DATE 2025年11月24日(月)

外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!
お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。
豊橋市・豊川市で地域密着の優良塗装業者、
屋根・外壁塗装工事はお任せください!
外装劣化診断士の小黒です!
ハウスメーカー住宅にお住まいの皆さま。ふと外壁を見上げたとき、「そろそろ塗り替えの時期かな?」と感じることはありませんか?
住宅の顔とも言える外壁は、紫外線や雨風から家を守る最後の砦です。特に、緻密な設計に基づいたハウスメーカーの住宅こそ、その性能を維持するためにも、再塗装(塗装メンテナンス)が重要になってきます。
再塗装を考える際、注意したいのは、「どの素材に、どの塗料が最適か」を知らずに選んでしまうことです。窯業系サイディング・金属系サイディング・モルタル・ALCなど、あなたの家の外壁材によって、耐久性・美観の維持、そしてコストパフォーマンスを最大化できる塗料は全く異なります。
今回のお役立ちコラムでは、ハウスメーカーの住宅に多い主要な外壁素材ごとに、最適な塗料の種類を徹底解説しますので、参考にしてみてください。
▼合わせて読みたい▼
ハウスメーカーと塗装業者の外壁仕上げ:意外と知らないコストパフォーマンスの真実
ハウスメーカー住宅の外壁に採用されやすい塗料とは

ハウスメーカー住宅の外壁に採用されやすい塗料は、シリコン塗料・フッ素塗料・無機塗料・ラジカル制御型塗料などです。
シリコン塗料
シリコン塗料は、現在の外壁塗装においてコストパフォーマンスと耐久性のバランスが最も取れている、いわば業界の標準的な塗料です。その主成分はシリコン樹脂であり、アクリルやウレタンといったより安価な塗料に比べて、紫外線や雨に対する耐候性が格段に優れています。
シリコン塗料なら初期費用を抑えながらも、一定の期間美観と建物を保護できるでしょう。また、色の種類や艶の調整が豊富で、多くの住宅で採用されている実績の多さも特徴の一つです。
フッ素塗料
フッ素塗料は、シリコンよりも上位に位置する、非常に耐久性の高い塗料グレードです。その主成分であるフッ素樹脂は結合力が非常に強いため、耐候性・耐久性は最高水準の一つとされ、とても長い耐用年数を誇ります。
この高い耐久性により、塗り替え回数を大幅に減らすことが可能となるため、長期的に見ればメンテナンスコストの削減に繋がるでしょう。また、長期間にわたって色褪せしにくく、防汚性にとても優れているため、建物の美観を長く維持したい場合に適しています。
ラジカル制御型塗料
ラジカル制御型塗料は、比較的新しい技術を用いた塗料です。塗膜の劣化を引き起こす主要因である、紫外線などによって発生する「ラジカル」という物質の発生や働きを特殊な顔料で抑制・封じ込める技術が組み込まれています。
ラジカル制御型塗料は、塗膜の表面が粉を吹いたようになるチョーキング現象などの劣化に強い塗料です。初期費用がノーマルのシリコン塗料に近い水準であるため、長期的なメンテナンスコストを抑えたい方に非常に魅力的な選択肢となるでしょう。
無機塗料
無機塗料は、数ある塗料の中で最も長い耐久性を持つグレードとして位置づけられています。この塗料は、天然の石やガラス、鉱物といった無機物を主成分の一部に取り入れている点が特徴です。
紫外線で分解されやすい有機物を主体とする塗料とは異なり、無機物の特性によって極めて高い耐久性を発揮し、その耐用年数は20年~25年程度と非常に長寿命が期待できます。価格は他の塗料と比較すると初期費用が高額になりがちですが、メンテナンスサイクルを最長にできるため、生涯コストで考えれば経済的と言えるでしょう。
さらに、燃えにくい不燃性や、雨水で汚れを洗い流す超低汚染性(セルフクリーニング機能)を持つ製品が多いことも、この塗料の大きな強みと言えます。
▼合わせて読みたい▼
屋根塗装に使う塗料の種類と費用について|ラジカルフッ素シリコン無機ってどう違う?
ハウスメーカー住宅の外壁にオススメの塗料|材質別

外壁塗装において、塗料の選択は外壁材の特性を理解し、その材質が持つ弱点を補強したり、長所を最大限に引き出したりできるものを選ぶことが大切です。
窯業系サイディング
窯業系サイディングは、ハウスメーターの住宅において最も広く使われている外壁材です。窯業系サイディングに求められるのは、内部にこもる湿気を外に逃がす透湿性を確保しつつ、外からの雨水の侵入を防ぐ防水性を両立させることが重要となります。
この材質には、コストと耐久性のバランスに優れるシリコン塗料が最も一般的です。シリコン塗料なら透湿性にも比較的配慮された製品が多く提供されています。また高い耐久性を求めるなら、シリコン塗料と同程度の価格帯でありながら、より長持ちを期待できるラジカル制御型塗料が有力な選択肢となるでしょう。
長期間のメンテナンスフリーを希望される場合には、耐久性の最も高いフッ素塗料や無機塗料も選択肢に入ります。もし新築時の意匠性の高いデザインをそのまま活かしたい場合は、元の模様を透かして見せるクリヤー塗料という選択肢もありますが、これは外壁の劣化が少ない状態でのみ適用が可能です。
▼合わせて読みたい▼
クリアー塗装とは?メリットとデメリットを塗装専門店がくわしく解説!|【豊橋市】外壁塗装・屋根塗装専門店
モルタル外壁
モルタルの外壁は、セメントを塗り重ねて仕上げる性質上、ひび割れ(クラック)が発生しやすいという大きな特徴があります。そのため、モルタル外壁に適した塗料には、このひび割れの動きに追従できる弾性、すなわち柔軟性を持った性能が不可欠です。
具体的には、塗膜がゴムのように伸び縮みして小さなひび割れを覆い隠し、また新たなひび割れの発生を抑えやすい弾性塗料や、ピュアアクリル塗料などが適しています。弾性のない硬質な塗料を使用する場合でも、必ず下塗り材として微弾性フィラーと呼ばれる下地調整材を厚く塗布することで、外壁の動きへの追従性を高めることが推奨されるでしょう。
金属系サイディング
金属系サイディング、特にガルバリウム鋼板などを使用した外壁材は、錆びへの対策と熱への配慮が重要となります。この材質に塗装を行う際は、まず下塗りに防錆効果を持つ、プライマーを必ず使用することが大前提です。
金属は熱の影響を受けやすいため、塗膜の早期劣化を防ぐために耐久性の高いフッ素塗料や無機塗料をオススメします。、金属の特性を活かして、太陽熱を反射して室内の温度上昇を抑える機能を持つ遮熱機能のあるものを選択すると、省エネルギー効果も期待できるでしょう。
ALCパネル(軽量気泡コンクリート)
軽量気泡コンクリートであるALCパネルの外壁は、断熱性に優れる反面、吸水性が高いため、塗膜による高い防水性が求められます。しかし、同時にパネル内部にこもる湿気を排出するための透湿性も重要となるため、この二つの性能を高いレベルで両立できる塗料を選ぶ必要があるでしょう。
一般的にはシリコン塗料やラジカル制御型塗料、フッ素塗料などの中から、透湿性の高いグレードの製品が推奨されます。
FAQ|ハウスメーカー住宅の再塗装と塗料選びについてよくある質問

ハウスメーカー住宅の再塗装では、「うちはどの外壁材なのか」「どの塗料グレードを選べばいいのか」「メーカー以外の業者に頼んで大丈夫なのか」など、戸建てごとに悩みどころが違います。ここでは、材質別の塗料選定でよくいただく質問をQ&A形式でまとめました。
Q.自分の家の外壁が何の材質か分からないのですが、どうやって確認すればいいですか?
A.図面や仕様書に外壁材が記載されていることが多いので、まずは新築時の書類を確認してみてください。それでも分からない場合は、現地調査時に塗装業者が窯業系サイディング・金属系サイディング・モルタル・ALCなどを判別してくれます。材質が分からないまま塗料を決めるのは危険なので、最初に必ずプロに確認してもらうことをおすすめします。
Q.ハウスメーカー指定の塗料や工法以外を使っても大丈夫でしょうか?
A.保証条件との関係があるため一概には言えませんが、築年数が進んでメーカー保証が切れている場合は、汎用のシリコン塗料やラジカル制御型塗料、フッ素・無機塗料を選ぶケースが多くあります。まだ保証期間内の可能性がある場合は、保証書の内容を確認したうえで、必要に応じてハウスメーカーか、ハウスメーカー住宅の施工実績が豊富な塗装会社に相談すると安心です。
Q.コストと耐久性のバランスを重視するなら、どの塗料グレードがおすすめですか?
A.一般的なハウスメーカー住宅の再塗装では、窯業系サイディング・ALCなどにはラジカル制御型やシリコン塗料、長期的なランニングコストを抑えたい方にはフッ素塗料や無機塗料がよく選ばれます。「とりあえず一番高いもの」ではなく、築年数・今後の住み替え予定・将来の塗り替え回数なども含めて、総額コストで考えることがポイントです。
Q.窯業系サイディングでクリヤー塗装を選ぶかどうかの目安はありますか?
A.クリヤー塗装は、デザイン性の高いサイディング柄をそのまま活かしたい場合に有効ですが、「チョーキングがほとんど出ていない」「大きなひび割れや欠けがない」など劣化が軽微な状態でないと適用が難しくなります。色あせや補修跡が目立っている場合は、通常の色付き塗料で塗りつぶしたほうが仕上がりがきれいになるケースが多いです。
Q.ハウスメーカー住宅でも、地元の塗装店に相談して問題ありませんか?
A.ハウスメーカー住宅の施工実績があり、外壁材ごとの下地処理やシーリング仕様を理解している塗装店であれば、むしろきめ細かな提案が期待できます。相談の際は、「どのメーカーの家をどのくらい施工した経験があるか」「材質別にどんな塗料を使い分けているか」などを聞いてみると、その会社の技術力やノウハウが見えやすくなります。
ハウスメーカー住宅の再塗装はカトペンへ|材質に合わせた塗料選びで後悔しない一回に

ハウスメーカー住宅の再塗装で失敗しないためには、「とりあえずシリコンで」「メーカー推奨だから」という選び方ではなく、窯業系サイディング・金属系サイディング・モルタル・ALCといった外壁材ごとの特性をきちんと押さえたうえで塗料を選ぶことが何より重要です。
同じシリコンやフッ素、無機塗料であっても、透湿性や弾性、防錆性、下塗り材との相性などが異なり、組み合わせを間違えると早期の剥がれやひび割れ、雨漏りリスクにつながりかねません。だからこそ、ハウスメーカーごとの仕様や材質に精通したパートナーと一緒に「なぜこの塗料なのか」という理由まで納得してから再塗装を進めることが大切です。
株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店では、ハウスメーカー住宅の現地調査で外壁材・シーリング・付帯部の状態を細かく確認し、シリコン・ラジカル制御型・フッ素・無機塗料の中から、お住まいの材質とライフプランに合った複数プランをご提案しています。
お問い合わせは、ホームページの問い合わせフォームからのお問い合わせのほか、メールや電話でのご相談、実物の塗板や施工事例を見ながらじっくり相談できるショールームへの来店も大歓迎です。ハウスメーカー住宅の再塗装で「材質に合った塗料選びをしたい」「一度の塗り替えでできるだけ長く安心したい」とお考えの方は、ぜひカトペンにご相談ください。






























