- HOME >
- お役立ちコラム
1286件
DATE 2016年7月27日(水)
みなさんこんにちは!
豊川市、豊橋市、蒲郡市、新城市、田原市で屋根、外壁塗装、防水工事リフォーム工事をおこなっております。
株式会社カトペン プロタイムズ東三河店営業の小黒です。
みなさんはなぜ塗装をしなければならないかご存知ですか??
多くの方は、色が褪せてきたからそろそろ塗らなきゃいかんなーとか、藻が壁についてきたきたから見苦しい!とかいろいろな原因があると思います。
どれも正しいですが、細かい事を言うとどちらも美観性(見た目)を重視して塗り替えを考えています。
でも本来の塗装の目的って実は『防水性』なんです。
防水性って??
防水性というのは屋根や壁から水が侵入することを防ぐ、つまり建物をひび割れから守り、水から守ることが本当の塗装の目的だということを覚えておいていただきたい!!
現在ではこの防水塗料が数多く販売されています。その中でも私、小黒がおすすめする塗料は…
アステックペイントのプラチナEC5000EX!!
樹脂の種類としてはピュアアクリル塗料に分類されます。
『え??アクリル塗料って耐久性とか低いって聞いてるんだけど・・・』っというような声が聞こえてますよ!!(笑)
実は、本来のアクリル塗料ってとても耐久性が高いんです。例えば飛行機の窓や水族館の大型水槽に使われる
ほど耐久性の高い素材です。
住宅で使用されていた一般的なアクリル塗料と呼ばれるものはアクリルの中に様々な添加物(不純物)を入れていたため本来の耐久性が無くなってしまいました。
そのためアクリル塗料は長持ちしないなどのうわさや、評判が流れ始めてしまったんです。
そんな中、アステックペイントは本来のアクリルの耐久性に目をつけ独自に開発し、不純物を一切排除した『ピュアアクリル』を開発することに成功しました。
プラチナEC5000EXは防水性、耐候性、遮熱性に優れる万能塗料となります!
特に防水性の観点から見ますと、伸縮率が600%と例えるならばゴムのように伸びます!そのため建物にひび割れが起きたとしても、
2.5mmまでのひび割れなら伸縮し保護してくれます。
通常の弾性塗料とかは可塑剤といわれる成分で塗膜に弾性を持たせています。ただ可塑剤は3~5年で気化してしまい弾性を失ってしまします。
アステックペイントはピュアアクリル塗料に可塑剤を使用せず、樹脂そのものに弾性を持たせ、長期にわたって弾性を保持し続けてくれるので安心できます!
特にひび割れが多い、サイディング外壁やモルタル外壁の方に超オススメできます!!
そして、耐候性能はフッ素樹脂塗料と同等!
約15年相当の耐久性となっております。
今まではいい事ばっかり伝えてきましたが、この塗料にもデメリットがあります。もちろんどんな塗料にもメリット、デメリットはつきものです。
プラチナEC5000EXに関して伝えておくと・・・
他の塗料に比べ材料費が高くなることがデメリットです!!!!
以上!
いいものを使おうとするとそれなりにお金がかかってきてしまいます。
お家の塗り替えは安ければいいってものではありません!
大事なのは大切な自宅を長期にわたって守れるか。
長期にわたって建物を大切に守りたいあなた!!
是非このプラチナEC5000EXの実力を試してみてください!
まずはどのぐらいの金額になるかだけでも気軽にお問い合わせください!
お問い合わせはこちら
DATE 2016年7月23日(土)
豊川市・豊橋市・新城市・田原市・蒲郡市で屋根外壁塗装を行うならプロタイムズ東三河店へおまかせ!!
塗り替えの基礎知識や塗料の相談もプロタイムズ東三河店へおまかせ!!!
愛知県夏の甲子園の愛知県大会も始まっております。
今年は、どこの高校が代表になるか、とても楽しみな
プロタイムズ東三河店 株式会社カトペンの鈴木です。
今回は、外壁でよく使用される素材「窯業系サイディングボード」
について、お話いたします。
この「窯業系サイディングボード」は、
内容成分の80%がセメントで残りの20%が繊維質、増量材で構成されております。
工期が短いことや施工性の良さ、デザイン性の良さから近年最も多く住宅で施工されている素材で
日本の外壁の80%が窯業系サイディングで施工されています。
主成分がセメントなので、防水性が切れると水がボード内に染み込み、
夏場の暑さによる膨張や冬場の凍結による膨張などで、変形や反り、ひび割れを誘発してしまう可能性があります。
実際に外壁が反ってしまった写真です。
そのため、外壁を長持ちさせるためには、防水性を保つためには定期的な塗装が必要になります。
また、ボードとボードの間にあるシーリングもメンテナンスが必要になります。
自分の家が大丈夫か心配になった方は、
ご連絡ください!!
「外装劣化診断士」が、診断にお伺いします!!
次回は、「シーリング」について、みなさん勉強しましょう!!
DATE 2016年7月20日(水)
皆さまおはようございます。
本日も株式会社カトペン プロタイムズ東三河店のスタッフブログをご覧いただき
ありがとうございます!
株式会社カトペン プロタイムズ東三河店の加藤 優美です。
先日、家族で豊川進雄神社で開催されるお祭りの花火を見に行って来ました!
こちらのお祭りは400年ほど続いている伝統あるお祭りだそうです。
15日(金)は約300発の打ち上げ花火、16日(土)には手筒花火のほか、一直線に張られた綱を伝って
煙火が発射される綱火がみれました。
豊川市は、各地で伝統的なお祭りが開催され本当に元気のある街だと思います!!!
機会がありましたら、また来年足を運んでみて下さいね。
さて、梅雨明けもして紫外線が肌を刺すようなとても大変な時期に投入してまいりました!
私の肌も悲鳴をあげております。
連日の暑さや気温の変化により、「紫外線アレルギー」なんてものになってしまいました。。トホホ。。
この紫外線アレルギーなんと、太陽の紫外線を浴びるとお肌に蕁麻疹ができるというもの(**)
アラフォーなのに、お化粧が一切できない状態に・・・
いままでの化粧品を使うと紫外線とお化粧品が化学反応をおこし
おはだが大変なことになってしまします。そこで相談しましたら敏感肌用なる化粧品がありました!!
その化粧品でしたら一切アレルギー反応がでないんです(^^)すごい!!!
やっぱり、合うものを使うという事は本当に大切だなっと痛感させられました。
紫外線からお肌を守るためにはこんなものもお友達から、進められました・・・すごい(@@)
お家の外壁や屋根も同じだなっと思いました。
皆さまのお家の外壁や屋根にあった塗料で紫外線や雨や風からちゃんと今、守られているでしょうか?
その診断はプロではないとなかなか出来ません。
今のお家の状態を適切に診断させて頂き、100年使えるお家を目指し皆さまの大切な財産を
守るお手伝いをさせて頂きたいと思っております。
そんな大切な皆さまのお家を無料で診断させて頂いておりますので、是非ご連絡下さい!!
お見積り無料!!!!
https://www.katopen.jp/
DATE 2016年7月18日(月)
みなさんこんにちは!
豊川市、豊橋市、蒲郡市、新城市、田原市で屋根、外壁塗装、防水工事リフォーム工事をおこなっております。
株式会社カトペン プロタイムズ東三河店営業の小黒です。
先週から始まっていた屋根の塗装工事が終了しました!!
屋根の素材はカラーベスト・コロニアル。
使用した材料は、アステックペイントの超低汚染リファイン500Si-IR。
この塗料は遮熱性に加え、汚れを洗い流してくれる機能がついており汚れが付きにくくなっています!!
屋根で使用する塗料の中でもおススメの塗料になります。
カラーベスト・コロニアルの塗装時に注意しなくてはならない点があります。それは・・・・縁切りもしくはタスペーサーを
きちんと施工しているかどうかです。
縁切り・・・上塗り2回目が終わった後にお好み焼きをひっくり返すような道具を使い瓦と瓦のつなぎ目についてしまった塗料をカットしていく方法です。
写真を参考に!
タスペーサー・・・下塗りが終わった段階で専用の道具を差し込み、上塗りを施工していくことです。こちらも写真を参考に!
この作業をおこなわないとせっかくきれいに仕上がったのに、雨漏りの原因につながる恐れがあります。
業者によって作業方法に違いがあるため、見積もりの際に必ず確認をお願いします!!
塗装をする際に失敗しない、業者選びのポイントなどを相談会にて教えています!!
ぜひ、時間があればお立ち寄りください。
次回の相談会は、8月6、7日土曜、日曜日に豊川プリオ5階 やねのにっぽうホールにて朝10時~夕方4時まで開催します!
よろしくお願いします!
DATE 2016年7月16日(土)
豊川市・豊橋市・新城市・田原市・蒲郡市で屋根外壁塗装を行うならプロタイムズ東三河店へおまかせ!!
塗り替えの基礎知識や塗料の相談もプロタイムズ東三河店へおまかせ!!!
プロタイムズ東三河店 株式会社カトペンの鈴木です。
今まで数回にあたり、屋根材の特徴や劣化をお話してきました。
今回からは、外壁材の特徴や劣化をお話していきたいと思います。
外壁材と一言でいっても、種類は多数ございます。
「サイディングボード」、「ALC」、「モルタル」・・・・・
と、たくさん種類がございます。
これを、屋根材と同じように数回かけて説明していきたいと思います。
まず、最初に日本の住宅で一番よく使用されている
「サイディングボード」のご説明をしていきたいと思います。
ひとくくりで「サイディングボード」と呼んでいますが、
「サイディングボード」には、大きく分けて3種類のサイディングボードに分類できます。
1つ目は、「窯業系サイディングボード」
これは、主成分がセメントで構成せれており日本の住宅の約80%が使用されています。
2つ目は、「金属系サイディングボード」
これは、材質はガルバリウム鋼板とアルミ合金製が主流で、最近では、良く使用されるようになりました。
3つ目は、「合成樹脂系サイディングボード」
これは、色付きのプラスチックを板のサイディング状に加工した材質で、日本の住宅の5%未満しか使用されていません。
今回は、「サイディングボード」の簡単なご説明でしたが、
次回からは、もう少し詳しくお話していきたいと思います。
それでは、また次回へ!!
DATE 2016年7月13日(水)
皆さまおはおうございます。
本日も株式会社カトペン プロタイムズ東三河店のスタッフブログをご覧いただきありがとうございます!
株式会社カトペン プロタイムズ東三河店の加藤 優美 です。
まだまだ、梅雨が続きますね。予報では7月末まで梅雨明けはしないと聞きました。。。
お洗濯ものが!!!(**)
こんな時期を元気に吹き飛ばせるよう今日も元気に一日がんばります!
さて、先日からうちの職人さんたちは下呂温泉でお仕事をしていました。
下呂温泉でも社員旅行ではなですよ(^^)もちろん、塗装のお仕事です。
下呂温泉の小川屋さんという旅館です。ネット検索しますとすぐでますよ!
こんな感じのとっても、素敵な旅館です。泊まってみたくなりますね(^^)
職人さんのお話でも、ほんとに素敵な旅館なので、是非行ってみてくださいと!!!
みんな、温泉入ってツルピカになっていました(笑)
職人さんからお土産も頂きました。アリガトウ!!
私共は、一般の戸建て住宅から官公庁のお仕事 学校や橋 ビルなど、様々な塗装工事に携わっています。
大手ゼネコンのお仕事も多々しております。
官公庁やゼネコンさんのお仕事の審査は、本当に厳しいですが、そのノウハウでで戸建て住宅も
同じようにしっかり塗装させて頂きます!!!
後悔しない塗装工事ならお任せ下さい!!!
1286件
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
