DATE 2025年10月8日(水)
外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!
お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。
豊川市で地域密着の優良塗装業者、
屋根・外壁塗装工事はお任せください!
外装劣化診断士の小黒です!
豊川市にお住まいの皆さま。「天窓(トップライト)から雨漏りが…」「天井にシミができていて不安」天窓が原因で、雨漏りに悩まされていませんか?
特に豊川市のように雨の多い地域では、台風の影響により天窓周りの劣化が雨漏りに直結するケースが多く見られます。雨漏りを放置していても解決することはなく、悪化を辿る一方なので、できるだけ早く修理した方が良いでしょう。
今回のお役立ちコラムでは、天窓からの雨漏りの主な原因や修理相場について詳しく解説しますので参考にしていただければ幸いです。
▼合わせて読みたい▼
雨樋修理の費用を抑える方法|豊川市での業者選びポイント
豊川市と台風による雨漏りの関係
豊川市が位置する地域は、台風の通り道となりやすい傾向にあります。特に秋は、台風やそれに伴う低気圧の影響で、暴風を伴った横殴りの雨も増えるでしょう。
強風は、屋根材(瓦やスレートなど)のズレ、棟板金の浮きや剥がれ、アンテナの倒壊などを引き起こします。これらの破損箇所が、雨水侵入の新たな経路となります。
また、垂直に降る雨では浸入しにくい外壁や窓周りの小さな隙間にも、強風で吹き付けられた雨水が強く押し込まれるため、注意が必要です。
▼合わせて読みたい▼
専門家が教える台風による雨漏り被害の未然防止方法
台風による天窓(トップライト)からの雨漏りの主な原因
台風によって天窓(トップライト)から雨漏りが発生する主な原因は、強風と大量の雨が建物の弱点を同時に突くことにあります。天窓は屋根の開口部に設置されているため、通常の屋根部分よりも特に厳しく、複合的な負荷がかかるため、雨漏りに発展することも珍しくありません。
防水処理とシーリングの劣化
天窓の周囲は、屋根材と天窓本体の接合部を水密に保つためのシーリング材(コーキング)や防水テープ、ルーフィング(防水紙)などで保護されています。
経年劣化したシーリング材やルーフィングは、長年の紫外線や熱による伸縮で劣化し、ひび割れたり剥がれたりすると、機能を失い雨漏りの原因となるでしょう。
強風による天窓本体や周辺部材の破損
風圧は、天窓の部材そのものに物理的なダメージを与えます。たとえば天窓周辺の板金やカバー材が強風で浮き上がったり変形したりすることで、その下の防水層が露出し、雨水が浸入してしまうこともあるでしょう。
加えて台風で飛ばされてきた小石や枝などの飛来物が、天窓のガラスやサッシ枠に衝突し、ひび割れや穴を開けてしまうこともあります。
排水機能の麻痺(大量の降雨によるもの)
天窓の枠(サッシ)の周囲には、雨水を受け止めて排水する溝や経路があります。この排水部が落ち葉やホコリが詰まっていると、台風の激しい雨量をさばききれず、溝から水があふれて室内へ逆流することもあるでしょう。
また屋根全体の雨どいが詰まると、大量の雨水が天窓周辺に集中してしまい、結果的に天窓の周囲に水が溜まりやすくなり、雨漏りのリスクを高めます。
天窓(トップライト)からの雨漏りが施工不良である場合
天窓や屋根全体において、施工不良による雨漏りリスクは、経年劣化によるリスクよりも深刻かつ早期に発生する可能性があります。特に天窓のような開口部は、細かな防水処理が生命線となるため、施工品質が非常に重要です。
設置時の防水処理の不備(最も多い原因)
天窓は屋根に穴を開けて設置するため、水の通り道を作らないための丁寧な防水処理が必須です。
ルーフィング(防水シート)の施工ミス
天窓の開口部周囲で、屋根の下に敷く防水シートを適切に立ち上げたり、重ね合わせたりする処理が不十分だと、水がシートの下に回り込みます。特に、シートに穴や破れが生じていても気づかずに次の工程に進むと、設置直後から雨漏りの原因となるでしょう。
フラッシング(板金)の不適切な取り付け
天窓の周りを保護する金属製のカバー(フラッシング)の取り付け角度や重ね方が間違っていると、雨水がスムーズに流れず、逆流したり、板金の合わせ目から水が浸入したりします。
シーリング(コーキング)の不足・打ちすぎ
シーリングが不要な箇所に安易に多用したり、逆に水が浸入しやすい箇所に適切に充填されていなかったりすると、早期に劣化して雨漏りの原因となります。
部材の選定ミスや不適切な納め方
使用する部材や、屋根材の種類に合わせた納め方(収まり)を誤ると、その部分が構造的な弱点になります。
天窓と屋根材の不適合
使用する屋根材(瓦・スレート・金属など)と、天窓のフレームが適合しない組み合わせであったり、専用部材を使わなかったりすると、隙間が生じやすくなります。
水切り処理の不完全さ
勾配の緩い屋根に設置した場合など、水が滞留しやすい状況で水切り板金が適切に施工されていないと、少しの風で水が押し上げられてしまいます。
天窓(トップライト)からの雨漏りの修理相場
原因 | 修理内容の目安 | 費用相場 | 総額相場(足場代込み) |
1.防水処理とシーリングの劣化 | シーリング(コーキング)の打ち直し、パッキン交換 | 2万円〜10万円/箇所 | 10万円〜20万円 |
2.天窓本体や周辺部材の破損 | 破損した板金・カバー交換、ガラス・フレームの部分修理 | 7万円〜20万円 | 17万円〜30万円 |
3.排水機能の麻痺 | 排水溝・水切り清掃、部分的な板金補修 | 3万円〜8万円 | 10万円〜18万円 |
【重度の場合】天窓本体の交換 | 天窓本体(サッシ含む)を新しいものに交換 | 10万円〜50万円(本体価格含む) | 25万円〜55万円 |
防水処理とシーリングの劣化|交換・補修
シーリング打ち替え・パッキン交換(部分):約2万円〜5万円/箇所
周辺の広範囲な補修を含む場合:約5万円〜10万円
劣化したコーキング材を撤去し、高性能な新しいコーキング材を充填し直す(打ち替え)か、ゴムパッキンを交換します。費用は比較的安価ですが、屋根に登っての高所作業になった場合は、上記の費用に別途足場代(10万円~20万円程度)が加算されるでしょう。
天窓本体や周辺部材の破損|交換・補修
板金(水切り)の交換:約7万円〜15万円
ガラス交換(種類による):約5万円〜30万円
強風で破損した天窓周辺の板金(フラッシング)の交換や補修、飛来物で割れたガラスのみの交換、歪んだフレームの部分修理などを行います。天窓本体が歪んだり、木枠が腐食したりしている場合は、部分補修では直せないため、天窓本体を丸ごと交換する必要があるでしょう。
排水機能の麻痺|清掃・補修
清掃・点検作業:約3万円〜8万円
清掃と軽微な部分補修(コーキング含む):約5万円〜12万円
天窓周囲の排水溝や水切りの詰まりを清掃し、水の流れを確保します。詰まりの原因が苔や落ち葉などの単純なものの場合は、費用は安価に済みます。
この作業単体では足場代が割高になるため、他の屋根メンテナンスや外壁塗装と同時に行うことで、足場代を一本化し、費用を大きく抑えられるでしょう。
台風による天窓(トップライト)からの雨漏りに関して、よくある質問と答え|Q&A
台風による天窓(トップライト)からの雨漏りに関して、お客様がよく疑問に感じる点についてQ&A形式で解説します。
Q1.台風が去った後、雨が止んでいるのに天窓から水が滴るのはなぜですか?
A.雨漏りした水が屋根材の下や天井裏の断熱材などに一時的に溜まっていたためです。
雨が止んでも、その溜まった水が徐々に飽和状態となり、重力で最も弱い場所(天窓の縁など)から滴り落ちてくる場合があります。内部の腐食が既に始まっているサインである可能性も高く、すぐに点検・修理が必要です。
Q2.天窓の修理は自分でできますか?
A.危険なので本格的な修理は専門業者に依頼してください。
天窓の修理には屋根上での高所作業が伴い、非常に危険ですのでプロに任せましょう。雨漏りの原因は表面のシーリング劣化だけでなく、屋根材の下の防水シートや板金の施工不良にあることが多く、一般の方では特定も困難です。
天窓の雨漏りは「カトペン」にご相談ください!早めの対応が安心です
天窓からの雨漏りは、少量でも放置すると内部の木部腐食や断熱材の劣化、天井シミなど深刻な被害に発展します。特に豊川市のように台風が多い地域では、風向きや降雨量の影響で天窓まわりに大きな負荷がかかりやすく、気づかぬうちに雨水が屋根内部へ入り込むケースが少なくありません。早期の点検と適切な補修が、住まいを長く守る第一歩です。
株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店では、天窓のシーリング打ち替えや防水層の再施工、板金補修から本体交換まで、劣化の程度に応じた最適な修繕を行っています。さらに、台風による被害であれば火災保険を活用した修理のご相談も可能です。地域密着のカトペンだからこそ、気候特性や住宅構造に合わせた的確な対応ができます。
「雨が止んでも天窓から水が滴る」
「天井にシミが広がっている」
などのサインを見つけたら、すぐにカトペンまでご相談ください。
お問い合わせは【問い合わせフォーム】・【メール】・【お電話】・【ショールーム来店】のいずれからでもお待ちしております。


現在、準備中です。
今しばらくお待ちください。