63件
DATE 2025年10月24日(金)

外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!
お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。
豊川市で地域密着の優良塗装業者、
屋根・外壁塗装工事はお任せください!
外装劣化診断士の小黒です!
屋根裏を点検した際に「野地板(のじいた)が黒ずんでいる」「手で押すと柔らかい」と不安になるものです。異変を見つけたら、雨漏りや結露による木材腐朽の初期症状の可能性があります。
野地板は屋根を支える重要な下地部分で、傷むと表面の屋根材について塗装しても防水性能は回復しません。豊川市でも梅雨や台風による湿度変化の影響は受けています。わずかな雨漏りでも内部腐朽が進むリスクも考えていたほうがいいのです。
そこで今回のお役立ちコラムでは野地板についてくわしくお話しします。「なぜ野地板が腐るのか」「塗装で直せる範囲とそうでない範囲の違い」「屋根カバー工法と葺き替えのどちらを選ぶべきか」腐朽進行度ごとの判断基準がわかります。
早期点検の重要性や最適な修繕工法の選び方が理解でき、無駄な工事費を防ぎつつ建物を長持ちさせる、具体的な知識を得られる内容です。
▼合わせて読みたい▼
屋根補修やリフォームの際は費用の相見積りが基本|相見積りによるメリットとデメリット
野地板腐朽の発見が意味するもの

野地板の腐朽は屋根が限界を迎えているサインです。見た目の変色やわずかな沈みが、実は内部腐食の始まりの場合があります。ここでは、その兆候が持つ意味と初期対応の重要性をお話しします。
野地板の黒ずみ・たわみが示す危険信号
野地板が黒く変色していたり、触ると沈んだりする場合、内部に水分が長期間滞留している可能性も考えられます。見た目がわずかなシミでも、裏面では木材の繊維が分解されているのです。その結果、構造的な強度を失っていることがあります。屋根の上からは見えないですから、腐朽は発見が遅れる場合も多々あるのです。
さらに、湿った野地板は、断熱材や釘周辺まで腐食を広げ、さらに放置すると屋根全体の支持力が弱まります。初期段階なら、点検・乾燥処置を行えば修復できる可能性もあるのです。そのため変色を見つけた時点で、専門業者の調査が重要となります。
「塗装すれば安心」は誤り
塗装はあくまで防水性能を一時的に高める表面処理です。内部まで染み込んだ水分や腐朽を止めることはできません。野地板まで劣化している状態だと、塗料を塗ってもすぐに再発します。防水層が破れている場合、塗装だけで修復するのは根本的な解決にはならないのです。
また、塗装は「屋根表面の防水膜」を守る工法と言えます。下地の木部が湿っていると密着不良を起こし、剥がれやすくなるのです。見た目だけ見るときれいに仕上がっているかもしれません。ただ、内部の腐朽が進んでいると数年で再び劣化するため、塗装前には下地の健全性について入念な確認が必要です。
腐朽は目に見えない部分で進行する
腐朽は外から見えない場所で静かに進行します。とくに屋根の北側や日当たりの悪い面、換気が弱い屋根裏では進行が早く、表面に現れた時点ではすでに内部がボロボロのケースもあるのです。早期発見をしたいなら、年1回、屋根裏の点検が求められます。
点検では、木材の色や臭い、湿り気の有無確認が有効です。塗装専門業者の中には赤外線カメラや湿度計を使った非破壊調査に対応できるところもあります。工場や倉庫で、定期保全計画に組み込まれているケースも見られるようになりました。見えない部分の記録を残すことが、長期維持の第一歩となります。
▼合わせて読みたい▼
豊橋市の瓦屋根修理|漆喰劣化による雨漏りの対処法と費用・保険活用ガイド
雨漏りと結露が生む腐朽の連鎖

野地板の腐朽は単なる経年劣化ではありません。雨漏りや結露といった「水の侵入経路」が必ず存在します。腐朽の発端を知ることが、再発を防ぐ第一歩です。
雨漏りによる直接侵入
最も多い原因は、屋根材の隙間や棟板金の破損から雨水が侵入する現象です。屋根は複数の層で防水構造を持っています。ただ、1か所でも継ぎ目が破れると内部へ水が流れ込むのです。野地板は木製ですから、一度濡れてしまうと簡単に乾きません。木材内の水分量が増えると、木材腐朽菌が繁殖し、野地板や垂木などを腐朽させるのです。
屋根裏の湿気・結露
雨漏りがなくても、屋根裏の湿気が原因で腐朽が起きる場合もあります。外気との温度差が大きい工場や倉庫は、屋根裏で結露が発生しやすいのです。水滴によって野地板や断熱材が濡れることで、慢性的な湿潤状態が続く結果となります。
防水紙や金具の経年劣化
屋根材の直下には、防水シート(ルーフィング)が敷かれています。屋根から雨水が侵入してもまず、防水シートが、最後の砦として機能するのです。ただ、防水シートは約10〜20年で劣化します。特に釘穴や金具部分から微細な隙間ができると、そこが雨水の侵入口になるのです。
▼合わせて読みたい▼
豊橋市の雨漏り調査|赤外線カメラと散水試験の違いと適正価格ガイド
腐朽を放置した場合のリスク

腐朽した野地板は、建物の見えない部分で静かに損傷を広げます。放置すると屋根の沈みや落下、カビ被害など、構造にも影響する深刻なトラブルへと発展します。
屋根の沈み・落下リスク
腐った野地板は屋根材を支えられなくなり、局所的に沈んだり、風圧でパネルが外れたりすることさえあります。とくに金属屋根では、留め具が効かなくなると、一部が飛散してもおかしくないのです。工場で発生すると、安全管理上のリスクにつながります。
断熱性能の低下とカビ発生
野地板が湿ると断熱材も同時に水分を含みため断熱効果が低下します。結果、冷暖房効率が落ち、光熱費が増える原因になるのです。また、湿気が抜けないとカビやダニが発生しやすくなります。建物全体において、衛生環境に悪影響を及ぼすのです。
白蟻被害や構造腐食への連鎖
湿った木材は白蟻を呼び寄せやすく、被害が広がると梁や柱まで食害されることもあります。さらに金属屋根の場合、水分が滞留すると金属腐食も進行しかねません。屋根全体の交換が必要になる可能性も高まるのです。腐朽は連鎖的に広がるため、早めの対応が求められます。
参照:国土交通省「木造建築物の耐久性に係る評価のためのガイドライン」 解説
参照:公益財団法人日本住宅・木材技術センター 維持保全・維持管理の考え方と設計等の工夫
屋根カバー工法と葺き替えの比較
腐朽が進行した屋根では、単なる塗装では再発を防げません。ここでは、実際に多く採用される「屋根カバー工法」と「葺き替え工事」を比較し、適切な選択の目安を整理します。
屋根カバー工法の特徴と条件
屋根カバー工法は既存の屋根を撤去せず、その上に新しい屋根材をかぶせます。野地板や防水紙を活かしつつ、新しく防水層を重ねるため、工期が短く廃材もほとんど出ません。
豊川市でもゲリラ豪雨や台風の影響があります。屋根を二重構造にすることで防水性・遮音性・断熱性を一度に向上させられる点が大きなメリットです。
また、ガルバリウム鋼板などの軽量金属屋根を使用するため、建物の耐震性を損なわずに外観を一新できます。
ただし、野地板が腐っていると、ビスや釘が効かず施工しても固定力が不十分です。表面上は問題がなくても、内部に湿気やカビが残っていれば将来的な剥離や浮きの原因となります。
葺き替え工事の特徴と条件
葺き替え工事は、既存の屋根材と下地(野地板・防水紙)をすべて撤去し、新しい構造材で屋根を再構築する方法です。費用は比較的高額ですが、屋根の内部構造を根本から健全化できます。腐朽した野地板や劣化した防水紙を新調するため、防水性能・断熱性・耐風性能のいずれも大幅に向上するのです。
また、屋根裏に黒ずみやたわみが見られる場合や屋根材が波打っていると、葺き替え以外の方法では再発リスクが高まります。葺き替えなら屋根全体の耐用年数を「リセット」できるのです。長期的な維持コストを抑える投資型の改修と言えるのです。
屋根材の選択によって費用と寿命が変動します。一般的にはスレート→ガルバリウム鋼板の組み合わせが主流で、軽量かつ耐食性に優れた仕上がりが得られます。耐用年数は約30〜40年で、部分補修まで含めたトータルコストを考えると、20年スパンのカバー工法を2回行うより経済的です。
| 工法 | 適用条件 | 耐用年数 | 費用目安(30坪) | 備考 |
| カバー工法 | 下地が健全 | 約20〜25年 | 約110〜150万円 | 既存屋根上に新規屋根を重ねる |
| 葺き替え | 野地板腐朽あり | 約30〜40年 | 約200〜260万円 | 下地・防水紙を全面新設 |
費用だけ基準にするのではなく「今の屋根をあと何年使うか」で判断するのが現実的です。短期的な補修で済ませても、数年後に再施工となれば、結局コストは膨れ上がります。初期投資と耐用年数のバランスを見極めることが肝心なのです。
よくある質問|野地板の腐朽や屋根リフォームで迷ったら「カトペン」に相談!
野地板の腐朽は、屋根の塗装や補修を検討する際に最も重要な判断ポイントの一つです。「どこまで補修で済むのか」「カバー工法と葺き替えのどちらが正解か」「自分で点検できる方法はあるのか」など、豊川市で多く寄せられる質問を現場目線で解説します。
屋根下地の状態を誤って判断すると、再発リスクや余計な出費につながるため、正しい知識と専門的な診断が欠かせません。
Q1:野地板の腐朽は部分補修で済みますか?
A.腐朽範囲が軽度で構造強度が保たれている場合は、部分補修で対応可能です。腐った箇所のみ合板を入れ替え、健全な部材を残すことでコストを抑えられます。ただし、腐朽が野地板全体に広がっている場合は強度が落ちており、部分補修では再発のリスクが高いため、葺き替え工事を検討すべき段階です。
Q2:屋根カバー工法は腐朽があってもできますか?
A.軽度の腐朽なら、補強板を挟むなどして対応できますが、ビスが効かないほど脆くなっている場合はカバー工法ができません。腐朽部分の上に屋根材を重ねても固定力が保てず、台風時に浮きや剥離が発生する危険があります。必ず施工前に含水率を測定し、構造的な健全性を確認することが重要です。
Q3:工場や倉庫でも同じ判断基準ですか?
A.原則は同じですが、金属屋根や折板屋根では「結露」が主原因となるケースが多いため、断熱材と通気層の確保がポイントです。室内外の温度差が大きい建物では、換気装置や遮熱シートの導入で内部結露を防ぐ必要があります。特に鉄骨構造の場合、錆の進行速度も考慮して対策を講じるのが望ましいです。
Q4:修繕前に自分で確認できる方法はありますか?
A.屋根裏の点検で、黒ずみ・カビ臭・湿気・光漏れを確認するのが効果的です。特に梅雨や台風の後に屋根裏の湿度が高いと要注意。木材が手で押して柔らかい場合や、金具に錆が出ている場合は腐朽が始まっています。早めに専門業者へ調査を依頼することで、最小限の修繕で済むケースもあります。
Q5:補助金申請はいつ行えばいい?
A.屋根リフォームや葺き替えで使える補助金は、基本的に工事契約前に申請が必要です。着工後に申請しても受理されない場合が多く、申請タイミングを逃すと支給対象外になります。カトペンでは豊川市や愛知県の最新補助金制度にも対応しており、見積もり時に対象条件の確認や申請サポートを行っています。
野地板の腐朽や屋根リフォームのご相談は「カトペン」へ!

野地板の腐朽は、表面だけでは判断できない“屋根内部のSOS”です。塗装では止められない水の侵入や構造腐食を放置すれば、結果的に高額な葺き替え費用へとつながります。
株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店では、赤外線カメラや含水率測定を用いた精密診断を行い、腐朽の進行度に応じて「補修・カバー・葺き替え」の最適な提案を実施しています。屋根裏の黒ずみや湿気、たわみを見つけたら、まずはカトペンへご相談ください。
お問い合わせフォーム・メール・お電話・ショールームでの来店相談も可能です。
建物の状態を正しく見極め、無駄な工事を防ぎながら長持ちする屋根を実現します。
DATE 2025年10月16日(木)

外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!
お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。
豊川市で地域密着の優良塗装業者、
屋根・外壁塗装工事はお任せください!
外装劣化診断士の小黒です!
豊川市にお住まいの皆さま。大切なお住まいの外壁について、以下のような悩みはありませんか?
「壁の一部が水などで膨らんでいる気がする」
「雨漏りのような症状が出ている。しかし、どこから水が入っているのかわからない」
特に、2000年頃までに建てられたお家に多い「直貼り(じかばり)サイディング」の場合、雨漏りのように見える症状が、実はサイディングの「内部結露」である場合が多くあります。
今回のお役立ちコラムでは、なぜ直貼りサイディングで内部結露が起こりやすいのかや見分け方、修理方法などについて詳しく解説しますので、参考にしていただければ幸いです。
▼合わせて読みたい▼
外壁リニューアル!「カバー工法」とは?施工に有効なタイミングとメリットを徹底解説|【豊橋市】外壁塗装・屋根塗装専門店
豊川市の気候がもたらす内部結露のリスク

豊川市は年間を通じて比較的湿度が高く、特に夏は高温多湿、冬は冷え込みが厳しくなる日があるため、建物の内部結露が発生しやすい環境にあります。温暖地域である豊川市で近年特に注目されているのが、「逆転結露(夏型結露)」のリスクです。豊川市の夏の高温多湿な気候が、このリスクを増大させます。
逆転結露(夏型結露)の仕組みは水蒸気圧の高い外気から、水蒸気圧の低い室内へ湿気が流れる際に起こる現象です。外の高温多湿な空気が壁を通過し、室内側の冷やされた面に到達すると、結露が発生します。
直貼り構造とは?|現在の工法との違い
「直貼り構造(直貼り工法)」とは、現在の主流である「通気工法」が普及する以前に一般的に採用されていたサイディングの設置方法です。
構造用合板などの下地に防水シート(透湿防水シート)を貼り付けた後、サイディングボードをその防水シートに直接貼り付けて固定する工法です。
現在の通気工法では、防水シートとサイディングの間に「通気層(空気層)」を作るための胴縁(木材)を設置します。この通気層が、壁内部の湿気や万が一浸入した雨水を排出する、重要な役割を果たしますが、直貼り工法にはこれがありません。
内部結露と直貼り構造による腐食の原因・流れ
内部結露(室内の湿気が壁内部で水滴になる現象)は、直貼り構造の最大の弱点と結びつき、建物にダメージを与えます。
腐食の段階① 室内の湿気の壁体内侵入
暖房や調理、入浴などによって発生した室内の湿気は、水蒸気圧の差により、防湿層や気密処理の不十分な箇所から壁の内部に侵入します。
腐食の段階②内部結露の発生
この湿気を含んだ空気が、冬の外気で冷やされた断熱材や構造材(柱など)に触れると、露点温度を下回り、水滴(内部結露水)となります。
腐食の段階③直貼りの致命的な影響
結露水は通常、透湿防水シートを通過し、通気層を通じて外部に排出されるのが理想です。しかし、直貼り工法では、通気層という排出経路がないため、結露水はサイディングの裏側や構造材(木下地)に滞留し続けます。
結果として構造材が常に濡れた状態になり、木材の腐朽(腐り)が進行し、カビやシロアリ発生のリスクが大幅に高まり、建物の耐久性が著しく低下します。
直貼りサイディングの内部結露を見分ける方法は?

直貼りサイディングの内部結露は、文字通り壁の内部の見えない場所で進行するため、発見が難しい問題です。しかし、結露水がサイディング材や下地材にダメージを与えることで、やがて外壁や室内の表面に兆候が現れます。
外壁の表面(塗膜)の異常
内部結露が発生すると、壁の内部に溜まった湿気(水蒸気)は、逃げ場を求めてサイディングの塗膜を突き破ろうとします。
この結果、外壁の塗装面に水ぶくれのような膨らみ(塗膜の膨れ)や、ひどい場合は部分的な剥がれが発生することもあるでしょう。特に、雨漏りが起こりにくいはずの平坦な部分や、日の当たらない部分でこのような塗膜の異常が見られた場合は、内部結露が原因である可能性も高い印象です。
サイディング材自体の変形や劣化
直貼り工法では湿気が排出されないため、サイディング材が水分を吸い込みやすくなり、その品質や形状に影響が出ます。サイディングの板が波打ったように反ったり、歪んだりしている場合は、内部の湿気によってサイディング材の寸法が変化した証拠です。
室内の壁や床の異常
内部結露が進行すると、壁体内の腐食やカビの発生につながり、その影響が室内にも現れることがあります。外壁に面した室内の壁、特に床と壁の接合部(巾木まわり)や窓枠の下部などにカビが生えたり、シミが浮き出たりしている場合は壁の内部で結露水が滞留し、湿気が室内側に影響を及ぼしている強いサインです。
通常の窓の結露と異なり、湿度が低い時期でも持続的にカビやシミが出る場合は、内部結露を疑う必要があります。
心配なら専門家による診断が確実&安心
専門家は外壁を部分的に解体する破壊検査を行うほか、壁に小さな穴を開けて水分計を差し込み、サイディングの裏側や下地材の含水率(水分量)を計測することで、内部結露が実際に発生しているかを正確に判断します。
特に含水率が基準値を超えている場合、内部結露によって下地が腐食している可能性も高く、根本的な改修が必要と判断されるでしょう。
▼合わせて読みたい▼
【雨漏りはカトペンにおまかせ!】気づかないリスクを見つける!無料雨漏り診断でおうちの健康診断をしませんか?
直貼りサイディングの改修方法

直貼りサイディングの建物を通気工法へ改修する方法は、主にカバー工法(重ね張り)と張り替え工事の2つがあります。どちらも壁と新しい外壁材の間に通気層を設けることで、内部結露や雨水の滞留を防ぎ、建物の耐久性を高めることを目的としています。
カバー工法(重ね張り)による改修
カバー工法は既存の外壁材を撤去せずに、その上から新しい外壁材を重ねて張る方法で、既存の直貼り構造を活かしつつ、通気層を設ける点が特徴です。
カバー工法では、既存の直貼りサイディングの上に、新しい外壁材を張るための下地材となる胴縁(どうぶち)を垂直に取り付けます。この胴縁が新しい外壁材との間に1.5cmから3cm程度の隙間を作り出し、これが通気層として機能してくれるでしょう。
この通気層により、壁内部から透湿防水シートを通り抜けてきた湿気や、万が一に外壁の継ぎ目から雨水が浸入したとしても、この層を伝って建物の下部や上部の開口部から外部に排出されます。
張り替え工事による改修
張り替え工事では、既存のサイディングと防水シートを全て撤去し、壁内部の構造材(柱や間柱)を露わにします。直貼り構造で内部結露が発生していた場合、この時点で腐食やカビの有無を詳細に点検し、腐食した箇所は全て交換・補修するのが一般的です。
次に、新しい透湿防水シートを設置し、その上から胴縁を垂直に取り付け、新しいサイディングとの間に通気層を確保します。最後に、新しいサイディングを貼り付ければ完成です。
直貼りサイディングの雨漏り(内部結露)に関して、よくある質問と答え|Q&A
直貼りサイディングの雨漏り(内部結露)に関して、お客様がよく疑問に感じる点についてQ&A形式で解説します。
Q1.直貼りサイディングに、外壁塗装を施せば問題は解決しますか?
A.外壁塗装では、内部結露の問題は解決しません。
むしろ、問題を悪化させる可能性があります。直貼りサイディングの塗膜が膨れたり剥がれたりするのは、内部の湿気が逃げようとしているサインです。
その上から防水性の高い塗料を塗って表面を密閉してしまうと、湿気の逃げ道が完全に塞がれてしまい、内部の水分がより強力に塗膜を押し上げ、塗装後すぐに再度の膨れや剥がれが発生するリスクを高めてしまいます。
Q2.内部結露を放置すると、家にどのような深刻な影響がありますか?
A.内部結露水が壁の内部に滞留し続けると、建物の耐久性を担う柱や間柱などの木下地が腐食します。
放置すると建物の耐震性能を著しく低下させ、結果的に建物の寿命を縮めることにつながるでしょう。さらに、湿気を好むシロアリの被害を誘発したり、壁内部で繁殖したカビの胞子が室内に拡散し、住人の健康被害を引き起こすリスクも高まります。
直貼りサイディングの雨漏り・結露対策は「カトペン」へ!豊川市で安心の外壁診断と改修を

直貼りサイディングの雨漏りや内部結露は、見えない部分で建物の寿命を縮める深刻なトラブルです。外壁の膨れやサイディングの反り、室内のカビやシミなどが見られる場合、内部で結露が進行している可能性があります。豊川市のように高温多湿な地域では、特に「逆転結露(夏型結露)」が起こりやすいため、早期診断と適切な改修が重要です。
カトペンでは、専門スタッフが水分計測や部分解体による精密診断を行い、通気層を確保したカバー工法や張り替え工事など、建物に合わせた最適な改修プランをご提案します。塗装だけで済ませようとすると、かえって結露を悪化させる場合もあるため、まずは現状確認が安心への第一歩です。
お問い合わせフォーム・メール・お電話でのご相談はもちろん、ショールームでのご来店相談も承っております。
豊川市で「外壁の膨れが気になる」「直貼りかどうかわからない」とお悩みの方は、ぜひ一度カトペンへご相談ください。
DATE 2025年10月12日(日)

外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!
お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。
豊川市で地域密着の優良塗装業者、
屋根・外壁塗装工事はお任せください!
外装劣化診断士の小黒です!
ベランダからの「雨漏り」は、豊川市にお住まいの皆様にとって他人事ではありません。特に、伊勢湾台風や東海地方に接近する台風シーズンが過ぎた後、「もしかして雨漏りしているかも?」と不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
ベランダは、太陽の紫外線や激しい雨風に常にさらされており、防水機能が少しずつ劣化しています。目にみえない小さなひび割れが、台風による強い雨で一気に広がり、下の階や建物の内部にまで水が浸入してしまうことは珍しくありません。
今回のお役立ちコラムでは、豊川市で快適な暮らしを守りたい皆様へ、台風後の雨漏りチェックリストや雨漏りの原因、修理方法と費用感など重要な情報をお届けします。
▼合わせて読みたい▼
【豊橋市】台風後のサッシからの雨漏りはココを疑え!原因・費用・応急処置ガイド
台風後ベランダ雨漏りチェックリスト
台風後のベランダからの雨漏りチェックは、強風による直接的な破損や、風雨の浸入経路といった防水の弱点を特定するために有効です。台風後に確認すべきベランダの雨漏りチェックリストを、原因箇所別にまとめました。
①室内(被害の兆候)チェック
雨漏りが発生している場合、階下やベランダに隣接する室内側を確認しましょう。まずは、階下(ベランダの下)の天井や軒天、およびベランダに面した室内の壁に、新しくできた濡れ染みや水滴がないか確認します。
次にベランダに面した窓サッシの窓枠下部や、その近くの巾木(はばき)に水が染みた跡や、クロス(壁紙)の浮きがないか確認してみましょう。
②笠木(かさぎ)と手すり壁のチェック
笠木はベランダにおいて強風の影響を最も受けやすく、雨漏りの主要な原因となる箇所です。まず、笠木全体が風にあおられて浮き上がっていないか、または左右にズレていないかを目視で確認しましょう。
次に笠木と笠木の継ぎ目や、笠木と外壁との取り合い部分に使われているシーリング材(コーキング)に、大きな切れ目や剥がれ、亀裂がないか確認してみてください。笠木を固定しているビスや釘の頭が浮き上がり、その周りの防水用のシーリングが剥がれて穴が開いた状態になっていないかも確認しておくと安心です。
③ベランダ床(防水層)と排水口のチェック
ベランダ床の防水層(FRPやウレタンなど)全体に、台風時に発生したとみられる大きなひび割れや、飛来物による穴あきや傷がないか確認しておきましょう。
次に排水口の詰まり排水口(ドレン)に、強風で飛ばされてきた落ち葉・枝・ゴミなどが大量に詰まっていないか確認し、詰まっている場合は清掃します。詰まりは、大雨の際にベランダに水が溜まり、サッシや笠木を乗り越えて浸水する原因となるため注意が必要です。
ベランダ(笠木)からの雨漏りの主な原因
からの雨漏りの主な原因.webp)
ベランダ(バルコニー)は常に紫外線や雨風にさらされるため、様々な箇所から雨漏りが発生します。特に手すり壁(腰壁)の天端(てんば)を覆う笠木と、床の防水層、窓サッシの取り合い部分の劣化が大きな原因となります。
笠木のジョイント(継ぎ目)や隙間からの浸入
笠木は、手すり壁の内部に雨水が浸入するのを防ぐという非常に重要な役割を持っていますが、その構造上、雨漏りが起こりやすいウィークポイントを抱えています。
笠木ジョイントのシーリング劣化
笠木は複数の金属板などをつなぎ合わせて設置されます。この部材同士の継ぎ目(ジョイント)や、笠木と外壁が接する取り合い部分には、高い防水性を保つためにシーリング材(コーキング材)を充填するのが一般的です。しかし、シーリング材は紫外線や熱による劣化が避けられず、やがてひび割れたり硬化して痩せたり、笠木から剥がれたりします。
この劣化した隙間から雨水が手すり壁の内部に浸入すると、壁の内部を伝って階下の軒天や室内の天井へと雨漏りとして現れます。特に角の部分やジョイントは雨水が集中するため、劣化が進行しやすくなるでしょう。
ビス穴や固定部の緩み
笠木を固定するために打ち込まれたビスや釘の穴も、雨漏りの経路となります。ビス頭をシーリングで覆っていても、経年によりシーリングが劣化したり、ビス自体が錆びて緩んだりすることもあるでしょう。
放置するとわずかな隙間から雨水が下地の木材に到達して、下地を腐食させてしまいます。下地の腐食が進むと笠木の固定力がさらに弱まり、強風で笠木全体が浮いたりズレたりする原因にもなるでしょう。
笠木自体の変形や破損
金属製の笠木は、太陽熱の影響でわずかに変形したり浮き上がったりすることがあります。また、錆びが進行して笠木に穴が開くと、そこから直接大量の雨水が浸入し、一気に下地を濡らしてしまうこともあるでしょう。
▼合わせて読みたい▼
豊橋市のベランダ防水工事|FRP・ウレタンの費用相場と選び方ガイド
ベランダ(笠木)の雨漏り修理方法と費用感
の雨漏り修理方法と費用感.webp)
ベランダからの雨漏り修理は、原因となる箇所や劣化の深刻度によって、修理方法と費用感が大きく変動します。笠木が原因で雨漏りしている場合、劣化の程度に応じて以下の3つの方法が一般的です。
軽微な劣化の場合:シーリング(コーキング)補修
修理方法としては古いシーリング材を撤去し、新しく防水性の高いシーリング材を充填し直します。ビスや釘が浮いている場合は、その穴にもシーリングを打ち直す必要があるでしょう。
費用感は1箇所あたり数千円〜2万円程度が目安です。他の大規模な工事(外壁塗装など)と同時に行うと、足場代や人件費が分散され、単価が抑えられます。
中程度の劣化の場合:笠木の再固定・部分交換
浮いている笠木を一度外し、下地の状態を確認し、再固定または部分的に新しい笠木に交換します。金属製の笠木は錆びにくいガルバリウム鋼板などに交換することが一般的です。
笠木交換は1メートルあたり2万円〜5万円程度が相場ですが、これに下地の木材の補修費が加わることもあります。
重度の劣化の場合:笠木と下地の全面交換
既存の笠木・腐食した下地の木材、そして防水シートを全て撤去し、新しい下地と防水シートを設置した上で、新しい笠木を取り付けます。根本的に雨漏りを解消するための最も確実な方法です。
修理費用は10万円〜30万円程度が目安ですが、ベランダ全体の長さや下地の腐食具合、また足場が必要になるかどうか(2階以上の場合など)によって費用は大きく変動します。
台風後のベランダ雨漏りに関して、よくある質問と答え|Q&A

台風後のベランダ雨漏りに関して、お客様がよく疑問に感じる点についてQ&A形式で解説します。
Q1.雨漏りを発見しました。業者を呼ぶ前に自分でできる応急処置はありますか?
A.高所作業は危険なので、絶対に無理をしないでください。
応急処置として雨漏りの原因と特定できた笠木の隙間や、床の小さな穴などに対して、ホームセンターで購入できる防水テープやコーキング材を塗布すれば、一時的に水の浸入を防げます。
最も重要なことは、破損箇所と室内の被害状況をスマートフォンなどで多めに撮影し、証拠として記録しておくことです。この記録は後の修理や火災保険の申請に役立ちます。
Q2.台風による雨漏りは、火災保険を使って修理できますか?
A.使える可能性があります。
火災保険の多くには「風災(ふうさい)補償」が含まれており、台風の強風によって笠木がめくれたり、飛来物が当たって防水層が破損したりなど、「突発的な自然災害」が原因の損害は補償の対象となることが一般的です。
ただし、経年劣化による雨漏りはこの補償の対象外となります。保険を適用するためには、台風との因果関係を証明する必要があるため、必ず修理前に専門業者に相談し、保険申請に必要な調査や写真撮影を行ってもらいましょう。
ベランダ笠木の雨漏り修理は「カトペン」におまかせ!台風後の点検で安心を

ベランダ笠木のわずかな隙間やシーリングの劣化は、台風の強風と豪雨によって一気に雨漏りへと発展することがあります。特に豊川市のような台風被害を受けやすい地域では、「見た目は問題なさそう」と感じても内部で防水層が破損しているケースが少なくありません。放置すれば下地の木材腐食や室内への浸水につながり、修理費用が膨らむ恐れもあります。
株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店では、笠木や防水層の劣化診断から部分補修、下地交換、防水再施工まで一貫対応しています。さらに、台風被害による損傷の場合は火災保険を活用した修理のご相談も可能です。地域密着の施工実績をもとに、豊川市の気候や住宅構造に合わせた最適なメンテナンスプランをご提案します。
「笠木の継ぎ目が気になる」
「ベランダ下の天井にシミがある」など、少しでも異変を感じたらすぐにカトペンまでご相談ください。
お問い合わせは【問い合わせフォーム】・【メール】・【お電話】・【ショールーム来店】のいずれからでも受け付けております。
DATE 2025年10月8日(水)

外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!
お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。
豊川市で地域密着の優良塗装業者、
屋根・外壁塗装工事はお任せください!
外装劣化診断士の小黒です!
豊川市にお住まいの皆さま。「天窓(トップライト)から雨漏りが…」「天井にシミができていて不安」天窓が原因で、雨漏りに悩まされていませんか?
特に豊川市のように雨の多い地域では、台風の影響により天窓周りの劣化が雨漏りに直結するケースが多く見られます。雨漏りを放置していても解決することはなく、悪化を辿る一方なので、できるだけ早く修理した方が良いでしょう。
今回のお役立ちコラムでは、天窓からの雨漏りの主な原因や修理相場について詳しく解説しますので参考にしていただければ幸いです。
▼合わせて読みたい▼
雨樋修理の費用を抑える方法|豊川市での業者選びポイント
豊川市と台風による雨漏りの関係
豊川市が位置する地域は、台風の通り道となりやすい傾向にあります。特に秋は、台風やそれに伴う低気圧の影響で、暴風を伴った横殴りの雨も増えるでしょう。
強風は、屋根材(瓦やスレートなど)のズレ、棟板金の浮きや剥がれ、アンテナの倒壊などを引き起こします。これらの破損箇所が、雨水侵入の新たな経路となります。
また、垂直に降る雨では浸入しにくい外壁や窓周りの小さな隙間にも、強風で吹き付けられた雨水が強く押し込まれるため、注意が必要です。
▼合わせて読みたい▼
専門家が教える台風による雨漏り被害の未然防止方法
台風による天窓(トップライト)からの雨漏りの主な原因
からの雨漏りの主な原因.webp)
台風によって天窓(トップライト)から雨漏りが発生する主な原因は、強風と大量の雨が建物の弱点を同時に突くことにあります。天窓は屋根の開口部に設置されているため、通常の屋根部分よりも特に厳しく、複合的な負荷がかかるため、雨漏りに発展することも珍しくありません。
防水処理とシーリングの劣化
天窓の周囲は、屋根材と天窓本体の接合部を水密に保つためのシーリング材(コーキング)や防水テープ、ルーフィング(防水紙)などで保護されています。
経年劣化したシーリング材やルーフィングは、長年の紫外線や熱による伸縮で劣化し、ひび割れたり剥がれたりすると、機能を失い雨漏りの原因となるでしょう。
強風による天窓本体や周辺部材の破損
風圧は、天窓の部材そのものに物理的なダメージを与えます。たとえば天窓周辺の板金やカバー材が強風で浮き上がったり変形したりすることで、その下の防水層が露出し、雨水が浸入してしまうこともあるでしょう。
加えて台風で飛ばされてきた小石や枝などの飛来物が、天窓のガラスやサッシ枠に衝突し、ひび割れや穴を開けてしまうこともあります。
排水機能の麻痺(大量の降雨によるもの)
天窓の枠(サッシ)の周囲には、雨水を受け止めて排水する溝や経路があります。この排水部が落ち葉やホコリが詰まっていると、台風の激しい雨量をさばききれず、溝から水があふれて室内へ逆流することもあるでしょう。
また屋根全体の雨どいが詰まると、大量の雨水が天窓周辺に集中してしまい、結果的に天窓の周囲に水が溜まりやすくなり、雨漏りのリスクを高めます。
天窓(トップライト)からの雨漏りが施工不良である場合
からの雨漏りが施工不良である場合.webp)
天窓や屋根全体において、施工不良による雨漏りリスクは、経年劣化によるリスクよりも深刻かつ早期に発生する可能性があります。特に天窓のような開口部は、細かな防水処理が生命線となるため、施工品質が非常に重要です。
設置時の防水処理の不備(最も多い原因)
天窓は屋根に穴を開けて設置するため、水の通り道を作らないための丁寧な防水処理が必須です。
ルーフィング(防水シート)の施工ミス
天窓の開口部周囲で、屋根の下に敷く防水シートを適切に立ち上げたり、重ね合わせたりする処理が不十分だと、水がシートの下に回り込みます。特に、シートに穴や破れが生じていても気づかずに次の工程に進むと、設置直後から雨漏りの原因となるでしょう。
フラッシング(板金)の不適切な取り付け
天窓の周りを保護する金属製のカバー(フラッシング)の取り付け角度や重ね方が間違っていると、雨水がスムーズに流れず、逆流したり、板金の合わせ目から水が浸入したりします。
シーリング(コーキング)の不足・打ちすぎ
シーリングが不要な箇所に安易に多用したり、逆に水が浸入しやすい箇所に適切に充填されていなかったりすると、早期に劣化して雨漏りの原因となります。
部材の選定ミスや不適切な納め方
使用する部材や、屋根材の種類に合わせた納め方(収まり)を誤ると、その部分が構造的な弱点になります。
天窓と屋根材の不適合
使用する屋根材(瓦・スレート・金属など)と、天窓のフレームが適合しない組み合わせであったり、専用部材を使わなかったりすると、隙間が生じやすくなります。
水切り処理の不完全さ
勾配の緩い屋根に設置した場合など、水が滞留しやすい状況で水切り板金が適切に施工されていないと、少しの風で水が押し上げられてしまいます。
天窓(トップライト)からの雨漏りの修理相場
からの雨漏りの修理相場.webp)
| 原因 | 修理内容の目安 | 費用相場 | 総額相場(足場代込み) |
| 1.防水処理とシーリングの劣化 | シーリング(コーキング)の打ち直し、パッキン交換 | 2万円〜10万円/箇所 | 10万円〜20万円 |
| 2.天窓本体や周辺部材の破損 | 破損した板金・カバー交換、ガラス・フレームの部分修理 | 7万円〜20万円 | 17万円〜30万円 |
| 3.排水機能の麻痺 | 排水溝・水切り清掃、部分的な板金補修 | 3万円〜8万円 | 10万円〜18万円 |
| 【重度の場合】天窓本体の交換 | 天窓本体(サッシ含む)を新しいものに交換 | 10万円〜50万円(本体価格含む) | 25万円〜55万円 |
防水処理とシーリングの劣化|交換・補修
シーリング打ち替え・パッキン交換(部分):約2万円〜5万円/箇所
周辺の広範囲な補修を含む場合:約5万円〜10万円
劣化したコーキング材を撤去し、高性能な新しいコーキング材を充填し直す(打ち替え)か、ゴムパッキンを交換します。費用は比較的安価ですが、屋根に登っての高所作業になった場合は、上記の費用に別途足場代(10万円~20万円程度)が加算されるでしょう。
天窓本体や周辺部材の破損|交換・補修
板金(水切り)の交換:約7万円〜15万円
ガラス交換(種類による):約5万円〜30万円
強風で破損した天窓周辺の板金(フラッシング)の交換や補修、飛来物で割れたガラスのみの交換、歪んだフレームの部分修理などを行います。天窓本体が歪んだり、木枠が腐食したりしている場合は、部分補修では直せないため、天窓本体を丸ごと交換する必要があるでしょう。
排水機能の麻痺|清掃・補修
清掃・点検作業:約3万円〜8万円
清掃と軽微な部分補修(コーキング含む):約5万円〜12万円
天窓周囲の排水溝や水切りの詰まりを清掃し、水の流れを確保します。詰まりの原因が苔や落ち葉などの単純なものの場合は、費用は安価に済みます。
この作業単体では足場代が割高になるため、他の屋根メンテナンスや外壁塗装と同時に行うことで、足場代を一本化し、費用を大きく抑えられるでしょう。
台風による天窓(トップライト)からの雨漏りに関して、よくある質問と答え|Q&A
台風による天窓(トップライト)からの雨漏りに関して、お客様がよく疑問に感じる点についてQ&A形式で解説します。
Q1.台風が去った後、雨が止んでいるのに天窓から水が滴るのはなぜですか?
A.雨漏りした水が屋根材の下や天井裏の断熱材などに一時的に溜まっていたためです。
雨が止んでも、その溜まった水が徐々に飽和状態となり、重力で最も弱い場所(天窓の縁など)から滴り落ちてくる場合があります。内部の腐食が既に始まっているサインである可能性も高く、すぐに点検・修理が必要です。
Q2.天窓の修理は自分でできますか?
A.危険なので本格的な修理は専門業者に依頼してください。
天窓の修理には屋根上での高所作業が伴い、非常に危険ですのでプロに任せましょう。雨漏りの原因は表面のシーリング劣化だけでなく、屋根材の下の防水シートや板金の施工不良にあることが多く、一般の方では特定も困難です。
天窓の雨漏りは「カトペン」にご相談ください!早めの対応が安心です

天窓からの雨漏りは、少量でも放置すると内部の木部腐食や断熱材の劣化、天井シミなど深刻な被害に発展します。特に豊川市のように台風が多い地域では、風向きや降雨量の影響で天窓まわりに大きな負荷がかかりやすく、気づかぬうちに雨水が屋根内部へ入り込むケースが少なくありません。早期の点検と適切な補修が、住まいを長く守る第一歩です。
株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店では、天窓のシーリング打ち替えや防水層の再施工、板金補修から本体交換まで、劣化の程度に応じた最適な修繕を行っています。さらに、台風による被害であれば火災保険を活用した修理のご相談も可能です。地域密着のカトペンだからこそ、気候特性や住宅構造に合わせた的確な対応ができます。
「雨が止んでも天窓から水が滴る」
「天井にシミが広がっている」
などのサインを見つけたら、すぐにカトペンまでご相談ください。
お問い合わせは【問い合わせフォーム】・【メール】・【お電話】・【ショールーム来店】のいずれからでもお待ちしております。
DATE 2025年9月22日(月)
外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!
お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。
豊川市で地域密着の優良塗装業者、
屋根・外壁塗装工事はお任せください!
外装劣化診断士の小黒です!
豊川市で外壁塗装を検討中の皆様。悪徳業者の噂を聞いて不安になったり、いま交渉中の業者がいまいち信用できず困っていたりしませんか?
結論から言えば、豊川市で外壁塗装を検討する際には悪徳業者を事前に調べ、怪しい手口を見抜くことが必須です。なぜなら、豊川市でも訪問販売や不正な契約によるトラブルが毎年のように報告されており、「契約して後悔した」という声が後を絶たないからです。
今回のお役立ちコラムでは、以下の2つについてをわかりやすく解説します。
- 外壁塗装の悪徳業者を調べられる公的リストの使い方
- 豊川市で注意すべき悪徳業者の典型的な手口
「いま交渉中の業者が信用できない」
「どこに相談すべきか迷っている」
といった方にとって、信頼できる業者を選ぶための具体的なアドバイスです。この記事を読み終える頃には、どの業者を避けるべきか、どう調べれば安心できるかが明確になるはずです。
▼合わせて読みたい▼
【豊橋市】戸建ての屋根塗装をしたい!下塗り・中塗り・上塗りの違いは?
外壁塗装の悪徳業者を調べるリスト3選

まずは悪徳業者を調べるのに便利なリストを3つ紹介します。過去に何らかのトラブルを起こした業者は見つけられるため、どのリストも頼りになりますが、いまだ所業が浮き彫りになっていない悪徳業者は掲載されていません。ですので「リストにない=悪徳業者ではない」と判断するのは早計です。
リストに載っていなくても怪しいと感じる業者がいる場合は、後述の「豊川市で注意したい!外壁塗装の悪徳業者の特徴や手口」をご確認ください!
▼合わせてチェックしたい▼
騙されないで!豊橋市でマンションの外壁塗装をするなら業者の資格の確認を忘れずに!
【悪徳業者のリスト①】消費者センター(東三河広域連合消費生活豊川センター)
消費者センターには消費者による苦情や報告が沢山集まっています。豊川市であれば、東三河広域連合消費生活豊川センターが管轄なので連絡してみると良いでしょう。
消費者センターを使うメリットは過去のリストをさかのぼって調べてもらえるだけでなく、不安なことや困っていることを相談できることです。電話で相談することも可能ですが、消費者センターに直接行って話をすれば心強い味方となってくれるでしょう。
| 消費者センター(東三河広域連合消費生活豊川センター) |
| 〒442-8601 豊川市諏訪1-1 豊川市役所北庁舎4階
・電話番号 (0533)89-2238 ・受付時間 月曜日9:00~16:30 火曜日9:00~16:30 水曜日9:00~16:30 木曜日9:00~16:30 金曜日9:00~16:30 ※祝日、振替休日、年末年始は除く |
上記は豊川市を管轄に置く消費者センターですので市外の方は利用できません。豊川市以外にお住まいの方は、消費者ホットライン(局番無し・188)に連絡すると最寄りの消費者センターを教えてくれます。
【悪徳業者のリスト②】特定商取引法ガイド(消費者庁)
| 特定商取引法ガイドの使い方(外壁塗装の悪徳業者を調べる方法) |
| ①特定商取引法ガイド(https://www.no-trouble.caa.go.jp/)にアクセスする
②「執行事例の検索」をクリック(タップ)する ③事業者名に気になる業者名を入力して「検索」をクリック(タップ)する |
特定商取引法ガイドで検索できるのは、特定商取引法に引っかかった業者です。他の法律に反して捕まった業者は検索できないため気をつけてください。
特定商取引法に引っかかる外壁塗装業者というのは、書面に虚偽の記載を行った業者や契約書に不備がある業者、迷惑勧誘や重要な事柄に関して嘘をついて説明した業者などが含まれます。さかのぼれるのは大体5年くらい前までで、処分のほとんどは業務停止命令です。業務停止命令には期限があるため、活動を再開している業者が見つかるかもしれません。
【悪徳業者のリスト③】ネガティブ情報等検索サイト(国土交通省)
| ネガティブ情報等検索サイトの使い方(外壁塗装の悪徳業者を調べる方法) |
| ①特定商取引法ガイド(https://www.mlit.go.jp/nega-inf/index.html)にアクセスする
②STEP1で「建設工事」をクリック(タップ)する ③STEP2で「建設業者」をクリック(タップ)する ④「商号又は名称」で業者名を入力して「検索」をクリック(タップ)する |
ネガティブ情報等検索サイトでは、行政処分を受けた業者を調べることが可能です。
④の段階で「処分を行った者」で愛知県を選択して(他は空欄)検索すれば、愛知県全域で処分を受けた業者のリストを見ることもできます。こちらもさかのぼれるのは大体5年くらい前までです。
カトペンが選ばれる理由|公共工事実績と高い技術力

外壁塗装や屋根塗装を依頼する際、多くのお客様が「この業者は本当に信頼できるのか?」という不安を抱えています。特に豊川市・豊橋市エリアでも悪徳業者の噂がある以上、確かな裏付けを持った業者に依頼することが重要です。
カトペンは、地域密着でありながら公共工事や大手ゼネコンの一次協力案件を数多く担当してきた実績を持つ、数少ない優良塗装会社です。ここでは、私たちが信頼され続けてきた理由を具体的にご紹介します。
官公庁・ゼネコン案件で培った品質基準
カトペンは、戸建て住宅の塗装にとどまらず、学校・公共施設・道路関連施設といった官公庁の公共工事や、大手ゼネコン一次協力としての大規模プロジェクトに参画してきました。
これらの現場では、作業スピードだけでなく「安全管理」「塗料規格の遵守」「耐用年数を見据えた仕様提案」といった高度な品質基準が求められます。厳しいチェックをクリアしてきたノウハウを、地域のお客様の戸建て塗装にもそのまま応用しているため、美観性・耐久性・安全性のすべてにおいて安心できる仕上がりをお約束できます。
資格保有職人と徹底した施工管理
技術力の高さを裏付けるのが、カトペンに在籍する一級・二級塗装技能士の職人たちです。現場ごとに最適な塗料や工法を判断し、確実な施工を行える国家資格者が多数所属しています。さらに、施工の前段階では外装劣化診断士が劣化状況を正確に診断し、建物の状態に合わせた最適なプランを作成します。
工事中も「工程ごとの写真管理」「現場責任者によるチェックリスト」などを徹底し、完工後には定期点検や保証対応を実施。施工が終わった後も安心して暮らせるよう、長期的なアフターサポート体制を整えています。
豊川市で注意したい!外壁塗装の悪徳業者の特徴や手口

前述のリストに載っていなくても、まだ処分を受けていない悪徳業者がいるかもしれません。豊川市で注意したい外壁塗装の悪徳業者の特徴や手口を解説しますので、いずれかに1つでも当てはまるなら注意してください。
悪徳業者の特徴・手口①|キャンペーン中なので本日にかぎり〇〇が無料です
豊川市の外壁塗装業者が何らかのキャンペーンを行って安くすることはありますが、「本日契約してくれれば、〇〇が無料になります。(大幅値引きします)」という業者には気をつけてください。
多くの業者は見積り書に有効期限が設定されており、大体1ヶ月から2ヶ月くらい有効です。「本日まで見積りをしていただければ」ならわかりますが、本日中に契約しなければならないケースは、消費者を焦らせて判断を鈍らせようとしている可能性が高く、警戒すべきです。
悪徳業者の特徴・手口②|火災保険に上手く申請して、安く工事しましょう
火災保険を使って外壁塗装の費用を抑えることは可能です。実際に火災や災害にあったのならば、保険会社に連絡し火災保険を使えるか聞いてみると良いでしょう。
一方で被災した事実はないのに、「火災保険に上手く申請して(虚偽の申請をして)安くしよう」と誘ってくる業者は100%悪徳業者です。「書類はこちらで用意します」と言われても断ってください。書類を作ったのが業者でも虚偽が見つかって処罰されるのは申請者です。
とても悪徳な業者は、後々になって「虚偽の申告をしましたよね」と脅してくるかもしれません。
悪徳業者の特徴・手口③|オリジナル塗料で安くします!
塗装業者がオリジナルの塗料を作ることなどありえません。オリジナルの塗料をすすめる理由は、実際よりも質の悪い塗料やグレードの低い塗料をごまかすためかと思われます。
オリジナル塗料に関する勧誘がなくても、怪しいと感じるなら見積り書に塗料名やメーカー名などが記載されているか確認してください。記載されていなければ警戒すべきで、記載されていたとしても、インターネットでどのような塗料なのか調べてみましょう。
多くのメーカーは公式ホームページで製品(塗料)の詳しい仕様を公開しているため、情報が出てこない場合は架空の塗料かもしれません。
オリジナル塗料を使う悪徳業者が厄介なのは、悪徳だとわかりにくい点です。たとえばグレードの低い塗料をグレードの高い塗料のように見せかけて使ったとしても、施工直後は差がわかりにくく、差が出るのは数年後になってしまいます。
悪徳業者の特徴・手口④|本日無料で点検します。(訪問販売)
豊川市の外壁塗装業者が点検を無料で行うこと自体は不思議ではありませんが、訪問販売で当日に点検をするというのは、怪しいと言わざるを得ません。無料という言葉で誘って、どうにか契約しようとしている魂胆なので、点検すらさせないでください。
豊川市で暗躍する悪徳業者によっては、故意に外壁を傷つけて「こんなに劣化しているから塗装しないとまずい」と言ってくる場合もあります。
悪徳業者の特徴・手口⑤|今すぐ修理しないと、次の雨や台風には耐えられないかも
やたらと消費者を焦らせてくるような言い方で「今すぐ修理しましょう」と誘ってくる業者は悪徳業者かもしれません。中には大げさな外壁塗装業者の営業もいるかもしれませんが、警戒はした方が良いでしょう。
点検をしっかり行った上での発言ならまだわかりますが、さらっと見ただけで危険だと言い張る業者は信用しないでください。
悪徳業者の特徴・手口⑥|全額前払いなら費用を安くします
豊川市の外壁塗装業者は前後2回払いか後払いが基本です。全額前払いを求める外壁塗装業者はお金に困っていて自転車操業となっているか、悪徳業者でお金を持ち逃げする可能性があります。
いずれにしても信用できないため断りましょう。
悪徳業者の特徴・手口⑦|近所の足場を流用するため、安くなります
近所の足場を流用することなどできません。何かしらのキャンペーンで足場代が安くなるならわかりますが、近所の足場をそのまま持ってきて使うという業者がいたら、その時点で断ってください。
悪徳業者の特徴・手口⑧|豊田市の者です・〇〇(大手ハウスメーカー)の者です
本物の豊川市役所や大手ハウスメーカーの方が来訪する可能性もゼロではありませんが、「助成金を使って外壁塗装しませんか」「モニターになってくれれば安くします」というのは怪しいと言わざるを得ません。
気になる場合は彼らにもらった連絡先などに頼らず、自分で連絡先を調べて事実かどうか聞いてみてください。
悪徳業者の特徴・手口⑨|他社の見積り書を見せて!それより安くします
しっかりとした点検や診断を行ってもいないのに、いきなり「他社の見積り書を見せてください。それより安くします」と言ってくるのであれば、悪徳業者の可能性が高いでしょう。
見積りを行うには、点検や診断で得た情報が絶対に必要です。お金だけの話で値引きを誘ってくる業者は信用しないでください。
悪徳業者かも?工事の出来映えに違和感があったらご相談ください!

工事の出来映えに違和感があって「手抜き工事されたかも」「もしかしたら悪徳業者だったかもしれない」と感じ、不安な場合もあるでしょう。
そんな時は弊社(プロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペン)にご連絡ください!点検や「確認すべき点はどこなのか」といった相談など、できるかぎり手伝わせていただきます。
▼合わせてチェックしたい▼
一級塗装技能士とは?塗装業者選びの際に知っておきたいこと|【豊橋市】外壁塗装・屋根塗装専門店
豊川市で外壁塗装業者に迷ったら|消費生活センター活用法

外壁塗装を検討していると「この業者で本当に大丈夫だろうか…」という不安はつきものです。特に豊川市でも訪問販売や悪質リフォーム業者の被害報告が後を絶たないため、第三者機関を上手に活用することが重要です。
その代表的な相談先が東三河広域連合消費生活豊川センターです。公的な立場から客観的な助言や情報提供を行ってくれるため、業者選びに迷った時や契約内容に不安を感じた時の強い味方となります。
東三河広域連合消費生活豊川センターの相談窓口
豊川市にお住まいの方は、まず東三河広域連合消費生活豊川センターに相談するのがおすすめです。
豊川市にお住まいの方は、まず東三河広域連合消費生活豊川センターに相談するのがおすすめです。
- 所在地:豊川市諏訪1丁目1番地豊川市役所北庁舎4階
- 電話番号:0533-89-2238
- 受付時間:平日9:00〜16:30(祝日・年末年始を除く)
平日に相談が難しい場合は、愛知県消費生活総合センターを利用することも可能です。
- 電話番号:052-962-0999
- 受付時間:平日9:00〜16:30/土日9:00〜16:00(祝日・年末年始を除く)
消費生活センターでは、過去に寄せられた相談事例や行政処分情報を調べてもらえるほか、悪質な手口に遭遇した際の具体的な対応方法についてもアドバイスを受けられます。
相談を有効に活用するためのポイント
相談をよりスムーズに進めるためには、見積書・契約書・工事中や施工後の写真といった証拠資料を準備して持参することが大切です。こうした情報があれば、担当者が状況を正確に把握でき、より具体的な助言が得られます。
また、「すでに契約してしまったけど大丈夫?」「工事後に不備がある気がする」といったケースでも相談可能です。問題が深刻化する前に早めに相談することで、トラブルの拡大を防げます。
FAQ|外壁塗装と悪徳業者についてよくある質問
外壁塗装を検討する際に、多くの方が抱く疑問をまとめました。悪徳業者を避け、安心できる工事を依頼するための参考にしてください。
Q.もし悪徳業者に契約してしまったらどうすればいい?
A.訪問販売形式であれば契約書受領から8日以内ならクーリングオフが可能です。また、消費生活センターへ相談すれば契約解除や紛争解決のサポートを受けられます。
Q.カトペンは信頼できる業者ですか?
A.はい。カトペンは公共工事・ゼネコン一次協力案件の経験があり、戸建住宅でも同等の品質で施工します。職人は一級・二級塗装技能士の資格を保有し、厳格な施工管理体制を整えています。
Q.豊川市で相談できる窓口はありますか?
A.東三河広域連合消費生活豊川センターが相談窓口です。電話番号は0533-89-2238、平日9:00〜16:30に対応しています。
Q.信頼できる塗装業者を見極めるポイントは?
A.以下の点をチェックしましょう。
- 使用塗料のメーカー・仕様を明記しているか
- 詳細な見積書を提示するか
- 資格保有職人や施工実績があるか
- 保証・アフター点検を実施しているか
- 公共工事や地域密着の実績があるか
Q.豊川市でよくある悪徳業者の手口は?
A.「本日契約で大幅値引き」「火災保険を不正に利用」「オリジナル塗料を強調」「全額前払いを要求」などです。これらに当てはまる場合は警戒してください。
カトペンにご相談を!悪徳業者の不安を解消して安心の外壁塗装を

豊川市で外壁塗装を検討されている皆様にとって、悪徳業者の存在は非常に大きな不安材料です。今回のコラムでは、悪徳業者を見極めるためのリストの使い方や、彼らに共通する手口を詳しくご紹介しました。もし、現在進行中の工事や、過去に行った工事に違和感を感じている場合には、お気軽に株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店にご相談ください。
当社では、適切な点検と専門的なアドバイスを通じて、お客様が抱える不安をしっかり解消いたします。また、外壁塗装に関する疑問や見積りに関しても誠実に対応いたします。お問い合わせフォーム、メール、電話でのご相談、あるいはショールームへのご来店など、どのような方法でもお気軽にご連絡ください。あなたの大切なお住まいを守るために、私たちが全力でサポートいたします!
DATE 2025年8月3日(日)

外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!
お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。
豊橋市で地域密着の優良塗装業者、
屋根・外壁塗装工事はお任せください!
外装劣化診断士の小黒です!
「カーポートの屋根が、グラグラしている気がする」「フェンスの根元が少し錆びてきたかも」と、エクステリアに関する悩みは多数あるものです。
豊川市にお住まいの方で、エクステリアについて気になることがあったら、早めに点検をしてみてください。エクステリア業者の中には無料点検サービスを設けているところもあります。
豊川市は年々台風や突風によって多くの被害が出ているエリアです。住まいだけではなく、門扉・フェンス・カーポート・物置などのようなエクステリアにも被害が出ています。ただ、住まいはともかく、エクステリアは少々劣化しても直接的に日常生活に問題が出ないものです。そのため後回しにする方もいるのではないでしょうか。
ただ、ある日フェンスやカーポートが倒れたらどうでしょう?物置の扉が開かなくなるケースもあります。
そこで今回のお役立ちコラムでは、豊川市にお住まいの方に、エクステリアの無料点検や悪質業者を見極めるポイントについてくわしくお話しします。
▼合わせて読みたい▼
豊橋市のカーポート台風対策完全ガイド|事前補強と修理のポイント
エクステリアに異変?見落とすとどのようなリスクがある?

豊川市ではこれまで多くの台風に見舞われてきました。風速30m/s以上の突風も観測されるようになっています。エクステリアも台風被害に遭う可能性は否定できません。
カーポートの屋根パネルが強風に煽られて飛ばされる可能性もあります。フェンスが倒れると歩行者に接触する危険性もあるのです。
こうした被害が発生すると、補償責任が発生しかねません。損害の範囲が敷地の外に広がる可能性さえあります。「劣化しているのに何も対処していなかった」と判断されると、保険適用ができない可能性もあるのです。
補修費用が高額化しやすい
「少しのヒビや傾きなら大丈夫」と、見て見ぬふりをするのは誰しもあることです。結果、台風が通過した後、エクステリアが壊れることもあります。
カーポートが倒壊した場合、下に駐車してある自動車にまで損害が発生しかねません。もちろんカーポートをはじめ、門扉でもフェンスでも軽微な補修で済まないでしょう。部材の交換や基礎部分から補修が必要な場合も出てきます。そうなると数十万円単位の修繕工事になる可能性もあるのです。
だからこそ無料点検を利用
エクステリアが突然破損するのは「大きな台風が理由」の場合もあるでしょう。ただ、多くの場合、劣化していても放置していた結果の可能性も否定できません。
「すでに基礎の土台部分が劣化していた」「フェンスの固定部分が錆びていた」など、破損する大きな原因があったというわけです。そこに大きな台風が来たから一気に壊れたとも考えられます。
エクステリアの業者に無料点検を依頼していたら、壊れていなかったかもしれません。とくに軽微な劣化程度なら、その場で修繕できる場合もあるからです。ビスを締めるだけで済んでいたら、費用もほとんどかからないでしょう。経済的な負担を軽くするためにも、エクステリアの無料点検は有効と言えるのです。
豊川市でエクステリアの損壊がある背景
豊川市を含んだ東三河地域は、これまで大型台風の被害に遭ってきました。暴風と強い雨が短時間に集中する場合ほど、エクステリアに対する負担は大きなものになります。
カーポートの場合、屋根パネルが強風で一枚抜けたとします。そうするとカーポートの耐久性を確保していたバランスが崩れる可能性もあるのです。
強風にあおられて連鎖的に他の部材にも被害が出る場合もあります。たとえば、フレームが折れ曲がる、基礎部分が破損するなどです。フェンスも同様の連鎖的な破損が出てくるかもしれません。
築10年以上なら点検が必要不可欠
エクステリアを構築して、築10年以上なら注意してください。設置から築年数が経過しているほど、目に見えない部分で部材の劣化がはじまっています。部材だけではなく、ボルトも揺らいで基礎部分もぐらつきが進行している可能性は高まるからです。
耐風基準も現状より当時のほうが緩かった可能性も考えられます。巨大台風の強風に対し、十分な強度が確保されていない可能性もあるため要注意です。
▼合わせて読みたい▼
【豊橋市】外壁塗装の点検をまかせたい! 外装劣化診断士とは?
無料点検サービスで何がわかる?どこまで見てもらえる?

無料点検はすべての業者が提供しているわけではありません。また、業者次第で点検内容が変わる点に注意してください。
一般的にエクステリアリフォーム業者がチェックするのは以下のような部分です。
【カーポート】
- 屋根パネルは固定されているか
- 支柱にサビや歪みはないか
- ボルトに緩みはないか・・・など
【門扉やフェンス】
- 開閉の動作に異常はないか
- 支柱に傾きはないか
- 基礎が浮いていないか・・・など
【ブロック塀・境界塀】
- クラック(ひび割れ)はないか
- 傾斜はないか
- 基礎は沈んでいないか・・・など
【物置や倉庫】
- 扉は破損していないか
- 屋根に腐食はないか
- 転倒防止の金具に緩みはないか・・・など
このような部分を目視します。また実際に動かしてみて、動作に異常がないかチェックするのです。
点検の所要時間と当日の流れ
一般的に点検の時間は長くて60分程度です。もちろんエクステリア設備が多ければ、その分点検時間も長くなります。流れはエクステリアリフォーム業者によって変わりますが、一般的には以下の内容です。
- 挨拶と内容説明
- 設備の目視チェック
- 写真撮影(記録として)
- 動作確認や部材のぐらつきはないかを点検
- 結果報告とアドバイス(必要なら見積もりまで)
丁寧なエクステリアリフォーム業者なら写真付きで診断レポートを作成してくれます。視覚的に「この部分にこのような不具合が発生している」と、内容がくわしくわかります。家主はリポートをチェックして、補修するかどうか冷静に判断できるのです。
点検後に補修やリフォームの相談は可能?
無料点検後、流れで補修やリフォーム相談したら、対応してくれるエクステリアリフォーム業者は多数あります。
軽微な補修程度ならその場で対応してくれるケースも多々あるのです。たとえば、既存のボルトやネジが錆びついているように、劣化が深刻ではなければ締めるだけで解決する場合もあります。
このような軽微な補修程度なら、無料の範囲で対応してくれるところもあるのです。もちろん、費用がかかる場合もあるため、その点は各業者の方針を確認してください。まともな業者なら「費用はかかりますが、いいですか?」と確認してくれます。
リフォームや交換の相談もできる体制がある
「このままでは危ない」「交換を考えるべき」点検結果、早急に対処が必要なケースもあります。その場合、注意したいのは「いますぐ契約してください」と強引に、契約を結ぼうとする業者です。
まともなエクステリアリフォーム業者なら最低でも以下の段階を取ります。
- 写真付きの報告書
- 見積書
- 工期や費用の説明
一旦、帰ってから、報告書や見積書を作成してくれます。「見積もりを取ってきます」といって、その場で契約を取ろうとすることはありません。ベテランなら経験上「この程度はかかるかもしれないが」という可能性はあるでしょう。それでも、すぐに契約を結ぼうとすることはないのです。
また、台風後にエクステリアが破損したとします。火災保険の風災補償が出る場合もあるのです。エクステリアリフォーム業者の中でも、保険会社に申請のサポートができるところを選んだほうがいいでしょう。
豊川市で信頼できるエクステリアリフォーム業者を見つけるチェックポイント

改めて、豊川市で信頼できるエクステリアリフォーム業者を見つけるためのポイントをお話しします。
現地調査の報告書に写真が添付されるか
信頼できる業者は報告を口頭だけで済ませません。点検内容を「見える化」する傾向にあります。文書だけではなく、写真も添付して問題箇所をわかりやすくするのです。
施工前と施工後の比較もできますし、劣化箇所の記録も残ります。リフォーム後、内容を振り返ったり、他社と比較検討したりする際、助けとなるのです。
点検だけでも親切にアドバイスしてくれるか
見積もり前提ではなく「現状工事は不要」「半年後に再点検でもOK」というように、顧客目線の判断ができる業者は安心できます。質問に対しても丁寧に答えてくれるかを確認してみてください。
注意したいワード
信頼できない業者には多くの共通する特徴があります。以下、業者の口から出てきたら契約は避けたほうが無難です。
「このままだと台風ですぐに倒壊する」
「今すぐ契約してくれるなら特別割引」
「すぐにやらないと保険が出ない」
などです。その場で契約を迫るような業者は警戒したほうが無難です。
基本的に、ホームページをチェックしたり名刺をもらったりしたら、記載している住所や電話を確認してみてください。所在地がレンタルオフィス、固定電話ではなく携帯電話なら要注意です。そもそも住所も連絡も記載されていないなら、契約しないほうがいいでしょう。
台風前の安心点検はカトペンへ|豊川市のエクステリアを守るために

豊川市は台風や突風の被害が少なくない地域であり、カーポートやフェンスなどのエクステリアは特にリスクが高い部分です。築10年以上経過している設備や、サビやぐらつきが気になる箇所を放置していると、台風時に倒壊や飛散につながり、隣家や歩行者に被害を及ぼす可能性もあります。補償責任が発生すれば経済的負担は大きくなり、修繕費用も高額化しかねません。だからこそ、無料点検サービスを利用し、事前に安全を確かめることが重要です。
株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店では、写真付きの診断レポートを用いた丁寧な点検を行い、必要に応じて補修やリフォームのご相談にも対応しています。点検の段階であれば軽微な修繕で済むケースも多く、将来的な出費を抑える効果も期待できます。
台風シーズンを前に「自宅のエクステリアは大丈夫かな?」と感じたら、まずはお気軽にご相談ください。問い合わせフォームからのお問い合わせ、メールや電話でのご相談、ショールームへの来店も歓迎しております。
豊川市で安心を得る第一歩として、ぜひカトペンの無料点検をご活用ください。
DATE 2025年5月5日(月)

外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!
お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。
豊橋市で地域密着の優良塗装業者、
屋根・外壁塗装工事はお任せください!
こんにちは。外装劣化診断士の小黒です!
「外壁塗装をしたいけど、どの塗料を選べばいいのかわからない…」
そんなお悩みをお持ちではありませんか?
実は、外壁塗装で使用する塗料の「種類」と「耐久年数」は、家の美観やメンテナンスコストに直結します。塗料選びを間違えると、数年で塗膜が剥がれたり、結果的に高額な再塗装が必要になったりすることも…
そこで今回のお役立ちコラムでは、塗料ごとの耐久年数や特徴、選び方のポイントをわかりやすくお話していきたいと思います。
塗料選びが重要な理由とは?

外壁塗装はただ見た目を整えるだけのものではなく、建物を長く守るための重要なメンテナンスです。中でも「塗料選び」は、外壁の寿命やメンテナンス費用を大きく左右する非常に大切な要素です。
塗料の種類や性能によって、劣化のスピードや再塗装までの年数に差が出るため、単に安さで選ぶのではなく、長期的な視点で最適な塗料を見極めることが求められます。ここでは、塗料が外壁にもたらす役割や、費用面における選定の重要性についてお話ししていきたいと思います。。
塗料で決まる外壁の寿命と美観
塗料は単なる「色」ではありません。紫外線や雨風から建物を守る「保護膜」の役割を果たしています。
適切な塗料を選ぶことで、建物の寿命を延ばし、長期間美しい外観を保つことができます。
安い塗料の落とし穴、高い塗料の価値とは?
「費用を抑えたいから一番安い塗料で…」と選ぶ方もいますが、それは危険です。耐久年数が短ければ、数年おきに再塗装が必要になり、結果的に費用がかさむケースが多くあります。
一方で、高価な塗料には耐久性や汚れにくさなどの機能が備わっており、長期的に見ればコストパフォーマンスが高いのです。
主な外壁塗料の種類と特徴

外壁塗装に使用される塗料には、さまざまな種類があり、それぞれに特性や寿命、価格帯があります。
どの塗料を選ぶかによって、施工後の持ちやメンテナンスサイクルに大きな差が出てきます。今回は、一般的な住宅で使用される代表的な塗料を5種類紹介し、各塗料の耐久年数や性能の特徴を簡単にご説明します。
アクリル塗料(耐久年数:約5~7年)
アクリル塗料は、比較的安価で扱いやすい塗料です。耐候性や耐久性は他の塗料に比べて劣りますが、初期のコストを抑えたい場合には適しています。また、乾燥が早く、施工後の仕上がりが美しいため、施工スピードが求められる場合に使われます
- 最も安価でDIYにも使用される
- 耐久性が低く、頻繁な塗り替えが必要
- 新築や仮設住宅向き
ウレタン塗料(耐久年数:約7~10年)
ウレタン塗料は、柔軟性があり、ひび割れを防ぐ性能があります。
塗膜が密着しやすく、光沢感が長期間持続することが特徴です。耐候性も高いです。
- 柔軟性があり、細かい装飾部にも対応
- 比較的安価だが、近年はあまり使用されない
- メンテナンスコスト重視の方向け
シリコン塗料(耐久年数:約10~15年)
シリコン塗料は、現在最も一般的に使用されている外壁塗料です。
高い耐候性、耐熱性、耐水性を誇り、汚れがつきにくい特性があります。
- コストと耐久性のバランスが良い
- 汚れにくく、カビや藻にも強い
- 現在の主流塗料で、多くの住宅で使用されている
フッ素塗料(耐久年数:約15~20年)
フッ素塗料は、非常に高い耐久性と耐候性を持つ塗料で、汚れに強く、色褪せもほとんどありません。
そのため、外壁の長期的な保護に優れています。価格は高めですが、長期間のメンテナンスが不要なため、トータルで見た場合にはコストパフォーマンスが良いです。
- 高い耐候性と撥水性を持つ
- 長寿命で再塗装回数を減らせる
- 高層ビルや公共施設でも採用される
無機塗料(耐久年数:約20~25年)
最も耐久性が高い塗料の一つで、紫外線や酸性雨にも強く、長期間にわたって外壁を保護します。特に耐熱性や防汚性が高いため、過酷な気候条件でも優れた効果を発揮します。
- セラミックなどの無機成分で構成され、圧倒的な耐久性
- 高額だがメンテナンス周期が長く、トータルコストは抑えやすい
- 劣化に強く、最高レベルの性能を求める方におすすめ
塗料の選び方のポイント

数ある塗料の中からどれを選ぶかは、お住まいの立地や築年数、今後のライフプランによって大きく変わってきます。ここでは、塗料選びをする際にチェックすべきポイントをご紹介いたします。住宅ごとに最適な塗料は異なるため、ご自身のニーズや将来設計に合わせて、後悔しない選択をするための判断軸をこの章でつかんでいただければと思います。
立地条件別に求められる塗料
〇海沿いの地域
海風に含まれる塩分は、外壁にとって大きな劣化原因となります。特に塩害に強い塗料を選ぶ必要があります。このような環境には、耐候性が高く、塩害から守る効果のあるフッ素塗料や無機塗料がおすすめです。これらの塗料は、耐久性が高く、厳しい環境でも長期間美しさを保つことができます。
〇風の強い地域
風の強い地域では、塗料の剥がれや色あせが進行しやすくなります。風の力で外壁が摩耗するため、シリコン塗料やフッ素塗料など、強度があり長持ちする塗料が適しています。特にフッ素塗料は、風雨に強く、塗膜が安定して長期間維持されるため、費用対効果が高いです。
〇湿気の多い地域(梅雨や台風が多い地域)
湿気が多い地域では、カビや藻が発生しやすいため、防水性が高く、汚れに強い塗料が求められます。シリコン塗料は汚れにくく、カビや藻を防ぐ特性があり、特に湿度の高い地域での塗装に向いています。また、無機塗料も非常に強力な耐水性を持っており、湿気の多い場所でも優れた効果を発揮します。
築年数に応じた最適な塗料選び
▶築年数が10年未満の住宅
比較的新しい住宅の場合、外壁の劣化がそれほど進んでいないことが多いため、シリコン塗料やウレタン塗料といった標準的な塗料で十分です。これらの塗料はコストパフォーマンスが良く、塗装後も長期間にわたり安定した性能を発揮します
▶築年数が10年以上の住宅
築年数が経過している住宅では、塗装前に外壁のひび割れや劣化が進んでいる可能性があるため、下地補修が必要です。補修をしっかり行ったうえで、耐久性が高く、長期的にメンテナンス回数を減らせるフッ素塗料や無機塗料を選ぶと良いでしょう。これらの塗料は、高い耐久性と防汚性を誇り、老朽化が進んだ住宅でも効果的に機能します。
▶築年数が15年以上の住宅
外壁の劣化が目立つ15年以上経過した住宅では、強い耐候性を持つ無機塗料やフッ素塗料を選ぶと、再塗装の回数を減らすことができます。特に、無機塗料は圧倒的な耐久性を誇り、長期的なメンテナンスを減らせるため、初期投資が高くてもトータルコストを抑えることができます。
プロが教える!塗料選びのリアルな注意点

外壁塗装に関する情報はインターネットや業者のパンフレットで簡単に手に入りますが、そこには「売り手目線」の情報も少なくありません。実際には、塗料の性能だけでなく、施工技術や下地の状態によって仕上がりや耐久性に差が出ることも多いのです。
この章では、専門家の立場から見た塗料選びにおける注意点と、見積もりや保証でチェックすべき落とし穴について概要をお伝えします。
営業トークに惑わされない比較の視点
一部の業者は「この塗料なら絶対に20年持ちます!」と断言することがあります。
しかし、塗料の性能だけで耐久年数が決まるわけではありません。
- 下地の状態
- 施工技術
- 塗布量や乾燥時間の管理
これらの要素が整って初めて、カタログ通りの耐久年数が実現するのです。
保証年数と塗料の耐久年数は別物?
よくある誤解が、「20年持つ塗料=20年保証される」という認識です。
実際には、保証は10年程度に設定されていることが多く、施工後のトラブル対応などが対象になります。塗料によって10年もつ塗料でも7年保証だったり、5年保証など種類によって変わってくるのでそこはしっかりと確認いたしましょう。
外壁塗装で後悔しないために―塗料選びは「カトペン」にご相談ください!

外壁塗装は一度の施工で10年、20年と家を守る大切な工事です。その分、使用する塗料の選定は非常に重要であり、価格だけで決めるのではなく、耐久年数や建物との相性、施工技術との組み合わせによって長期的な満足度が大きく変わってきます。
でも塗料によっていろいろ特徴もあるし悩んで決められない…そんな方は株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店にご相談ください。まずは、お問い合わせフォームやメール・電話にてお気軽にご相談ください。塗料選びで失敗しない第一歩は、信頼できるプロに相談することから始まります。ショールームへの来店も歓迎しております!
DATE 2025年3月26日(水)

外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!
お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。
豊橋市で地域密着の優良塗装業者、
屋根・外壁塗装工事はお任せください!
こんにちは。外装劣化診断士の小黒です!
お住まいのメンテナンスは、持ち家を持った方の義務です。適切なメンテナンスを施しながら、長期間住み続けられる状態を維持しましょう。そして、肝心なのは「家」というものが非常に専門的な存在だということを忘れないことです。
ご自身の判断で、勝手に手を入れてしまったことで劣化が促進されてしまうということも少なくありません。だからこそ、我々のようなメンテナンス業者が存在するのです。
屋根の補修・リフォームが必要な理由は、以下のようなものが挙げられます。
・老朽化
・雨漏り
・断熱や防水性能の低下
メンテナンス業者がご提供する補修・リフォームの選択肢が多く、そこで発生する費用が幅広いため、適切なプランを選ぶ方法を知っておく必要があるでしょう。
今回のお役立ちコラムでは「屋根の補修やリフォームにかかる費用を比較し最適なプランを見つける方法」について考えていきたいと思います。
屋根の補修とリフォームの違い

屋根のメンテナンスをするにあたり、対応方法の違いについて把握しておきましょう。
・補修
・リフォーム
どちらも屋根を直すという点だけを考えれば同じことですが、この2つは規模や対応できる範囲が異なるのです。
補修(部分的な修理)
補修というのは、比較的軽度の劣化症状を修復する方法です。そのため、手軽に対応できるというのがひとつの特徴と言えます。
・瓦のずれ補修
・シーリングの打ち直し
・部分的な塗装
比較的低コストで済むが、根本的な解決にならない場合も多いです。そして、作業自体が複雑ではないために、問題を軽視してしまうことが多いという点も覚えておきましょう。
瓦のずれは、屋根に登ることさえできれば対処は簡単です。シーリングの打ち直しも、道具があれば対応可能でしょう。部分的な塗装に関しても、塗料と刷毛さえあれば簡単です。
そのように考えると、ご自身で対応することもできるように感じるかもしれませんが、ここには大きな落とし穴が存在します。
・屋根は高所作業となるため足場の設置や安全帯の着用義務がある
・シーリング材には複数の種類がある
・塗料の種類の違いや刷毛の使い方で仕上がりに差が出る
万が一、屋根での作業で怪我をしてしまうと、多くの場合「全額自費」で対応しなければならなくなります。それだけはしっかりと覚えておいてください。
リフォーム(全面的な改修)
リフォームで対応することができるのは、軽微な問題から重大な問題まで全てのトラブル・劣化症状の改善になります。発生している問題を根本的に解決に導くことができるため、今ある不満を解決したいという場合にはリフォームを選択することをおすすめします。
・屋根のカバー工法
・葺き替え
・断熱強化
これらの対処には費用はかかるものの、長期的なメンテナンス費用を考えた時には大幅に削減できるというメリットがあると覚えておいてください。何度も細かく補修を繰り返すのではなく、完全に問題を解決することで「耐用年数・耐候期間」をリセットすることができるわけです。
補修は、どうしても劣化した屋根材をそのまま使用し続けるため、耐用年数を迎えている屋根材の復活はできません。その点、リフォームでは全てを払拭し、新しいものに入れ替えてしまうため、10年以上ノートラブルを実現することもできるわけです。
そして、このような大きな工事をご自身で行おうと考える方は少数派で、基本的には専門業者に依頼すると思います。だからこそ、失敗のリスクが軽減できるわけです。
プロにも失敗はありますが、その失敗は「補償」されるため、問題が発生したとしても最高時にコストがかかることはないというのが業者に依頼する最大のメリットと言えます。
どちらを選ぶべきか?
劣化状況・予算・耐久年数のバランスを考慮した上で、補修を依頼するかリフォームを依頼するかを決定するのが良いでしょう。
ちょっとした問題に対し、何が何でもリフォームするというのはコストパフォーマンスが悪いですし、重大な問題を細かく補修し続けても根本解決には至りません。
最適な方法を用いながらメンテナンスを行うことで、無駄なく対応できるでしょう。
屋根補修・リフォームの種類と費用相場

屋根のメンテナンスをするにあたり、費用相場が分かっている方が依頼しやすくなるはずです。相場に合った見積りになっているかを判断するためにも、費用相場は非常に重要になります。
屋根補修(部分補修)の種類と費用相場
屋根の補修をする場合、作業箇所の劣化・損耗が重篤ではない状況が基準となるため、コスト的には軽く済みます。しかし、ある程度の規模を超えた損耗の場合には、交換材料費が増え、技術費用等にも影響が増えてしまうでしょう。
そのため、金額の上下差が大きくなってしまうということを理解しておいてください。
| 補修内容 | 費用相場(円) | 特徴 |
| 瓦のずれ直し | 2万〜5万円 | 部分的なずれを調整 |
| シーリング補修 | 3万〜10万円 | 目地や隙間のシーリング |
| 棟板金の交換 | 5万〜15万円 | 金属部分のサビや浮きを修復 |
| 部分塗装 | 10万〜30万円 | 劣化部分のみ塗装 |
それぞれの作業の特徴からもわかるように、決して大それた作業を行うわけではありません。しかし、細かい作業であるからこそ、その技術の高さが圧倒的に発揮されてしまうのです。
特に、部分塗装は「タッチアップ」と呼ばれるように、刷毛を使用して部分的に色を入れていく作業になります。この時、塗装後の刷毛目が出ないように滑らかな仕上がりになる必要があるのです。
しかし、技術が不足した職人が対応してしまうと、くっきりと刷毛目が現れてしまったり、刷毛目に気を取られすぎて厚塗りしてしまい、塗料が垂れてしまったりという状況が発生することが多いのです。
地味で目立たない工事ですが、このような対応ほど熟練の技術が必要になるということを覚えておきましょう。
屋根リフォームの種類と費用
屋根のリフォームを行う場合、基本的な工事費用が高額になるということはご理解いただけると思います。材料の使用量も多く、材料費だけでも相当な金額になるケースは少なくありません。
工事の内容としては、非常に派手で、メンテナンスの花形と言っても過言ではないでしょう。リフォームができるメンテナンス業者であれば、最終的に全面リフレッシュさせることができるので、お住まいを長く使用し続けることができます。
| リフォーム内容 | 費用相場(円) | 特徴 |
| 屋根塗装 | 40万〜80万円 | 美観向上・防水機能向上 |
| カバー工法 | 80万〜150万円 | 既存の屋根の上に新しい屋根を重ねる |
| 葺き替え工事 | 100万〜250万円 | 屋根材を全面交換する |
| 断熱強化 | 50万〜100万円 | 省エネ効果アップ |
どうしても目を見張るのが「費用相場」です。どんな工事をする場合でも、決して安い金額ではありません。そのため、ちょっとした劣化・損耗が発生したからといって、おいそれと工事依頼ができるようなものではないということがわかるでしょう。
また、ここで提示した金額は、あくまでも相場であって、実際の工事費用と同額というわけではありません。屋根塗装だけをする場合でも、高級塗料を使用すれば100万円を超えてしまうケースも出てきます。
断熱強化の方法も、従来の断熱材を敷き詰める方法だけではなく、発泡ウレタンを吹き付け工事したり、最新の断熱屋根材を使用したりというように、対応方法が異なれば費用も変わってくるのです。
これらのポイントを理解した上で、上表の費用相場をチェックしておきましょう。
屋根補修とリフォームの選び方

屋根補修とリフォームの選び方として、どのようなケースであればどちらを選ぶべきなのかというポイントを考えてみましょう。いくつかの判断基準があるだけで、最適な方法での工事依頼ができるはずです。
予算に応じた選択
メンテナンスを依頼する際、必ず事前見積りを提示してもらいます。いきなり工事が始まって、完了したからいくら支払ってくださいというような取引は絶対にあり得ません。だからこそ、見積りで提示された金額を判断基準にすると、その時に可能な最良の工事方法での依頼ができるというわけです。
・低予算(〜30万円) → 簡単な補修・部分修理
・中予算(30万〜100万円) → 塗装・カバー工法
・高予算(100万円以上) → 葺き替え・断熱強化
工事内容が大きくなれば、当然費用が大きくなっていきます。その金額を捻出・用意できるかを考えた上で、最も効果的で効率的な方法を選ぶのが良いでしょう。
耐久性とメンテナンス費用のバランス
築年数を重ねていて、根本的に耐用年数オーバーだと判断できるような場合には、補修ではなくリフォームを検討することをおすすめします。耐久性を回復することはできないので、新しいものに入れ替えることを考えましょう。
| リフォーム種類 | 耐久年数 | メンテナンス頻度 |
| 屋根塗装 | 10〜15年 | 定期的な塗り替えが必要 |
| カバー工法 | 20〜30年 | メンテナンス頻度低め |
| 葺き替え | 30〜50年 | 耐久性が高い |
同じリフォームでも、ある程度問題を先送りできる劣化状態であれば、屋根塗装でカバーするのは良い方法です。コストとしても比較的安く抑えることができます。
屋根材の劣化が著しいものの、すぐに予算を都合できないような場合や、屋根材にアスベストが含有されていて廃棄処分に大きなコストが発生するというような場合には、カバー工法で対応するのも良いでしょう。断熱層ができるので、温度変化にも強くなります。
完全にリフレッシュさせたいという場合には、葺き替えで屋根の耐用年数を最長かさせるのが良いでしょう。
予算と費用相場を比較して最適な補修・リフォームプランを検討しよう

屋根のメンテナンスは、どうしても高額な工事費用が発生してしまいます。そのため、最適なメンテナンスプランを提示してくれる業者に依頼することが重要です。ポイントとなる費用も、補修とリフォームでは大きく金額が異なるため、予算に合わせたプランを提示してくれる業者が好ましいでしょう。
お住まいの屋根補修やリフォームは、一度検討すると決して後回しにできない大切なメンテナンスです。適切なプランを選ぶことで、将来的な修繕費用の軽減や安心して暮らせる環境づくりに繋がります。
そこで、まずは専門のスタッフが親身になってアドバイスを行うプロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンへお気軽にご相談ください。お問い合わせフォーム、メール、電話、さらにはショールームへのご来店と、様々な手段でご連絡いただけます。
無料見積もりの上、現状に最適なリフォーム・補修プランをご提案いたしますので、どんな小さな疑問でも遠慮なくご相談ください。お住まいの安全と快適な生活を守るため、私たちは全力でサポートいたします。ぜひ、この機会に株式会社カトペンのサービスをご利用いただき、安心・信頼のリフォームで理想の住まいづくりを実現してください。
DATE 2025年3月19日(水)

外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!
お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。
豊橋市で地域密着の優良塗装業者、
屋根・外壁塗装工事はお任せください!
こんにちは。外装劣化診断士の小黒です!
冬の寒さが残っていますが、もう暦の上では春になっています。そして、春になってからの方が、雪が降る日が増えている状況です。季節がずれているような感覚はきっと間違っていないでしょう。
このような状況が続いていると、年中雨漏りの心配をしなければならなくなります。万が一雨漏りが発生してしまうと、お住まいは確実に劣化の速度を早めてしまうのです。だからこそ、メンテナンスのタイミングは見逃してはいけないということを覚えておきましょう。
屋根や外壁の雨漏り対策は万全という場合でも、意外と「雨どい」の修理にまで対策ができている方ばかりではありません。しっかりと対策を講じることで雨漏りを予防できるようにすることをおすすめします。そのためには早期診断で劣化症状を把握することが重要です。
今回のお役立ちコラムでは「雨どい修理で雨漏り対策」をする方法について考えてみましょう。
▼合わせて読みたい▼
専門家が教える台風による雨漏り被害の未然防止方法
雨漏り対策には早期診断が有効

雨漏りは「発生前」に対策しなければならない、とても大きなトラブルです。雨漏りの原因は「破損・ひび割れ」等の部分損傷が主な原因ですが、中には「染み込み」なんて症状からも発生するので、見た目では判断できないケースがあるということも覚えておいてください。
素人目には判断できない症状であったとしても、専門家の目からは劣化症状を判別することができます。だからこそ、専門家による「劣化診断」を受ける必要があるのです。そして、劣化診断には大きく分けて2種類が存在するということを覚えておきましょう。
・雨漏り診断
・外装劣化診断
それぞれの違いについて、簡単にご説明いたします。
雨漏り診断とは
雨漏り診断とは、雨漏りに特化した劣化診断のことです。屋根材の劣化や外壁塗装の劣化を発見するのが目的ではなく、部分損傷の有無や多孔化が発生していないかという点を重視し、雨漏りの発生源ができていないかをチェックしていきます。
また、雨漏りが発生していると起こりやすい予兆を察知するのも、雨漏り診断で行われる目視診断になります。
・カビの発生
・苔の繁殖
・サビの発生
水によって引き起こされる症状が現れやすいのです。
外装劣化診断とは
雨漏り診断が雨漏りに特化しているように、外装劣化診断では「外装の劣化・損傷状態」を適切に診断していくのです。この診断では、塗装工事の劣化や屋根材・外壁材の損耗、コンクリートの風化の度合い等にも目を向けていきます。
外装劣化診断の目的は「建物の健全性の確保」なのですが、この中には雨漏りの発生を未然に防ぐという内容も含まれているため、外装劣化診断を受けておけばある程度の雨漏り診断も行われることを覚えておいてください。
ただし、徹底した雨漏り診断が行われるわけではないため、見落としが発生することもあるということを覚えておきましょう。
▼合わせて読みたい▼
【雨漏りはカトペンにおまかせ!】気づかないリスクを見つける!無料雨漏り診断でおうちの健康診断をしませんか?
無料で事前診断ができるって知ってた?

雨漏り診断や外装劣化診断を依頼するということは、費用が発生するものだと思われがちです。しかし、どんな診断をする場合でも「無料でできる診断」というものが存在することを覚えておきましょう。
「問題がなかったとしても費用が発生するのであれば、問題が実際に発生してから対処して貰えば良い」
こんなふうに考える方も多いため、無料でできる診断があるということをしっかりと理解しておいてください。
無料でできる診断
雨漏り診断や外装劣化診断の中で無料で行えるのは「目視で判断する診断方法」になります。打診棒を使って状態をチェックする程度のことまでであれば、多くのメンテナンス業者は無料で行っていることが多いです。
中には完全に有料で対応しているというような業者もいますが、専用の道具を使用するような診断ではない限り、無料で診断を行っている業者は多いということを覚えておいてください。
弊社でも無料診断を行っていますので、定期的に無料診断を受けてトラブルの発生を未然に防ぐことで、メンテナンスコストの縮小を目指してみてください。
有料になる診断
少し触れましたが、専用の道具を使用するような診断になってしまうと、どうしても費用の発生があります。例えば、サーモスキャンによる雨漏り診断や、発生源を特定するためのカラースモークを使用するような場合です。
これらは機材等に消耗が発生するため、どうしても無料で対応ということができないのです。
完全に雨漏りが発生していると判断できる場合には、侵入経路を確認するために水道を使用することがあります。その場合、機材使用量ではなく水道料金が少し上乗せされてしまうというのも、考え方によっては有料診断となるのかもしれません。
▼合わせて読みたい▼
【豊橋市】ゲリラ豪雨で雨漏り発生!原因や対策方法を解説
雨どいの修理が必要な理由

今回のメインテーマである「雨どい」ですが、実はここからも雨漏りが発生してしまうのです。適切な排水を行うために設置されている雨どいですが、その機能を発揮できない場合には「水おけ」状態になってしまい、排水ではなく侵入経路となってしまうことがあるのです。
では、雨どいの機能を発揮できない場合には、どのようにして雨漏りに発展してしまうのか考えてみましょう。
屋根や外壁への水の浸入を防ぐ
雨どいが詰まったり破損したりすると、雨水が適切に排水されず、屋根や外壁を伝って流れ落ちます。これにより、外壁のひび割れや隙間から水が浸入し、室内に雨漏りを引き起こす原因になります。
先でお伝えした通り、水おけ状態になった雨樋は、屋根の軒から構造躯体へと水を流し込むようになってしまうのです。また、水というのは非常に重く、細長い雨どいであっても、満水になれば数十キロもの重量がかかってしまうのです。
そうなると、固定金具が外壁や軒に維持できなくなり、外装を破壊するということも少なくありません。
雨どいを適切に修理・メンテナンスすることで、雨水を適切に排水し、建物の防水性を保て流ということを覚えておきましょう。
屋根の劣化を防ぐ
雨どいが壊れていると、屋根の軒先や周辺部分に水が滞留しやすくなり、屋根材の腐食や劣化を早める可能性があります。屋根の防水層が劣化すると、雨水が屋根内部に染み込み、雨漏りのリスクが高まるのです。
ここで大きな問題は「屋根内部に染み込んだ雨水を吸い込んだ木材が腐る」ことでしょう。腐朽した木材は、十分な強度を持っていないため、いつ崩れてしまうかわかりません。特に、屋根材は重いので、腐朽が進むほどに屋根の崩壊がいつ発生してもおかしくない状況になってしまいます。
さらに、腐朽した木材は害虫の格好の餌場となり、シロアリやゴキブリ等の大量発生が予想されます。シロアリ駆除でもコストがかかり、ゴキブリの大量発生は衛生的にも悪影響を及ぼすでしょう。
そして、健康被害も発生するかもしれません。水分を含んだ木材は、圧倒的にカビの発生しやすい状況が長期間維持されることとなるのです。木材そのものがカビるだけではなく、石膏ボードやクロスの接着剤なども、カビの繁殖しやすい部分になります。
雨樋の排水が適切に行えないというだけで、これだけの被害が発生する可能性が高まってしまうのです。雨どいの修理によって、屋根の寿命を延ばし、雨漏りを未然に防ぐ必要があるということを覚えておいてください。
基礎や地盤への影響を防ぐ
雨どいが機能していないと、屋根から落ちた雨水が直接建物の基礎周辺に溜まり、地盤が緩んで沈下する原因になります。基礎が歪むと建物全体の構造に負担がかかり、壁や屋根の隙間ができやすくなり、結果として雨漏りが発生しやすくなるため、雨どいを適切に修理して水の流れをコントロールすることが重要です。
地盤沈下が発生した建物は、元の状態に戻すためにとんでもないコストが発生します。土地の広さがあれば、地盤改良を施した場所に曳き家という方法で対処することもできますが、多くの場合はジャッキアップで持ち上げた状態で、緩んだ地盤を強化し直し、元の高さに設置し直すという方っ方を取るしかありません。
ジャッキアップで対処したからといって、確実に地盤が元通りになるという保証はなく、同じ場所から地盤沈下することも、別の場所が沈下することもあります。最終的に、解体となるケースも少なくないのです。
しかし、ダメになったからといって、簡単に解体することもできません。解体にもコストがかかり、その上「引越し」も必要になります。賃貸であれば、家財を運び込めるだけの大きさが必要ですし、再購入となれば出費は抑えられません。
建て直すという方法を取る場合でも、今度は建築機関の仮住まいも必要ですし、2回引っ越さなければならないという問題も出てくるわけです。
雨漏りにより基礎や地盤にまで影響が出てしまうということで、同じ場所に建て直す際にはさらに強固な地盤改良を施さなければ、安心して建築することすらできません。雨漏りというちょっとしたトラブルで、ここまで大きな問題に発展してしまうことがあるということを忘れないでください。
無料で早期診断しながら雨どいを修理して雨漏り対策を!

雨どいは単なる排水設備ではなく、建物を雨水から守る重要な役割を果たしているため、定期的な点検や修理が雨漏り対策につながります。無料診断を行っているメンテナンス業者は数多くあるため、数年ごとや、季節の変わり目ごとにメンテナンス業者に劣化診断を依頼することをおすすめします。
愛知県内で付き合いのある業者がいないという場合には、一度プロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンまでご相談ください。迅速に対応し、適切なメンテナンスプランをご提示させていただきます。
早期診断を行うことで、雨漏りの発生を未然に防ぐことができれば、必要以上のコスト発生を防ぐことにもつながります。直近のメンテナンスから5年程度が経過している場合や、まだ初回のメンテナンスを受けていないという場合には、早期診断を依頼することも考えてみてください。
DATE 2025年3月15日(土)

外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!
お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。
豊橋市で地域密着の優良塗装業者、
屋根・外壁塗装工事はお任せください!
こんにちは。外装劣化診断士の小黒です!
本日はスレート瓦についてのコラムになります。
屋根材として広く使われているスレート瓦。軽量かつカラーバリエーションの豊富さからさまざまな外観デザインにコーディネートができるのでとてもメジャーな瓦になります。
屋根のメンテナンスが重要な理由
家の屋根は、日々の紫外線や風雨にさらされ、経年とともに劣化が進みます。特にスレート瓦は多くの住宅で使用されている一方で、定期的なメンテナンスが必要です。本記事では、スレート瓦のメンテナンス方法や劣化のサイン、屋根塗装・カバー工法・葺き替えといった選択肢を解説し、長持ちさせるためのポイントを紹介します。
スレート瓦とは?特徴と耐久性
スレート瓦は、日本の住宅で広く採用されている屋根材のひとつです。セメントを主成分とし、軽量かつ施工が比較的容易であるため、多くの住宅に使用されています。しかし、適切なメンテナンスを怠ると、劣化が進み、屋根の防水性や耐久性が低下する恐れがあります。
スレート瓦の魅力は、そのコストパフォーマンスの高さにあります。価格が比較的安価でありながら、見た目のデザイン性も高く、多くのカラーバリエーションが用意されているため、住宅の外観に合わせて選ぶことができます。また、重量が軽いため、耐震性にも優れています。地震の多い日本において、建物への負担を減らしつつ、安全性を確保できるのは大きなメリットです。
しかし、一方でスレート瓦にはいくつかのデメリットもあります。まず、防水性が低い点が挙げられます。スレート瓦自体には防水性能がないため、塗装によるコーティングが不可欠です。この塗膜が劣化すると、雨水が浸透しやすくなり、コケやカビの発生を招く原因となります。また、長期間メンテナンスを怠ると、ひび割れや欠けが生じることもあり、最悪の場合、雨漏りにつながることもあります。
スレート瓦の耐久年数はおよそ20〜30年とされていますが、適切な塗装やメンテナンスを行うことで、その寿命を延ばすことが可能です。具体的には、10年から15年ごとに屋根塗装を行うことで、防水性を維持し、劣化を遅らせることができます。また、定期的に点検を行い、早期のひび割れや塗膜の剥がれを確認することが重要です。
スレート瓦は、適切なメンテナンスを行うことで、美観と耐久性を長く維持できる屋根材です。次の章では、スレート瓦の具体的なメリット・デメリットについて詳しく解説し、その特徴を理解した上で、最適なメンテナンス方法を選ぶための知識を深めていきます。
スレート瓦のメリット
スレート瓦は、セメントを主成分とし、軽量で施工しやすい屋根材として人気があります。メリットとデメリットを確認しましょう。
- コストが比較的安い…スレート瓦は、瓦屋根や金属屋根に比べて安価であり、初期コストを抑えられます。
- デザインが豊富で美観が良い…カラーバリエーションが豊富で、住宅の外観デザインに合わせて選ぶことができます。
- 軽量で耐震性が高い…他の屋根材に比べて軽量なため、建物への負担が少なく、地震の揺れにも強いです。
- 施工が容易で工期が短い…工程が比較的シンプルなため、工期を短縮できる利点があります。
スレート瓦のデメリット
- 防水性が低い…スレート瓦自体には防水性がないため、定期的な塗装が不可欠です。塗膜が劣化すると雨漏りのリスクが高まります。
- コケやカビが発生しやすい…防水性能が低下すると、表面にコケやカビが生えやすくなり、美観を損ねることがあります。
- 経年劣化によるひび割れや欠け…経年劣化や飛来物の衝撃によって、スレート瓦がひび割れたり欠けたりすることがあります。
- 強風や雹によるダメージを受けやすい…強風や雹が原因で割れたり、ずれたりすることがあり、定期的な点検が必要です。
塗装や補修のメンテナンスが必須 長く使用するためには、10〜15年ごとに塗装を行い、耐久性を維持する必要があります。スレート瓦は、適切なメンテナンスを行えば長期間使用できる屋根材ですが、防水性の低さや経年劣化による劣化リスクを考慮し、定期的な点検とメンテナンスを心がけることが重要です。
スレート瓦の劣化サインとメンテナンス方法
スレート瓦の劣化サイン
スレート瓦の劣化が進むと、以下のような症状が現れます。
- 色あせや塗膜の剥がれ
- コケやカビの発生
- ひび割れや剥がれ
- 雨漏りや水染みの発生
このような症状が見られたら、早めにメンテナンスを行いましょう。
メンテナンス方法の選択肢
- 屋根塗装(塗り替え)
- カバー工法(重ね葺き)
- 葺き替え(全面リフォーム)
それぞれの方法について詳しく見ていきます。
屋根塗装・カバー工法・葺き替えの選択肢

屋根塗装|塗装が必要なタイミングと費用相場
屋根塗装は、スレート瓦の表面を保護し、防水性や耐久性を向上させるメンテナンス方法です。ただし、耐候性は比較的低く、10〜15年ごとに塗り替えが必要です。
塗装が必要なタイミング
- 築10年〜15年:色あせや防水性低下が始まる
- 塗膜の剥がれが目立つ
- コケやカビが生えている
費用相場
- 30万円〜60万円(塗料の種類や面積による)
カバー工法|メリット・デメリットと適した屋根
カバー工法は、既存のスレート瓦の上に新しい屋根材を重ねる方法で、費用は塗装よりも高いですが、耐候性に優れ、トータルコストが抑えられます。耐久年数は約30年。
メリット
- 撤去費用がかからず、工期が短い
- 屋根の断熱性・防音性が向上
- 雨漏り対策として有効
デメリット
- 屋根が重くなり、耐震性に影響を与える可能性がある
- 既存の屋根の状態によっては施工不可
費用相場
- 80万円〜150万円
葺き替え|コスト・耐久性・施工期間の比較
葺き替えは、古いスレート瓦を撤去し、新しい屋根材に交換する方法です。初期費用は高いですが、耐久性に優れ、長期的に見れば経済的な選択肢です。耐久年数は40年以上。
メリット
- 屋根全体を新しくするため、耐久性が向上
- 耐震性が向上し、家の資産価値が高まる
デメリット
- 費用が高額になりやすい
- 工期が長くなる(約1〜2週間)
費用相場
- 100万円〜200万円
豊橋市で屋根リフォームを検討する際のポイント
業者選びのポイント(施工実績・保証・口コミ)
屋根リフォームを成功させるためには、信頼できる業者を選ぶことが重要です。
チェックポイント
- 施工実績が豊富であるか
- 保証内容がしっかりしているか
- 口コミや評判が良いか
助成金や補助金の活用(※地域の補助金情報をリサーチ)
豊橋市では、屋根リフォームに対する補助金制度がある場合があります。市役所や業者に相談して、助成金の適用を確認しましょう。
屋根メンテナンスのよくある質問(FAQ)
Q1:「屋根塗装は何年おきに必要?」
A:一般的に10〜15年ごとに塗装が推奨されます。
Q2:「カバー工法はどんな屋根でも可能?」
A:基本的にスレート瓦の上に施工できますが、劣化が激しい場合は適用できません。
Q3:「スレート瓦の補修と葺き替え、どっちがいい?」
A:予算と屋根の状態によります。補修は低コストですが、根本的な耐久性向上には葺き替えが有効です。
カトペンに相談して、最適な屋根メンテナンスを選びませんか?
スレート瓦の屋根は、定期的なメンテナンスを行うことで美観と耐久性を維持し、住宅全体の寿命を延ばすことができます。屋根塗装、カバー工法、葺き替えにはそれぞれメリットがあり、費用や耐久性を考慮しながら適切な方法を選択することが重要です。塗装はコストを抑えつつ手軽にメンテナンスできますが、耐候性の面では定期的な塗り替えが必要になります。一方で、カバー工法や葺き替えは初期費用こそ高くなりますが、長期的に見れば耐久性が向上し、トータルコストの削減につながります。
屋根の劣化を放置すると、雨漏りや建物内部の損傷の原因となり、結果的に大きな修繕費用がかかることになります。そのため、早めの点検と適切なメンテナンスが不可欠です。もし、どの方法を選ぶべきか迷っている場合は、カトペンにご相談ください。専門知識を持つプロが、お客様のご自宅の状態に合わせた最適なメンテナンスプランをご提案いたします。
屋根のことでお悩みの方は、ぜひお問い合わせフォーム、メール、お電話でのご相談、またはショールームへのご来店をお待ちしております。適切なメンテナンスで、大切な住まいを長持ちさせましょう。
63件

































