スタッフブログ

88件

DATE 2025年10月28日(火)

【豊橋市】ガルバリウム屋根の台風対策—騒音・漏水・留め具ゆるみを一挙解決

外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!

お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。

豊川市で地域密着の優良塗装業者、

プロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンです。

屋根・外壁塗装工事はお任せください!


外装劣化診断士の小黒です!

台風シーズンになると豊橋市でもガルバリウム鋼板の屋根で、トラブルが発生しやすくなります。「ガルバリウム屋根がバタつく」「台風後に屋根の一部が浮いた」「雨漏りのようなシミが天井に発生」などです。

ガルバリウム鋼板は軽量でサビに強い屋根材として、広く普及しています。ただ、固定金具のゆるみやシーリング材の劣化でトラブルが発生するのです。たとえば強風時、金属板がわずかに浮くだけでも振動音が発生しますし、雨水が侵入することもあります。このようなトラブルは、屋根塗装や簡易補修では十分に補修できません。

そこで今回のお役立ちコラムではガルバリウム屋根の台風対策についてくわしくお話しします。騒音・漏水・留め具のゆるみについて原因とともに対策を知っておけば、慌てず的確な対処ができるのです。

▼合わせて読みたい▼
【豊川市】雨漏り放置で野地板が腐る?屋根カバーか葺き替えかの判断基準

ガルバリウム屋根の構造と台風リスク

ガルバリウム屋根の構造と台風リスク

ガルバリウム鋼板屋根は、軽量・高耐食性を誇ります。ただし、台風時には固定金具や板金の劣化リスクが高まるのです。ここでは構造的な仕組みと劣化リスクを整理します。

屋根材の浮きや変形の原因

ガルバリウム鋼板は、1枚の長尺パネルをビスやハゼ締めで固定する構造です。新築時は密着していますが、年数とともに下地木材の乾燥収縮や防水層の劣化が起こり、ビスの固定力が低下します。強風時、その隙間に風が入り込むと屋根材がわずかに浮いたりバタついたりします。これが「屋根が鳴る」「バタバタ音がする」主な原因です。

また、豊橋市は沿岸地域ですから、潮風に含まれる塩分が金具のサビを進行させるリスクもあります。固定力を弱める原因になるため、早期のビス交換やサビ止め処理が必要です。

留め具(ビス・ボルト)の緩みと風圧の関係

金属屋根は風圧を受けることで、微細な振動を繰り返します。この振動が長年続くと、ビスが少しずつ緩み、金属パネルが浮く原因になるのです。とくに屋根の頂上にある棟やケラバは、風の影響を大きく受けます。台風では屋根を持ち上げるような負圧が働くため、固定が不十分だと屋根にとって致命的なダメージになるのです。

また、雨水がビス穴から侵入すれば木材は膨張・収縮を繰り返します。さらにビスが緩めば悪循環につながるのです。

シーリング材の劣化による雨水侵入経路

屋根材の重なり目や棟板金の継ぎ目には、雨水の侵入を防ぐためのシーリング材(コーキング)が打たれています。シーリングは紫外線や温度変化で硬化・ひび割れを起こすため、施工後10年前後で防水性が落ちるのです。

この隙間から浸入した水は、防水紙(ルーフィング)下にまで達し、野地板を腐朽させる原因になります。雨漏りは天井から現れるころにはすでに下地全体が傷んでいるケースも多いため、表面が健全に見えても定期的に再シーリングが必要です。

参照:国土交通省「木造建築物の耐久性評価ガイドライン」

参照:国土交通省 国土技術政策総合研究所 国土技術政策総合研究所資料

台風時の騒音・雨漏り対策

台風時の騒音・雨漏り対策

強風時「バタバタ」「ガタガタ」といった音がするのは、屋根内部の緩みや下地劣化のサインです。これらを放置すると、騒音だけでなく雨漏りや断熱性能の低下、最悪の場合は屋根材の飛散にもつながります。
音がするのは、屋根のどこかに隙間や緩みがあるサインとも言えるのです。まずは「どこで音が出ているのか」を正しく見極め、防音と防水の両面から対策を行うことが、台風対策の第一歩となります。

防音対策—屋根下地と断熱材の見直し

金属屋根の騒音は、主に「共鳴音」と「衝突音」の2種類に分かれます。

  • 共鳴音:風が吹き抜ける際、屋根板と下地の間にできた空気層が振動して響く音
  • 衝突音:浮いた金属板が風でたわみ、下地に当たるときに出る打音

築10〜15年以上経過した屋根では、野地板(下地合板)の乾燥収縮や釘の緩みにより、金属板との間に微細な隙間が生じます。そこへ風が入り込むと、屋根全体が共鳴し、「バタバタ」「キンキン」という高音が発生するのです。

このような場合、単にビスを締め直すだけでは再発する可能性があります。
根本的な防音には、吸音材の追加が有効です。屋根裏にグラスウールやロックウールなどの吸音シートを敷設することで、風の共鳴音を抑え、打音も軽減できます。さらに、断熱性を高めたい場合は遮音・断熱一体型ボード(遮熱ボード)を併用すると、防音・断熱・省エネの三効果を同時に得られるのです。

屋根下地そのものが劣化している場合には、既存屋根の上に新しい金属屋根を重ねる屋根カバー工法(重ね葺き)が適しています。古い屋根を撤去せず、新しい屋根材をかぶせるため工期も短く、防音性・断熱性が大きく向上するのです。
ただし、施工時には下地の湿気を十分に乾燥させることが大切です。湿ったまま断熱材をかぶせると、内部結露や木材腐朽の原因になります。赤外線サーモグラフィーや含水率測定器を使った調査を行ってから施工すれば安心です。

雨漏り防止|棟板金とルーフィングの点検

台風時に雨漏りする主な原因は、棟板金(むねばんきん)の浮き・釘抜け・シーリング切れがあげられます。そのほか、防水紙(ルーフィング)の劣化や破れです。
棟板金とは、屋根の最上部にある金属カバーを指します。風雨を防ぐ重要なパーツで、浮いたり釘が抜けたりすると雨水が隙間から入り込み、内部の木材(野地板や垂木)を腐らせます。

棟板金の点検では以下のポイントを押さえておきたいところです。

  • 金具や釘が浮いていないか(釘の頭に隙間があると要注意)
  • 継ぎ目のシーリングがひび割れていないか
  • 棟下地(貫板)が湿気や腐朽で柔らかくなっていないか

抜けかけた釘はステンレス製ビスに交換します。防水性を高めるため、防水テープやブチルゴムシートを併用するのが有効です。こうすることで、風で煽られても板金が外れにくくなります。

また、屋根の防水紙(ルーフィング)の耐用年数は約10〜20年程度です。防水紙は屋根材の下に敷かれた「最後の防水層」で、これが破れると表面の屋根が無事でも雨漏りが発生しかねません。台風後に天井にシミが出るケースの多くは、防水紙の破断が原因です。

防水紙は、屋根材を剥がさず一部張り替える「部分改修」にも対応できます。ただし、築20年以上経過している場合、全面張り替えのほうが確実です。最近では、耐用年数30年以上の高耐久ルーフィングなども登場しました。施工後は必ず施工写真・製品シート名を記録し、次回メンテナンス時に参照できるようにしておくのがポイントです。

参照: 建築研究所「建築研究資料」

▼合わせて読みたい▼
【豊川市】直貼りサイディングの雨漏りは“内部結露”が危険—見分け方と賢い改修法

留め具・板金の点検と補強方法

留め具・板金の点検と補強方法

ガルバリウム屋根の寿命を左右するのは「固定強度」と「防錆管理」です。金具・板金・棟部分の劣化を防ぐ定期点検が不可欠です。

ビス緩みの点検手順と適切な締め付けトルク

ビス緩みは金属屋根の最も多い劣化症状です。年1回は棟・ケラバ・谷部分を中心に目視で確認し、浮きが見られる箇所は交換または締め直します。

ステンレス製や頭部パッキン付きのビスに変更すれば、再発リスクを減らせるのです。締めすぎは金属板を変形させるため、専門業者によるトルク管理が求められます。

棟板金・雪止め金具の固定補強法

棟板金は強風で最も外れやすい箇所です。台風前には釘をビスに変更し、L字金具やステンレス製固定具で補強するのが効果的です。

また、棟下地に水が回り込まないよう防水テープを併用し、固定部分の耐風性能を高めます。工場や倉庫では年1回の緩み点検と再シーリングが義務付けられている場合もあります。

参照:一般社団法人 日本金属屋根協会 風と金属屋根 [第3版]

参照:一般社団法人 日本金属屋根協会 金属の屋根と外壁を知る

よくある質問|ガルバリウム屋根の台風トラブルは「カトペン」にご相談ください!

台風通過後、「屋根がバタつく」「雨音が大きくなった」「天井にシミが出た」などのご相談が豊橋市で増えています。ガルバリウム鋼板は優れた屋根材ですが、金具の緩み・防水シーリングの劣化・塩害によるサビといった“経年劣化”が台風時のトラブルを引き起こす要因です。

ここでは、実際の現場で多い質問をもとに、正しい点検・補修の考え方を「カトペン」がわかりやすくお答えします。

Q1:ガルバリウム屋根の寿命はどのくらい?

A. 適切なメンテナンスをすれば30〜40年持ちます。定期的にビスや棟板金の緩みを点検し、サビ止め塗装・再シーリングを行うことで寿命を大幅に延ばせます。塩害や強風が多い豊橋市では、10年ごとの点検を推奨します。表面に白錆や浮きが見えたら早期補修が必要です。

Q2:台風後に「バタバタ音」がするのは危険?

A. はい。バタつき音は屋根材の浮きや固定金具の緩みが原因で、放置すると風で屋根材が飛散する危険があります。強風時に屋根が持ち上がる“負圧”が働くため、ビス交換や棟板金の固定補強を早急に行うことが重要です。音がする時点で点検を受ければ、雨漏り前に修理可能です。

Q3:台風被害は火災保険で修理できますか?

A. 可能です。棟板金の飛散やビス抜け、屋根材破損などは「風災補償」の対象になります。台風後すぐに被害箇所を写真で記録し、工事前に保険会社へ申請してください。カトペンでは、保険対応の見積書作成や写真撮影のサポートも行っています。自己負担を抑えた修繕が可能です。

Q4:DIYで応急処置しても大丈夫?

A. 高所作業は転落や感電の危険があり、DIYはおすすめできません。ビスやコーキングを誤って施工すると雨水の逃げ道を塞ぎ、内部腐食を悪化させることもあります。専門業者であれば、屋根下地の含水率を測定し、適切なトルクで再固定するため、長期的に安全です。

Q5:点検や補修の最適な時期は?

A. 豊橋市では、台風前(6月)と台風後(10月)の年2回の点検が理想です。特に沿岸部では塩害によるサビ進行が早く、早期点検が屋根の延命につながります。小さな緩みでも放置すれば雨漏りに直結するため、季節の変わり目にチェックする習慣をつけましょう。

台風対策・屋根点検のご相談は「カトペン」へ!

台風対策・屋根点検のご相談は「カトペン」へ!

ガルバリウム屋根は耐久性が高い一方で、台風や塩害によるビス緩み・棟板金浮きなどの“見えない劣化”が大きなリスクとなります。

株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店では、赤外線カメラ・ドローン診断・含水率測定を活用し、雨漏りの兆候を早期発見。補修から再シーリング、カバー工法までトータルに対応しています。台風後の異音やシミが気になったら、放置せず早めにご相談ください。

お問い合わせフォーム・メール・お電話、またはショールームでのご相談も大歓迎です。

カテゴリー:修繕工事について 地域・エリア情報 外壁・屋根の基礎知識 建材について 豊橋市 雨漏りについて 雨漏り調査

DATE 2025年10月20日(月)

【豊橋市】ALC外壁の雨漏りは防水層がカギ—台風で悪化するクラックへの最適解

外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!

お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。

豊川市で地域密着の優良塗装業者、

プロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンです。

屋根・外壁塗装工事はお任せください!


外装劣化診断士の小黒です!

豊橋市でALC(軽量気泡コンクリート)外壁を採用している建物も多数あります。ただ、近年ALC外壁に関する「ひび割れ」や「雨漏り」に相談が増加傾向にあります。ALCは軽量で断熱性が高い一方、表面の防水層に頼る構造のため、クラックや目地の劣化を放置すると内部まで水が浸入してしまうのです。

豊橋市は台風や塩害、湿気の影響を受けやすく、劣化の進行が全国平均より早い傾向にあります。ALC外壁を良好な状態に維持するには、ひび割れの原因と防水層の重要性のほか、再塗装・補修の最適なタイミングを知らなければなりません。

そこで今回のお役立ちコラムでは、ALC外壁のひび割れや防水補修についてくわしくお話しします。

▼合わせて読みたい▼
外壁劣化サインの7つの種類と原因をカトペンが解説!

なぜ豊橋市でALC外壁のクラックが増えるのか

なぜ豊橋市でALC外壁のクラックが増えるのか

豊橋市は台風と湿気が多く、ALC外壁の弱点が顕在化しやすい地域です。素材特性と気候条件を理解することが、正しい補修判断の第一歩となります。

ALCの特性と劣化リスク

ALC(軽量気泡コンクリート)は、内部に無数の気泡を含んだ軽量素材で、断熱・遮音・耐火性に優れた高性能外壁材です。
鉄骨造・RC造の中高層建築にも多く採用され、豊橋市でも住宅・工場・公共施設など幅広く使われています。

その一方で、多孔質ゆえに吸水しやすいという弱点を持ちます。ALCそのものには防水性がないため、塗膜・シーリング材・防水層が劣化すると、毛細管現象で水が内部に侵入します。浸水が進むと、以下のような連鎖的な劣化が起こります。

  • 中性化による鉄筋の錆び膨張:内部の鉄筋が錆びると体積が増し、塗膜を押し上げてひび割れを誘発
  • 凍害や膨張剥離:冬季に含水した部分が凍ると、内部から圧力がかかり表面が剥離
  • 塗膜のチョーキング・粉化:紫外線劣化で防水塗膜が白化し、防水性を失う

このようなトラブルを防ぐには、塗膜を「美観保護」ではなく「防水層」として機能させる意識が重要です。ALCは外壁そのものが防水材ではないため、上塗り塗膜の健全性が建物の寿命を左右します。

台風・豪雨時に起こる悪化メカニズム

豊橋市は南海トラフに近い沿岸部で、強風・多湿・潮風という3条件がそろう地域です。特に台風シーズンには、ALC外壁に対して以下のようなストレスが集中します。

風圧侵入

台風時の横殴り雨では、風圧で雨水が目地の隙間から押し込まれる現象が発生します。シーリング材の劣化や硬化があると、内部の気泡層にまで水が侵入します。

含水膨張と乾燥収縮の繰り返し

内部に水が入ると、乾湿の繰り返しで膨張・収縮が起こり、クラックが次第に拡大します。表面の微細なヘアクラックが、やがて貫通クラックに発展する原因です。

塗膜の剥離・浮き

吸水したALCの内部圧が上昇し、塗膜が浮いたり膨れたりします。放置すると防水機能が失われ、壁面内部の鉄筋まで腐食が進行するのです。

クラックや目地の切れを放置せず、早期に再シーリングや弾性塗料による補修を行うことで、外壁の長寿命化が図れます。

▼合わせて読みたい▼
家の外壁劣化のよくある症状!自分で修理や補修をするときの絶対NG行動

目地や防水層の劣化を写真で見る| よくある3つの症状

目地や防水層の劣化を写真で見る| よくある3つの症状

ALC外壁の防水機能は、「塗膜」と「目地シーリング(防水層)」の二重構造によって成り立っています。

どちらか一方でも劣化すると、ALCの多孔質構造を通して水が浸入し、内部腐食や塗膜剥離を引き起こします。

外観上のわずかな変化でも、進行すれば内部劣化を伴うため、早期の点検と補修が欠かせません。以下、豊橋市でも見られる3つの典型的な症状を紹介します。

目地シーリングの隙間・剥離

ALCパネルの継ぎ目を防水するシーリング材は、経年劣化で硬化・収縮・剥離を起こします。一般的に5〜10年が耐用目安とされ、紫外線・温度差・雨風にさらされる南面や西面での劣化が特に早く進行します。剥離した目地には、以下のような二次被害が見られます。

  • 雨水の浸入による鉄筋腐食やサビ汁の発生
  • ALCパネル端部の黒ずみ・雨染み
  • 内部に水分が溜まり、冬季凍結による表面剥離

対策としては、古いシーリングを完全に撤去し、プライマー処理後に高耐候型の変成シリコンやウレタンシールで打ち替えを行います。既存の上に重ねる「増し打ち」は一時的な処置であり、根本的な防水性は回復しません。

表面クラック

ALC表面のヘアクラック(幅0.1mm以下)は、一見問題がなさそうでも、放置すると貫通クラック化する危険があります。台風時の風圧や湿気が多い地域では、水が毛細管現象で奥まで吸い込まれ、内部鉄筋の錆び膨張や外壁の浮きに発展します。

【クラックの種類と対処法】

以下はクラックの状態に合わせた主な補修方法です。

クラック幅 状態 主な補修法
0.1mm未満 表層劣化 弾性塗料で覆う
0.1〜0.3mm 浸水の可能性あり 可とう性下塗り+上塗りで再被覆
0.3mm以上 貫通クラック Vカット補修+シーリング+再塗装

また、ALCの接合部付近や窓まわりのクラックは構造的な動きが原因で再発しやすく、弾性塗料(可とう型仕上塗材)の選定が有効です。

塗膜の膨れ・剥離

塗膜の膨れや剥離は、下地の含水率管理が不十分な場合に起こる代表的な施工不良です。

とくに梅雨や秋雨シーズンにALCが湿ったまま塗装を行うと、塗膜内に閉じ込められた水蒸気が乾燥過程で膨張し、気泡状の膨れや層間剥離を生じます。

目安として、施工前に含水率10%以下(JIS K 5600-8-6 準拠)であることを確認する必要があります。

塗膜が剥離している場合、そのまま再塗装すると再び膨れが発生するため、劣化部をケレン除去し、浸透シーラーで下地を固めてから再塗り重ねます。

多湿環境では「晴天が続いた日を狙って塗装する」「北面・日陰は1日遅らせる」といったスケジュール調整も品質維持のポイントです。

参照:国総研資料「外壁塗り仕上げの劣化調査指針」

補修と塗装の判断タイミング

ALC外壁は防水層で守られていますが、表面塗膜が劣化して光沢を失うと、すでに吸水が始まっています。この段階で放置すると、内部鉄筋の錆び・膨張・塗膜剥離へと進行し、補修費用も跳ね上がるのです。
台風や湿気が多い地域では、外観変化の早期発見と正しい施工タイミングの判断が、長寿命化の鍵となります。補修すべき症状の見分け方外壁の異常は、見た目の小さな変化から始まります。特に次のようなサインが出た場合は、再塗装よりも防水補修を優先すべきです。

  • 幅0.3mm以上のクラック(貫通の可能性あり)
  • 指で触ると白い粉がつくチョーキング(防水膜の分解)
  • 目地シーリングの白化・亀裂・端部の剥離

これらの劣化は、塗装だけでは改善しません。まず、浸透型プライマーや可とう形防水材で下地を補強し、防水層を再構築することが重要です。

ALC外壁の補修・防水施工の流れ

ALC外壁の補修・防水施工の流れ

ALC外壁の補修・塗装は「補修→下塗り→防水・上塗り」の順序を正確に守ることが品質維持には必要です。

一工程でも省略すると、密着不良・膨れ・再クラックなどのトラブルが発生します。

クラック・目地補修

クラックは幅に応じてVカット処理を行い、可とう型シーリング材(変成シリコンなど)で充填します。ALCの接合部は動きが大きいため、弾性をもつ材料を使うことで再割れを防止可能です。

目地シーリングは、旧材を完全に撤去してプライマー処理後に新規打替えを行います。増し打ちでは密着が不十分で、再び隙間から浸水するリスクが高まるのです。作業後は、乾燥時間を十分に取り、シーリングの硬化を確認してから次工程に進みます。

下地調整と防水下塗り

白亜化(チョーキング)が起きた面は、高圧洗浄とブラッシングで粉を除去した後、乾燥を確認してから浸透性シーラーを塗布します。これにより下地を強化し、上塗りの密着性を確保できます。

続いて弾性フィーラーを薄く塗り重ね、表面の凹凸やヘアクラックを埋めて平滑に整える流れです。厚く塗りすぎると乾燥ムラや膨れの原因になるため、薄付け2回塗りを理想とします。多湿地域では、気温・湿度・風速を見ながら乾燥時間を調整し、含水率10%以下を基準に次工程へ進むと安心です。

防水層と上塗り

防水層には「透湿型の弾性塗料(可とう形上塗材Eなど)」を2〜3工程で塗り重ね、均一な防水厚(およそ0.5〜0.8mm)を確保します。

このタイプは内部の水蒸気を外へ逃がす性質があるため、膨れや剥離を防止できるのです。上塗りには、遮熱・低汚染機能を備えた樹脂塗料を採用することで、夏季の外壁温度上昇を抑えられます。冷房負荷の軽減にも効果を発揮するのです。

また、塗装後は膜厚・付着性・色むらの検査を実施し、仕上がりを数値と写真で記録することで、品質保証の根拠となります。

国土交通省「公共建築改修工事標準仕様書(塗装工事編)」

よくある質問|ALC外壁のひび割れ・雨漏り補修は「カトペン」におまかせ!

ALC外壁の補修や防水工事について、お客様から多く寄せられるご質問をまとめました。豊橋市のように湿気や台風の多い地域では、ひび割れや目地の劣化を早めに見つけ、適切に対処することが建物の寿命を大きく左右します。

「どの程度のひび割れなら補修が必要?」「塗装だけで雨漏りは防げる?」など、現場で特に多い疑問を専門的な視点からわかりやすくお答えします。補修時期の目安を知りたい方やDIYで迷っている方も、ぜひ参考にしてください。

Q1:小さなひび割れでも補修が必要?

A.幅0.1mm以下のヘアクラックでも、ALCは吸水性が高いため放置すると毛細管現象で水が内部へ浸入します。防水層を貫通して鉄筋腐食や剥離を引き起こすこともあるため、弾性塗料などで早期に被覆補修を行うことが重要です。

Q2:塗装だけで防水性は戻る?

A.塗装のみでは目地やクラック内部まで密着せず、再び水が侵入する恐れがあります。シーリング打ち替えや下地補修を先に行い、その上で透湿性の弾性塗料を重ねることで、防水層としての機能を回復できます。

Q3:DIY補修は可能?

A.ALCの補修は下地処理・含水率確認・プライマー塗布など専門知識を要します。DIYでは密着不良や再ひび割れが起きやすく、逆に雨漏りを誘発する恐れがあるため、防水施工に慣れた専門業者への依頼が安心です。

豊橋市でALC外壁の防水補修なら「カトペン」におまかせください!確実な診断と最適施工で雨漏りを防止

豊橋市でALC外壁の防水補修なら「カトペン」におまかせください!確実な診断と最適施工で雨漏りを防止

ALC外壁は耐火性・断熱性に優れる一方で、防水層の劣化による雨漏りが発生しやすい素材です。豊橋市のように台風や湿気の影響を受けやすい地域では、目地のひび割れや塗膜のチョーキングを放置すると、内部鉄筋の腐食や剥離が進行し、建物の寿命を縮めてしまいます。

株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店では、ALC特有の吸水リスクを考慮した「含水率測定・防水層点検・弾性塗料仕上げ」を徹底し、再発を防ぐ施工を実施しています。小さなクラックでも放置せず、早期の再シーリング・防水塗装が建物を守る鍵です。再塗装だけでは防げない雨漏りも、適切な防水層の再構築で長期的に安心な住まいへ導きます。

お問い合わせフォーム・メール・お電話でのご相談はもちろん、ショールームで実際の施工サンプルをご覧いただけます。

豊橋市でALC外壁の雨漏り・クラックが気になる方は、信頼と実績のカトペンへお気軽にご相談ください。

カテゴリー:修繕工事について 劣化症状について 地域・エリア情報 外壁・屋根の基礎知識 豊橋市 防水工事 雨漏りについて

DATE 2025年10月4日(土)

【豊橋市】台風後のサッシからの雨漏りはココを疑え!原因・費用・応急処置ガイド

外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!

お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。

豊川市で地域密着の優良塗装業者、

プロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンです。

屋根・外壁塗装工事はお任せください!


外装劣化診断士の小黒です!

豊橋市にお住まいの皆様、毎年のように経験する台風やゲリラ豪雨の後、「窓枠やサッシから水がにじみ出てきた」という経験はありませんか?

横殴りの雨が多い豊橋エリアでは、屋根だけでなく、サッシまわりからの雨漏りも非常に多く発生します。「これくらいなら大丈夫」と放置してしまうと、目に見えない壁の内部に水が浸入し、家の構造材を腐食させたりカビを発生させたりと、深刻なダメージにつながりかねません。

今回のお役立ちコラムでは、サッシからの雨漏りの原因や応急処置、修理費用などについて詳しく解説しますので、参考にしていただければ幸いです。

▼合わせて読みたい▼
【雨漏りはカトペンにおまかせ!】気づかないリスクを見つける!無料雨漏り診断でおうちの健康診断をしませんか?

豊橋市と台風・雨漏りの関係

豊橋市を含む東海地方は、日本列島を縦断する台風や、紀伊半島沖を通過する台風の強風域や豪雨域に入りやすい立地です。他の内陸部に比べて台風による災害リスクが高い地域と言えるでしょう。

強風や長時間の大雨は、屋根材の浮きや剥がれ・外壁のひび割れ・窓まわりのシーリング劣化など、建物のわずかな弱点から雨水が侵入する直接的な原因となります。特に築年数が経過した住宅では、屋根下地の防水シート(ルーフィング)やコーキング材が劣化している可能性も高くなるでしょう。台風や豪雨のたびに雨漏りのリスクが急増しますので注意が必要です。

台風後にサッシから雨漏りが発生!原因は?

台風後にサッシから雨漏りが発生!原因は?

台風後にサッシから雨漏りが発生した場合、原因は主にサッシ本体の不具合、取り付け部分の劣化、想定外な水のまわり込みの三つに大別されます。

防水処理(シーリング材・コーキング材)の劣化

もっとも多い原因の1つはサッシの周辺を保護している防水処理の劣化です。サッシと外壁との隙間を埋めているシーリング材やコーキング材は、紫外線や温度変化によって徐々にひび割れたり、剥がれたりします。台風の猛烈な風圧と雨がこの劣化した隙間を押し破り、内部に水が侵入し、雨漏りにつながるでしょう。

水切り(みずきり)の不具合や排水機能の許容量オーバー

サッシの構造的な問題として、水切りの不具合や排水機能の許容量オーバーも雨漏りの原因の1つです。サッシの下枠には、浸入した水を外部へ排出するための排水穴があります。この穴がホコリやゴミで詰まっていたり、台風の豪雨量が排水能力を超えたりすることでサッシのレール内部に水が溜まり、最終的に室内側へ逆流してしまうでしょう。

外壁内部での水の回り込み

強風を伴う台風特有の現象として、外壁内部での水の回り込みも考えられます。サッシ自体に問題がなくても、屋根や外壁の離れた場所から浸入した雨水が壁の内部を通って移動し、サッシの取り付け部分や窓台で合流して室内側に流れ出てくるケースです。

特に高層階や風が強く当たる面では、通常の雨では起こらないほどの強い風圧で雨水が押し込まれることで、サッシと建物の躯体間の防水層が破綻してしまう場合もあります。

▼合わせて読みたい▼
外壁のスキマが招く雨漏り危機!豊橋市で失敗しないコーキング打ち替え完全ガイド

サッシからの雨漏りの応急処置

サッシからの雨漏りの応急処置

専門業者による修理までの間、被害の拡大を防ぐための応急処置を紹介します。まずは安全を確保し、可能な範囲で無理はしないようにしましょう。少しでも危険を感じるなら業者に全て任せることを強くオススメします。

室内側の雨漏り応急処置

まず、雨が漏れている箇所の下にタオルや雑巾、または市販の吸水シートを置いて水を受け止めましょう。レールの部分に溜まった水もこまめに拭き取り、水が室内にあふれるのを防いでください。この際、濡れたカーテンや家具を移動させ、被害を最小限に食い止めることが重要です。

外部側の雨漏り応急処置

雨漏りの根本原因を特定するのは難しいため、外側から水の侵入経路を一時的に遮断します。雨戸やシャッターが設置されているなら、雨戸やシャッターを閉めることがもっとも効果的です。これにより、サッシにかかる雨水の量と風圧が大幅に軽減されます。

雨水の侵入箇所が特定できている場合(サッシと外壁の隙間など)、その上から防水テープを貼って一時的に塞ぐのも効果的です。ただし、排水穴を塞がないようにしましょう。

サッシからの雨漏りの修理費用相場

サッシからの雨漏りの修理費用相場

サッシからの雨漏りは、原因箇所がどこまで深く、広範囲に及んでいるかによって修理費用が大きく変動します。

軽度の劣化が原因の場合

サッシと外壁の隙間を埋めるシーリング材(コーキング)の劣化や、サッシのパッキンの摩耗など、表面的な不具合が原因の場合です。

コーキング補修(部分的)の相場

コーキング補修の相場の相場は3万円〜10万円程度です。サッシまわりのシーリングを部分的に補修する場合や、増し打ち(既存の上から充填)をおこなう場合となります。

パッキン・ゴム材の交換の相場

相場は1万円〜4万円程度です。ガラスまわりや引き違い部のパッキン交換で対応できる場合です。

中〜重度の損傷が原因の場合

雨水が外壁の内部(二次防水層)まで達している、またはサッシの取り付け不良、外壁の広範囲なひび割れが原因で水のまわり込みが起きている場合です。

コーキングの打ち替え(広範囲)の場合

サッシまわり全体のコーキングを撤去し、新しく打ち替える場合、相場は10万円〜25万円程度となります。

外壁の一部解体と防水層補修

サッシまわりの外壁材を剥がし、内部の防水シート(ルーフィング)を補修・再施工する場合、相場は25万円〜50万円以上になることがあります。内部の下地の腐食が確認された場合は、さらに費用が加算されるでしょう。

サッシ本体の交換

サッシ自体の構造的な欠陥や老朽化が原因の場合、サッシのサイズやグレードによって費用は大きく異なりますが、相場は15万円〜40万円以上になるでしょう。

台風が原因による雨漏り修理なら火災保険が使える可能性あり

台風が原因による雨漏り修理なら火災保険が使える場合もあります。火災保険の「風災補償」が適用されるのは台風の強風やそれに伴う飛来物によって、建物の外側が物理的に破損し、その破損箇所から雨水が浸入した結果、雨漏りが発生した場合です。

▼合わせて読みたい▼
豊橋市で雨漏りが火災保険の対象に?適用条件とスムーズな申請手順ガイド

台風後のサッシからの雨漏りに関して、よくある質問と答え|Q&A

台風後のサッシからの雨漏りに関して、お客様がよく疑問に感じる点についてQ&A形式で解説します。

Q1.台風の時だけサッシから雨漏りするのはなぜですか?

A.通常の雨では問題なくても、台風による「強風と横殴りの雨」が原因で雨漏りが発生する場合、水の侵入には主に二つの理由が考えられます。

1つは、サッシまわりのシーリング(コーキング)や防水パッキンの劣化です。経年劣化したわずかな隙間に、強い風圧で雨水が押し込まれてしまいます。もう1つは、サッシ本体の下部にある水抜き穴の詰まりです。通常の雨なら排出される水が、台風の豪雨によって排水能力を超え、詰まりも相まって水が逆流し、室内側へ浸水します。

Q2.サッシからの雨漏りを放置すると、どのようなリスクがありますか?

A.放置は絶対に避けてください。

サッシからの雨漏りが少量でも、雨水は壁の内部(構造躯体)に侵入し続けます。これにより、建物を支える木材の腐食や、断熱材の劣化、そしてシロアリ発生の原因となるでしょう。目に見えない部分で建物の強度が著しく低下し、将来的には大規模な修繕が必要となり、修理費用が高額になるリスクを招きます。

Q3.業者に修理を依頼する際、どこまで調べてもらうべきですか?

A.単にサッシまわりのコーキングを打ち直すだけでは、根本解決に至らないケースが多々あります。

専門業者にはサッシだけでなく、外壁や屋根の異常まで含めて、水の侵入経路を特定してもらうことが重要です。その上で、もっとも適切な修理方法を提案してもらいましょう。

台風後の雨漏り調査はカトペンへ!早めの点検が住まいを守ります

台風後の雨漏り調査はカトペンへ!早めの点検が住まいを守ります

台風後のサッシまわりからの雨漏りは、放置すればするほど被害が拡大し、修理費用も高額化します。特に豊橋市のように台風被害が多い地域では、外壁やサッシのわずかな隙間からでも水が侵入し、内部の木材腐食や断熱材の劣化、さらにはカビやシロアリの発生につながることもあります。早期の点検と適切な補修が何より重要です。

株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店では、サッシまわりのコーキング劣化・水切り不良・外壁のひび割れといった雨漏り原因を徹底的に調査し、必要に応じて防水層の補修や外壁の再施工までトータルに対応しています。さらに、台風や強風による被害であれば火災保険の適用可能性についてもサポートし、自己負担を抑えた修理をご提案します。

「最近サッシの下から水がにじむ」

「強い雨のあとだけ濡れる」

など、少しでも気になる症状がある場合は、早めのご相談が安心です。

豊橋市での雨漏り点検・防水補修のことなら、地域密着のカトペンにおまかせください。
お問い合わせは【問い合わせフォーム】・【メール】・【お電話】・【ショールーム来店】にて受け付けております。

カテゴリー:地域・エリア情報 外壁・屋根の基礎知識 豊橋市 雨漏りについて 雨漏り調査

DATE 2025年9月2日(火)

外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!

お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。

豊橋市で地域密着の優良塗装業者、

プロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンです。

屋根・外壁塗装工事はお任せください!

こんにちは。外装劣化診断士の小黒です!

外壁塗装や屋根塗装を検討していると、「いつ塗り替えをすればいいのか」「どの業者に頼めば安心できるのか」と迷われる方は少なくありません。築年数が経つにつれて、外壁には小さなひびや色あせが現れ、見た目だけでなく建物そのものの寿命に関わる問題へとつながっていきます。けれども、いざ業者を探そうとすると「どこまで信用できるのか」「費用は適正なのか」と、不安が大きくなるのも当然のことです。

こうした不安を解消するためには、まず「外壁塗装がなぜ必要なのか」という基本から理解し、次に「信頼できる業者をどう見極めるか」を押さえておくことが大切です。

本記事では、豊橋市で外壁塗装を検討する方に向けて、塗装の必要性、業者選びの基準、そしておすすめできる業者の特徴までをわかりやすく解説します。初めての方も、これまでの業者選びで不安を感じてきた方も、ぜひ参考にしていただければと思います。

▼合わせて読みたい▼
豊橋市の住まいを塗り替えで新しく!地域に密着した塗装業者の選び方と最新トレンド

外壁塗装はなぜ必要?放置するとどうなるの?

外壁塗装はなぜ必要?放置するとどうなるの?

外壁塗装は10年~20年に一度の大きな工事であり、ご家族にとっても住まいの将来を左右する大切なイベントです。外壁は建物の美観を保つだけでなく、風雨や紫外線から住宅を守る役割を担っています。そのため塗装を怠ると、防水機能の低下やひび割れ、雨漏りといった劣化症状が進行し、結果的に大規模な修繕が必要になるケースも少なくありません。

ぱっと見ではわかりにくい小さな劣化も、注意して観察すると意外に進んでいることがあります。だからこそ「塗り替えが必要かどうか」「どの業者に任せるべきか」をしっかり見極めることが重要です。ここでは外壁塗装の必要性、業者ごとの違い、評判の調べ方について解説します。

外壁を守り家の寿命を延ばすために必須

外壁塗装は、単に見た目をきれいにするためだけのものではありません。紫外線や風雨から建物を守る“防護服”の役割を果たしています。塗膜が健全であれば雨水の浸入を防ぎ、外壁材そのものの劣化を遅らせることができます。逆に、塗装を怠ると防水機能が低下し、雨漏りやひび割れ、カビの発生といったトラブルが起こりやすくなります。

結果として補修や張り替えなど大掛かりな工事が必要となり、余計なコストがかかってしまうのです。適切なタイミングで外壁塗装を行うことは、家を長持ちさせ、快適に住み続けるための重要なメンテナンスといえます。

ただし劣化症状や外壁材によってタイミングは変わる

外壁塗装の目安は一般的に10〜15年といわれますが、すべての家が同じとは限りません。たとえば、海沿いの住宅は塩害で劣化が早まり、山間部では湿気によるカビやコケが進行しやすい傾向があります。

また、サイディングやモルタル、ALCといった外壁材の種類によっても塗り替え周期は異なります。さらに、チョーキング(白い粉の発生)、小さなひび割れ、色あせなどのサインが出ている場合は、年数にかかわらず早めの塗装を検討すべきです。

建物の状態を見極め、最適なタイミングで施工することが、無駄な出費を防ぎ、家の寿命を延ばすことにつながります。

豊橋市で外壁塗装を頼むときにどんな点に注意すべき?

外壁塗装は費用も大きく、施工後に簡単にやり直せるものではありません。そのため「どの業者に任せるのか」で仕上がりや耐久性が大きく変わります。

豊橋市にも多くの業者がありますが、中には十分な説明をしなかったり、アフターサポートが弱かったりするケースも見られます。失敗を避けるためには、信頼できる業者の特徴や評判の調べ方を理解しておくことが大切です。

信頼できる業者とそうでない業者の違い

外壁塗装の業者は一見すると似ていますが、実際には大きな違いがあります。信頼できる業者は、施工内容や塗料の選定理由を明確に説明し、見積もりも根拠のある内訳を示してくれます。一方で注意が必要な業者は「一式」といった曖昧な表記が多く、質問に対してもはぐらかす傾向が見られます。

信頼性を見極めるための主なチェックポイントは次の通りです。

  • 使用する塗料のメーカー名や商品名が明記されているか
  • 見積もりの内訳が詳細に記載されているか
  • 国家資格や認定資格を持つ職人が在籍しているか
  • 施工後の保証やアフターサポートの内容が提示されているか

これらを確認するだけでも、業者の信頼度をある程度見分けることが可能です。

口コミや評判はどこで確認するのが安心?

業者のホームページだけでは見えてこない実際の対応力や施工品質は、第三者の声から知るのが一番です。豊橋市で外壁塗装を検討するなら、次のような情報源を活用すると安心です。

  • Googleマップの口コミ:実際の利用者の体験談がリアルに投稿されている
  • 施工事例:写真や工事内容の詳細から業者の技術力を判断できる
  • 知人や近隣住民からの紹介:地域ならではの生の声が参考になる

複数の情報を照らし合わせることで、一時的な良い評判や悪い評判に左右されず、総合的に信頼できる業者を選びやすくなります。

外壁塗装の優良業者はどうやって見分けるの?

外壁塗装の優良業者はどうやって見分けるの?

外壁塗装は高額な工事だからこそ「信頼できる業者に任せたい」と考える方が多いでしょう。しかし、広告やホームページの情報だけでは違いがわかりにくく、判断に迷ってしまうのも事実です。優良業者を見極めるには、施工前の説明や資格の有無、保証体制など具体的なポイントをチェックすることが欠かせません。

資格・実績・保証の有無が重要

信頼できる外壁塗装業者にはいくつかの共通点があります。特に注目したいのは、以下の3つです。

  • 資格の有無:一級・二級塗装技能士や外装劣化診断士などの資格を持つ職人が在籍しているか
  • 実績の豊富さ:豊橋市や周辺エリアでの施工事例があり、地域の気候や建物に適したノウハウを持っているか
  • 保証制度:施工後に保証書を発行し、定期点検やアフターフォローをきちんと行っているか

これらが揃っている業者ほど、施工の品質に自信を持っているといえます。単なる価格の安さではなく、長期的な安心につながるかどうかを基準に選ぶことが大切です。

▼合わせて読みたい▼
一級塗装技能士とは?塗装業者選びの際に知っておきたいこと|【豊橋市】外壁塗装・屋根塗装専門店

【豊橋市】外壁塗装の点検をまかせたい! 外装劣化診断士とは?

見積もり比較で絶対にチェックすべきポイント

優良業者を見分けるもうひとつの重要な方法が「見積もり比較」です。複数社から見積もりを取ることで、相場感や業者ごとの違いが見えてきます。

ただし比較の際は金額だけで判断せず、以下の点を必ず確認しましょう。

  • 内訳が詳細に記載されているか(「一式」などの曖昧な表記は要注意)
  • 提案されている塗料のグレードや耐久年数が適切か
  • 工事に含まれる工程(下地処理、足場、保証など)が明確になっているか

これらを比較することで、見積もりに隠れた差を見極められます。適正な価格でしっかりした工事をしてくれる業者かどうかを判断できれば、後悔のない選択につながります。

▼合わせて読みたい▼
外壁塗装に必須?相見積りのメリットとデメリットについて

豊橋市でおすすめの外壁塗装業者の特徴は?

豊橋市には数多くの塗装業者がありますが、すべての業者が同じレベルの施工品質を提供しているわけではありません。「どこに依頼すれば安心できるのか」を判断するためには、選ばれている業者に共通する特徴や施工事例から読み取れる技術力を確認することが大切です。

選ばれる業者に共通する信頼できる理由

実際に豊橋市で選ばれている業者には、いくつかの共通点があります。これらが揃っている業者ほど、長期的に安心して任せられる可能性が高いといえます。

  • 調査を丁寧に行い、高所カメラや屋根裏点検で細部まで確認している
  • 施工実績が豊富で、地域の気候や建物特性に合わせた提案ができる
  • 保証やアフターサービスが明確に提示されており、施工後も安心できる
  • 地域密着で長年活動しており、トラブル時に迅速な対応が可能
  • 外装劣化診断士や塗装技能士などの資格を持つ職人が在籍している

こうした特徴を満たす業者は、施工前から施工後まで一貫して信頼できる体制を持っています。

評判の良い施工事例から技術力を見極める方法

施工事例は、業者の技術力や塗料の品質を判断するうえで非常に参考になります。特に、ビフォーアフターの写真が公開されているかどうかは重要なポイントです。仕上がりの美しさだけでなく、外壁の色合いや質感の変化、細部の仕上げ具合などを見ることで、業者の施工レベルが見えてきます。

また、事例の中に「どのような劣化症状があり、どんな工法・塗料を使ったか」が明記されていれば、提案力や技術力の高さが伝わります。口コミや評判と併せて確認すれば、単なる宣伝ではなく、実際の施工力を裏付ける判断材料になるでしょう。

カトペンはなぜ選ばれているの?

カトペンはなぜ選ばれているの?

豊橋市や周辺地域で多くのお客様から選ばれている弊社カトペン。その理由は、ただ塗装をするだけでなく、公共工事やゼネコン案件で培った品質基準を住宅の施工にも反映させている点、そして資格を持つ職人による確かな施工管理と充実したアフター体制にあります。ここでは、カトペンならではの強みを詳しくご紹介します。

公共工事・ゼネコン案件で培った高い品質基準

カトペンは、戸建て住宅だけでなく官公庁や大手ゼネコンからの一次協力案件を数多く手がけてきました。公共工事の現場では、厳格な品質基準や安全基準が求められます。こうした経験を積み重ねることで、住宅塗装においても高い施工品質を実現できる体制が整っています。

その結果、仕上がりの美しさだけでなく耐久性や安全性の面でも安心してお任せいただけるのがカトペンの大きな強みです。公共工事レベルの品質管理を一般住宅にも応用している点は、他社にはない大きな差別化ポイントであり強みでもあります。

資格保有職人と徹底した施工管理・アフター体制

カトペンには、一級・二級塗装技能士をはじめとする資格保有者が多数在籍しています。施工前の劣化診断には「外装劣化診断士」が対応し、建物の状態を的確に把握。そのうえで最適な塗料や工法を提案します。

施工中も細部にわたるチェック体制を敷き、工事後には保証書の発行や定期点検などのアフターサービスを実施。工事が終わったあとも安心が続くのがカトペンの特徴です。こうした一連の体制により、「任せてよかった」という声を多くいただいています。

FAQ|豊橋市での外壁塗装についてよくある質問

外壁塗装を検討される方から寄せられる質問をまとめました。はじめての塗装工事は不安や疑問が多いものです。ここでは豊橋市での外壁塗装に関して特によくいただく質問を取り上げ、わかりやすく回答します。ぜひ業者選びや工事前の準備にお役立てください。

Q.外壁塗装はどのくらいの周期で行うべきですか?

A.一般的には10〜15年に一度が目安ですが、立地環境や外壁材の種類によって変わります。劣化症状が出ている場合は年数に関係なく早めの対応が必要です。

Q.豊橋市の気候で特に注意すべき劣化症状はありますか?

A.夏の強い日差しや台風による雨風で塗膜が傷みやすい傾向があります。チョーキング現象やひび割れ、雨漏りは放置せず早めの点検をおすすめします。

Q.見積もりは無料でお願いできますか?

A.カトペンでは無料で現地調査とお見積もりを行っています。診断結果をもとに最適なプランをご提案しますので、安心してご依頼ください。

Q.保証やアフターサービスはありますか?

A.はい、工事完了後に保証書を発行し、定期点検やメンテナンスを実施しています。カトペンでは「塗って終わり」ではなく、長期的に住まいを見守る体制を整えています。

Q.カトペンに依頼するメリットは何ですか?

A.公共工事やゼネコン案件で培った高い品質基準を住宅施工にも応用できる点です。さらに資格を持つ職人が多数在籍しているため、技術と安心感を兼ね備えています。

豊橋市の外壁塗装はカトペンにご相談ください!

豊橋市の外壁塗装はカトペンにご相談ください!

外壁塗装は建物を守る大切な工事であり、業者選びによって住まいの寿命や仕上がりの美しさが大きく変わります。特に豊橋市は気候の影響で外壁が劣化しやすいため、適切なタイミングでの塗装が欠かせません。本記事では優良業者の見分け方や信頼できる業者に共通する特徴をご紹介しましたが、具体的に「どこに依頼するか」で迷う方も多いはずです。

株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店は、公共工事で培った品質基準と、資格保有職人による確かな施工管理を強みとしています。施工後の保証やアフター体制も充実しており、地域密着で多くのお客様から支持をいただいています。外壁塗装に関するご相談やお見積もりは、ぜひカトペンまでお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームからのご連絡はもちろん、メールやお電話でのご相談、ショールームへのご来店も大歓迎です。あなたの大切な住まいを守るために、カトペンが誠実にサポートいたします。

カテゴリー:外壁塗装について 屋根塗装について 悪徳業者・悪質業者 豊橋市

DATE 2025年9月1日(月)

豊橋市の外壁塗装・屋根塗装費用相場【2024年最新版】

外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!

お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。

豊橋市で地域密着の優良塗装業者、

プロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンです。

屋根・外壁塗装工事はお任せください!

こんにちは。外装劣化診断士の小黒です!

定期的なメンテナンスを行うことで、お住まいを長く使い続けることができます。時には次の世代へと継承を繰り返しながら歴史を重ねていくものなので、できるだけ適切なメンテナンスを心がけることをおすすめします。

しかし、メンテナンスには「費用」が発生してしまうため、なかなか短期間でメンテナンスを繰り返すのはキビシイという声もあるでしょう。だからこそ、お住まいの地域ではどれくらいの費用相場で外壁塗装や屋根塗装が行われているかを知っておく必要があるのです。

今回のお役立ちコラムでは「豊橋市の外壁塗装・屋根塗装費用相場」をご紹介していきます。

豊橋市の外壁塗装・屋根塗装費用相場

豊橋市の外壁塗装・屋根塗装費用相場

外壁塗装や屋根塗装の費用は、業者によって上下差があるので、しっかりと相場に見合う工事費用で依頼できる業者を選びたいものです。その費用相場を「総務省統計局」が定期的に調べてくれています。

下表は令和5年(2023年)10月時点の最新情報から判明した豊橋市の外壁塗装の費用相場です。

市区町村 平均延べ床面積 外壁塗装費用相場

豊橋市

132.48㎡ 1,060,878円~1,736,574円

(参照:総務省統計部 令和5年住宅・土地統計調査

ここから、豊橋市の外壁塗装費用相場が全国的に見て高いのか・安いのかを考えていきましょう。

豊橋市は高い?安い?

平均延べ床面積に対し、係数1.2をかけた値が平均塗面積になります。

132.42㎡×1.2=158.904㎡

費用相場の中央値が1,398,726円なので、平均塗面積から1㎡あたり8,802円ほどで塗装できているということがわかるため、かなりお得な金額で外壁塗装が行われているということがわかります。

1㎡あたりの施工料金が1万円基準として考えると、豊橋市はかなりリーズナブルな工事が行われているのです。ただし、金額だけを見ると全国平均の塗装費用相場からはかなり高い金額だということがわかっています。

これは、豊橋市内の建物が大きめだという状況があるためです。実際の工事費用は非常にリーズナブルな金額で行われているので、この金額を基準にどれくらいの見積りが出てくるかを確認してみましょう。

▼合わせて読みたい▼
外壁塗装のタイミングを知るためのサインとは?|【豊橋市】外壁塗装・屋根塗装専門店

具体的な見積り例

具体的な見積り例

豊橋市で外壁塗装や屋根塗装を行う際の見積り例をご紹介します。

屋根ありの場合

できる限り長期間メンテナンス期間を設定したい方が多いため、建物全体を塗装工事する際には「フッ素塗料」が選ばれているケースが多いです。

延床面積:125m2

外壁塗面積:150m2

使用塗料:フッ素

項目 数量 単価 金額
足場仮設・防護幕 225m2 1,300円 292,500円
養生 一式 50,000円
高圧洗浄

(外壁・屋根)

227m2  250円 56,750円
外壁塗装

(下塗り)

150m2 1,100円 165,000円
外壁塗装
(中塗り・上塗り)
150m2 4,100円 615,000円
シーリング打ち替え 75m2 1,000円 75,000円
屋根塗装

(下塗り・上塗り)

77m2 5,000円 385,000円
軒天・破風・雨樋 一式 155,000円
現場管理 一式 88,000円

 

小計:1,881,950円

消費税:188,195円

合計:2,070,145円

合計額の端数を切り捨てた「207万円」が通常の見積提示額となります。さらに、ここから値引きされることが多く、業者によっては「200万〜205万円」まで値引きを期待できるでしょう。

ここでの値引きは業者側の利益の削減なので、必ず行われるわけではないということを覚えておいてください。

屋根なしの場合

屋根なしプランで外壁塗装のみを行うのは、事前に他の工事を行っていたり、築年数が浅い場合によくあることです。この場合、建物全体のバランス調整のために「シリコン塗料」で耐候性を抑える代わりに工事費用も据え置くという方法をおすすめします。

延床面積:129㎡

外壁塗面積:155㎡

使用塗料:シリコン

項目 数量 単価 金額
足場仮設・防護幕 232.5㎡ 1,300円 302,250円
養生 一式 49,000円
高圧洗浄

(外壁・屋根)

155㎡ 200円 31,000円
外壁塗装

(下塗り)

155㎡ 1,000円 155,000円
外壁塗装
(中塗り・上塗り)
155㎡ 2,400円 372,000円
シーリング打ち替え 77.5㎡ 1,000円 77,500円
軒天・破風・雨樋 一式 4,400円
現場管理 一式 155,000円

 

小計:1,146,150円

消費税:114,615円

合計:1,260,765円

こちらでも端数を切り捨てた「126万円」が見積提示額となるでしょう。外壁塗装だけを行う場合、建物全体を行う場合よりも利幅が少なくなっているため、そもそもの見積額で事前調整していることが多いです。

例えば「軒天・破風・雨樋」の工事費用を抑えていることが該当します。そのため、提示額から値引きできる金額も大きくはならないことが多いです。「123万〜125万円」が一般的な最終金額になることが多いでしょう。

愛知県内の外壁塗装費用相場

愛知県内の外壁塗装費用相場

愛知県内の他の市区町村では、下表のような外壁塗装費用相場になっています。豊橋市と比較してどれくらいの工事費用になっているのか確認してみてください。

市区町村 平均延べ床面積 外壁塗装費用相場

岡崎市

135.03㎡ 1,078,332円~1,764,040円

一宮市

134.53㎡ 1,073,592円~1,758,180円

瀬戸市

121.51㎡ 993,431円~1,617,493円

半田市

130.51㎡ 1,049,351円~1,715,173円

春日井市

126.35㎡ 1,023,858円~1,669,882円

豊川市

136.14㎡ 1,083,731円~1,775,905円

津島市

138.04㎡ 1,095,283円~1,796,213円

碧南市

146.36㎡ 1,146,269円~1,886,695円

刈谷市

141.68㎡ 1,119,114円~1,836,618円

豊田市

143.47㎡ 1,129,448円~1,855,680円

安城市

145.23㎡ 1,139,748円~1,874,704円

西尾市

151.01㎡ 1,174,391円~1,935,833円

蒲郡市

144.65㎡ 1,136,022円~1,867,738円

犬山市

128.84㎡ 1,039,147円~1,697,269円

常滑市

132.97㎡ 1,064,608円~1,741,420円

江南市

138.2㎡ 1,095,456円~1,798,524円

小牧市

133.02㎡ 1,064,662円~1,742,486円

稲沢市

141.58㎡ 1,115,906円~1,834,386円

新城市

154.25㎡ 1,194,690円~1,971,410円

東海市

127.49㎡ 1,030,289円~1,682,887円

大府市

131.79㎡ 1,058,033円~1,729,363円

知多市

124.2㎡ 1,011,036円~1,647,144円

知立市

138.39㎡ 1,098,761円~1,800,875円

尾張旭市

123.76㎡ 1,008,461円~1,642,363円

高浜市

135.63㎡ 1,081,080円~1,771,032円

岩倉市

130.68㎡ 1,050,534円~1,716,398円

豊明市

130.14㎡ 1,047,851円~1,711,485円

日進市

136.26㎡ 1,084,961円~1,776,163円

田原市

155.14㎡ 1,200,851円~1,980,985円

愛西市

144.85㎡ 1,136,238円~1,870,102円

清須市

128.01㎡ 1,034,051円~1,687,773円

北名古屋市

125.78㎡ 1,020,042円~1,663,930円

弥富市

148.97㎡ 1,162,688円~1,915,240円

みよし市

136.67㎡ 1,088,504円~1,782,904円

あま市

131.76㎡ 1,058,001円~1,728,323円

長久手市

137.15㎡ 1,090,122円~1,786,738円

名古屋市

129.43㎡ 1,041,884円~1,703,248円

愛知郡東郷町

128.57㎡ 1,037,756円~1,694,712円

西春日井郡豊山町

136.7㎡ 1,088,536円~1,782,944円

丹羽郡大口町

142.74㎡ 1,123,459円~1,847,417円

丹羽郡扶桑町

137.91㎡ 1,094,043円~1,795,041円

海部郡大治町

125.61㎡ 1,019,859円~1,662,605円

海部郡蟹江町

141.33㎡ 1,115,636円~1,831,956円

知多郡阿久比町

129.84㎡ 1,044,427円~1,706,989円

知多郡東浦町

133.68㎡ 1,068,474円~1,748,658円

知多郡南知多町

142.02㎡ 1,119,482円~1,840,166円

知多郡武豊町

127.6㎡ 1,031,508円~1,683,032円

額田郡幸田町

139.89㎡ 1,105,681円~1,815,455円

(参照:総務省統計部 令和5年住宅・土地統計調査

カトペンで安心の外壁塗装!豊橋市の住まいを守るメンテナンスを

カトペンで安心の外壁塗装!豊橋市の住まいを守るメンテナンスを

豊橋市の外壁塗装や屋根塗装の費用相場は全国平均と比較してリーズナブルでありながら、高品質な施工が可能な地域です。ただし、金額だけを基準に選ぶのではなく、適切な業者を選ぶことが重要です。費用だけでなく、業者の信頼性や提供されるサービス内容をしっかりと見極めることが、長期的な住まいの維持に繋がります。

株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店では、豊橋市での外壁塗装を最適なプランでご提案し、お客様のご要望にお応えします。無料診断を通じて、塗装の必要性や最適な塗料選びについて詳しくご説明いたします。また、耐久性の高い塗料や施工方法で、住まいの寿命を延ばすお手伝いをいたします。

お住まいのメンテナンスを検討中の方は、ぜひカトペンにご相談ください。問い合わせフォームからのお問い合わせ、メールや電話でのご相談、ショールームへの来店など、さまざまな方法でお気軽にご連絡いただけます。信頼と実績のカトペンが、あなたの住まいを守るパートナーになります!

カテゴリー:地域・エリア情報 外壁・屋根の基礎知識 豊橋市 費用について

DATE 2025年7月7日(月)

台風で壊れた屋根・外壁の修理はどう進める?豊橋市で失敗しない業者選び&費用相場ガイド

台風で屋根や外壁が壊れてしまい

「どこに相談したらいいの?」

「修理費用はどれくらい?」

「火災保険って使えるの?」

と悩んでいませんか。この記事では、台風被害を受けた直後に取るべき行動から、信頼できる業者選びのコツ、修理費用の相場、火災保険の活用方法までをわかりやすく解説します。実際に豊橋市で多くのご相談を受けてきた外装劣化診断士の立場から、被害後でも安心して修理を進めるためのポイントや注意点もご紹介します。

「まず何をすればいいのか」「どこに相談したら損しないか」がすぐ分かる内容になっていますので、台風被害でお困りの方は、ぜひ最後までご覧ください。

▼合わせて読みたい▼
【豊橋市】ゲリラ豪雨で雨漏り発生!原因や対策方法を解説

まずは何をしたらいい?台風被害の直後にやるべきこと

まずは何をしたらいい?台風被害の直後にやるべきこと (2)

台風のあと、自宅の屋根や外壁に被害が見つかると、誰しも不安で頭が真っ白になってしまうものです。私自身、これまで何度も「どうしたらいいかわからない」というご相談を豊橋市で受けてきました。

まず大切なのは、慌てず落ち着いて行動すること。安全を最優先に、できることから一つずつ始めていけば大丈夫です。ここでは、被害直後に私が必ずお伝えしている「最初の一歩」について、具体的にご案内します。

慌てずできる!ご自宅の安全確認と写真の残し方

台風被害があった後、まずはご自身やご家族の安全をしっかり確認してください。私は現場に伺うと、破損した屋根や外壁をすぐに見たくなるお気持ちはとてもよくわかりますが、危険な場所には絶対に近づかないでくださいとお伝えしています。次に、被害の様子をスマホなどでできるだけ多く写真に残しておきましょう。

全体の写真だけでなく、壊れた部分や周囲の状況、室内への影響など、いろいろな角度から撮影するのがおすすめです。写真は後で保険申請や業者への相談時に必ず役立ちますし、思い出しながら説明する手間も省けます。慌てず、一つずつ記録に残すことが大切です。

火災保険の適用を確認しよう―困った時は相談もOK

台風による屋根や外壁の損傷は、火災保険で修理費用がまかなえる場合がほとんどです。私の経験上、「保険って火事だけだと思っていた」と言われることも多いですが、風災や水災も対象になるケースが多いので、まずはご自宅の保険証券を一度確認してみてください。どこを見ればいいかわからない場合や、書類が見当たらない時も大丈夫です。

私たちカトペンでは、保険の内容確認から申請のアドバイスまでお手伝いしています。無理にご自身だけで進めず、分からないことや不安があれば、遠慮なくご相談ください。一緒に最適な解決方法を探していきましょう。

▼合わせて読みたい▼
豊橋市で雨漏りが火災保険の対象に?適用条件とスムーズな申請手順ガイド

 

失敗しないための業者選び|豊橋市で後悔しないコツ

失敗しないための業者選び|豊橋市で後悔しないコツ

台風の被害を修理するとき、一番多いご相談が「どの業者に頼めば安心なのか分からない」というものです。私自身、豊橋市でたくさんのお宅をまわってきましたが、残念ながら業者選びで後悔してしまう方も少なくありません。

せっかく大切な住まいを直すなら、信頼できる人に任せたいですよね。ここでは、「この業者で大丈夫?」と迷ったときの見極め方と、プロがいる会社に依頼するメリットについて、私の経験をもとにご紹介します。

「この業者で本当に大丈夫?」信頼できる業者の見分け方

私がいつもお客様にお伝えしているのは、「見積もりの説明が丁寧か」「現地調査をきちんとやってくれるか」「不安なことを相談しやすいか」という点をよく見てほしい、ということです。値段が安いだけで決めてしまうと、手抜き工事や追加費用のトラブルが起きやすくなります。

また、突然訪問してくる業者や、「今日中に決めてください」と急がせてくる会社には注意が必要です。私自身も何度か、他社で工事した後に「やっぱり不安で…」と相談を受けたことがあります。信頼できる業者は、メリットだけでなくデメリットやリスクもきちんと説明してくれます。ご自身が納得できるまで、じっくり話を聞いてくれるかどうかも、大事な判断ポイントです。

外装・雨漏り診断士がいる会社に頼むメリットとは

私のような外装劣化診断士・雨漏り診断士が在籍している会社に依頼する最大のメリットは、「被害の本当の原因をきちんと突き止めて、最適な修理方法を提案できる」ことにあります。屋根や外壁のトラブルは、見た目だけでは分からない隠れた損傷があることも多いものです。

専門知識がないまま工事を進めてしまうと、すぐにまた不具合が起きてしまうことも。現場経験を積んだ診断士なら、細かな部分まで丁寧にチェックし、必要な修理だけを的確にご提案できます。さらに、火災保険の申請に必要な写真や書類作成などもサポートできるので、余計な手間や心配も減らせるはずです。お客様が安心してお任せできるよう、分かりやすく、正直な説明を心がけています。

▼合わせて読みたい▼
【雨漏りはカトペンにおまかせ!】気づかないリスクを見つける!無料雨漏り診断でおうちの健康診断をしませんか?

修理費用はどれくらい?安心して依頼できる流れ

修理費用はどれくらい?安心して依頼できる流れ

「修理にいくらかかるのか分からない」と不安に感じている方は本当に多いです。私自身も、ご相談の際は最初に費用感や流れをしっかり説明するよう心がけています。豊橋市でも、被害の内容や規模によって金額は変わりますが、大まかな目安を知っておくだけでも安心につながるはずです。ここでは、主な被害別の費用の目安と、相談から工事完了までの流れを、できるだけ具体的にご紹介します。

屋根・外壁・カーポート…被害ごとのおおよその費用とポイント

台風被害の修理費用は、実際の現場を見てみないとはっきりした金額は出せませんが、ざっくりとした目安を知りたいという声は多いです。例えば、屋根の一部補修なら10万円前後、全体の葺き替えになると80万円以上かかることもあります。外壁の補修は、ヒビや剥がれなど小規模なら5万円から、広範囲の場合は20万円以上になることも。カーポートの波板交換は、1枚あたり1万円前後、骨組みの損傷修理は内容によって数万円から数十万円と幅があります。
実際の金額は被害の大きさや材料、足場の有無などで大きく変わるため、まずは現地をしっかり調査してもらうことが大切です。また、火災保険が適用されれば自己負担をかなり抑えられるケースも多いので、費用の心配はまずはご相談いただければと思います。

見積もりから工事完了まで―豊橋市の修理はこう進む

私たちカトペンの場合、ご相談を受けてからの流れはとてもシンプルです。まずはお電話やLINEでご相談いただき、次に現地調査の日程を調整します。現場では被害状況を細かく確認し、必要があればその場で応急処置も行います。その後、わかりやすいお見積もりをご提出し、ご納得いただけたら正式にご依頼という流れです。工事が始まったら、作業内容や進捗もこまめにご報告し、不安や疑問がないように気を付けています。

工事完了後は仕上がりのご確認をお願いし、不具合や追加修理が必要な場合はすぐ対応します。火災保険を使う場合の申請書類の作成や写真の用意などもサポートしていますので、「何をどう進めればいいか分からない」という方も、まずはお気軽にご相談ください。あなたの安心のために、しっかり寄り添った対応をお約束します。

よくある質問(FAQ)

よくある質問(FAQ)

台風被害の修理についてご相談を受けていると、多くのお客様が同じような不安や疑問を抱えていらっしゃいます。実際に私も現場で「これは保険で直せるの?」「自分で応急処置をして大丈夫?」など、いろいろな質問をいただきます。ここでは、豊橋市でよくお寄せいただくご質問について、私の実体験も交えながら分かりやすくお答えします。ご自身やご家族が困ったとき、少しでも参考になればうれしいです。

火災保険はどんな被害まで使える?

火災保険という名前ですが、実際には台風や強風、大雨などによる屋根・外壁の破損、カーポートの倒壊や雨どいの外れといった「風災」や「水災」にも使える場合が多いです。例えば、瓦が飛んだ、雨漏りした、カーポートの屋根が壊れた、などの被害が対象になることが多いですね。ただし、経年劣化や老朽化が原因の場合は対象外になることもあります。

保険証券を確認しても分かりにくい時は、私たちに写真や状況を送っていただければ、適用可否のアドバイスもできますので、お気軽にご相談ください。

応急処置は自分でどこまでやればいい?

お客様によく「自分でビニールシートをかけても大丈夫?」と聞かれます。私としては、ご自身やご家族の安全を最優先に、無理のない範囲での応急処置なら問題ありません。たとえば室内の雨漏り箇所にバケツを置く、流れ込む水を雑巾で受け止める、といったことは有効です。

屋根の上に登る、壊れた外壁を動かすなど、危険な作業は絶対にやめてください。現場経験上、二次被害やケガを防ぐためにも、心配な時は早めにプロに連絡をしてください。

急ぎの修理はお願いできる?

台風直後はご相談が集中しますが、私たちカトペンではできるだけ早く駆けつけられるよう体制を整えています。「今すぐ雨漏りを止めたい」「とりあえず危ない場所だけ直したい」というご要望にも、まずは応急処置を優先して対応しています。

状況によっては、応急対応と本修理を段階的に分けてご案内する場合もあります。急ぎのときこそ、焦らずまずはご連絡ください。私自身も現場に急行できる場合はできるだけお伺いしています。

支払いはいつ、どのようにするの?

工事のお支払いについては、内容や規模によって異なりますが、一般的には工事完了後にご請求となります。現金払い・銀行振込・一部キャッシュレス決済も対応しています。火災保険を使う場合、保険金の入金を待ってからお支払いいただくことも可能です。

ご不安な点があれば、見積もりやご契約の段階で必ずご説明しますので、どうぞご安心ください。分からないことは何でも気軽にご質問くださいね。

台風・災害被害でお困りなら「カトペン」へ|豊橋市で安心サポート!まずはお気軽にご相談ください

台風・災害被害でお困りなら「カトペン」へ|豊橋市で安心サポート!まずはお気軽にご相談ください

台風や強風で屋根・外壁・カーポートに被害を受けたとき、修理や火災保険の申請、業者選びまで、一人で悩むと不安が尽きません。

そんな時こそ、豊橋市で多くの実績を持つ「株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店」にご相談ください。カトペンでは、被害状況の無料診断から修理費用の見積もり、火災保険の申請サポートまでワンストップで対応しています。
私たちは、

・現場経験豊富な外装劣化診断士・雨漏り診断士が在籍
・必要な応急処置や修理方法をわかりやすくご提案
・火災保険申請の流れや必要書類も丁寧にアドバイス

といったサービスを提供し、お客様が安心してご依頼できる体制を整えています。

「どこから手を付けていいか分からない」「信頼できる業者に任せたい」という方は、ぜひ一度カトペンまでお問い合わせください。問い合わせフォームは24時間受付中、メールやお電話でのご相談も大歓迎です。

実物を見て相談したい方は、ショールームへのご来店も可能です。お客様の不安を解消し、ご自宅の安全と快適を守るお手伝いをカトペンが全力でサポートします。

カテゴリー:劣化症状について 地域・エリア情報 外壁・屋根の基礎知識 火災保険適用修理 災害発生時について 豊橋市 雨漏りについて 雨漏り調査

DATE 2025年7月4日(金)

窓周りからの滲みをSTOP!豊橋市サッシクラック補修と防水強化の完全手順

豊橋市で、台風やゲリラ豪雨の後、室内側サッシ周りが濡れる状況に困ってはいませんか?窓枠下の壁紙が膨れているなら、雨漏りが発生しているかもしれません。

結露ではなく、窓周辺に発生したクラック(=ひび割れ)から、雨水が侵入している可能性もあるからです。放置では解決できません。原因特定と補修をしないと、止まることはないのです。ただ、費用の問題を考えて「DIYで対応したい」方もいるでしょう。「業者に依頼したほうがいいのか?」と判断材料がないと不安も募ります。事前に費用と工期を知った上で、DIYか業者依頼か判断したいものです。

そこで今回のお役立ちコラムでは、窓周りトラブルの基礎知識や、防水補修方法や費用感についてくわしくお話しします。

▼合わせて読みたい▼
豊橋市の雨漏りはカトペンが直します|雨漏りを放置した結果のリスクを知っておこう

窓下のクロスが浮いた?剥がれてしまった?なぜ?

壁紙が浮いたり剥がれたりする現象は、深刻な劣化が発生している可能性もあります。窓下の壁紙が下から上に向かって膨らんでいるなら、サッシや外壁の隙間から、雨水が侵入していることもありえるのです

雨水が侵入すると湿気や水分が、石膏ボードや断熱材に蓄積します。そうすると内側から壁紙を押し上げてしまうのです。あくまで可能性の話ですが、万が一雨漏りが進行しているなら、早急な対処が求められます。

サッシ枠から水が染み出るような症状に要注意

窓枠の角や下部に水がにじみ出たら、雨漏りの可能性は非常に高くなるのです。サッシと外壁のように、異なる部材や素材同士が接する部分、構造同士の接点部分を「取り合い」と呼びます。取り合いには隙間が生まれるため、通常はシーリング材という充填剤で施工して埋められているのです。シーリング材に穴が開いたり、剥がれていたりするなら機能しません。

外壁のクラックから雨水が侵入している可能性もあります。クラックが表面だけならいいのですが、深さや幅があると危険です。住まい内部まで到達していると、広範囲に水が回っている可能性もあります。放置すれば、内部の木材や断熱材がダメージを受けるのです。

豊橋市でも増加傾向の「サッシ周辺の外壁のクラックによる雨漏り被害」

豊橋市では令和5年6月2日、台風による大雨被害が発生しました。台風や集中豪雨などの雨風は、住まいの外壁にダメージを与える大きな要因です。

窓のサッシ周辺の外壁にできたクラックは、大雨の際、水の侵入口になりやすいからです。外壁塗装をしていても、約10年経過していれば劣化します。外側の外壁とサッシにできた隙間を埋めるシーリング材も、耐用年数は10年程度です。

剥がれやクラックのような劣化症状が出てきます。ただ、目に見える被害が出るまでには時間差があるのです。実は数年前から徐々に劣化していた可能性もあります。目に見える被害が発生した場合、重度の劣化状態になっていることもありえるのです。

参照:豊橋市 防災危機管理課 豊橋市令和5年6月大雨の記録(本編)

放置厳禁!雨漏りで家の寿命は縮まる

放置厳禁!雨漏りで家の寿命は縮まる

雨漏りは深刻な住まいの劣化です。天井から大量の水が落ちてくる状況とは限りません。外壁から侵入して内壁に水のシミが広がり、雨が降る度に、窓の内側周辺が濡れるなどといった雨漏りもあります。雨漏り自体は不快ですが、深刻ではありません。本当に怖いのは以下のような二次被害です。

下地材の腐食やカビが発生する二次被害の危険性

雨漏りで内部に侵入した水は、見えない場所で下地の木材を腐食させます。柱や梁のような構造躯体の腐食は深刻で、住まいの耐久性や耐震性を極端に低下させるトラブルです。

湿度が高まるとカビも発生します。窓周りの雨漏りは外気との温度差が激しいため、結露が発生しやすい箇所です。カビによるカビアレルギーやシックハウス症候群のような健康被害につながりかねません。雨漏りは表面的な壁紙の補修だけだと解決しないのです。放置すれば劣化は進み、修繕費は膨らむだけでしょう。

参照:愛知衛生研究所 シックハウス症候群

台風やゲリラ豪雨で一気に進行

通常の雨では、大きな被害が出ないかもしれません。台風やゲリラ豪雨のような激しい雨だと、一気に水が室内に侵入する危険性もあります。サッシ周りの細かなクラックや、シーリングの劣化部位から雨漏り被害が急に広がるのです。室内の壁材や床材は濡れますし、家電に水がかかれば故障します。生活に直結するダメージです。

雨漏りと結露を混同し、手遅れになるケースもよくあります。窓周りの水濡れが「結露」だと自己判断し「換気すれば大丈夫だろう」と済ませるケースです。雨漏りが原因なら、長期間、内部に水が溜まって構造躯体の劣化が進みます。雨漏りを結露と勘違いした状態で1〜2年も放置すれば、内部も腐食しますし、断熱材の交換も必要になるのです。

▼合わせて読みたい▼
【豊橋市】ゲリラ豪雨で雨漏り発生!原因や対策方法を解説

DIYで補修や防水施工はできる?プロの対処方法と適性判断

DIYで補修や防水施工はできる?プロの対処方法と適性判断

窓周りのシーリング材の劣化や、幅0.3ミリ以下の外壁のクラックならDIYで対処できる場合もあります。補修費用も大きくなりませんが、限界はあるのです。以下、DIYの補修と限界についてくわしくお話しします。

DIYは応急処置までと考えたほうがいい

DIYでは、市販の変成シリコーン系シーリング材による応急処置レベルなら対応できます。雨漏り被害がすでに発生しているなら、プロの力が必要です。

一般の方とプロの違いは、専門知識や技術力と言えます。クラックの幅や深さ、下地の劣化状況への正確な判断が求められるのです。内部構造まで水が侵入しているなら、表面のクラックをシーリング材で埋めるだけでは十分な対処になりません。雨漏りは早期に再発します。

DIYで対応できる応急処置の流れと注意点

DIYで対処するなら、時間と手間がかかります。サッシ周辺が濡れているなら完全に乾燥させ、クラックにシーリング材を充填する流れです。雨天時や湿度が高い環境下だと、シーリング材の密着性が悪くなります。表面上だけでうまくいっているだけで、雨漏り再発の危険性があるのです。

本格的にするなら、ディスクグラインダーによるVカットやUカットして、十分にシーリング材が塗布できる面積にします。プライマーという下塗り材を塗って、シーリング材との密着性を高めなければなりません。

さらに、シーリング材は奥までの塗布が必要です。シーリング材が奥まで届かず隙間ができれば、耐久性という点でも問題です。クラックにゴミや下地材の粉があるとシーリング材がしっかり密着してくれません。このようなレベルの施工は、DIYだと厳しいと言えます。VカットやUカット1つ取っても、角度や深さを考えての施工が必要です。

外壁補修専門業者へ依頼時の補修ステップと費用や工期の目安

専門業者は最初に現地調査を行います。赤外線を利用し、温度差を可視化させるサーモグラフィや、散水試験で漏水箇所の的確な特定からはじめます。

既存の劣化したシーリング材や外壁のクラックを除去して補修する流れです。必要なら外壁の塗装や防水処理も行います。

劣化が深刻なら外壁補修とともにサッシの再設置も必要です。

費用相場

一般的な施工費用は以下のとおりです。

  • 立て付けの補修:約1万円前後
  • カバー工法:約3万〜15万円
  • 外壁補修と窓サッシの再設置:約20万〜50万円

カバー工法とは、既存の窓枠に対し、専用窓枠を上から被せて別の窓を作ります。大規模な工事ではなく、リーズナブルな価格で雨漏りを止められる方法です。

建て付けや軽度のクラック補修程度なら、1日かからないレベルで完了します。本格的な外壁の補修や窓枠の再設置なら2日はかかるでしょう。そのため工期は一般的に半日~2日程度が目安です。

▼合わせて読みたい▼
築10年目からの雨漏り対策!豊橋市防水工事の費用・補助金・選び方を丸ごと解説

今対処しなければ後悔する!再発防止のための選択

今対処しなければ後悔する!再発防止のための選択

クラックが発生している場合、一度補修をしてもいずれは限界がきます。経年劣化を見据えた上で、補修をするなら高耐久のシーリング材も選択肢の1つです。通常のシーリング材は約10年ですが、高耐久タイプなら20年以上保つものもあります。初期費用は高額ですが、長期的な視点ではお得です。本格的な外壁塗装や補修の際、耐用年数内で良好な状態ならシーリング材の打ち替えが要りません。

DIYレベルでは、ヘアークラックでもシーリング材の充填でも、応急処置と考えてください。応急処置では「今後10年20年は安心」とはいかないのです。

「いずれやる」は危険!先延ばしが招く高額修理

雨漏りが発生したら早めの対処で症状悪化を食い止められます。「来週にすればいいだろう」「来月にすればいい」「来年はする」とずるずると先延ばしにすると、劣化症状は悪化するのです。

雨漏りによって断熱材が濡れたりすれば、居住快適性は失われます。エアコンの冷房や暖房の効率性も失われるでしょう。住まいの中がなかなか冷えない・温まらないという結果になるのです。

本当に怖いのは、雨漏りによる構造躯体への被害でしょう。木材が腐ると、住まいの耐久性は一気に低下します。豊橋市は台風の通り道になることもあるため、強い風で倒壊の危険性さえ出てくるのです。

外壁材自体も劣化して、張り替えのような全交換になると費用は100万〜150万円レベルになります。雨の日になると「室内側のサッシ周りが水で濡れている」「異常なほどジメジメする」など違和感を覚えたら、早めに外壁塗装専門業者へ相談してください。定期点検もすることで、劣化を最小限に食い止めることもできます。豊橋市の地元密着塗装専門業者は、エリアの環境も熟知しているため安心です。

カトペンなら安心!豊川市・豊橋市の窓周りトラブル解決はプロに相談を

カトペンなら安心!豊川市・豊橋市の窓周りトラブル解決はプロに相談を

窓周りのサッシクラックや防水の劣化による雨漏りトラブルは、放置すれば住まい全体の資産価値や耐久性に重大な影響を与えるリスクがあります。BtoBの立場で見ても、現場の迅速な復旧や再発防止は事業継続の観点からも不可欠です。

株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店では、豊橋市エリアで培ったノウハウを活かし、サッシや外壁のクラック調査から適切な補修、防水強化まで一貫してご提案しています。

お急ぎの場合や詳細な費用感、工期のご相談も、「カトペン」の問い合わせフォームからのご連絡で迅速に対応可能です。また、メールや電話でのご相談、実際の施工事例や材料を直接ご確認いただけるショールームへのご来店も歓迎しております。BtoBでのご発注も多数承っており、アフターフォローも万全です。

窓周りからの雨漏りやクロスの浮き・剥がれにお悩みの際は、「カトペン」のプロにぜひご相談ください。ご要望に応じた最適なご提案と安心の技術力で、建物の安全・快適を守ります。

カテゴリー:地域・エリア情報 外壁・屋根の基礎知識 豊橋市 雨漏りについて

DATE 2025年6月6日(金)

外壁のスキマが招く雨漏り危機!豊橋市で失敗しないコーキング打ち替え完全ガイド

外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!

お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。

豊橋市で地域密着の優良塗装業者、

プロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンです。

屋根・外壁塗装工事はお任せください!

こんにちは。外装劣化診断士の小黒です!

次のような状態を発見した場合、コーキングの劣化を疑った方が良いかもしれません。

  • 「外壁の目地にスキマができている」
  • 「サイディングのつなぎ目が黒ずんでいる」

豊橋市のような雨の多い地域では放置するとわずかなスキマから水が入り、雨漏りや構造材の腐食につながる危険性があります。その際、効果的なのがコーキングの打ち替えです。打ち替えをすると、雨漏りの危機から脱することが可能です。

とはいっても、打ち替えの内容がわからず業者に頼むのが不安な方もいると思います。

そこで今回のお役立ちブログでは、外壁のコーキング打ち替えが重要な理由の他に、費用や施工方法、業者の選び方まで豊橋市で失敗しないためのポイントなどをお話ししていきます。

▼合わせて読みたい▼
【豊橋市】ゲリラ豪雨で雨漏り発生!原因や対策方法を解説

豊橋市の気候とコーキング劣化は関係性がある!影響を見てみよう!

豊橋市の施工事例で実際に多い相談内容とは?

はじめに、豊橋市の気候とコーキング劣化の関係を見てみましょう。豊橋市は太平洋に面している場所で、年間を通じて湿度が高く降水量も全国平均より多めなのが特徴です。

また、夏場の高温多湿や冬場の冷え込みなど、季節ごとの寒暖差が大きいためコーキングは絶えず収縮と膨張を繰り返します。結果、コーキング材が割れやすい環境であるため補修は必要になると思った方が良いでしょう。

さらに、直射日光や潮風の影響によってコーキングの表面が硬化するため、柔軟性も失われてしまいます。湿度が高い環境では藻やカビが繁殖し、雨水とともに建材内部へ浸入しやすくなるため、構造材の劣化や腐朽菌の発生リスクも高まるでしょう。

豊橋市の施工事例で実際に多い相談内容とは?

豊橋市の住宅所有者からは

  • 「目地にわずかなスキマがあっただけなのに、いつの間にか室内の壁紙が浮いてきた」
  • 「突然の雨漏りに見舞われ、調査の結果コーキングに穴が空いていた」
  • 「外壁の色あせと一緒に、コーキングが真っ黒に汚れて見栄えが悪くなった」

など、劣化によるトラブルの相談が多数寄せられています。

いずれのケースも、コーキングの劣化に早く気づいていれば防げる事象です。たとえ見た目の変化が小さくても油断せず、初期段階で対処することが家を長持ちさせるカギです。

▼合わせて読みたい▼
豊橋市における外壁シーリングの打ち替え時期はいつ?

次のような症状が現れたら要注意!雨漏りを招く外壁のスキマとは?

次のような症状が現れたら要注意!雨漏りを招く外壁のスキマとは?

外壁のサイディング材同士のつなぎ目や窓枠などの開口部まわりには、必ずコーキング材が充填されています。建物の防水性や気密性は守られるものの、時間とともに劣化するため、スキマや割れ目が生じます。コーキングにひび割れがあったり指で押しても弾力が感じられなかったりする場合は、防水性能が失われているサインになるため早めの対応が必要です。

他に剥離や隙間があったり、黒ずみやカビのような汚れが広がっていたりする場合も、雨水の浸入経路となるでしょう。雨漏りを防ぐ意味でも、兆候に気づいた段階で専門業者に点検を依頼することが大事です。

雨漏り予防はコーキングの打ち替えが効果的!その理由とは?

コーキングの補修には「打ち増し」と「打ち替え」があります。「打ち増し」とは、古いコーキング材の上から新たな材料を重ねるだけの簡易処置です。内部の劣化が進んでいると古いコーキング材との密着性が低くなり、すぐに再劣化してしまい雨漏りを招く場合があります。

一方、「打ち替え」とは既存のコーキング材を完全に撤去し、目地の内部から新たに充填し直す方法です。とくに、築10年以上が経過している住宅ではコーキングの内部が傷んでいるケースもあるため、表面のみをカバーする打ち増しでは根本的な解決にならない場合もあります。よって、雨漏りの危機を脱するには内部からしっかり密着させる打ち替えを選んだ方が良いのです。

▼合わせて読みたい▼
豊橋市の屋上・陸屋根防水|劣化兆候とメンテナンス費用を徹底解説

コーキング打ち替えの費用と施工内容とは?豊橋市の相場や㎡単価と全体費用の目安を見てみよう!

豊橋市の気候とコーキング劣化は関係性がある!影響を見てみよう!

コーキング打ち替えの費用は、住宅の大きさや使用する材料、作業の難易度によって異なります。仮に、30坪前後の住宅であれば総額で20〜30万円前後が一般的な目安です。また、コーキングの撤去には1㎡あたり500〜800円程度、新たな材料の充填には700〜1,200円程度かかります。

さらに、使用するコーキング材の種類によっても費用は異なります。耐久性が高い材質であるほど費用は高くなるものの、その分メンテナンス頻度を減らすことが可能です。よって、コストパフォーマンスを重視しながら選ぶことが求められます。

施工の流れと所要日数

施工する際は、古いコーキング材の撤去からスタートです。その後、接着面を清掃しプライマーと呼ばれる下地処理材を塗布します。次に、新しいコーキング材を注入して表面をヘラで均一にならしながら仕上げます。最後に、塗布部分を乾燥させたら施工完了です。天候に問題がなければ、2〜3日程度で作業が終わります。

DIYは可能?プロに任せるべき判断基準を見てみよう!

DIYは可能?プロに任せるべき判断基準を見てみよう!

最近では、ホームセンターやネット通販などでコーキング材や道具が手軽に手に入るため、自分で補修する方も増えています。確かに、簡単なひび割れや部分的な補修であれば、DIYでも一時的な対処が可能です。

しかし、コーキングのDIYには大きなリスクも伴います。中でも注意すべきは、古いコーキング材の完全な撤去が非常に難しい点です。中途半端に残った状態で上から充填すると、すぐに剥がれてしまい、施工の意味がなくなります。

さらに、下地との接着性を高めるプライマーの塗布が不十分だったり、注入する厚みが不均一だったりすると、防水性能が発揮されないこともあるため危険です。

加えて、道具の扱いに慣れていないと仕上がりが汚くなったり、はみ出し部分の清掃に時間がかかったりして余計な手間が増えるかもしれません。屋外作業である以上「気温や湿度・風の強さ・天候に対する知識・対策」なども必要となるため手間と知識が求められます。よって、DIYに自信がない方はプロへの依頼が効果的です。

次のような場合はプロに依頼すべき!判断する際の3つの基準とは?

プロに依頼するか判断する際は

  • 「補修箇所の位置」
  • 「劣化の度合い」
  • 「住宅の築年数」

の3つを基準に考えると良いでしょう。

たとえば、補修箇所が2階以上で高所作業が必要な場合、足場の設置が不可欠です。足場の設置は慣れていないと、大怪我をしてしまう恐れがあります。結果、足場の設置が必要な場合はプロに頼むのが賢明です。

また、目地全体に劣化が広がっていたり、すでに雨漏りや室内のクロスの浮きなどが発生したりする場合もDIYで解決するのは難しいでしょう。仮にDIYで対処したとしても、広範囲にわたり劣化が進行しており、再発する恐れがあるからです。

さらに、築10年以上経過していて一度もコーキングの点検や打ち替えをしていない住宅の場合も、内部の下地材に水分を溜め込んでいる恐れがあるため、DIYで対応するのは厳しいでしょう。専門業者であれば、必要に応じて散水テストや赤外線調査を行ってくれますので、目には見えない劣化箇所まで見抜けます。

豊橋市で失敗しない業者を選ぶ際のコツを見てみよう!何に気を付けたら良い?

豊橋市で失敗しない業者を選ぶ際のコツを見てみよう!何に気を付けたら良い?

コーキング打ち替えを業者に依頼する際、どこへ頼むかも非常に重要です。依頼先によって施工の質や保証内容に大きな差が出ますので、事前の比較検討が欠かせません。業者選びの際は、次のことを意識すると良いでしょう。

  • 材料の性能・耐用年数・保証内容をチェックする
  • 現地調査の丁寧さを見る

それぞれ何に気を付けると良いか詳しくお話しします。

材料の性能・耐用年数・保証内容をチェックする

次に、使用するコーキング材の性能や耐用年数、施工後の保証内容が明確になっているかを確認しましょう。内訳が詳しく載っていない場合、材料や保証内容などを誤魔化されてしまうリスクがあるため、業者に内訳を説明してもらうことが大事です。

ただし、保証期間が長いほど良いとは一概に言えません。保証対象や条件も確認することが重要です。「施工箇所の写真」「報告書の提出」があるかも、工事の透明性を図る際のチェックポイントになります。

現地調査の丁寧さを見る

施工前にどれだけ丁寧な現地調査をしてくれるかも、業者の技術力や誠実さを見極める判断材料になります。信頼できる業者は、目地の総延長をメジャーで測ったり、劣化の程度や打ち替えの必要性を部位ごとに細かく診断したりした上で、見積もりを作成してくれます。

一方、外観だけ見て見積もりを出す業者は、施工内容も大雑把である可能性が高いため危険です。細かく診てくれる業者を選びましょう。

▼合わせて読みたい▼
豊川市の雨漏りに対する修理業者を語る詐欺について

コーキング打ち替えで雨漏り対策!豊橋市のご相談は「カトペン」へ

コーキング打ち替えで雨漏り対策!豊橋市のご相談は「カトペン」へ

豊橋市の外壁で発生するスキマやコーキングの劣化は、雨漏りや構造材の腐食といった深刻なトラブルの引き金となります。特に豊橋市のように高温多湿・降雨量の多い地域では、コーキングの寿命が短くなりやすく、早期の打ち替えや適切なメンテナンスが住まいを長持ちさせるポイントとなります。

打ち替え工事はただ古い材料を重ねるだけでなく、しっかりと撤去・下地処理・新材充填まで一貫して行うことで、雨水の侵入経路を根本から断つことができます。さらに、材料や施工の質によっては、耐用年数や保証にも差が出ます。

「どこに頼めば安心できる?」「費用や見積内容が妥当かわからない」とお悩みの方は、株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店の無料相談をぜひご利用ください。

現地調査から見積もり、施工後のアフターサービスまで、豊橋市で多数の実績を持つカトペンがしっかりサポートします。

ご相談は、問い合わせフォーム・メール・お電話、またはショールームで直接スタッフがご案内いたします。大切な住まいを守るため、まずはカトペンにお気軽にご相談ください。

カテゴリー:地域・エリア情報 外壁・屋根の基礎知識 豊橋市 防水工事 雨漏りについて

DATE 2025年6月2日(月)

豊橋市で配管まわりの雨漏りが多発?防水処理の重要性と修理前に知るべきポイント

外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!

お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。

豊橋市で地域密着の優良塗装業者、

プロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンです。

屋根・外壁塗装工事はお任せください!

こんにちは。外装劣化診断士の小黒です!

「天井の配管周りからポタポタと水が…」「壁のエアコンダクト部分にシミができている」こうした症状は、外壁や屋根の破損ではなく、配管の貫通部に施工不良がある場合にも発生します。

特に豊橋市のように風雨や台風の多い地域では、配管周辺のシール材や防水処理が劣化していることで雨水が侵入し、室内にまで被害が及ぶケースが少なくありません。

今回のお役立ちコラムでは、豊橋市における配管貫通部からの雨漏り原因、防水処理の重要性、修理費用の妥当性を見極めるためのチェックポイントを解説します。

▼合わせて読みたい▼
【雨漏りはカトペンにおまかせ!】気づかないリスクを見つける!無料雨漏り診断でおうちの健康診断をしませんか?

配管貫通部から雨漏りが発生する仕組み

外壁や屋根に開けられた配管用の穴(貫通部)は、給湯器・エアコン・換気扇・排水管などを外部とつなぐために必要不可欠な構造です。しかし、この部分は建物の防水層を意図的に貫いて設けられているため、本来であれば慎重な防水処理が求められます。

ところが現場では「配管工事業者が穴を開けたままにする」「防水材の厚みや範囲が不十分」といったケースも多く、築年数が経過するごとに雨漏りリスクが高まります。住まいの構造を守るうえで、配管貫通部の扱いは見逃せない重要ポイントです。

外壁・屋根・軒天に開けられた「貫通穴」の役割と盲点

住宅には複数の配管や電気系統が通っており、それぞれが屋外と屋内をつなぐために壁や屋根に「穴」を空けて設置されています。これらの穴は設計上必須ですが、防水性能の観点から見ると弱点にもなります。

たとえば、次のような場所が代表的です。

・エアコン冷媒管・ドレンホースの外壁貫通部
・換気扇ダクトの屋根取り出し口
・ベランダ下や軒天から出る給湯配管

これらの貫通部に防水処理がされていない、または処理が古くなっている場合、隙間からじわじわと雨水が浸入し、内壁や天井裏に染み出してくることがあります。特に、見た目では塞がっているように見えても、内部に亀裂や空隙があるケースは少なくありません。

配管周囲のコーキングやモルタルの劣化

配管の周囲には、防水目的でシーリング材(コーキング)やモルタルなどが充填されます。これによって配管の周囲と外壁の間に生じる「隙間」を埋め、水の侵入を防ぐのが一般的な処置です。

しかしこれらの材料には耐用年数があります。紫外線や風雨、熱収縮などにさらされ続けることで、以下のような劣化症状が発生します。

・コーキングが硬化してひび割れる
・モルタル部分に微細なクラックが入る
・接着力が弱まり、配管と外壁の間にすき間ができる

こうした症状は雨漏りの「入口」になるだけでなく、放置しているうちに壁内部や断熱材、さらには下地構造にまで水が浸透し、補修範囲が広がる原因にもなります。

防水処理を怠るとどうなるか?事例と症状一覧

配管まわりの防水不備による雨漏りは、初期段階では室内に水滴が現れず、気づかれないことが多いのが特徴です。そのため、発見されたときには被害が内部にまで広がっているケースが少なくありません。

【よくある症状】
・配管付近のクロスや壁紙が浮いてくる
・天井に円形の雨染みが発生する(配管直上に集中)
・エアコン配管カバーの裏に黒カビが発生する
・軒天に膨らみや剥がれが出る
・雨が強い日だけポタポタと音がする

特に豊橋市のような降雨・台風の多い地域では、年に数回の集中豪雨だけで症状が表れる「断続型雨漏り」も多く、早期発見が難しい傾向にあります。定期的な目視点検や専門業者による散水試験などを活用して、貫通部の状態を確認することが被害防止の第一歩です。

▼合わせて読みたい▼
豊橋市の雨漏り調査|赤外線カメラと散水試験の違いと適正価格ガイド

豊橋市に多い構造と気候特性による雨漏りリスク

豊橋市に多い構造と気候特性による雨漏りリスク

豊橋市は太平洋側に位置し、年間を通じて温暖多湿、さらに夏〜秋には台風の通過も多い地域です。こうした気候条件は、住宅の外装・防水に大きな負荷をかけます。特に外壁の構造や配管まわりの施工方法によって、雨漏りのしやすさには差が出やすく、同じような立地でも施工状況によっては深刻な被害に発展することがあります。

ALC外壁・モルタル外壁が抱える防水上の弱点

豊橋市では、耐火性や断熱性を重視してALCパネル(軽量気泡コンクリート)やモルタル仕上げの住宅が多く採用されています。これらの外壁材は確かに機能的ですが、ひとたびクラック(ひび割れ)が入ると水が入り込みやすい構造を持っています。

特に問題となるのが、配管の取り出し口やダクト周辺の防水処理です。ALCやモルタルはコーキングとの密着性がやや劣るため、経年劣化によって隙間ができやすく、そこから雨水が内部に侵入するリスクがあります。

さらに、ALCの継ぎ目にはシーリング材が充填されていますが、10年を超えると硬化やひび割れが目立ち、防水機能が失われていきます。補修されていない古いALC住宅では、配管周囲が最初に雨漏りリスクに晒される傾向があります。

配管工事と防水施工の分業ミスが招くトラブル

住宅建築やリフォームにおいて、配管工事と防水施工は別々の職種が担当するのが一般的です。そのため、現場では「配管は通したが、防水処理は次の業者任せ」となり、処理の不一致や確認漏れが原因で防水不良が生まれることがあります。

・設備業者が配管を通した後、穴の防水処理をしない
・外装工事業者が防水処理を済ませた後に、別の業者が再度穴を開ける
・現場管理が甘く、誰が処理すべきか曖昧なまま施工が完了する

こうした「分業による見落とし」が、数年後の雨漏り原因になっている例は非常に多く見られます。特に外から見えにくい高所やベランダ裏、2階屋根付近などは、点検もされにくいため要注意です。

台風・横殴りの雨に弱い配管まわりの実情

豊橋市では、例年7月〜10月にかけて台風や線状降水帯による強雨が集中し、特に横殴りの雨に対する防水性能が試されます。通常の降雨では問題がない配管貫通部でも、風とともに吹き込む雨が隙間に入り込むことで、雨漏りが発生することがあります。

これは特に以下のような条件で起きやすくなります。

・配管に傾斜がなく、水が逆流しやすい
・カバー(スリーブ)がズレて隙間ができている
・テープ・シール材の劣化で穴周囲が無防備になっている

風雨が強い日だけ雨漏りが出るという「断続的症状」は、こうした配管まわりのわずかな不備によって発生している可能性が高いため、見逃さずに点検を依頼することが望ましいです。

▼合わせて読みたい▼
豊橋市の屋上・陸屋根防水|劣化兆候とメンテナンス費用を徹底解説

配管まわりの防水処理を見直すタイミングと対応方法

配管まわりの防水処理を見直すタイミングと対応方法

配管貫通部の防水処理は、一度施工すれば永久に安心というわけではありません。シーリング材やモルタル、防水テープなどの材料は紫外線や雨風の影響で少しずつ劣化し、数年単位でのメンテナンスが必要になります。

また、配管そのものの交換や位置変更の際に防水処理が中途半端になっている場合も多く、見た目では異常がなくても内部に隙間があることも少なくありません。定期的なチェックと、異変に気づいたときの迅速な対応が、構造的な雨漏り被害を防ぐ鍵になります。

劣化の見極めポイントと簡易チェック方法

配管まわりの防水処理が劣化しているかどうかは、ある程度なら自分でも確認することが可能です。

以下のようなポイントを目視チェックしてみましょう。

・配管と外壁の接点にひび割れやすき間が見える
・シーリング材が変色している(白化・黒ずみ・カビ)
・コーキングが硬くなっていて指で押しても凹まない
・雨の翌日に配管周辺だけが濡れている/水が垂れている

これらの症状がひとつでもあれば、防水性能が低下しているサインです。また、スリーブと呼ばれる配管カバーがズレていたり、カバーの隙間から断熱材が露出しているようであれば、放置せず専門業者に相談するのが望ましいです。

使用される防水材料と処理手順の基本

配管まわりの防水処理には、主に以下のような材料と施工手順が用いられます。

【主な材料】
・変成シリコン系シーリング材(耐候性・密着性が高い)
・ポリウレタンシーリング(柔軟性があり追従性に優れる)
・防水モルタル(屋根・軒天などの大型貫通部で使用)
・屋外用防水テープやスリーブパテ(応急処置向け)

【施工の基本手順】

1.旧シーリング材や汚れの除去(ケレン作業)

2.プライマー塗布(密着性を高める下処理)

3.シーリング材の充填(隙間なく打ち込む)

4.ヘラ押さえで均一に成形・表面処理

5.必要に応じて防水テープやカバーを設置

この処理が丁寧に行われていれば、5〜10年程度は安定した防水性が維持されます。ただし、施工不良や施工省略があると数年以内に再発する可能性もあるため、信頼できる業者に依頼することが前提です。

適正な見積もりを判断するための修理費目安

適正な見積もりを判断するための修理費目安

配管まわりの雨漏り修理を業者に依頼する際、最初に気になるのが「いくらかかるのか」「見積もりが妥当かどうか」だと思います。

この工事は比較的軽微な処置に分類されますが、足場や外壁補修を伴うかどうかで費用が大きく変動します。また、施工内容が見えづらいために不当な上乗せや不要な作業が加えられている見積書も存在します。

適正な価格帯と、見積チェックの要点を把握しておくことが安心して依頼するための第一歩です。

防水処理単体の費用と工事項目

配管1本あたりの防水処理は、外壁の種類や足場の有無によって変動しますが、おおよその目安は以下の通りです。

【相場目安(配管1〜3本)】
・シーリング打ち直しのみ:8,000〜15,000円程度
・シーリング+スリーブカバー設置:15,000〜25,000円
・下地補修や外壁塗装を含む場合:30,000〜50,000円超

工事項目としては、以下が最低限明記されている必要があります。

・既存シーリングの撤去・処分
・下地処理(ケレン・清掃・プライマー)
・新規シーリング材の充填および押さえ
・仕上げ・防水チェック

これらが「一式」「処置済」など曖昧な表記になっている場合は、内容が簡略化・過剰化されている可能性があります。

誤魔化しやすい項目別チェックリスト

見積書の中には、専門知識がないと判断が難しい項目も含まれています。以下に、よくある「誤魔化されやすい」項目をチェックリストとしてまとめます。

【チェックポイント】
✅・「防水処理一式」など一括表示 → 内訳がなければ詳細確認
✅・「仮設費」「諸経費」の比率 → 総額の15%を超えていないか
✅・「高所作業費」が割高 → 足場なしで2階程度なら5,000〜10,000円が目安
✅・「養生費」「交通費」など → 実費レベルか、別の工事に便乗していないか

上記に該当する不明瞭な項目が多い場合は、再見積もり依頼や別業者への相談を検討しましょう。

信頼できる業者の特徴と見積比較のコツ

適正な価格で工事をしてくれる業者を見つけるには、価格以外の要素も含めて総合的に比較することが大切です。

以下に、信頼性を見極めるポイントをまとめます。

【信頼できる業者の特徴】
・現地調査を丁寧に行い、写真付きで説明してくれる
・見積書に材料名・施工範囲・数量が明記されている
・「高すぎる」より「安すぎる」を警戒している
・地元での施工実績がある(豊橋市の実例を紹介可能)
・保証期間・アフター対応について説明がある

また、1社だけで判断せず、2〜3社に相見積もりを依頼して比較することで、自分の物件にとっての妥当な価格帯が見えてきます。価格差だけでなく、対応の丁寧さや説明のわかりやすさも含めて比較しましょう。

▼合わせて読みたい▼
豊橋市の瓦屋根修理|漆喰劣化による雨漏りの対処法と費用・保険活用ガイド

配管まわりの雨漏り対策は「カトペン」におまかせ!最適な防水修理で安心を

配管まわりの雨漏り対策は「カトペン」におまかせ!最適な防水修理で安心を

配管まわりの雨漏りは、豊橋市の気候や住宅構造の特性上、どのご家庭でも起こりうる身近なトラブルです。発見が遅れやすいこともあり、気がついたときには壁内部や天井裏、さらには住宅の構造部分にまで被害が広がってしまうケースも珍しくありません。だからこそ、防水処理の定期的な見直しと、異変を感じた際の迅速な対応が非常に重要です。

配管貫通部の防水処理は、材料の選定や施工手順、メンテナンス頻度によって効果が大きく変わります。さらに、見積内容が分かりにくいと「この工事は本当に必要?」と不安になる方も多いはずです。

プロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンでは、現地調査から見積説明、工事完了まで、お客様目線で丁寧にサポート。豊橋市内での多数の施工実績をもとに、配管まわりの防水・雨漏り修理に特化した適正なご提案をお約束します。

「ちょっとでも気になる症状がある」「見積もりの内容が分かりにくい」といった場合も、まずはお気軽にご相談ください。カトペンの専門スタッフが、フォーム・メール・お電話・ショールームにて親身に対応いたします。早期発見・早期対応で、ご自宅の大切な構造を守る第一歩をカトペンと一緒に踏み出しましょう。

カテゴリー:地域・エリア情報 豊橋市 雨漏りについて

DATE 2025年5月15日(木)

 

外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!

お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。

豊橋市で地域密着の優良塗装業者、

プロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンです。

屋根・外壁塗装工事はお任せください!

こんにちは。外装劣化診断士の小黒です!

豊橋市の海風を受ける外壁は、髪の毛ほどのヒビでも雨水の入口になります。「まだ大丈夫」と油断した瞬間から雨漏りカウントダウンが開始。劣化がどう雨漏りへ直結するのか、まずは仕組みを押さえて被害拡大を防ぎましょう。この記事でリスクの核心を解説します。

髪の毛サイズのクラックが壁内部に水を呼び込む仕組み

サイディング目地や塗膜に生じる幅0.2〜0.3㎜のヘアクラックでも油断は禁物。雨が当たるたび毛細管現象で水滴が内部へ吸い込まれ、防水シートの手前まで到達します。夜間に冷えて膨張収縮を繰り返すと割れは拡大し、半年後には下地合板まで水が染みるケースも。漏水は外壁裏で進行し、発見したときには室内へ達していることも珍しくありません。

太平洋側特有の塩害・強風で劣化スピードが倍増する理由

豊橋市は塩分を含む海風と冬の強い西風が同時に外壁を攻撃。塩分は塗膜を親水化し防水性を低下、砂を運ぶ強風が塗膜を削り取りクラックを広げます。加えて夏は高湿度と30℃超の熱膨張が重なり、劣化サイクルは加速度的に進行。結果、他地域より短期間でサイディングが浮きや剥離に至るのです。

雨漏り診断士が現場で見た危険サインBEST3

現場で遭遇した危険サインは①窓下のチョーキング粉、②目地中央の亀裂、③南面サイディングの浮き。初期なら数万円で補修できますが、放置すると下地交換と断熱材乾燥で百万円規模に膨張。小さな異変を見逃さず、早期対応こそ最大の節約策です。

コーキング打ち替えで防水力フルリセット!仕組みと効果を徹底解説

雨漏りを未然に防ぐ核心作業が「コーキング打ち替え」。古いシールを撤去し弾力と防水性を備えた新材で目地を刷新する工程は、サイディング住宅の生命線。ここでは劣化サインと打ち替えのメリットを診断士目線で解き明かします。

劣化サイン早見表|硬化・剥離・肉やせを見逃すな

触って硬い、端部が剥がれ影ができる、中央が凹んで肉やせ——この3点が揃えば寿命超過。弾力が失われると壁の揺れに追従できずクラックが悪化し、隙間から雨水が浸入。早期発見なら補修範囲も費用も最小化できます。

「打ち替え」vs「増し打ち」どっちが雨漏りに効く?

打ち替えは既存材撤去→プライマー→新材充填→ヘラ押さえの4工程で耐用年数10年以上。増し打ちは旧材を残したまま被せるため厚み不足となり寿命は半分以下。コスト差が1割でも、雨漏りリスクを考えれば打ち替え一択が鉄板です。

防水だけじゃない!揺れや温度変化を吸収するクッション効果

新設コーキングは熱伸縮や地震の揺れを吸収し、サイディング同士の衝突と塗膜割れを抑制。結果として外観寿命が2〜3年延び、塗装サイクルを延長。長期的に見るとメンテナンス費用を確実に下げる賢い投資になります。

費用はいくら掛かる?30坪モデルでわかるコーキング打ち替え相場

「結局いくら?」の疑問に答えるべく、延床100㎡・30坪の豊橋市住宅をモデルに費用内訳を公開。材料費から足場まで、見積りのチェックポイントを網羅します。

材料費+職人手間+足場代——内訳をゼロから公開

目地延長250m、変成シリコン1級材使用の場合、材料約4万円、職人2名2日で10万円、足場が必要なら12万円。養生・清掃含め総額は24〜28万円が相場。材質と足場有無が最も費用に影響します。

知って得する!豊橋市で使える補助金・火災保険の活用術

国の長期優良住宅化リフォーム補助金や市の快適改修助成が該当年度なら利用可能。台風で破断した目地は火災保険の風災対象になる例も。申請期限と写真提出要件が厳しいため、工事前に診断士へ確認を。

見積書の「謎ワード」をプロが翻訳:ここだけチェックすればOK

「m単価」「プライマー処理」「バックアップ材」は要チェック。m単価は1mあたりの工賃、プライマーは接着促進剤、バックアップ材は深さ調整材。これらが省かれていないか確認し、不明点は遠慮なく質問しましょう。

DIYで本当に節約?セルフ補修の落とし穴と追加コスト実例

「自分でやれば安い?」と考える前に、DIY範囲とリスクを知りましょう。成功すれば節約、失敗すれば倍払いになる実例を紹介します。

ホームセンター工具で出来る範囲と出来ない範囲

手が届くサッシ周りやブロック塀はDIY可。しかし二階外壁や高所目地は足場とプロ用シールガンが必須で均一充填は困難。不完全施工は逆に高くつくため、高所は専門店へ任せるのが結果的に安上がりです。

私が駆けつけた「DIY失敗現場」—余計にかかった修理費は◯万円

隙間にシールを詰めただけのDIY例では半年後に窓枠から漏水し、室内クロス・床下乾燥で追加70万円発生。表面だけの充填では内部の隙間を塞げず、壁裏で水が迷走するためDIYのハードルは想像以上に高いのです。

安全第一!高所作業で絶対に守るべき3つのポイント

高所では転落・熱中症・化学傷害のリスクが潜在。フルハーネス・保護メガネ・耐溶剤手袋は必須。装備一式で1〜2万円かかるため“完全無料”にはなりません。安全と費用を天秤にかけ、無理は禁物です。

今日からできる!雨漏り診断士直伝セルフチェックリスト

業者に連絡する前にセルフチェックで状態を把握すれば、相談もスムーズで費用トラブルを回避。5分でできる方法とその後の流れを紹介します。

外壁・窓枠・水切り——重点6カ所を5分で点検

①サイディング継ぎ目②窓上水切り③基礎天端④バルコニー外壁⑤軒裏⑥雨樋取付部を指で押し、凹みや白化を確認。スマホで全景とズームを撮影し日付入りで保存すれば、診断士との情報共有が格段にスムーズになります。

チェック結果別・次に取るべきアクションチャート

軽度(ヒビ0.2㎜未満)は3カ月後再点検、中度(剥離・肉やせ)は1カ月以内に見積り取得、重度(貫通クラック・浮き)は7日以内に応急処置依頼が推奨ライン。基準を持つことで不要な営業に流されず主体的に判断できます。

カトペンの無料診断フローとドローン撮影レポート例

予約→ドローン空撮→打診棒で浮き確認→写真付きレポート提出の流れで所要約90分。劣化箇所は“要補修”“経過観察”を色分けし、費用と効果を比較しながら納得して工事を検討できます。

カトペンに相談して雨漏りゼロへ!無料診断とコーキング打ち替えで住まいを守ろう

今回のお役立ちコラムでは、サイディング目地の劣化がいかに雨漏りへ直結するか、そのメカニズムと対策を詳しく解説しました。髪の毛ほどのクラックでも放置すれば内部腐食や高額な修繕を招きますが、コーキング打ち替えを早期に実施すれば被害は最小限で食い止められます。

「そろそろ点検したほうがいいかも」「DIYで済むのか迷っている」という方は、まず株式会社カトペンの無料外装チェックをご利用ください。診断士がドローン撮影と写真付きレポートで現状を可視化し、費用と工法を分かりやすくご提案します。

お問い合わせは 専用フォーム から24時間受付、メール なら画像添付でさらにスムーズ、直接相談したい方は お電話 で担当診断士が即対応いたします。塗料や色味を実物で確認したい場合は、豊橋市内の ショールーム へぜひご来店ください。雨が本格化する前の今こそ行動のチャンス——カトペンが雨漏りゼロの安心生活を全力でサポートします!

カテゴリー:修繕工事について 劣化症状について 地域・エリア情報 外壁・屋根の基礎知識 外壁塗装について 建材について 豊橋市 雨漏りについて

88件

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    
来店予約でQUOカード500円分プレゼント
無料雨漏り診断
外壁塗装セミナー
リフォームアワードNo.1
2019年度遮熱塗料シェアNo1
失敗しない色決め!透けるとんシートとは?
お客様の声
リフォームローン
施工の流れ
よくあるご質問
施工の流れ
お役立ちコラム
最新チラシ

現在、準備中です。
今しばらくお待ちください。

施工エリア
施工エリアマップ

豊川市、豊橋市、新城市、田原市、蒲郡市周辺

職人さん募集
株式会社カトペンは愛知県の三河エリアを中心に建築塗装工事、防水工事、内外装工事を行っております
我が家のシミ・くすみ・ヒビ割れに ドクトル外壁さん プロタイムズ
愛知県豊川市
愛知県豊橋市
愛知県
上尾市・桶川市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社ブロイ(プロタイムズ上尾店)
取手市・我孫⼦市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社石井建装(プロタイムズ取手店)
東金市・大網白里市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社あかつき(プロタイムズ東千葉店)
一宮市・弥富市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社川洋建装(プロタイムズ西尾張中央店)
厚木市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社中山建装(プロタイムズプロタイムズ湘南東店)
仙台市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社鬼澤塗装店(プロタイムズ仙台南店)
坂戸市・飯能市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社色彩デザイン(プロタイムズ坂戸店)
PC版表示に切り替える
ページトップへ