒に「なぜこの塗料なのか」という理由まで納得してから再塗装を進めることが大切です。

株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店では、ハウスメーカー住宅の現地調査で外壁材・シーリング・付帯部の状態を細かく確認し、シリコン・ラジカル制御型・フッ素・無機塗料の中から、お住まいの材質とライフプランに合った複数プランをご提案しています。

お問い合わせは、ホームページの問い合わせフォームからのお問い合わせのほか、メールや電話でのご相談、実物の塗板や施工事例を見ながらじっくり相談できるショールームへの来店も大歓迎です。ハウスメーカー住宅の再塗装で「材質に合った塗料選びをしたい」「一度の塗り替えでできるだけ長く安心したい」とお考えの方は、ぜひカトペンにご相談ください。

カテゴリー:ハウスメーカーVS塗装専門店 塗装業者の選び方 外壁・屋根の基礎知識 外壁塗装について

DATE 2025年11月21日(金)

外壁塗装のケレン作業とは?仕上がりを左右する下地処理の重要性

外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!

お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。

豊橋市・豊川市で地域密着の優良塗装業者、

プロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンです。

屋根・外壁塗装工事はお任せください!


外装劣化診断士の小黒です!

外壁塗装の工事において、お客様の視線は新しい塗料が塗られる工程に集中しがちです。しかし、プロの職人から見れば、塗膜の耐久性や美しさ、機能性を左右するのは、塗る前の「下地処理」が重要といえます。

この下地処理の中でも、特に手間と技術が求められるのが「ケレン作業」です。

今回のお役立ちコラムでは、普段あまり目にする機会がないケレン作業の目的や工程、耐久性への影響などを詳しく解説します。

▼合わせて読みたい▼
外壁塗装はなぜ3回塗りが重要?その理由と長持ちする秘訣|【豊橋市】外壁塗装・屋根塗装専門店

【基礎知識】ケレン作業とは?目的と手順

【基礎知識】ケレン作業とは?目的と手順

ケレン作業は、新しい塗料の性能を引き出すための下地処理の1つです。ここでは、ケレンに関する基礎知識と、職人が実際に行う具体的な手順を解説します。

ケレン作業が塗膜の剥がれ・膨れを根本から防ぐメカニズム

私たちがケレン作業を行う目的の1つに、外壁や付帯部の表面にこびりついた「塗料の密着を妨げるもの」を徹底的に除去することにあります。

外壁の表面には、長年の間にさまざまなものが付着し、堆積しています。

  • 古い塗膜の剥がれ残り:密着力が落ちて浮いてしまった古い塗膜の破片
  • サビや汚れ:特に鉄部やアルミ部に発生したサビ、あるいはカビ、コケ、埃
  • 劣化生成物:外壁材自体が紫外線などで化学変化を起こし発生した物質(チョーキング成分など)

これらの不純物が残ったまま新しい塗料を塗ってしまうと、新しい塗膜は不純物の上に形成されることになります。結果として、塗料と建材が直接密着できず、数年後には下地の不純物ごと新しい塗膜が浮き上がって剥がれてしまうのです。

手間を惜しまない!部位ごとの具体的な手順とは

ケレン作業は、大きく分けて以下の3ステップで進行します。職人は部位や劣化状況にあわせて道具を使い分け、作業を進めます。

【第1ステップ:浮き・サビの徹底除去】

ブラシや電動工具を使用し、サビを徹底的に除去します。塗膜の浮きには皮すきやスクレーパーを使用し、手作業で剥がれカスを取り除きます。

【第2ステップ:全体的な研磨(目粗し)】

サンドペーパーや耐水ペーパーを使い、塗料を塗る面全体を細かく研磨します。この作業により、表面に細かい凹凸ができ、塗料の密着度が飛躍的に向上します。

【第3ステップ:清掃と最終確認】

ワイヤーブラシや電動工具で削り落とした粉塵を払い、必要に応じて高圧洗浄を行います。この清掃を徹底することで、塗料が下地に完全に密着する準備の完了です。

この「手間を惜しまない手作業」こそが、塗膜の耐久性を決定づけるのです。

【職人の技術】耐久性と美観を決める「品質」の判断基準

【職人の技術】耐久性と美観を決める「品質」の判断基準

外壁塗装において、ケレンの品質が最終的な仕上がりを左右すると言っても過言ではありません。ここでは、ケレン作業の重要性と、プロに任せるべき理由を紹介します。

塗料の性能を引き出す「研磨と目粗し」の役割

ケレン作業の目的は「汚れを落とすこと」だけではありません。新しい塗料が外壁材にしっかりと密着するためには、表面を研磨し、適度なザラつきを与える「目粗し」が重要です。

目粗しによって外壁材の表面に均一な細かい凹凸ができると、塗料がその凹凸に深く食い込みます。それにより、塗料の密着性が飛躍的に向上。この密着性が均一であるほど、塗料がムラなく均一に広がり、仕上がりの美しさ(ツヤや平滑性)も最大限に引き出されます。

家の状態に応じたケレンの「レベル(等級)」の判断

ケレン作業は、劣化の度合いに応じてレベル分けされており、職人は、お客様の家の外壁や付帯部の状態を診断し、最適な作業レベルを判断しています。主に一般住宅で行われるケレンは、以下の2種類です。

3種ケレン(中度のケレン):塗膜の浮きやサビが部分的に確認された場合に行います。密着していない古い塗膜やサビをしっかりと落とし、下地を露出させる作業が中心となります。
4種ケレン(軽度のケレン):劣化が少なく、塗膜の状態が比較的良好な場合に行います。主な目的は表面の清掃と目粗しです。

1種や2種ケレンは、重度のサビや劣化がある鉄骨構造物(橋梁や工場など)に対して行われる、強力なケレン作業です。

これらの等級判断を誤り、本来3種ケレンが必要な箇所に4種ケレンしか行わなかった場合、残された劣化層の下から塗膜が剥がれ落ちる結果を招きます。プロによる正確な診断と、それに基づいた適切なケレン作業こそが、長寿命な塗装を実現するカギです。

▼合わせて読みたい▼
一級塗装技能士とは?塗装業者選びの際に知っておきたいこと|【豊橋市】外壁塗装・屋根塗装専門店

長持ちする塗装を実現する「下地処理」で業者を見極める

長持ちする塗装を実現する「下地処理」で業者を見極める

ケレン作業はDIYでは難しく、その品質は職人の技術と姿勢に左右されます。ここでは、見積り比較や業者を選ぶ際に確認すべき重要なポイントを解説します。

「下地処理不要」を謳う業者は要注意

外壁は常に紫外線や雨風に晒されており、経年劣化や汚れの付着がないケースはあり得ません。高圧洗浄で汚れが除去できる場合は、ケレンが省かれる場合もあるでしょう。しかし、下地処理を疎かにした塗装は、どのような高性能な塗料を使ったとしても、数年で剥がれたり膨らんだりするリスクを抱えています。

見積金額の安さを強調するために、ケレン作業などの下地処理を省略したり、見積りから意図的に除外したりする業者も稀にあるようです。塗装工事の費用は、塗料のグレードだけでなく、職人がどれだけ手間をかけるかで決まります。安さに惑わされず、しっかりと作業をしてくれる業者を見極めましょう。

最終的に頼るべきは「品質と実績のある専門店」

ケレン作業のような見えない部分の品質こそが、塗装の持ちを決定づけます。「一生に一度の大きな買い物」である住まいを、長く快適に保てるようにするのが、私たちの仕事です。

業者選びの際には、長年の実績と地域密着の姿勢を示している業者を選ぶのがおすすめ。家の現状を正しく診断し、メーカーごとの仕様を理解したうえで最適な下地処理をご提案できるのが、塗装専門店の強みです。

外壁塗装で失敗したくない、長持ちする安心な塗装を実現したいとお考えでしたら、まずはお気軽に無料相談をご利用ください。

▼合わせて読みたい▼
豊橋市で戸建ての外壁塗装に業務用高圧洗浄機を使うメリットや基礎知識

FAQ|外壁塗装のケレン作業とは?仕上がりを左右する下地処理の重要性についてよくある質問

FAQ|外壁塗装のケレン作業とは?仕上がりを左右する下地処理の重要性についてよくある質問

外壁塗装の見積りや説明の中で「ケレン作業」という言葉はよく出てきますが、実際に何をしているのか、どこまで必要なのかは分かりにくい部分です。ここでは、ケレン作業に関してお客様からよくいただく質問をQ&A形式でまとめました。

Q.ケレン作業と高圧洗浄は何が違うのですか?

A.高圧洗浄は水の圧力で汚れやコケ・カビを洗い流す作業で、一方のケレン作業はサンドペーパーやワイヤーブラシ、皮すきなどを使って、サビや浮いた古い塗膜、劣化した素地を「削り落とす・研磨する」工程です。高圧洗浄だけでは落としきれないサビや浮きは必ず残るため、金属部や劣化の進んだ部位ではケレンが不可欠になります。

Q.すべての外壁でケレン作業は必要ですか?

A.金属部や塗膜の浮き・剥がれが見られる箇所では必須ですが、毎回「全面に重いケレンが必要」というわけではありません。劣化が少ない場合は4種ケレン(軽い研磨と清掃)で十分なケースもあります。重要なのは、家の状態に応じて必要なレベルのケレンを見極めてもらうことです。

Q.ケレン作業を省略すると、どんな不具合が起きますか?

A.浮いた旧塗膜やサビの上に新しい塗膜を重ねることになるため、数年で「膨れ」「剥がれ」「サビの再発」が表面に現れやすくなります。見た目は塗装直後が一番きれいなので気付きにくいのですが、早期劣化のほとんどは下地処理不足が原因と言っても過言ではありません。塗料のグレード以前に、ケレンがしっかりされているかどうかが寿命を左右します。

Q.ケレン作業は騒音やホコリが心配ですが、どの程度影響がありますか?

A.ワイヤーブラシや電動工具を使う場面では、多少の作業音や粉じんは発生します。ただし一般住宅の場合は、橋梁や工場のような大規模ケレンとは違い、作業範囲も限定されます。養生や清掃をきちんと行う業者であれば、近隣への配慮をしながら作業を進められますので、事前に説明と配慮内容を確認しておくと安心です。

Q.見積書ではケレン作業が「下地処理一式」としか書かれていません。不安に感じてよいでしょうか?

A.「下地処理一式」という表記自体は珍しくありませんが、その内訳説明が全くない場合は内容を確認したほうがよいです。「どの部位にどのレベルのケレンをするのか」「サビ落としや浮き塗膜の処理をどこまで行うのか」などを、口頭でも良いので具体的に説明してくれる業者なら安心感があります。説明をあいまいにしたまま契約を急がせる業者は注意が必要です。

ケレン作業まで丁寧にこだわる外壁塗装はカトペンへご相談ください

ケレン作業まで丁寧にこだわる外壁塗装はカトペンへご相談ください

外壁塗装を長持ちさせるうえで、どんな高級塗料を使うか以上に重要なのが「ケレン作業を含めた下地処理をどこまできちんとしてくれるか」です。新しい塗膜は、あくまでも下地の状態に乗るだけなので、サビや古い塗膜の浮きが残っていれば、その弱い層ごと数年後には剥がれてしまいます。

塗装直後の見た目だけで判断してしまうと、「数年でまた塗装が必要になった」「思ったより早くサビや剥がれが出てきた」という結果になりかねません。だからこそ、ケレン作業の考え方や手間のかけ方まできちんと説明してくれる専門店を選ぶことが、外壁塗装の成功には欠かせないポイントです。

株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店では、豊橋・豊川エリアの気候や建物の状態をしっかり診断したうえで、どの部位にどのレベルのケレンが必要かを写真付きで分かりやすくご説明し、「なぜこの工程が必要なのか」を納得いただいてから工事を進めています。外壁塗装で失敗したくない方、ケレン作業や下地処理についてもう少し詳しく知りたい方は、まずは問い合わせフォームからのお問い合わせ、メール、電話でのご相談をお気軽にお寄せください。

実際のケレン前後の事例や使用する道具、塗装工程の流れを詳しく見たい方は、ショールームへの来店も大歓迎です。見えない部分の品質にとことんこだわるカトペンと一緒に、安心して長持ちする外壁塗装を計画していきましょう。

カテゴリー:修繕工事について 外壁・屋根の基礎知識 外壁塗装について 工法について

DATE 2025年11月17日(月)

一条工務店・富士ハウス系の外壁に多いトラブルと塗替え時期の目安

外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!

お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。

豊橋市・豊川市で地域密着の優良塗装業者、

プロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンです。

屋根・外壁塗装工事はお任せください!


外装劣化診断士の小黒です!

一条工務店や富士ハウスの住宅オーナー様から、「外壁のメンテナンスについて、ハウスメーカーとは違う意見を聞きたい」といったご相談を多くいただきます。

たしかに、ハウスメーカーごとに採用する外壁材や工法が異なるため、劣化症状や不具合の傾向、補修ポイントに違いはあります。特に大手メーカーの住宅は、独自の高機能な外壁材や特殊な施工方法を用いていることも珍しくありません。住まいの状況にあわせたメンテナンスを進めるためにも、まずはご自身の家の特徴を知りましょう。

今回のお役立ちコラムでは、一条工務店や富士ハウス系の住宅に多いトラブルと、適切な塗替え時期の目安を解説します。

一条工務店で建てた家の外壁トラブルと補修の方法

一条工務店で建てた家の外壁トラブルと補修の方法

一条工務店で建てた家の外壁には、ハイドロテクトタイルという独自の材料や高耐久サイディングが使用されている場合が多いでしょう。ハイドロテクトタイルは塗装メンテナンス不要と言われていますが、高耐久サイディングなどの外壁材の場合は定期的な塗り替えが必要です。

主な外壁材と警戒すべき「劣化サイン」

一条工務店で主に採用されている外壁材では、特に以下の劣化サインに注意しましょう。

主な外壁材の種類 警戒すべき劣化サイン
ハイドロテクトタイル 目地の汚れ、カビ、タイルの割れや剥がれ、タイル下地のシーリング、防水不良による浮きや剥離
高耐久サイディング シーリングの劣化・切れ、チョーキング(白い粉)、カビ・苔、ひび割れ、塗膜の退色や剥がれ
モルタル(リシン)仕上げ ひび割れ(クラック)、塗膜の膨れ、カビや苔、色あせ

たとえ塗り替えが不要なハイドロテクトタイルが使用されていたとしても、シーリングの劣化は避けられません。劣化サインが見られたら、速やかな補修をおすすめします。

症状別!外壁材の性能を維持するための補修やメンテナンス

外壁材の持つ高い性能を維持し、家を長持ちさせるためには、劣化症状に応じた適切な補修が必要です。

  • シーリングの全面打ち替え:劣化したシーリングを撤去し、下地防水層保護のため、適切なグレードの材料で打ち替えを行います。
  • 再塗装で防水性の回復:チョーキングを確認後、高圧洗浄と下地処理を行い、高耐久塗料で水の浸透を防ぎます。
  • 防カビ・防苔コートの徹底:バイオ洗浄でカビや苔の根を殺菌し、防カビ・防苔コートを施した塗料で再発を防止します。
  • ひび割れ(クラック)の補修:大きなひび割れは、U字型に削って補修材を充填し、水の浸入を確実に防ぎます。
  • タイル目地の防水再施工:タイルの割れや目地の防水不良に対し、部分的なタイル交換や専門的な防水処置を行います。

富士ハウス系の住宅の外壁に見られる特徴的な劣化と対策

富士ハウス系の住宅の外壁に見られる特徴的な劣化と対策

富士ハウス系の住宅もまた、意匠サイディングやリシン吹き付けなど、個性が強い外壁材を採用しています。ここでは、富士ハウス系の住宅で注意したい劣化サインや対策を紹介します。

意匠サイディング・リシン外壁で特に注意すべき劣化

富士ハウスの外壁は、装飾的な外壁材や、独特の質感や模様を生み出す手法を採用しているのが特徴です。

主な外壁材の種類 警戒すべき劣化サイン
意匠サイディング 目地シーリングの劣化・ひび割れや剥離、サイディングの継ぎ目の隙間(ドライジョイント劣化)、チョーキング、塗膜の退色や変色
リシン吹き付け 微細なクラック(ヘアクラック)、塗膜の膨れや剥離、カビや苔の発生

いずれの場合も塗膜の経年劣化は避けられないため、サインを見逃さないよう目視での点検を怠らないようにしましょう。

塗膜の剥離やクラックが発生した場合の具体的な補修方法

富士ハウス系の外壁は、塗膜の保護と継ぎ目の防水性の維持が重要です。

  • 目地・継ぎ目の徹底補修:シーリングを打ち替え、建材腐食を防ぎ、防水性を回復させます。
  • 意匠を活かす再塗装:サイディングの全面塗膜を回復させます。意匠性の高い外壁には、クリヤー塗装や複数色による塗り分けを検討します。
  • クラック補修:微細なクラックから水が浸入しないよう、深さに応じて樹脂補修を行い、高性能塗料で全面を保護します。
  • 腐食箇所の張替・入替検討:下地や防水層の腐食が確認された場合、塗装でなく張替や入替による抜本的な補修も検討します。
  • 付帯部の重点点検と処置:窓枠、サッシ周辺、付帯部品の錆なども点検し、外壁と同時に適切な処置を行いましょう。

塗替え時期を判断する最終基準と失敗しない業者選びのポイント

塗替え時期を判断する最終基準と失敗しない業者選びのポイント

外壁材の種類やメーカーが異なったとしても、外壁によくあるトラブルや劣化サインは共通しています。判断基準を知っておくことに加えて、新築後10~15年が経過しているのであれば、業者の点検を受けるのがおすすめです。

「10年〜15年サイクル」の根拠と今すぐ点検すべきサイン

一条工務店や富士ハウスどちらの住宅であったとしても、シーリング材や一般的な塗料の防水性能から、10年~15年サイクルでの目地補修や塗装メンテナンスを検討しましょう。高耐久のタイルやフッ素塗料を使用していたとしても、シーリング材の寿命はそれほど長くありません。

オーナー様自身で確認できる、緊急性の高い以下のサインを放置しないでください。

  • 目地の弾力性の消失(硬化、ひび割れ):コーキングを押してみて弾力が失われていたら危険信号です。
  • チョーキング(白い粉)の顕著化:外壁を触って白い粉が大量につくようになったら、塗膜の機能が失われています。
  • 苔や藻の広範囲な発生:常に湿気が留まっている証拠であり、外壁材の防水性能が低下してる可能性があるでしょう。

これらのサインを確認したら、すぐに専門家による無料診断をご利用ください。

▼合わせて読みたい▼
豊橋市における外壁シーリングの打ち替え時期はいつ?

外壁劣化サインの7つの種類と原因をカトペンが解説!

補修・塗替えは「メーカー推奨工法」を深く理解したプロに

外壁材の構造や素材、商品グレードごとに仕様は異なるため、メーカーの工法を熟知していない業者やDIYによるメンテナンスはおすすめできません。適切な下処理などを行わなければ、塗料やシーリング材などの本来の性能が発揮されず、数年でトラブルが再発する可能性もあります。

診断力と技術力で家の価値を維持できる塗装専門店に相談し、補修を依頼することが、長期的な安心につながるでしょう。一条工務店、富士ハウス系を問わず、外壁のトラブルや住まいのお悩みは、ぜひお気軽にご相談ください。

▼合わせて読みたい▼
ハウスメーカーと塗装業者の外壁仕上げ:意外と知らないコストパフォーマンスの真実

FAQ|一条工務店・富士ハウス系の外壁トラブルと塗替え時期の目安についてよくある質問

FAQ|一条工務店・富士ハウス系の外壁トラブルと塗替え時期の目安についてよくある質問

一条工務店・富士ハウス系の住宅は、一般的な戸建てとは外壁材や工法が異なるため、「本当に今塗り替えが必要なのか」「メーカー以外に頼んで大丈夫なのか」といった不安や疑問を持たれやすいです。ここでは、オーナー様からよくいただくご質問をQ&A形式でまとめました。

Q.一条工務店に「まだ塗り替え不要」と言われましたが、10年以上経っていれば点検したほうがいいですか?

A.はい、外壁材の種類にかかわらず「築10〜15年」は一度専門家の点検を受けていただきたい目安です。ハイドロテクトタイルなどタイル本体の耐久性が高くても、シーリングや防水層の寿命はそこまで長くありません。目地のひび割れや硬化、チョーキング、カビ・苔が目立ってきたら、メーカーの判断だけでなく第三者の診断も合わせて確認すると安心です。

Q.ハイドロテクトタイルの家でも、将来的に塗装が必要になることはありますか?

A.基本的には「タイルそのもの」は塗装不要とされていますが、タイルの割れ・剥がれや下地の防水不良が進んだ場合、部分的な補修や保護を目的とした塗装が検討されるケースもあります。特にシーリングの劣化やタイル目地からの水の回り込みを放置すると、下地や構造材にダメージが広がる可能性があるため、「タイルだから何もしなくてよい」と考えるのは危険です。

Q.富士ハウスで建てた家で、図面や仕様書が手元にありません。塗替えは問題なくできますか?

A.図面がなくても、現地調査で外壁材の種類や仕上げ、シーリングの状態、過去の補修履歴の痕跡などを確認することで、適切な塗料や工法を選定することは可能です。意匠サイディングやリシン仕上げなど、富士ハウス系でよく見られる外壁パターンを把握している塗装店であれば、意匠性を生かしたクリヤー塗装や、模様を損なわない塗り分けの提案もできます。

Q.自分でコーキング材を足したり、市販塗料でクラックを埋めても大丈夫でしょうか?

A.応急処置として一時的に水の侵入を抑えられる場合もありますが、長期的にはおすすめできません。既存シーリングとの相性が悪かったり、下地処理が不十分だと、内部で水が回ってしまい、かえって劣化を早める恐れもあります。特に一条工務店・富士ハウス系の外壁は構造が複雑なことも多いため、「目に見える部分だけをとりあえず塞ぐ」DIY補修は控え、早めにプロの診断を受けてください。

Q.無料診断ではどこまで見てもらえますか?どのくらい時間がかかりますか?

A.一般的には外壁材の種類、シーリングの状態、チョーキングやクラックの有無、苔・カビ・汚れの付着状況、ベランダや笠木、サッシ周りなど雨漏りリスクの高い部分を目視と簡易計測で確認します。建物の大きさにもよりますが、30坪前後の戸建てであれば1〜2時間程度が目安です。診断後に写真付きの報告や、必要な補修・塗替え時期の目安も説明してもらえる業者を選ぶと、判断材料として役立ちます。

一条工務店・富士ハウス系の塗替え相談はカトペンへ|適切な時期と工法選びで大切な住まいを守りましょう

一条工務店・富士ハウス系の塗替え相談はカトペンへ|適切な時期と工法選びで大切な住まいを守りましょう

一条工務店・富士ハウス系の住宅は、高性能な外壁材や独自工法が使われている分、「本当に今塗り替えが必要なのか」「どこまでがタイルや外壁材の性能で、どこからが劣化なのか」が分かりづらく、判断を先送りにしてしまいがちです。

ただ、目地シーリングの硬化やひび割れ、チョーキング、苔・カビの広がりといったサインを放置すると、せっかくの高性能外壁の内部で、見えないところからダメージが進行してしまいます。タイルだから安心、ハウスメーカーの家だからまだ大丈夫、と考えてしまう前に、一度専門家の目で「今の状態」と「必要なメンテナンスの優先順位」を確認しておくことが、住まいの寿命と資産価値を守るうえで大切です。

株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店では、一条工務店・富士ハウス系の外壁トラブルや塗替え時期の目安について、現地診断と写真付きレポートをもとに分かりやすくご説明し、メーカー推奨工法や材質に配慮した補修・塗装プランをご提案しています。まずは問い合わせフォームからのお問い合わせ、メール、電話でのご相談など、お客様の負担にならない方法でお気軽にご連絡ください。実際の施工事例や塗料サンプルを見ながらじっくり相談したい方は、ショールームへの来店も歓迎しています。

一条工務店・富士ハウス系の外壁について「そろそろかな?」と少しでも気になってきたら、地域密着でサポートするカトペンに一度ご相談いただければ幸いです。

カテゴリー:ハウスメーカーVS塗装専門店 塗装業者の選び方 外壁・屋根の基礎知識 外壁塗装について

DATE 2025年11月17日(月)

エコキュートが突然故障…豊橋市で今すぐ修理依頼できる業者&費用・注意点まとめ

外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!

お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。

豊橋市で地域密着の優良塗装業者、

プロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンです。

屋根・外壁塗装工事はお任せください!


外装劣化診断士の小黒です!

朝晩の空気がひんやりしてくると、「そろそろ給湯器やエコキュート、大丈夫かな…?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。実は豊橋市でも毎年、寒くなり始める時期から給湯器やエコキュートの故障が一気に増えます。冬本番に入ってから「突然お湯が出ない」「シャワーがぬるい」となってしまうと、ご家族みんなの生活に直結するため本当に大変です。

だからこそ、まだ本格的に冷え込む前の今のタイミングで、簡単なセルフチェックや点検、場合によっては交換を検討しておくことが大切です。「ある日いきなりお湯が出ない…」という状況を防ぐために、今回のお役立ちコラムでは、冬前に気を付けたいポイントと、万が一故障してしまったときの対処法を合わせてお伝えします。

実際、私も豊橋市で「急な故障でお湯が使えず本当に困った」と相談されることが多いです。

そこで今回のお役立ちコラムでは、突然のエコキュート故障時にまずやるべきことから、信頼できる修理業者の選び方、故障の主な原因と修理費用の相場、そして応急処置のコツまで分かりやすく解説します。

「どこに連絡すれば安心か」「余計な費用を払わずに修理する方法」を知っておくことで、慌てずに確実な復旧が目指せます。

焦って選んで損をしないためのポイントを、現場経験豊富なカトペン小黒が徹底的にお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。

本格的な寒さが来る前に!給湯器・エコキュート“予防点検”のススメ

本格的な冬が来る前に、一度立ち止まって「うちの給湯器やエコキュートは大丈夫かな?」と見直しておくことがとても大切です。とくに設置から年数が経っている場合、普段は何事もなく使えていても、気温が下がることで一気にトラブルが表面化することがあります。

「シャワーがぬるい日が増えてきた」「ときどきエラーが出るけれど消えているから放置している」という状態は、いわば“故障予備軍”です。冬本番に入る前に点検しておくことで、突然お湯が出なくなるリスクをぐっと下げることができます。

寿命の目安と、そろそろ点検・交換したいサイン

給湯器やエコキュートにはおおよその寿命の目安があります。機種や使用状況にもよりますが、一般的には次のように考えておくと安心です。

・ガス給湯器は、設置からおよそ10年前後が交換検討の目安です。
・エコキュートは、10〜15年前後になると故障リスクが一気に高まります。

とくにこんな症状が出てきたら、「冬になる前に一度点検を」とお伝えしています。

・お湯の温度が安定しない、ぬるいと感じることが増えてきた
・リモコンにエラー表示がときどき出るようになった
・運転音が以前より大きくなって気になる
・本体や配管まわりに水がにじんでいる、湿っているように見える
・設置から10年以上が経過している(型番がかなり前のもの)

こうしたサインが出ている状態で冬を迎えると、寒い時期に故障してしまう可能性が高くなります。「まだ動いているから大丈夫」と油断せず、早めにチェックしておくことをおすすめします。

早めに点検・交換しておくメリット

「壊れてから考えればいいかな」と思われがちですが、給湯器やエコキュートに関しては、実は“早めの行動”が一番の節約になります。

・故障前に状態を把握できるので、部品交換で済むのか、本体交換が良いのかを落ち着いて検討できる
・冬場の繁忙期を避けられるため、修理や交換の日程調整がしやすい
・メーカーや機種の選択肢が多いうちに、光熱費やランニングコストも含めてベストな機種を選べる
・突然のお湯切れを防げるので、仕事や家事、受験勉強など生活全体のストレスを減らせる

カトペンでも、毎年「もう少し早くご相談いただけていれば、もっとスムーズにご提案できたのに…」と感じるケースが正直少なくありません。寒くなる前の今のタイミングでの点検・ご相談は、お客様ご自身にとっても大きなメリットがあります。

突然のエコキュート故障…まず落ち着いてやるべきこと

突然のエコキュート故障…まず落ち着いてやるべきこと

エコキュートが突然使えなくなると、朝のお湯が出ない・家族みんなが困ってしまう…と本当に焦りますよね。私も豊橋市のお客様から「どうしたらいいか分からず不安だった」という相談を何度も受けています。

そんな時こそ、まずは慌てず、順番にできることから確認していくのが大切です。ここでは、ご自身でできるチェック方法や応急処置、そして「これはプロに相談したほうがいい」という危険な兆候について、できるだけわかりやすくご案内します。

焦りや不安を少しでも減らせるよう、私自身の経験も交えてお伝えします。

慌てず確認!エラーコードや症状のチェックと応急処置

エコキュートが故障した時、まず見てほしいのがリモコンに表示されるエラーコードや、本体からの異音・異臭などの症状です。パネルに数字やアルファベットが表示されていれば、そのコードをメモしておくと業者への相談もスムーズになります。

急にお湯が出ない場合は、ブレーカーやコンセントが落ちていないかもチェックしてみてください。室外機まわりに物が詰まっていないか、配管から水漏れしていないかも簡単に見ておけるポイントです。

また、「お湯がぬるい・湯はりができない」など症状ごとに慌てずチェックリストを使って確認することで、状況を正しく把握できます。軽い症状の場合は一度主電源を切って入れ直すだけで復旧するケースもあるので、ぜひ試してみてください。ただし、焦って配線や部品に触れるのは危険ですので、無理はしないでください。

【症状別セルフチェックリスト】

  • エラーコードが表示されていないか
  • ブレーカーが落ちていないか
  • 異音・異臭がしないか
  • 水漏れや結露がないか
  • 本体まわりに障害物がないか

危険な兆候・こんな時はすぐプロに相談

エコキュートの故障で、絶対に自分だけで対応しない方がいいケースもあります。例えば、「焦げたようなにおいがする」「機械内部から水が大量に漏れている」「本体や室外機が異常に熱い」などは、感電や火災のリスクにつながるため、即時に使用を中止してください。

また、何度もブレーカーが落ちる・本体やリモコンがまったく反応しない場合も、電気系統のトラブルが疑われます。

私が現場で見てきた中でも、無理に触ってさらに症状が悪化した例は少なくありません。「少しでもおかしいな」「これは自分で直せないかも」と感じたら、必ずプロに相談してください。ご自身やご家族の安全のためにも、早めの連絡が安心につながります。

症状・兆候 すぐにプロへ相談すべき理由
焦げ臭・異常な熱 火災や感電など重大事故につながる
機械から大量の水漏れ 故障拡大や漏電、家屋への被害リスクあり
本体・リモコンが完全に反応しない 電気系統の重大トラブルの可能性
何度もブレーカーが落ちる 漏電や短絡が疑われ非常に危険

不安な時は一人で悩まず、カトペンまでご相談ください。安全第一でしっかりサポートします。

豊橋市で頼れるエコキュート修理業者の選び方と注意点

豊橋市で頼れるエコキュート修理業者の選び方と注意点

エコキュートが突然故障したとき、「どこに修理を頼んでいいか分からない」「すぐ来てくれる業者を探しているけど不安…」と感じる方は多いはずです。

実際、私も豊橋市で「急ぎで修理したいのに業者選びで困った」というご相談をたくさん受けてきました。焦って選ぶと後悔につながることもあるので、信頼できる業者の見極め方や、失敗しないためのポイントを現場の経験からまとめます。

「今すぐ直したい!」そんな時に信頼できる業者の見極め方

急いで修理を依頼したいときこそ、業者選びは慎重に行ってほしいです。私が現場でよく耳にするのは、「問い合わせ後の対応が早かった」「説明がわかりやすかった」「見積もりの内容に納得できた」という安心の声。

逆に「電話がつながらない」「来てもらったら追加費用を請求された」「修理後のトラブルに対応してくれない」という残念なケースもあるので注意が必要です。

業者を選ぶ時は、ホームページに実績や資格、対応エリアがしっかり記載されているか、見積もりや修理内容について丁寧な説明があるかを確認しましょう。「すぐ来てくれる」だけで決めるのは危険です。お客様の気持ちに寄り添って相談に乗ってくれる業者こそ、本当に頼れるパートナーです。

比較ポイント 良い業者 注意したい業者
対応スピード 迅速かつ丁寧 返信が遅い・雑な対応
説明のわかりやすさ 状況や費用を丁寧に説明 曖昧な返答・詳細説明なし
見積もりの明瞭さ 内訳や追加費用も明示 後から追加費用を請求される
アフターフォロー 修理後も相談できる体制 修理後のトラブルに消極的
会社情報 実績・資格・地元密着が明記 詳細不明・連絡先も曖昧

 

悪質業者や不要な出費を避けるためのポイント

エコキュート修理で一番怖いのは、知識のない業者や、わざと不安をあおって高額な部品交換を勧めてくるケースです。私も現場で「本当にそこまで大がかりな修理が必要?」と感じたことが何度もあります。

  • 突然訪問して「今すぐ直さないと危険」と脅す
  • やたら高額な一式交換を勧める
  • 見積書が曖昧で、あとからどんどん追加費用が発生する

こうした場合は一度冷静になり、他の業者にも相談・相見積もりを取りましょう。

カトペンでは、現状をしっかり確認してから必要な部分だけを修理し、お客様のご納得を第一に提案しています。

「無駄な出費を防ぎたい」「本当に必要な工事だけお願いしたい」とお考えの方は、まずはご相談ください。焦って判断せず、納得できる説明をしてくれる業者を選びましょう。

エコキュート修理費用の目安と費用を抑えるコツ

エコキュート修理費用の目安と費用を抑えるコツ

「エコキュートの修理って、結局いくらかかるの?」と不安な方は本当に多いです。私自身も見積もりのご相談を受ける際、まず費用の目安をお伝えし、納得してから進めてもらうようにしています。故障の内容やパーツによって金額は大きく変わりますが、無駄な出費を防ぐコツや使える保証もあるので、できるだけ具体的にご案内します。

主な故障パターン別・修理費用の相場一覧

エコキュートは部品やトラブル内容によって修理費用がかなり違います。私が現場でよくご相談を受けるのは、下記のようなパターンです。「どこが壊れているのか分からない…」という場合でも、まずは費用の目安を知っておくことで、業者選びや修理依頼の際に安心できると思います。

【主な故障パターン別・修理費用表】

故障箇所・症状 費用目安(税込) 備考
給湯ユニット(基板等) 15,000円~50,000円 部品・作業料含む
ヒートポンプユニット 30,000円~80,000円 室外機交換は高額になることも
配管・バルブの水漏れ 10,000円~30,000円 部品交換・シール修理含む
リモコン故障 8,000円~20,000円 部品交換
タンク内部の故障 40,000円~120,000円 場合により本体交換も
軽微なエラー・設定ミス 0円~10,000円 点検・リセットのみの場合

 

※上記はあくまで目安です。現場状況や型番・メーカーによって変動します。

保証や火災保険・メーカー対応が使えるケースも

費用を抑えるためには、まずご自宅の「保証書」や「延長保証」「メーカー保証」の有無を確認しましょう。設置から数年以内なら、無料または割安で修理できる場合も多いです。

また、台風や地震などの自然災害による故障の場合は、火災保険が使えるケースもあります。「こんな故障でも保険対象になるの?」と分からない場合は、カトペンまでご相談いただければ、保険証券の確認や申請サポートも可能です。

メーカー修理と町の修理業者、どちらが適切か迷った時もご相談ください。無駄な出費を避けつつ、安心して修理できる方法をご提案します。困ったときは一人で悩まず、まずは一度ご相談をおすすめします。

よくある質問とアドバイス

よくある質問とアドバイス

エコキュートが急に壊れてしまったとき、多くの方が「他の人はどんなことで悩んでいるの?」「依頼後はどうなるの?」と気になるものです。私自身も現場でさまざまなご相談を受けてきたので、よくある質問と、スムーズな修理につながるポイントを分かりやすくまとめました。まずは悩みを一つずつ解消していきましょう。

よくある質問①|Q:どんなときに業者へ相談すべき?

A:エラーコードが消えない、異音や異臭、機械からの水漏れや電源が入らないときは、すぐ業者に相談してください。

よくある質問②|Q:費用がいくらかかるか不安です。見積もりだけでも頼めますか?

A:はい、カトペンでは見積もりだけでもご相談OKです。金額にご納得いただいてから依頼できます。

よくある質問③|Q:修理までにできる応急処置は?

A:電源のリセット、ブレーカーの確認、室外機まわりを片付けるなど安全な範囲での対処はOKですが、分解・無理な修理は絶対にやめましょう。

よくある質問④|Q:部品が手に入らない古い機種も修理できますか?

A:機種や年式によりますが、できる限り部品調達や代替案もご提案します。あきらめず一度ご相談ください。

よくある質問⑤|Q:保証や火災保険が使えるか分からないのですが?

A:保証内容や保険証券をお持ちいただければ、その場でアドバイス・確認が可能です。

修理依頼から復旧までの流れと安心サポート

エコキュート修理のご依頼から復旧まで、カトペンでは「何をどうしたらいいか分からない」という方にも分かりやすくサポートしています。

  1. まずは電話・メール・問い合わせフォームでご相談ください。
  2. お急ぎの場合は、できるだけ早く現地調査・症状確認に伺います。
  3. 状況を見て分かりやすい見積もりを提示、ご納得いただけたら修理へ進みます。
  4. 部品発注や工事中も進捗をしっかりご報告。急ぎの場合は応急対応も可能です。
  5. 修理完了後は動作確認・アフター説明までサポート。不安な点はその場で全部お聞きください。

お困りの際は「こんなこと聞いていいのかな?」と思わず、まずはカトペンまでご相談ください。安心してお任せいただけるよう、しっかり寄り添った対応をお約束します。

エコキュート故障でお困りの方へ|まずはカトペンにご相談ください!豊橋市でスピード対応&納得サポート

エコキュート故障でお困りの方へ|まずはカトペンにご相談ください!豊橋市でスピード対応&納得サポート

エコキュートの急な故障は、生活に直結するだけに本当に困りますよね。「どこに頼めば安心?」「余計な費用を払いたくない」と不安な方も多いはずです。とくにこれから寒くなる季節は、「ある日突然お湯が出なくなった」というご相談が一気に増える時期です。故障してから慌てるのではなく、冬本番を迎える前の点検や、そろそろ寿命かなと思ったタイミングでの交換相談をしていただくことで、安心感もコスト面も大きく変わってきます。

株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店では、エコキュートの症状チェックや応急処置のアドバイスから、現地調査・見積もり、修理・部品交換、アフターケアまで一貫してサポート。メーカー保証や火災保険が使えるかどうかの確認や申請サポートも、豊橋市で数多くのご相談を受けてきた経験を活かして的確にご提案しています。

エコキュートや給湯器についても、「冬前に一度状態を診てほしい」「交換するならどんな機種がいいか相談したい」といったご要望にお応えしています。現状の機器の年式や症状、ご家族の人数やライフスタイルをふまえたうえで、修理か交換か、どのタイミングがベストかを一緒に考えていきますので、気になる方はお気軽にお声がけください。

「突然の故障で慌てた」

「どこに連絡すればいいか迷った」

という方も、まずはカトペンの問い合わせフォーム・メール・お電話で気軽にご相談ください。実物を見て相談したい方はショールームへの来店も可能です。

カトペンは、お客様の不安に寄り添いながら迅速・丁寧な対応で、無駄な出費を抑えつつ確実に復旧へと導きます。どんな小さな疑問でも、お気軽にご相談ください。

カテゴリー:エコキュート・給湯器 外壁・屋根の基礎知識

DATE 2025年11月14日(金)

雨漏り放置は危険!豊橋市・豊川市の実例で学ぶ補修のタイミングと費用目安

外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!

お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。

豊橋市・豊川市で地域密着の優良塗装業者、

プロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンです。

屋根・外壁塗装工事はお任せください!


外装劣化診断士の小黒です!

雨漏りが発生すると「どこに依頼すればよいのか」「修理費用はいくらかかるのか」「このまま放っておいても大丈夫なのか」このような不安を抱えるものです。とくにはじめて雨漏り被害に遭えば、パニックになってもおかしくありません。

豊橋市は雨量も多いですし、気候の変化が激しいエリアです。屋根や外壁の経年劣化によって雨漏りが発生しやすくなるため、注意が求められます。雨漏りを甘く見ていると、まさに住めない住まいになりかねないのです。

そこで今回のお役立ちコラムでは、豊橋市・豊川市の雨漏りの修理費用について、プロの視点からくわしくお話しします。修理費用の目安や補修の最適なタイミングのほか、放置することでどのようなリスクがあるかまで整理しました。

雨漏りの初期サインと見落としやすい兆候

雨漏り放置は危険!豊橋市・豊川市の実例で学ぶ補修のタイミングと費用目安

豊橋市も降雨量が多くなる時期になると、湿度が高くなります。屋根や外壁にとって、太陽光の紫外線だけではなく雨風もダメージを与える大きな負担になるのです。

経年劣化すれば屋根や外壁にひび割れが発生し、雨漏りが起こりやすくなります。雨漏りの初期段階では「天井にシミができた」「壁紙が浮いている」「床の一部が湿っている」といった症状です。

ただ、日常生活の中で兆候を見逃してしまうことも多々あります。初期段階で雨漏りを発見してすぐに対処すればいいのですが、放置すると被害は進行するのです。住まい内部の構造に水が浸透すると、住まい全体の傷みへ発展します。

天井シミ・壁紙の浮きだけではない!早期発見のポイント

雨漏りは目に見える形で現れるまで、時間がかかる場合も多々あります。「屋根裏からポタポタ音がする」「クロスが波打っている」「室内にカビ臭さがある」といった小さな違和感で発見できるとは限らないのです。

中には普段からあまり見ない部分に、劣化の兆候が現れる場合もあります。たとえば天井裏や押入れの奥などです。普段目に触れない場所も点検の対象にしていると、被害を最小限に食い止められます。

豊橋市でよく見られる雨漏り箇所とその特徴

豊橋市にはスレート屋根や、ALC外壁を使用した住まいが多数あります。このような住まいで、雨漏り事例が多く見られるのです。たとえば棟板金の浮きや外壁のひび割れなどがあげられます。

そのほか、ベランダの笠木が劣化して、雨水の侵入口になるケースもあるのです。このような症状は一見軽微に感じられるかもしれません。実際は内部の断熱材や構造材にまで影響をおよぼすことが多々あります。

とくに新築から10年以上経過している住まいは要注意です。点検の機会を積極的に設けて対処したほうが無難と言えます。また、築年数だけではなく、前回の外装メンテナンスからの期間も重要な判断材料となるのです。

雨漏り修理の費用と内訳

雨漏り修理の費用と内訳

ここからは、自社で行った事例に基づき、雨漏り修理の費用についてお話しします。以下は部位ごとの費用目安表です。

部位 工事内容 目安費用 補足
屋根まわり 屋根材の破損補修 3万〜15万円 小規模なズレ・割れの是正、部品交換など
屋根まわり ルーフィング(防水シート)張り替え 10万〜30万円 下地まで手を入れる中規模工事
屋根まわり 穴あき等の部分修理 8万〜50万円 損傷範囲により幅あり
屋根まわり 屋根の作り直し(葺き替え等) 80万〜150万円 屋根全体の更新レベル
屋根まわり(参考) 足場費 15万〜25万円 三角屋根は足場必須になりやすい
外壁・サッシ サッシ周辺:外壁一部解体+防水層(ルーフィング)補修・再施工 25万〜50万円以上 内部下地の腐食があると加算
外壁・サッシ サッシ本体交換 15万〜40万円以上 サイズ・グレードで変動
外壁・サッシ 外壁クラック補修 数万円〜十数万円規模 劣化度合いで変動(下地処理5〜10万円、重度は15万円以上の目安)
ベランダ・バルコニー 防水メンテナンスに起因する雨漏り(小規模) 全体でも10万円以内が多い 劣化進行時はウレタン等の防水層再施工で十数万円〜
雨樋(付帯) 詰まり清掃・軽微なズレ 数千円〜1万円以下 なし
雨樋(付帯) 部分補修・金具交換 数千円〜数万円 なし
雨樋(付帯) 全交換 5万〜40万円 長さ・形状・素材で変動
雨樋(参考) 足場費 合計10万〜20万円の例あり 目安1,300円/㎡、位置・高さで変動

ただし、この表に記載したのはあくまで目安の金額です。実際は、修理時点の日本や世界の経済状況や市場状況、繁忙期か閑散期でも多少変動します。また、補修面積が大きい、劣化がひどすぎる場合でも変動するため要注意です。

▼合わせて読みたい▼
豊橋市の雨漏り調査|赤外線カメラと散水試験の違いと適正価格ガイド

雨漏りを放置するリスクとその代償と補修タイミング

雨漏りを放置するリスクとその代償と補修タイミング

ここから雨漏りを放置するリスクと補修のタイミングについてお話しします。

構造材の腐食・白アリ発生・断熱材のカビ被害

雨水の侵入が進むと、柱や梁などの構造材が腐食し、建物の耐震性にも影響をおよぼします。また、湿気を好む白アリや、断熱材の内部にカビが繁殖リスクも高まるのです。室内の空気環境にも悪影響を与えかねない深刻な状況と言えます。劣化が大幅に進んだ段階で補修しようとすると、経済的な負担が大きくなりがちです。大規模なリフォームや建て替えしか選択肢がなくなる場合も出てきます。

補修のベストタイミングと見極め方

補修なら、梅雨前・秋雨前線前の点検がカギを握ります。「春〜初夏」や「晩夏〜初秋」など、梅雨や台風シーズンを迎える前にチェックしておくのがポイントです。

以前から、屋根や外壁に不安を抱えているなら春のうちに点検だけでも受けておくといいでしょう。過去に強風や大雨の影響を受けた建物では、目立たない破損が隠れていることもあります。点検を習慣化することで、万が一の大規模修繕を未然に防げるメリットがあるのです。

▼合わせて読みたい▼
【豊川市】雨漏り放置で野地板が腐る?屋根カバーか葺き替えかの判断基準

修理依頼時の注意点と雨漏り修理業者選びの基準

ここから修理を依頼する業者選びのポイントについてお話しします。

見積書で確認すべき3つの項目

依頼する雨漏り修理業者の選定では、少なくとも以下の3つの項目をチェックしてください。

  • 修理内容の明確化(部材名・補修箇所が詳細に記載されているか)
  • 費用の内訳(材料費・作業費・諸経費などが区分けされているか)
  • 工事期間と保証内容(工期の目安と補修後の保証があるか)

たとえば修理内容が不明瞭な見積りを出す雨漏り修理業者は避けたほうが無難です。

雨漏り補修一式は不明瞭な見積りの代表格

「雨漏り補修一式」といった曖昧な表記しかない見積書が、不明瞭な見積りの代表格と言えます。不明瞭な見積りだと、仕上がりや追加請求の懸念があるからです。内容の透明性を比較して、判断すると安心です。

また、現地調査に時間をかけてくれる雨漏り修理業者ほど、建物への理解も深く、提案の質にも反映されます。

参照:豊橋市豊橋市の自然条件

FAQ|雨漏り補修のタイミングと費用目安についてよくある質問

FAQ|雨漏り補修のタイミングと費用目安についてよくある質問

雨漏りが起きたとき、「まだ様子を見ても大丈夫なのか」「どのくらいの費用を覚悟すべきか」「どこまでが火災保険で補償されるのか」など、多くの不安や疑問が出てきます。ここでは、豊橋市・豊川市で雨漏り修理を検討される方からよくいただく質問をQ&A形式でまとめました。

Q.少し天井にシミがある程度なら、すぐに修理しなくても大丈夫ですか?

A.結論としては「できるだけ早めに点検・補修したほうが安全」です。天井のシミは、すでに内部の下地や断熱材に水が回り始めているサインのことが多く、見た目以上に被害が進行しているケースも少なくありません。

放置すると構造材の腐食やカビ・白アリ被害につながり、結果的に大掛かりで高額な工事が必要になる可能性があります。

Q.雨漏り修理の費用は、どのくらいを目安に考えればよいですか?

A.記事内でもご紹介した通り、屋根材の破損補修なら3万〜15万円、ルーフィング張り替えで10万〜30万円、屋根全体の葺き替えになると80万〜150万円前後が一つの目安です。

外壁・サッシまわりやベランダ防水など、雨漏り箇所によって費用帯は大きく変わりますので、まずは現地調査のうえで「どこから漏れているか」を特定することが重要です。

Q.火災保険で雨漏り修理費用が出ることはありますか?

A.台風・突風・ひょう・落雷など、突発的な自然災害が原因で雨漏りが発生した場合、火災保険で一部または全額が補償されるケースがあります。ただし「経年劣化」が主な原因と判断されると対象外となることも多いため、被災状況の写真や修理業者の調査報告書など、客観的な資料を揃えておくことが大切です。

保険が使えそうか迷う場合は、業者と保険会社の両方に確認しながら進めると安心です。

▼合わせて読みたい▼
豊橋市で雨漏りが火災保険の対象に?適用条件とスムーズな申請手順ガイド

Q.自分でコーキングやテープでふさいでおいても大丈夫でしょうか?

A.応急処置として一時的に室内への浸水を減らすことはできますが、「DIYで塞いだからこれで安心」と考えるのは危険です。表面だけをふさいでしまうと、かえって水の逃げ場がなくなり、内部で腐食が進行してしまうケースもあります。

あくまで一時しのぎと割り切り、早めに専門業者による原因特定と本格的な補修を受けることをおすすめします。

Q.どのタイミングで業者に相談するのがベストですか?

A.「シミが出た」「カビ臭い」「強い雨のあとに天井が不安」と感じた段階で、できるだけ早く相談するのがベストです。とくに豊橋市・豊川市のように梅雨や台風シーズンの雨量が多い地域では、春〜初夏、晩夏〜初秋など、本格的な長雨の前に点検だけでも済ませておくと安心です。

過去に強風や大雨を受けた後も、目立つ症状がなくても一度チェックしておくと大きなトラブル予防につながります。

雨漏り補修は早めの点検がカギ|豊橋・豊川のご相談はカトペンへ

雨漏り補修は早めの点検がカギ|豊橋・豊川のご相談はカトペンへ

雨漏りは「今すぐ生活に支障がないから」と放置してしまうと、気づかないうちに屋根や外壁の内部で被害が広がり、柱・梁などの構造材や断熱材、内装仕上げにまで影響が及んでしまう厄介なトラブルです。初期段階なら数万円〜十数万円で済んだはずの補修が、放置した結果として屋根の葺き替えや外壁一部解体、防水層の全面やり替えなど、何十万円、場合によっては百万円単位の工事に発展してしまうことも珍しくありません。

だからこそ、「少し天井にシミが出てきた」「壁紙の浮きやカビ臭さが気になる」「強い雨や台風のあとが不安」と感じたタイミングで動き出すことが、住まいを守るうえでとても大切です。

株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店では、豊橋市・豊川市エリアの気候特性や屋根・外壁材の傾向を踏まえた雨漏り診断と補修提案を行っており、単に漏れている箇所をふさぐだけでなく、「なぜそこから漏れたのか」「再発を防ぐにはどこまで直すべきか」を丁寧にご説明することを心がけています。点検だけのご相談でも大歓迎ですので、まずはお問い合わせフォームからのお問い合わせ、メール、電話でのご相談など、お客様のご都合に合う方法でお気軽にご連絡ください。

実際の事例や写真を見ながら詳しく話を聞きたい方は、ショールームへの来店もおすすめです。雨漏りを早期に発見し、適切なタイミングと費用感で補修したい方は、地域密着でサポートするカトペンへぜひ一度ご相談ください。

カテゴリー:地域・エリア情報 外壁・屋根の基礎知識 豊川市 豊橋市 雨漏りについて 雨漏り調査

DATE 2025年11月10日(月)

「遮熱×断熱」で選ぶ!2025年注目の最新塗料ランキング

外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!

お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。

豊橋市・豊川市で地域密着の優良塗装業者、

プロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンです。

屋根・外壁塗装工事はお任せください!


外装劣化診断士の小黒です!

住まいの暑さや寒さを少しでも軽減したいという悩みを、塗料で解決する方法があります。それは「遮熱塗料」や「断熱塗料」です。両方とも、外壁や屋根の表面温度が上昇するのを抑えられます。

真夏に室内温度が上昇するのは、太陽の赤外線が原因です。遮熱塗料は赤外線を反射し、断熱塗料は熱を室内に伝わりにくくすることで対処します。

ただ「違いがよくわからない」「結局どちらを選ぶべきなのか」という方もいるでしょう。そこで今回のお役立ちコラムでは、遮熱塗料と断熱塗料の違いをわかりやすくお話しします。2025年現在注目されている最新の高性能塗料とはなにか?住まいに最適な塗料はどれか?など判断基準が明確になるでしょう。

遮熱塗料と断熱塗料の違いを押さえる

遮熱塗料と断熱塗料の違いを押さえる

塗料選びで失敗しないためには、まず「遮熱塗料」と「断熱塗料」の違いを正しく理解することが欠かせません。両方とも「室内の温度上昇を抑える」という目的は共通しています。ただし上昇を抑えるためのアプローチや、働くメカニズムなどは異なるのです。

遮熱塗料は「太陽光の熱を反射して建物を熱くしない」タイプで、断熱塗料は「伝わる熱そのものを抑えて室内温度を安定させる」タイプに分類できます。

つまり、遮熱塗料は「外からの熱を寄せつけない」断熱塗料は「内と外の温度差を断ち切る」ものと言えるのです。

遮熱塗料の仕組みと効果

遮熱塗料は、太陽光に含まれる熱線である「近赤外線」を反射し、外壁や屋根の表面温度上昇を抑える塗料です。夏場の強い日差しを受けても外壁温度の上昇を防ぎ、建物内部の熱ごもりを軽減します。

太陽光のエネルギーのうち、多数を占めるのが近赤外線です。遮熱塗料はこの波長を効率的に反射する特殊顔料(酸化チタンなど)を配合しています。つまり塗膜自体が「鏡のように熱をはね返す」構造を備えているのです。そのため、屋根表面での温度上昇を抑制できます。

プレハブ小屋による実証実験

遮熱塗料メーカーシェアNO1のアステックペイントでは、プレハブ小屋による遮熱塗料の実験を行っています。実際に施工した一般塗料と遮熱塗料を比較しました。

サーモグラフィーでも明確に、遮熱塗料を施工したプレハブの表面温度は低く抑えられていたのです。温度とり機による温度測定でも、一般塗料と遮熱塗料では明確な温度差が出ました。

遮熱塗料の白色を塗布したプレハブでは、一般塗料より最大18.8度もの温度差を確認できたのです。

遮熱塗料は「外気温の影響を遮る」ことに特化しています。とくに夏の暑さ対策で効果が期待できるのです。南向きの外壁や屋根、金属素材の建物など、直射日光を受けやすい環境下で高い効果を発揮します。

断熱塗料の仕組みと効果

断熱塗料は外部からの熱を室内に伝えにくくし、室内の暖気を逃がしにくくする「熱のバリア層」をつくる塗料です。夏は涼しく、冬は暖かく保てる、一年を通じて快適性を高めるタイプです。

断熱塗料の塗膜には「セラミック中空ビーズ」や「多層構造の微粒子」が含まれています。これらが塗膜内部に、無数の空気層を形成し、熱の伝導を抑えるのです。

空気は固体より熱を伝えにくい特徴があります。そのため空気層が断熱材のような役割を果たすのです。また、外からの熱だけでなく、冬の暖房で発生した室内の熱も外へ逃がしにくくなります。結果、冷暖房効率の向上も期待できるのです。

ガイナの実証データ

ガイナのデータ集によると、いくつか実証データが公開されています。ライトブルーの瓦棒屋根の建物にガイナを塗布したところ、2階温度が15度低下しました。

その他、沖縄県宜野湾市の建物で、屋上と外壁に塗布したデータもあります。塗布前は室温が外気温より、約4度高い状態でした。ガイナを塗布後、室温が外気温以下まで低下しています。条件差があるためすべてにおいて当てはまるわけではありませんが、期待できる結果です。

参照:アステックペイント【実験検証】遮熱塗装による温度変化と省エネ効果|工場・倉庫の暑さ対策

参照:株式会社日進産業GAINA

▼合わせて読みたい▼
真夏の室温−5℃へ!豊橋市で話題の遮熱防水塗料、その効果と回収年数を暴露

2025年おすすめ塗料ランキング

 2025年おすすめ塗料ランキング

2025年現在、遮熱・断熱塗料市場は「反射率+耐久性+省エネ効果」の3軸で進化しています。以下は人気・実績ともに評価の高い最新モデルです。

ランク 製品名 種別 特徴
1位 プラチナリファイン2000MF-IR 遮熱+断熱ハイブリッド 遮熱反射率90%超・防汚性・耐候20年
2位 スーパーシャネツサーモF 遮熱系 屋根専用遮熱塗料・温度上昇抑制
3位 ガイナ 断熱系 航空技術由来の断熱性能・体感温度低下

ランキングは、あくまで参考です。基本的に断熱・遮熱塗料は高性能化が進んでいます。遮熱も断熱も「どちらを選ぶか」より、どの機能を重視するかで選ぶのがポイントです。人によっては、遮熱塗料より断熱塗料のほうが合うことも十分ありえます。

▼合わせて読みたい▼
あなたの家を守る塗料の秘密:超低汚染プラチナリファイン2000MF-IR

塗料選びと施工時の注意点

塗料選びと施工時の注意点

ここからは塗料選びや施工の際の注意点についてくわしくお話しします。

見積書と仕様の確認

遮熱・断熱塗料は、同じシリーズ名でも、グレードや使用部位で性能が異なります。そのため、見積書を確認する際は「塗料の正式名称・メーカー名・塗装回数(下塗り・中塗り・上塗り)」が明記されているかチェックが必要です。省略されている場合、施工品質の判断ができません。後から「思っていた塗料と違う」といったトラブルにつながることさえあります。

また、「遮熱仕様」や「断熱対応」とだけ書かれた一式見積りは要注意です。塗料のグレードや塗布量が不明確で、安価な下位製品を使われてしまうケースもあります。正確な見積書では、「塗布面積(㎡)×単価=金額」が明示され、各工程で費用根拠が確認できると理想的です。

さらに塗装回数が記載されているかどうかもチェックしてみてください。遮熱・断熱塗料の性能は「下塗り・中塗り・上塗り」の3工程が基本です。どれかが省略されると、本来の反射率・断熱効果を発揮できません。仕様書に準拠した施工かどうか、契約前には確認が求められます。

建物条件・地域特性に合わせる

豊川市や愛知県東三河地域のように、夏の紫外線が強く湿気の多い地域では、反射率が高く耐久性に優れたフッ素系や無機系の遮熱塗料が適しています。これらは汚れやカビにも強く、長期間にわたり遮熱効果を維持できるものです。

一方、冬場の冷え込みが厳しく寒暖差の大きい内陸部では、断熱性能を重視した断熱塗料が期待できます。屋根・外壁の両方に施工することで、夏は涼しく、冬は暖かい環境を実現し、冷暖房費の節約にもつながります。

▼合わせて読みたい▼
豊橋で屋根塗装をするための塗料の基礎知識!機能性や耐用年数ガイド

FAQ|遮熱×断熱で選ぶ最新塗料についてよくある質問

FAQ|遮熱×断熱で選ぶ最新塗料についてよくある質問

遮熱塗料・断熱塗料は、「なんとなく良さそうだけど違いがよく分からない」「うちに本当に向いているのか不安」という声をよくいただく分野です。ここでは、2025年現在の最新遮熱・断熱塗料を検討するときに、多くの方が気にされるポイントをQ&A形式でまとめました。

Q.遮熱塗料と断熱塗料、結局どちらを選べばいいですか?

A.「夏の暑さ対策を最優先したい」のか、「夏も冬も一年通して快適性を上げたい」のかで選び方が変わります。真夏の屋根温度をしっかり下げたい工場・倉庫や、日射の強い屋根には遮熱塗料が有利です。一方、寒暖差が大きい地域や、冬の冷え込みも気になる戸建て住宅では、断熱塗料や遮熱+断熱ハイブリッド塗料を検討するとバランスが取りやすくなります。

Q.遮熱と断熱の両方の効果がほしい場合はどうすればいいですか?

A.最近は、ランキングでも紹介したような「遮熱+高耐候+断熱性を兼ねたハイブリッド塗料」も増えています。屋根は遮熱特化、外壁は断熱寄り、といった組み合わせも可能です。建物の構造・方角・周辺環境によって最適な組み合わせが変わるため、希望する効果(光熱費削減・体感温度改善・メンテナンスサイクルなど)を整理してからプロと一緒に選ぶのがおすすめです。

Q.遮熱・断熱塗料にすると、本当に電気代は下がりますか?

A.効果は建物の断熱性能や暮らし方にも左右されますが、屋根や外壁の表面温度を下げることで、エアコンの稼働時間や設定温度を抑えられるケースは多くあります。ただし「塗った瞬間に電気代が半分になる」といった極端な効果は期待しすぎないほうが現実的です。省エネ効果だけでなく、「夏の2階が前よりラクになった」「エアコンの効きが良くなった」といった体感面の改善も含めて検討すると満足度が高くなります。

Q.色によって遮熱・断熱効果は変わりますか?

A.とくに遮熱塗料は「色」による違いが大きく、一般的には白や淡い色ほど日射反射率が高くなります。ただ、最近は濃色でも遮熱性能を高めた製品もあり、デザイン性と機能性の両立がしやすくなっています。断熱塗料は塗膜内部の構造で熱を伝えにくくするタイプなので色の影響は比較的小さいですが、「外観デザインとのバランス」と「性能」をセットで考えることが大事です。

Q.遮熱・断熱塗料を選ぶとき、どこまで業者に任せていいのでしょうか?

A.カタログの数字だけで比較するのは難しいので、「建物の条件や地域の気候まで含めて提案してくれるかどうか」が業者選びのポイントです。複数の塗料メーカーの特徴を説明してくれて、メリットだけでなくデメリットもきちんと話してくれる会社なら、基本的には安心して任せやすいと言えます。不安な場合は、候補塗料を2〜3種類出してもらい、性能・耐久性・価格の違いを比較しながら一緒に決めていきましょう。

遮熱×断熱塗装のご相談はカトペンへ|最新塗料の賢い選び方を一緒に考えましょう

遮熱×断熱塗装のご相談はカトペンへ|最新塗料の賢い選び方を一緒に考えましょう

遮熱塗料・断熱塗料は、「とりあえず一番グレードの高いものを塗ればいい」という単純な話ではありません。屋根と外壁で日射条件が違うのか、夏の暑さと冬の寒さどちらがよりつらいのか、光熱費をどこまで下げたいのか、メンテナンスサイクルを何年で考えるのか──こうした条件によって、最適な塗料や仕様は大きく変わってきます。

そこで株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店では、遮熱・断熱性能だけに注目するのではなく、建物の構造や地域の気候、今後のライフプランまで含めてトータルでヒアリングし、一棟ごとに「納得できる理由のある塗料選び」を心がけています。カタログ上の性能値やランキングの順位だけでは分からないポイントも、専門用語をかみ砕いてご説明しますので、「遮熱と断熱、結局どれがうちに合うの?」という段階からでも遠慮なくご相談ください。

お問い合わせは、ホームページの問い合わせフォームからのお問い合わせ、メール、電話でのご相談はもちろん、実際の色見本や施工事例を見ながら話したい方にはショールームへの来店も歓迎しています。

「2025年の最新塗料を、失敗なく・ムダなく選びたい」とお考えの方は、地域密着で住まいを見てきたカトペンにぜひ一度ご相談ください。

カテゴリー:塗料について 外壁・屋根の基礎知識

DATE 2025年11月7日(金)

【豊川市】外壁塗装費用の相場は?助成金が使えるケースと申請の流れ

外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!

お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。

豊橋市・豊川市で地域密着の優良塗装業者、

プロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンです。

屋根・外壁塗装工事はお任せください!


外装劣化診断士の小黒です!

外壁塗装を検討するとき、気になるのが「費用はいくらかかるのか?」「助成金や補助金はあるのか?」という点です。とくに豊川市のように、気候の寒暖差が大きく、湿気の多い地域では、塗装の劣化スピードや再塗装のタイミングにも地域特有の傾向があります。

それにもかかわらず、インターネット上の全国相場をそのまま参考にしてしまうと、実際の見積もりとの差に驚くケースも少なくありません。

そこで今回のお役立ちコラムでは、豊川市における外壁塗装費用の相場とともに、助成金制度の現状や申請の流れをお話しします。この記事を読むことで、塗装費用の根拠を理解でき、予算の立て方や補助制度の活用法を適切に判断できるようになります。

豊川市の外壁塗装は「費用と気候」の両面から考える

豊川市の外壁塗装は「費用と気候」の両面から考える

豊川市は、太平洋に面した温暖な気候ですが、一方で夏の強い紫外線と冬の湿気が共存する地域です。このような環境下だと、外壁の塗膜が熱膨張や湿気の影響を受けやすくなります。そのため他の地域より外壁の劣化サイクルが短くなる傾向もあるのです。

外壁塗装では地域の気候も考慮しなければなりません。外壁塗装では「どのような塗料と仕様で塗り替えるか」も押さえておきたいポイントになるのです。ここから豊川市で外壁塗装を検討中の方に、外壁塗装費用構造と助成金制度についてお話ししていきます。

費用相場を知る前に理解しておきたい「外壁塗装の基本構造」

外壁塗装の費用は単純に「塗るだけ」で、施工費用が決定するわけでもありません。そもそも塗装工事は「建物を雨・紫外線・汚染から守るための工事」です。その点を踏まえたうえで、以下のような要素により施工費用が決定しています。

  • 塗装面積:建物の延床面積より「外壁の実面積」で算出
  • 足場設置費用:安全施工のために必須。相場の15〜20%程度
  • 下地処理・高圧洗浄:劣化部の補修や汚れ除去。甘くなると品質に悪影響が出る
  • 使用塗料の種類:耐用年数が長くなるに比例して単価は上がる

このような構造を理解したうえで、各塗装業者の見積書を比較すると失敗します。外壁塗装は決して安い費用ではありません。そのため少しでも安い費用で施工してくれる塗装業者を選びがちです。ただ「安さだけで選んだら後悔した」ということも多々あります。

悪質業者に注意

下地処理を省略するような手抜き工事のリスクも出てくるのです。契約をした際「ハイグレード塗料を使用します」と言われていたのに、実際は、安価なアクリル塗料を使用するような悪質業者も存在します。

また、契約後、請求段階で「足場費や養生費や付帯部は別」と言われて、別途請求される場合もあるのです。外壁塗装は安さだけで選ぶのは危険と考えておいたほうがいいでしょう。

豊川市の外壁塗装費用の相場と内訳

豊川市の外壁塗装費用の相場と内訳

以下は30坪あたりの費用相場です。1㎡あたり約5,000円〜7,500円ぐらいとなります。ただし外壁塗装の費用相場は、市場の経済状況によっても変わるため絶対的なものではありません。

塗料 耐用年数 費用/㎡
シリコン 約10〜12年 5,000〜7,500円
フッ素 約15〜18年 7,500〜10,000円
無機 約18〜20年 8,300〜11,700円

「足場設置・高圧洗浄・3回塗り・養生・保証」などを含めていくと30坪でも、約90万円〜120万円程度が外壁塗装の費用目安となります。これが50坪だと約130万円〜180万円にもなるのです。

▼合わせて読みたい▼
豊川市の外壁塗装・屋根塗装費用相場【2025年最新版】

助成金制度の現状

2025年11月現在、豊川市で「住宅リフォーム工事費補助金」が用意されています。地震発生時の木造住宅の倒壊や損壊による被害を抑えるのが目的です。より安全で強いまちづくりを進めるために用意されました。

宅リフォーム工事費補助金では「耐震改修工事とあわせてリフォーム工事を行う住宅」を対象にしています。つまり耐震改修工事が前提であり、外壁塗装単体の補助金や助成金がない点には要注意です。

耐震改修補助事業は以下のとおりです。

  • 木造住宅耐震改修
  • 木造住宅の段階的耐震改修
  • 木造住宅耐震シェルター等整備
  • 非木造住宅耐震改修

また、すでに工事が終了しているものやリフォームのみを行う工事は対象外です。リフォーム工事費用20%で上限は20万円となっています。受付期間は「令和7年5月7日(水曜)から令和7年12月23日(火曜)まで」となっています。

助成金や補助金を利用する際の注意点

助成金や補助金を利用する際の注意点

助成金や補助金を利用する際は、まず制度の内容と対象要件をしっかり確認することが重要です。工事の種類や施工業者の所在地、そして「施工前に申請が必要かどうか」といった条件は、制度ごとに異なります。事前に詳細を把握しておかなければ、少しのミスでも助成金や補助金を受け取れない可能性があるのです。

また、申請に必要な書類を揃えなければなりません。主な書類としては、住民票や固定資産証明書のほか、工事前の写真、見積書などが求められます。このような書類は、工事内容や所有者の確認、補助対象の判定に使われるため、正確かつ最新のものを準備しておくことが肝心です。当然、不備があれば受け付けてもらえません。

着工前に申請と承認を得ないと得られない

注意したほうがいいのは着工前に申請と承認を得ることです。申請手続きを経ずに工事を始めると、補助金の対象外となる場合が多々あります。事後申請は、原則として認められません。

つまり「条件も書類も満たしている。どうせもらえるのだから、早めに工事をしておこう」という判断だと失敗するのです。

申請書類の提出先は「豊川市役所の豊川市建設部建築課」となります。ただし、制度の種類次第では、国のオンライン申請システムを利用する場合もあるのです。申請窓口や方法は制度ごとに異なるため、事前に確認し、余裕を持って準備を進めたほうがいいでしょう。基本的には、豊川市の助成金や補助金を利用した外壁塗装実績のある塗装業者なら相談に乗ってくれます。

申請手続きの流れ

申請手続きの流れは以下のとおりです。

  1. 申請前の確認と準備
  2. 豊川市役所建築住宅課に申請書の提出
  3. 交付決定通知書が届いたら工事の着工
  4. 工事完了後に完了報告書や施工後の写真のほか、領収書の写しなど必要書類を提出
  5. 補助金額が確定
  6. 豊川市が確認をして補助金が指定口座に振り込まれる

また、注意したいのは補助金の予算には上限がある点です。年度内の申請数に達すると、早めに受付が終了する場合もあります。申請を検討しているなら、早めに豊川市建築住宅課へ相談したほうがいいでしょう。申請スケジュールを確認し、余裕を持って申請のために行動をするのがポイントです。

参照:豊川市 住宅リフォーム工事費補助金

FAQ|豊川市の外壁塗装費用と助成金についてよくある質問

FAQ|豊川市の外壁塗装費用と助成金についてよくある質問

豊川市で外壁塗装を検討していると、「うちの場合はいくらくらいかかるのか」「今ある助成金は外壁塗装にも使えるのか」「申請のタイミングを間違えたらどうなるのか」など、多くの不安や疑問が出てきます。ここでは、豊川市の外壁塗装費用と助成金制度に関して、よくいただく質問をQ&A形式でまとめました。

Q.豊川市で一般的な外壁塗装費用の相場はいくらくらいですか?

A.記事でもお伝えした通り、30坪前後の住宅であれば「足場設置・高圧洗浄・3回塗り・養生・保証」まで含めて、外壁塗装の目安はおおよそ90万円〜120万円程度が一つの基準になります。建物の大きさや外壁の形状、劣化の進み具合、使用する塗料グレードによって金額は上下しますので、実際には現地調査に基づいた見積もりで確認することが大切です。

Q.豊川市では外壁塗装だけで使える助成金・補助金はありますか?

A.2025年11月現在、豊川市には「住宅リフォーム工事費補助金」がありますが、耐震改修工事とあわせて行うリフォーム工事が対象であり、外壁塗装単体のみを対象とした助成金はありません。つまり「塗装だけしたいから補助金をもらう」という使い方はできない点に注意が必要です。とはいえ、耐震改修と外壁塗装を組み合わせる場合には、トータルの費用負担を抑えられる可能性があります。

Q.助成金を使いたい場合、工事の着工はいつしても大丈夫ですか?

A.多くの助成金・補助金制度に共通する注意点ですが、「着工前に申請と承認を得ておくこと」が原則です。豊川市の住宅リフォーム工事費補助金も、申請手続きを経ずに工事を始めてしまうと対象外になる可能性が高く、事後申請は原則認められません。工事内容が固まり次第、十分な時間的余裕を持って、申請スケジュールと必要書類を確認しておくことが重要です。

Q.助成金が使えない場合でも、外壁塗装費用を抑える方法はありますか?

A.助成金が利用できない場合でも、いくつかの工夫で費用負担を抑えることは可能です。たとえば、屋根塗装や付帯部の工事を同時に行い足場を共用することで、将来の足場代を節約できます。また、将来のメンテナンスサイクルまで考えた塗料選びをすることで、トータルの生涯コストを抑えられます。単純な「今だけの安さ」ではなく、複数パターンの見積もりを比較しながら、長期的なコストバランスを見ることが大切です。

▼合わせて読みたい▼
屋根補修やリフォームの際は費用の相見積りが基本|相見積りによるメリットとデメリット

Q.助成金や費用について不安がある場合、どのタイミングで業者に相談すべきですか?

A.理想的には、「そろそろ塗装が必要かもしれない」と感じ始めたタイミングで一度相談するのがおすすめです。劣化状況を点検したうえで、助成金の対象になり得る工事かどうか、申請スケジュールに間に合うか、予算感としてどのくらい見ておくべきかなどを早めに整理できます。豊川市の制度に詳しい業者であれば、必要書類や窓口の案内も含めてアドバイスが受けやすくなります。

豊川市の外壁塗装と助成金相談はカトペンへ|費用と申請の不安をまとめて解消

豊川市の外壁塗装と助成金相談はカトペンへ|費用と申請の不安をまとめて解消

豊川市で外壁塗装を検討するとき、「結局いくらかかるのか」「助成金は本当に使えるのか」「申請の流れを自分だけで進められるのか」といった不安を抱える方は少なくありません。しかも豊川市は寒暖差や湿気、海風の影響を受けやすい地域であるため、外壁の劣化スピードや適切な塗料選びも地域ならではの視点が求められます。

こうした条件を踏まえずに全国平均の相場だけで判断すると、「見積もりが思ったより高い」「あとから足場代や付帯部の費用が追加された」といったギャップが生まれがちです。

株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店では、豊川市周辺の実勢価格や気候条件をふまえたうえで、建物の診断結果から外壁塗装費用の根拠を丁寧にご説明し、助成金や補助金が使えるケースについても分かりやすくアドバイスしています。外壁塗装の相場感を知りたいだけの段階でも構いませんので、まずはお問い合わせフォームからのお問い合わせ、メール、電話でのご相談、ショールームへの来店など、お客さまのご都合に合った方法でお気軽にご連絡ください。

豊川市で外壁塗装費用と助成金の両方をしっかり理解したうえで安心して工事を進めたい方は、地域密着でサポートするカトペンにぜひ一度ご相談ください。

カテゴリー:地域・エリア情報 外壁・屋根の基礎知識 豊川市 費用について

DATE 2025年11月3日(月)

【豊橋市】トヨタホーム・積水ハウス・大和ハウスの外壁を徹底比較!それぞれの特徴と塗装の注意点

外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!

お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。

豊橋市・豊川市で地域密着の優良塗装業者、

プロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンです。

屋根・外壁塗装工事はお任せください!


外装劣化診断士の小黒です!

豊橋市で外壁塗装を検討する場合「ハウスメーカーの住まいでも普通の塗装業者に頼んで大丈夫?」「メーカーによって外壁の素材が違うって本当?」と疑問を持つ方もいるでしょう。

「トヨタホーム・積水ハウス・大和ハウス」は日本を代表する大手ハウスメーカーです。それぞれ独自の外壁材や構造を採用しており、劣化の仕方も再塗装の方法も異なります。たとえば金属系パネル・セラミックコート・ALCパネルなど、素材によって塗料の密着性や耐候性は異なるのです。適切な処理をしないと、早期剥離や変色などのリスクがあるのです。

大手ハウスメーカーの外壁塗装を検討するなら、施主さまも事前に外壁に対する基礎知識は把握しておいたほうが失敗を回避できます。

そこで今回のお役立ちコラムでは、トヨタホーム・積水ハウス・大和ハウスの外壁を比較し、特徴と塗装時の注意点をわかりやすくお話しします。

トヨタホームの外壁:金属+セラミック層の高耐久パネル

トヨタホームの外壁は高い意匠性があり高耐久です。反面再塗装時の密着処理に注意が求められます。沿岸部の豊橋市では、とくに塩害対策を考えておきたいところです。

金属系外壁の構造と特徴

トヨタホームでは「ストーンデザインパネル」「セラミックコート鋼板」など、金属系パネルを多く採用しています。ガルバリウム鋼板をベースに、無機コート層を重ねる構造で、耐候性・防汚性・意匠性に優れた外壁です。これによって10年以上、美観が維持できる仕上げを実現しています。

劣化の特徴と豊橋市での注意点

無機コート層は高い耐久性を誇りますが、再塗装時に塗料を弾く性質があるのです。下地処理を怠ると、塗膜の密着不良を起こすため、再塗装時は研磨と専用プライマー処理が求められます。

また、豊橋市のような沿岸地域だと、潮風による金属腐食にも注意が必要です。塩害対策としては、フッ素系や無機系といった高耐候塗料が適しています。あわせて塗膜に十分な厚みの確保が必要です。

▼合わせて読みたい▼
トヨタホームで使われている外壁材の種類と劣化内容・塗装専門業者の対応とは?

積水ハウスの外壁:ダインコンクリートと磁器タイルの重厚設計

積水ハウスの外壁:ダインコンクリートと磁器タイルの重厚設計

積水ハウスの外壁は、高級感と断熱性が特徴的です。そのため再塗装をする場合、専用下塗り材と付着試験が欠かせません。

ダインコンクリート外壁の特性

積水ハウスは「ダインコンクリート」と呼ばれる、独自の軽量コンクリート外壁を採用しています。

親水性コーティングが施されており、雨で汚れを落とせる、セルフクリーニング機能を備えているのが強みです。ただし、このコート層は、再塗装時に塗料を弾く特性があります。そのため、再塗装時には、クロスカット試験のような密着テストが必要です。塗装や塗膜が下地に対し、どれほどの強度で密着しているかを測定、評価します。品質管理において重要な意味を持った試験です。

磁器タイル外壁のメンテナンス

磁器タイルは基本的に塗装不要です。ただし、シーリング目地や付帯部に経年劣化が見られるため完全にメンテナンスフリーというわけではありません。塗装対象はタイルそのものではなく、目地・軒天・笠木・鉄部などの補修が必要です。定期的に、高圧洗浄と防水点検を行うことで美観と防水性を維持します。

豊橋市での塗装の注意点

梅雨時期や秋雨の多いために、シーリング材の膨れや剥離が起こりやすい傾向です。透湿性を確保できる弾性フッ素塗料や微弾性シリコン塗料を選ぶことで、湿度に強くなります。

▼合わせて読みたい▼
積水ハウスで使用される外壁材の種類・塗装専門業者の対応とは

大和ハウスの外壁:ALCパネルの断熱と吸水に注意

大和ハウスの外壁:ALCパネルの断熱と吸水に注意

大和ハウスのALC外壁は、断熱性自体は高いのですが、多孔質のため吸水・膨れ対策を徹底する必要があります。多孔質とは内部に小さな穴があることを指します。

ALC外壁の構造と性能

大和ハウスでは、「ジーヴォシリーズ」に代表されるALC(軽量気泡コンクリート)外壁を採用しています。ALCは軽量で断熱性・耐火性に優れていますが、表面が多孔質のため吸水しやすく、塗装時には下地の乾燥状態の確認が必要です。

劣化症状と対策

ALCは経年劣化により、チョーキングといった表面の粉化やヘアクラックが発生します。これらを放置すると、雨水の侵入や塗膜膨れの原因になるのです。塗装前には強めの高圧洗浄や含水率のチェックが求められます。

豊橋市での適正塗料と施工時期

湿度が高く塩分を含む海風が吹くため、通気性のある塗料が適しています。たとえばアクリルシリコンや無機断熱フッ素塗料などです。

また、冬季の結露や霜を避けるため、塗装時期は梅雨前や秋の乾燥期を選ぶと施工品質が安定します。

▼合わせて読みたい▼
ダイワハウスで使われる外壁の種類は?ハウスメーカーと塗装専門業者の違いを解説

共通する塗装メンテナンスのポイント

共通する塗装メンテナンスのポイント

ハウスメーカーの住まいの塗装では、素材ごとに異なる下地処理とシーリングの管理が重要です。ここでは共通の基本を解説します。

シーリングの打ち替え

ハウスメーカーの住まいに対しては、シーリングが外壁防水にとって重要な意味を持ちます。外壁自体は強固だとしても、シーリング材も強いわけではありません。時間の経過により硬化やひび割れが発生します。再塗装時には、必ず撤去・打ち替えを実施したほうがいいのです。

下地処理と洗浄の重要性

高圧洗浄とバイオ洗浄で藻・コケ・汚染物質の除去が求められます。豊橋市のような湿潤地域では、表面汚染を残すと密着不良の原因となります。洗浄後は十分に乾燥時間を確保し、含水率を安定させてから塗装するのが基本です。

適正プライマーの選定

外壁材に応じて、下塗り材であるプライマーを使い分けることが、塗膜の寿命に大きく影響します。

  • 金属系:エポキシプライマー
  • セラミック系:特殊密着プライマー
  • ALC系:浸透シーラー

この点で選定を誤ると、早期剥離の原因となりかねません。施工前には、素材確認を徹底することが重要です。

豊橋市の気候と塗装時期の目安

豊橋市は年間を通じて湿度が高く、海風の影響で塩害リスクもあります。この環境では、外壁の劣化が早まりやすいため、10〜12年を目安に点検・塗装計画を立てるのが理想です。

また、純正仕様や保証制度を継続したい場合、メーカー指定工法に準拠した施工が必要なケースもあります。そのため施工前には、必ず確認が必要です。加えて、塩害に強い無機塗料や厚膜仕上げが適しています。その点を踏まえると、ハウスメーカーの外壁塗装実績がある、豊橋市の地元業者への相談がいいでしょう。。

参照:トヨタホーム

参照:積水ハウス

参照:大和ハウス

参照:豊橋市 第2章 環境の現況

FAQ|トヨタホーム・積水ハウス・大和ハウスの外壁塗装

FAQ|トヨタホーム・積水ハウス・大和ハウスの外壁塗装

トヨタホーム・積水ハウス・大和ハウスといった大手ハウスメーカーの住まいは、外壁材や工法が一般的な戸建てとは少し異なります。そのため「普通の塗装業者に頼んで大丈夫?」「メーカー保証はどうなるの?」といった不安の声をよくいただきます。ここでは、ハウスメーカー住宅の外壁塗装について、よくある質問をQ&A形式でまとめました。

Q.ハウスメーカー以外の塗装会社に依頼しても大丈夫でしょうか?

A.結論から言うと、「ハウスメーカー住宅の構造や外壁仕様をきちんと理解している塗装会社」であれば問題ありません。ただし、ダインコンクリートやALC、金属+セラミックコート鋼板など、それぞれの素材に合った下地処理・専用下塗り材の選定ができることが条件です。ハウスメーカーごとの施工実績がある会社かどうか、事前に確認しておくと安心です。

Q.トヨタホーム・積水ハウス・大和ハウスの外壁塗装は何年ごとに検討すべきですか?

A.外壁材や立地条件にもよりますが、豊橋市のように塩害・湿気の影響を受けやすいエリアでは、10〜12年を目安に一度専門家の点検を受けることをおすすめします。磁器タイルなど「塗装不要」の部位もありますが、シーリングや付帯部は必ず劣化するため、目地のひび割れ・チョーキング・色あせが目立ってきた段階で一度相談するとよいでしょう。

Q.メーカー純正塗料や指定工法でないと保証が切れてしまいますか?

A.保証条件はハウスメーカーや建築時期によって異なります。「外壁塗装をするときはメーカー指定工法のみ」などの条件が付いているケースもあれば、一定条件を満たせば第三者施工でも問題ないケースもあります。まずは保証書の内容を確認し、不明な場合はハウスメーカーか、ハウスメーカー施工実績のある塗装会社に確認するのが安心です。

Q.見積もりはハウスメーカーと地元塗装店、どちらにも取った方がいいですか?

A.可能であれば両方から見積もりを取ることをおすすめします。ハウスメーカーは純正部材や指定工法での提案が中心になる一方、地元塗装店は現状に合わせて塗料グレードや工法を柔軟に選べるメリットがあります。価格だけでなく、仕様書・使用塗料・シーリング工事の範囲などを比較し、「内容」と「説明の分かりやすさ」で判断すると失敗しにくくなります。

Q.カトペンに相談する場合、どんな情報を伝えておくとスムーズですか?

A.建てたハウスメーカー名(トヨタホーム・積水ハウス・大和ハウスなど)、新築時期(築年数)、これまでのメンテナンス履歴(塗装済みかどうか)、現在気になっている症状(ひび割れ・色あせ・苔・汚れなど)を教えていただけると、現地調査や提案がスムーズです。図面や過去の点検資料、保証書などがあれば、あわせてご用意いただくとより正確な診断が可能です。

ハウスメーカー外壁塗装のご相談はカトペンへ|豊橋市で仕様に合わせた最適プランをご提案

ハウスメーカー外壁塗装のご相談はカトペンへ|豊橋市で仕様に合わせた最適プランをご提案

トヨタホーム・積水ハウス・大和ハウスの外壁は、それぞれ金属系パネル、ダインコンクリート、ALCパネルなど、素材も構造も大きく異なります。そのため「どの塗料でも塗れる」というものではなく、適切な下地処理や専用プライマーの選定を誤ると、早期のはがれや膨れにつながってしまいます。豊橋市のように塩害や湿気の影響を受けやすい環境であればなおさら、ハウスメーカー住宅の実務に慣れた塗装店に相談することが重要です。

株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店では、トヨタホーム・積水ハウス・大和ハウスそれぞれの外壁仕様や過去の施工事例を踏まえたうえで、シーリング工事、高圧洗浄、下地処理、使用塗料まで一棟ごとに最適なプランをご提案しています。「メーカー以外に相談して大丈夫?」「うちの外壁材に合う塗料が知りたい」「予算の範囲でベストなグレードを選びたい」といったご相談も大歓迎です。お問い合わせは、ホームページの問い合わせフォームからのお問い合わせはもちろん、メールやお電話でのご相談、ショールームへの来店も承っております。

豊橋市でトヨタホーム・積水ハウス・大和ハウスの外壁塗装をご検討中の方は、まずはお気軽にカトペンへご相談ください。仕様に合わせた適正な工事で、大切な住まいを長く美しく守るお手伝いをさせていただきます。

カテゴリー:ハウスメーカーVS塗装専門店 地域・エリア情報 塗装業者の選び方 外壁・屋根の基礎知識 外壁塗装について 豊橋市

DATE 2025年11月2日(日)

豊川市の外壁塗装・屋根塗装費用相場【2024年最新版】

外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!

お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。

豊川市・豊橋市で地域密着の優良塗装業者、

プロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンです。

屋根・外壁塗装工事はお任せください!

こんにちは。外装劣化診断士の小黒です!

豊川市の外壁塗装や屋根塗装は、全国的にみてどれくらいの費用感で行われているのでしょう。先にお伝えしておくと、愛知県の外壁塗装・屋根塗装の費用相場は「高め」だと言われています。
しかし、本当にこの「高い」という情報が正しいのかまで言及はされていません。見た目の金額だけが本質的な価値ではないということです。つまり、表示金額がそのまま正しい価値観であるとは限らないということです。

今回のお役立ちコラムでは「豊川市の外壁塗装・屋根塗装の費用相場の本質」について考えていきたいと思います。

豊川市の外壁塗装・屋根塗装費用相場

豊川市の外壁塗装・屋根塗装費用相場

外壁塗装の費用相場は、5年ごとに総務省が調査を行っています。そのため、2024年現在の最新情報は「2023年10月」時点の情報が最も鮮度の高い状態です。総務省統計局という部署が調査を行っているため、定期的に費用相場に合わせて価格調整が必要です。

市区町村 平均延べ床面積 外壁塗装費用相場

豊川市

136.14㎡ 1,083,731円~1,775,905円

(参照:総務省統計部 令和5年住宅・土地統計調査

豊川市の外壁塗装は、約108万〜177万円が費用相場として登録されています。あくまでも相場なので、これよりも安く行われている工事もあれば、高い工事も存在しているので、この費用相場よりも高額だからといって法外な価格ではないということを覚えておきましょう。

では、何をみて提示金額の正当性を考えれば良いのでしょうか。その方法をご紹介します。

費用相場は「平米単価」で判断しよう

外壁塗装の費用相場は、全国各地で100万円以上の金額がついています。下限は90万円台というものもありますが、平均的な中央値は全て100万円以上です。

そして、総務省統計局の調べた値は「平均延べ床面積」と「外壁塗装費用相場」として表示されています。

外壁塗装で必要なのは、実は延べ床面積ではありません。実際に必要となる値は「塗面積」になります。そして、この塗面積と費用相場の割合から「平米単価」が算出できるのです。

豊川市の外壁塗装「平米単価」

では、実際に計算してみましょう。

豊川市の平均延べ床面積は「136.14㎡」です。この値から塗面積を算出します。

136.14㎡×係数1.2=163.368㎡

これが豊川市の建物の平均塗面積です。この値で費用相場を割ることで平米単価が割り出せます。

豊川市の費用相場の上下に対する平均費用相場の中央値を平均値として考えると、ここでの金額は「1,429,818円」です。この金額を平均塗面積で割ると以下のようになります。

1,429,818円÷163.368㎡=8,752円/㎡

全国平均から考えると、1万円/㎡を基準に考えるのが工事費用の高低を判断することができ、8,752円という平米単価は非常にリーズナブルだということがわかるでしょう。

豊川市の外壁塗装費用相場は「安い」

上記の計算から分かった事実は「豊川市の外壁塗装費用相場は安い」ということです。見た目の金額は確かに高額なのですが、実は根底にある金額は決して高くないということがわかってしまいました。

これは、豊川市をはじめとする愛知県内の建物が「大きい」ことが原因でしょう。塗面積が増えれば、使用する材料も増えます。単純に「仕事が増える」のであれば、費用は高くなって当然ということです。

平米単価が9,000円でも安いと言われる中、それをも下回る平米単価での工事を行っていることがわかると、どれだけ愛知県内の外壁塗装業者が努力しているかがわかります。

この金額には、足場仮設や養生などの付帯工事も含まれているため、純粋な塗装費用はさらに安くなるということです。

豊川市の見積り例

豊川市の見積り例

豊川市で外壁塗装をした場合の見積り事例をご覧ください。

延床面積:128㎡

外壁塗面積:154㎡

使用塗料:無機

項目 数量 単価 金額
足場仮設・防護幕 231㎡ 1,200円 277,200円
養生 一式 49,000円
高圧洗浄

(外壁・屋根)

262㎡ 250円 65,500円
外壁塗装

(下塗り)

154㎡ 900円 138,600円
外壁塗装
(中塗り・上塗り)
154㎡ 4,600円 708,400円
シーリング打ち替え 77㎡ 1,000円 77,000円
屋根塗装

(下塗り・上塗り)

108/㎡ 3,500円 378,000円
軒天・破風・雨樋 一式 165,000円
現場管理 一式 83,000円

 

小計:1,941,700円

消費税:194,170円

合計:2,135,870円

実際にご提示する最終金額は「210万円」ほどでしょう。使用する塗料でも価格は変わ流ということを覚えておきましょう。

愛知県内の外壁塗装費用相場

愛知県内の外壁塗装費用相場

豊川市の費用相場は分かりましたが、この金額が愛知県内ではどれくらい優秀なのかをみていきましょう。これからお住まい購入を検討している方は、どこに住み続けるのがお得なのかを判断してみてください。

市区町村 平均延べ床面積 外壁塗装費用相場

岡崎市

135.03㎡ 1,078,332円~1,764,040円

一宮市

134.53㎡ 1,073,592円~1,758,180円

瀬戸市

121.51㎡ 993,431円~1,617,493円

半田市

130.51㎡ 1,049,351円~1,715,173円

春日井市

126.35㎡ 1,023,858円~1,669,882円

豊橋市

132.48㎡ 1,060,878円~1,736,574円

津島市

138.04㎡ 1,095,283円~1,796,213円

碧南市

146.36㎡ 1,146,269円~1,886,695円

刈谷市

141.68㎡ 1,119,114円~1,836,618円

豊田市

143.47㎡ 1,129,448円~1,855,680円

安城市

145.23㎡ 1,139,748円~1,874,704円

西尾市

151.01㎡ 1,174,391円~1,935,833円

蒲郡市

144.65㎡ 1,136,022円~1,867,738円

犬山市

128.84㎡ 1,039,147円~1,697,269円

常滑市

132.97㎡ 1,064,608円~1,741,420円

江南市

138.2㎡ 1,095,456円~1,798,524円

小牧市

133.02㎡ 1,064,662円~1,742,486円

稲沢市

141.58㎡ 1,115,906円~1,834,386円

新城市

154.25㎡ 1,194,690円~1,971,410円

東海市

127.49㎡ 1,030,289円~1,682,887円

大府市

131.79㎡ 1,058,033円~1,729,363円

知多市

124.2㎡ 1,011,036円~1,647,144円

知立市

138.39㎡ 1,098,761円~1,800,875円

尾張旭市

123.76㎡ 1,008,461円~1,642,363円

高浜市

135.63㎡ 1,081,080円~1,771,032円

岩倉市

130.68㎡ 1,050,534円~1,716,398円

豊明市

130.14㎡ 1,047,851円~1,711,485円

日進市

136.26㎡ 1,084,961円~1,776,163円

田原市

155.14㎡ 1,200,851円~1,980,985円

愛西市

144.85㎡ 1,136,238円~1,870,102円

清須市

128.01㎡ 1,034,051円~1,687,773円

北名古屋市

125.78㎡ 1,020,042円~1,663,930円

弥富市

148.97㎡ 1,162,688円~1,915,240円

みよし市

136.67㎡ 1,088,504円~1,782,904円

あま市

131.76㎡ 1,058,001円~1,728,323円

長久手市

137.15㎡ 1,090,122円~1,786,738円

名古屋市

129.43㎡ 1,041,884円~1,703,248円

愛知郡東郷町

128.57㎡ 1,037,756円~1,694,712円

西春日井郡豊山町

136.7㎡ 1,088,536円~1,782,944円

丹羽郡大口町

142.74㎡ 1,123,459円~1,847,417円

丹羽郡扶桑町

137.91㎡ 1,094,043円~1,795,041円

海部郡大治町

125.61㎡ 1,019,859円~1,662,605円

海部郡蟹江町

141.33㎡ 1,115,636円~1,831,956円

知多郡阿久比町

129.84㎡ 1,044,427円~1,706,989円

知多郡東浦町

133.68㎡ 1,068,474円~1,748,658円

知多郡南知多町

142.02㎡ 1,119,482円~1,840,166円

知多郡武豊町

127.6㎡ 1,031,508円~1,683,032円

額田郡幸田町

139.89㎡ 1,105,681円~1,815,455円

(参照:総務省統計部 令和5年住宅・土地統計調査

田原市155.14㎡(塗面積186.168㎡)に対し、費用相場中央値1,590,918円が最も高額地域になりますが、ここでも平米単価は「8,545円」と、実は豊川市よりも安いという結果がでています。

さまざまな視点から、今後住み続ける場所を選び、建物の定期的なメンテナンスを繰り返していくことをおすすめします。

カトペンで安心の外壁塗装!豊川市のお住まいを長持ちさせるメンテナンスを

カトペンで安心の外壁塗装!豊川市のお住まいを長持ちさせるメンテナンスを

豊川市の外壁塗装・屋根塗装の費用相場は、一見高額に見えますが、実際の平米単価で見ると非常にリーズナブルであることがわかります。外壁塗装は、建物の美観を保つだけでなく、耐久性や防水性を向上させ、建物全体の寿命を延ばすために欠かせないメンテナンスです。しかし、適切な業者を選ばなければ、その効果を十分に得ることは難しいでしょう。

株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店では、豊川市のお客様に最適な外壁塗装プランをご提案し、無料診断を通じてお住まいの状態を丁寧に評価します。長年の経験と確かな技術を持つスタッフが、安心の施工をお約束します。さらに、材料や工法の選択肢も豊富に揃え、お客様のご要望やご予算に合わせた柔軟な対応が可能です。

お住まいの外壁塗装や屋根塗装をお考えの方は、ぜひカトペンにご相談ください。問い合わせフォーム、メール、電話でのご相談、またはショールームへのご来店で、地域密着型の確かなサービスをご提供します。豊川市で信頼できる外壁塗装業者をお探しなら、カトペンにお任せください!

カテゴリー:地域・エリア情報 外壁・屋根の基礎知識 豊川市 費用について

DATE 2025年11月1日(土)

豊橋市の外壁塗装・屋根塗装費用相場【2024年最新版】

外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!

お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。

豊橋市で地域密着の優良塗装業者、

プロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンです。

屋根・外壁塗装工事はお任せください!

こんにちは。外装劣化診断士の小黒です!

外壁塗装や屋根塗装は、とても高額なお住まいのメンテナンスです。だからこそ事前に予定を立てながら、次のメンテナンスタイミングを見計らっていかなければなりません。

適切な費用相場を知っていると、複数社から見積りをとったとしても、相場からかけ離れている業者を選ばずに済みます。これは非常に大きなファクターなので、しっかりと相場を把握できる情報が必要です。

今回のお役立ちコラムでは「豊橋市の外壁塗装・屋根塗装費用相場」をご紹介していきます。

豊橋市の外壁塗装・屋根塗装費用相場

豊橋市の外壁塗装・屋根塗装費用相場

全国の外壁塗装の費用相場は、総務省が定期的に調査して公表されています。

市区町村 平均延べ床面積 外壁塗装費用相場

豊橋市

132.48㎡ 1,060,878円~1,736,574円

(参照:総務省統計部 令和5年住宅・土地統計調査

豊橋市の費用相場は、全国平均から考えると「高め」の金額だということがわかっているのですが、この金額が実際どれくらいの金額なのかという点を考えてみましょう。

豊橋市は高い?安い?

費用相場として公開されている「1,060,878円~1,736,574円」は、一般的に高めの金額だと言えます。しかし、平均延べ床面積が「132.48㎡」あるため、建物そのものも大きいです。つまり、高くなるのは当然ということになります。

豊橋市の建物の平均塗面積は「158.976㎡」です。費用相場の中間の値が「1,398,726円」なので、1㎡あたりの塗装費用は「8,798円」ということがわかりました。これはかなり安めの金額で工事が行われています。

一般的に、1㎡あたり1万円が基本とされているため、豊橋市の外壁塗装はリーズナブルに行われていると言えるでしょう。

具体的な見積り例

具体的な見積り例

実際の見積り例を見ながら、豊橋市の工事費用を肌で感じてみてください。基本的に使用されている塗料は「フッ素塗料」が多く、シリコン塗料よりも耐候年数を長く設定する方が多いです。

屋根ありの場合

屋根塗装まで含めた外壁塗装の場合、費用は若干高めになってしまいます。しかし、建物全体のメンテナンスタイミングを統一できるので、把握しやすくなるのがおすすめポイントです。

延床面積:134m2

外壁塗面積:160m2

使用塗料:フッ素

項目 数量 単価 金額
足場仮設・防護幕 241m2 1,400円 337,400円
養生 一式 50,000円
高圧洗浄

(外壁・屋根)

237m2  350円 82,950円
外壁塗装

(下塗り)

160m2 900円 144,000円
外壁塗装
(中塗り・上塗り)
160m2 4,600円 736,000円
シーリング打ち替え 80m2 1,000円 80,000円
屋根塗装

(下塗り・上塗り)

76m2 4,100円 311,600円
軒天・破風・雨樋 一式 145,000円
現場管理 一式 85,000円

 

小計:1,971,950円

消費税:197,195円

合計:2,169,145円

屋根なしの場合

屋根塗装をしない場合、塗装費用は若干やすくなるものの、現場管理費が高くなるのが一般的です。

延床面積:135㎡

外壁塗面積:162㎡

使用塗料:無機

項目 数量 単価 金額
足場仮設・防護幕 240㎡ 1,000円 240,000円
養生 一式 46,000円
高圧洗浄

(外壁・屋根)

162㎡ 300円 48,600円
外壁塗装

(下塗り)

162㎡ 1,000円 162,000円
外壁塗装
(中塗り・上塗り)
162㎡ 4,900円 793,800円
シーリング打ち替え 83㎡ 1,000円 83,000円
軒天・破風・雨樋 一式 1,800円
現場管理 一式 150,000円

 

小計:1,525,200円

消費税:152,520円

合計:1,677,720円

愛知県内の外壁塗装費用相場

愛知県内の外壁塗装費用相場

総務省統計局の調べで公開されている、愛知県内の外壁塗装費用相場をチェックしておきましょう。他の場所ではどれくらいで工事が行われているか確認してみてください。

市区町村 平均延べ床面積 外壁塗装費用相場

岡崎市

135.03㎡ 1,078,332円~1,764,040円

一宮市

134.53㎡ 1,073,592円~1,758,180円

瀬戸市

121.51㎡ 993,431円~1,617,493円

半田市

130.51㎡ 1,049,351円~1,715,173円

春日井市

126.35㎡ 1,023,858円~1,669,882円

豊川市

136.14㎡ 1,083,731円~1,775,905円

津島市

138.04㎡ 1,095,283円~1,796,213円

碧南市

146.36㎡ 1,146,269円~1,886,695円

刈谷市

141.68㎡ 1,119,114円~1,836,618円

豊田市

143.47㎡ 1,129,448円~1,855,680円

安城市

145.23㎡ 1,139,748円~1,874,704円

西尾市

151.01㎡ 1,174,391円~1,935,833円

蒲郡市

144.65㎡ 1,136,022円~1,867,738円

犬山市

128.84㎡ 1,039,147円~1,697,269円

常滑市

132.97㎡ 1,064,608円~1,741,420円

江南市

138.2㎡ 1,095,456円~1,798,524円

小牧市

133.02㎡ 1,064,662円~1,742,486円

稲沢市

141.58㎡ 1,115,906円~1,834,386円

新城市

154.25㎡ 1,194,690円~1,971,410円

東海市

127.49㎡ 1,030,289円~1,682,887円

大府市

131.79㎡ 1,058,033円~1,729,363円

知多市

124.2㎡ 1,011,036円~1,647,144円

知立市

138.39㎡ 1,098,761円~1,800,875円

尾張旭市

123.76㎡ 1,008,461円~1,642,363円

高浜市

135.63㎡ 1,081,080円~1,771,032円

岩倉市

130.68㎡ 1,050,534円~1,716,398円

豊明市

130.14㎡ 1,047,851円~1,711,485円

日進市

136.26㎡ 1,084,961円~1,776,163円

田原市

155.14㎡ 1,200,851円~1,980,985円

愛西市

144.85㎡ 1,136,238円~1,870,102円

清須市

128.01㎡ 1,034,051円~1,687,773円

北名古屋市

125.78㎡ 1,020,042円~1,663,930円

弥富市

148.97㎡ 1,162,688円~1,915,240円

みよし市

136.67㎡ 1,088,504円~1,782,904円

あま市

131.76㎡ 1,058,001円~1,728,323円

長久手市

137.15㎡ 1,090,122円~1,786,738円

名古屋市

129.43㎡ 1,041,884円~1,703,248円

愛知郡東郷町

128.57㎡ 1,037,756円~1,694,712円

西春日井郡豊山町

136.7㎡ 1,088,536円~1,782,944円

丹羽郡大口町

142.74㎡ 1,123,459円~1,847,417円

丹羽郡扶桑町

137.91㎡ 1,094,043円~1,795,041円

海部郡大治町

125.61㎡ 1,019,859円~1,662,605円

海部郡蟹江町

141.33㎡ 1,115,636円~1,831,956円

知多郡阿久比町

129.84㎡ 1,044,427円~1,706,989円

知多郡東浦町

133.68㎡ 1,068,474円~1,748,658円

知多郡南知多町

142.02㎡ 1,119,482円~1,840,166円

知多郡武豊町

127.6㎡ 1,031,508円~1,683,032円

額田郡幸田町

139.89㎡ 1,105,681円~1,815,455円

(参照:総務省統計部 令和5年住宅・土地統計調査

カトペンにお任せ!早めのメンテナンスで住まいを守りましょう

カトペンにお任せ!早めのメンテナンスで住まいを守りましょう

2025年の外壁塗装・屋根塗装の費用相場について詳しくご紹介しましたが、豊橋市では建物の平均延べ床面積が広いことから、外壁塗装の費用も全国平均に比べて高めとなる傾向があることがわかります。それでも、1㎡あたりの単価は他地域と比較してリーズナブルであり、高品質な工事を適正価格で受けられるというメリットがあります。

現在、物価上昇や塗料の原価高騰の影響を受け、塗装費用が今後さらに値上がりする可能性があります。これから外壁や屋根の塗装を検討されている方は、早めに行動を起こすことが重要です。特に、長年メンテナンスを行っていない場合、外壁や屋根の劣化が進行し、修繕コストがかさむ可能性もあります。早い段階での対応が結果的に住まいを守り、費用を抑えることにつながります。

豊橋市での塗装工事を検討されている方は、ぜひ株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店にご相談ください。経験豊富な専門スタッフが、お客様の建物に最適なメンテナンスプランをご提案いたします。お問い合わせは問い合わせフォーム、メール、電話でのご相談、またはショールームへのご来店でお気軽にお寄せください。住まいの健康を保つための第一歩を、カトペンとともに始めましょう!

カテゴリー:地域・エリア情報 外壁・屋根の基礎知識 豊橋市 費用について

737件

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 10月    
来店予約でQUOカード500円分プレゼント
無料雨漏り診断
外壁塗装セミナー
リフォームアワードNo.1
2019年度遮熱塗料シェアNo1
失敗しない色決め!透けるとんシートとは?
お客様の声
リフォームローン
施工の流れ
よくあるご質問
施工の流れ
お役立ちコラム
最新チラシ

現在、準備中です。
今しばらくお待ちください。

施工エリア
施工エリアマップ

豊川市、豊橋市、新城市、田原市、蒲郡市周辺

職人さん募集
株式会社カトペンは愛知県の三河エリアを中心に建築塗装工事、防水工事、内外装工事を行っております
我が家のシミ・くすみ・ヒビ割れに ドクトル外壁さん プロタイムズ
愛知県豊川市
愛知県豊橋市
愛知県
上尾市・桶川市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社ブロイ(プロタイムズ上尾店)
取手市・我孫⼦市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社石井建装(プロタイムズ取手店)
東金市・大網白里市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社あかつき(プロタイムズ東千葉店)
一宮市・弥富市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社川洋建装(プロタイムズ西尾張中央店)
厚木市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社中山建装(プロタイムズプロタイムズ湘南東店)
仙台市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社鬼澤塗装店(プロタイムズ仙台南店)
坂戸市・飯能市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社色彩デザイン(プロタイムズ坂戸店)
PC版表示に切り替える
ページトップへ