
DATE 2025年10月12日(日)
外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!
お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。
豊川市で地域密着の優良塗装業者、
屋根・外壁塗装工事はお任せください!
外装劣化診断士の小黒です!
ベランダからの「雨漏り」は、豊川市にお住まいの皆様にとって他人事ではありません。特に、伊勢湾台風や東海地方に接近する台風シーズンが過ぎた後、「もしかして雨漏りしているかも?」と不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
ベランダは、太陽の紫外線や激しい雨風に常にさらされており、防水機能が少しずつ劣化しています。目にみえない小さなひび割れが、台風による強い雨で一気に広がり、下の階や建物の内部にまで水が浸入してしまうことは珍しくありません。
今回のお役立ちコラムでは、豊川市で快適な暮らしを守りたい皆様へ、台風後の雨漏りチェックリストや雨漏りの原因、修理方法と費用感など重要な情報をお届けします。
▼合わせて読みたい▼
【豊橋市】台風後のサッシからの雨漏りはココを疑え!原因・費用・応急処置ガイド
台風後ベランダ雨漏りチェックリスト
台風後のベランダからの雨漏りチェックは、強風による直接的な破損や、風雨の浸入経路といった防水の弱点を特定するために有効です。台風後に確認すべきベランダの雨漏りチェックリストを、原因箇所別にまとめました。
①室内(被害の兆候)チェック
雨漏りが発生している場合、階下やベランダに隣接する室内側を確認しましょう。まずは、階下(ベランダの下)の天井や軒天、およびベランダに面した室内の壁に、新しくできた濡れ染みや水滴がないか確認します。
次にベランダに面した窓サッシの窓枠下部や、その近くの巾木(はばき)に水が染みた跡や、クロス(壁紙)の浮きがないか確認してみましょう。
②笠木(かさぎ)と手すり壁のチェック
笠木はベランダにおいて強風の影響を最も受けやすく、雨漏りの主要な原因となる箇所です。まず、笠木全体が風にあおられて浮き上がっていないか、または左右にズレていないかを目視で確認しましょう。
次に笠木と笠木の継ぎ目や、笠木と外壁との取り合い部分に使われているシーリング材(コーキング)に、大きな切れ目や剥がれ、亀裂がないか確認してみてください。笠木を固定しているビスや釘の頭が浮き上がり、その周りの防水用のシーリングが剥がれて穴が開いた状態になっていないかも確認しておくと安心です。
③ベランダ床(防水層)と排水口のチェック
ベランダ床の防水層(FRPやウレタンなど)全体に、台風時に発生したとみられる大きなひび割れや、飛来物による穴あきや傷がないか確認しておきましょう。
次に排水口の詰まり排水口(ドレン)に、強風で飛ばされてきた落ち葉・枝・ゴミなどが大量に詰まっていないか確認し、詰まっている場合は清掃します。詰まりは、大雨の際にベランダに水が溜まり、サッシや笠木を乗り越えて浸水する原因となるため注意が必要です。
ベランダ(笠木)からの雨漏りの主な原因
ベランダ(バルコニー)は常に紫外線や雨風にさらされるため、様々な箇所から雨漏りが発生します。特に手すり壁(腰壁)の天端(てんば)を覆う笠木と、床の防水層、窓サッシの取り合い部分の劣化が大きな原因となります。
笠木のジョイント(継ぎ目)や隙間からの浸入
笠木は、手すり壁の内部に雨水が浸入するのを防ぐという非常に重要な役割を持っていますが、その構造上、雨漏りが起こりやすいウィークポイントを抱えています。
笠木ジョイントのシーリング劣化
笠木は複数の金属板などをつなぎ合わせて設置されます。この部材同士の継ぎ目(ジョイント)や、笠木と外壁が接する取り合い部分には、高い防水性を保つためにシーリング材(コーキング材)を充填するのが一般的です。しかし、シーリング材は紫外線や熱による劣化が避けられず、やがてひび割れたり硬化して痩せたり、笠木から剥がれたりします。
この劣化した隙間から雨水が手すり壁の内部に浸入すると、壁の内部を伝って階下の軒天や室内の天井へと雨漏りとして現れます。特に角の部分やジョイントは雨水が集中するため、劣化が進行しやすくなるでしょう。
ビス穴や固定部の緩み
笠木を固定するために打ち込まれたビスや釘の穴も、雨漏りの経路となります。ビス頭をシーリングで覆っていても、経年によりシーリングが劣化したり、ビス自体が錆びて緩んだりすることもあるでしょう。
放置するとわずかな隙間から雨水が下地の木材に到達して、下地を腐食させてしまいます。下地の腐食が進むと笠木の固定力がさらに弱まり、強風で笠木全体が浮いたりズレたりする原因にもなるでしょう。
笠木自体の変形や破損
金属製の笠木は、太陽熱の影響でわずかに変形したり浮き上がったりすることがあります。また、錆びが進行して笠木に穴が開くと、そこから直接大量の雨水が浸入し、一気に下地を濡らしてしまうこともあるでしょう。
▼合わせて読みたい▼
豊橋市のベランダ防水工事|FRP・ウレタンの費用相場と選び方ガイド
ベランダ(笠木)の雨漏り修理方法と費用感
ベランダからの雨漏り修理は、原因となる箇所や劣化の深刻度によって、修理方法と費用感が大きく変動します。笠木が原因で雨漏りしている場合、劣化の程度に応じて以下の3つの方法が一般的です。
軽微な劣化の場合:シーリング(コーキング)補修
修理方法としては古いシーリング材を撤去し、新しく防水性の高いシーリング材を充填し直します。ビスや釘が浮いている場合は、その穴にもシーリングを打ち直す必要があるでしょう。
費用感は1箇所あたり数千円〜2万円程度が目安です。他の大規模な工事(外壁塗装など)と同時に行うと、足場代や人件費が分散され、単価が抑えられます。
中程度の劣化の場合:笠木の再固定・部分交換
浮いている笠木を一度外し、下地の状態を確認し、再固定または部分的に新しい笠木に交換します。金属製の笠木は錆びにくいガルバリウム鋼板などに交換することが一般的です。
笠木交換は1メートルあたり2万円〜5万円程度が相場ですが、これに下地の木材の補修費が加わることもあります。
重度の劣化の場合:笠木と下地の全面交換
既存の笠木・腐食した下地の木材、そして防水シートを全て撤去し、新しい下地と防水シートを設置した上で、新しい笠木を取り付けます。根本的に雨漏りを解消するための最も確実な方法です。
修理費用は10万円〜30万円程度が目安ですが、ベランダ全体の長さや下地の腐食具合、また足場が必要になるかどうか(2階以上の場合など)によって費用は大きく変動します。
台風後のベランダ雨漏りに関して、よくある質問と答え|Q&A
台風後のベランダ雨漏りに関して、お客様がよく疑問に感じる点についてQ&A形式で解説します。
Q1.雨漏りを発見しました。業者を呼ぶ前に自分でできる応急処置はありますか?
A.高所作業は危険なので、絶対に無理をしないでください。
応急処置として雨漏りの原因と特定できた笠木の隙間や、床の小さな穴などに対して、ホームセンターで購入できる防水テープやコーキング材を塗布すれば、一時的に水の浸入を防げます。
最も重要なことは、破損箇所と室内の被害状況をスマートフォンなどで多めに撮影し、証拠として記録しておくことです。この記録は後の修理や火災保険の申請に役立ちます。
Q2.台風による雨漏りは、火災保険を使って修理できますか?
A.使える可能性があります。
火災保険の多くには「風災(ふうさい)補償」が含まれており、台風の強風によって笠木がめくれたり、飛来物が当たって防水層が破損したりなど、「突発的な自然災害」が原因の損害は補償の対象となることが一般的です。
ただし、経年劣化による雨漏りはこの補償の対象外となります。保険を適用するためには、台風との因果関係を証明する必要があるため、必ず修理前に専門業者に相談し、保険申請に必要な調査や写真撮影を行ってもらいましょう。
ベランダ笠木の雨漏り修理は「カトペン」におまかせ!台風後の点検で安心を
ベランダ笠木のわずかな隙間やシーリングの劣化は、台風の強風と豪雨によって一気に雨漏りへと発展することがあります。特に豊川市のような台風被害を受けやすい地域では、「見た目は問題なさそう」と感じても内部で防水層が破損しているケースが少なくありません。放置すれば下地の木材腐食や室内への浸水につながり、修理費用が膨らむ恐れもあります。
株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店では、笠木や防水層の劣化診断から部分補修、下地交換、防水再施工まで一貫対応しています。さらに、台風被害による損傷の場合は火災保険を活用した修理のご相談も可能です。地域密着の施工実績をもとに、豊川市の気候や住宅構造に合わせた最適なメンテナンスプランをご提案します。
「笠木の継ぎ目が気になる」
「ベランダ下の天井にシミがある」など、少しでも異変を感じたらすぐにカトペンまでご相談ください。
お問い合わせは【問い合わせフォーム】・【メール】・【お電話】・【ショールーム来店】のいずれからでも受け付けております。


現在、準備中です。
今しばらくお待ちください。