73件
DATE 2025年2月14日(金)
外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!
お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。
豊橋市で地域密着の優良塗装業者、
屋根・外壁塗装工事はお任せください!
こんにちは。外装劣化診断士の小黒です!
愛知県の冬は、厳しい寒さや雪、乾燥した風が吹き荒れるなど、外壁塗装にとって過酷な環境です。しかし、適切な対策を講じると、冬でも高品質な塗装工事を実施できます。
そこで今回のお役立ちコラムでは、愛知の冬に外壁塗装工事を行う際のリスクと対策、そして品質を向上させるための具体的なポイントについてくわしくお話ししていきたいと思います。
▼合わせて読みたい▼
豊橋市における外壁シーリングの打ち替え時期はいつ?
愛知の冬に外壁塗装を行うリスクと対策
愛知県の冬は、外壁塗装にとってさまざまなリスクが潜んでいます。気温低下による塗料の硬化不良や、結露による塗膜の密着不良、乾燥時間の長期化など、冬特有の課題を克服しなければ、高品質な塗装工事は実現できません。
ここでは、愛知の冬に外壁塗装工事を行う上で特に注意すべきリスクと、具体的な対策について紹介します。
▼合わせて読みたい▼
外壁劣化サインの7つの種類と原因をカトペンが解説!
低温による塗料の硬化不良
気温が低いと、塗料が十分に硬化せず、塗膜が剥がれたり、ひび割れたりする可能性があります。塗料は気温が5℃以下になると硬化が遅れたり、不均一な塗膜になったりする恐れがあると言われています。特に、氷点下になるような地域では、塗料が凍結してしまうこともあるでしょう。極端な低温下では、塗料本来の性能が発揮されず、耐久性が低下するだけでなく、美観も損なわれる可能性が否めません。
最も確実な対策は、気温が5℃以下の日は工事を避けることです。しかし、工期や予算の都合でどうしても冬に工事を行う必要がある場合は、低温でも硬化する塗料を選びましょう。また、現場の温度を上げる方法もあります。暖房器具やジェットヒーターなどを使用すると、塗料の硬化を促進できるでしょう。ただし、火災や事故には十分注意する必要があります。
結露による塗膜の密着不良
冬は日中と夜間の気温差が大きく、結露が発生しやすい環境です。結露した状態で塗装すると、塗膜が密着せず、剥がれの原因になります。結露は、外壁の表面だけでなく、塗膜と下地の間に発生することもあります。塗膜が膨れたり、剥がれたりするだけでなく、雨水が内部に浸入し、建物の劣化を早める原因になる可能性も考えられるでしょう。
雨の日や雪の日、また、朝晩の気温が低い時間帯は、結露が発生しやすいため注意が必要です。塗装前には、外壁の水分をしっかり拭き取ります。また、通気性を確保することも有効です。窓や換気口を開けると、湿気を逃がし、結露の発生を抑制できます。
乾燥時間の長期化
気温が低いと塗料の乾燥時間が長くなり、工事期間が長引く可能性もあります。塗料の乾燥時間は、気温だけでなく、湿度や風通しにも影響されるでしょう。冬は気温が低く、日照時間も短いため、塗料が乾燥しにくい状況です。乾燥が不十分な状態で次の工程に進むと、塗膜の剥がれやひび割れの原因になることがあります。
冬の塗装工事では、乾燥時間が短い塗料を選ぶのがおすすめです。さらに、暖房器具などを使用して乾燥を促すこともできます。ただし、急激な乾燥は塗膜に悪影響を与える可能性があるため、工程管理をしっかり行うことも重要です。各工程の乾燥時間を適切に管理し、次の工程に進むタイミングを見極める必要があります。
冬の塗装工事で品質を向上させるためのポイント
さまざまな工夫によって、冬の塗装工事の品質は向上させられます。ここからは、冬に愛知で行う外壁塗装工事の品質を向上させるための具体的なポイントを紹介します。
寒冷条件に合わせた塗料選び
冬の塗装工事では、寒冷条件でも性能を発揮できる塗料を選びましょう。低温硬化性や耐候性、防水性などを考慮して選ぶのがおすすめです。シリコン塗料やフッ素塗料、無機塗料などの塗料は、低温下でも比較的硬化しやすく、耐久性や防水性にも優れています。ただし、塗料の種類によって特性が異なるため、業者と相談しながら適切な塗料を選びましょう。
丁寧な下地処理で密着度アップ
下地処理は、塗膜の密着性を高めるために非常に重要な工程です。冬は特に外壁の乾燥状態やひび割れなどを確認し、丁寧な下地処理を行う必要があります。下地処理が不十分だと、塗膜が剥がれたり、ひび割れたりする原因となるでしょう。丁寧な下地処理とは、以下のような工程を指します。
1.高圧洗浄 外壁の汚れやコケなどを落とします。 2.ひび割れ補修 ひび割れ部分を補修し、雨水の浸入を防ぎます。 3.下地調整 外壁の凹凸をなくし、塗料の密着性を高めます。 |
これらの作業を丁寧に行うことで、塗膜の密着性を高め、耐久性のある塗装工事につながります。
塗装工事の出来を左右するのは職人の技術力
冬の塗装工事は、職人の技術力によって仕上がりが左右される可能性があります。頻繁に行う工事ではないからこそ、経験豊富な職人に依頼し、高品質な施工をしてもらいましょう。厳しい条件下での施工を依頼する際には、以下のようなポイントを確認するのがおすすめです。
・冬の施工実績も豊富な業者 ・資格や許可を持っている職人が在籍している ・自社職人による施工を売りにしている |
これらの点に注意して業者を選ぶことで、安心して冬の塗装工事を任せられます。
愛知の冬を乗り切る!外壁塗装のメンテナンス
外壁塗装は、完了後も定期的なメンテナンスを行うことで、美観と耐久性を長期間維持できます。特に外壁にとって過酷な環境である愛知の冬は、適切なメンテナンスが重要です。ここでは、愛知の冬を乗り切るための外壁塗装のメンテナンスについて解説します。
定期的な点検がコストを抑えるカギ
定期的な点検は、外壁の劣化状況を早期に発見し、大規模な修繕を未然に防ぐために重要です。暑い夏を耐え抜いたあとの厳しい寒さは、外壁に大きな負担をかけます。外壁の些細なトラブルを見逃さないためにも、定期的な点検は欠かせません。
定期的な点検を行うことで、小さなひび割れや塗膜の剥がれなどを早期に発見し、部分的な補修で済むうちに修理できます。もし、劣化を放置してしまうと、雨漏りや建物の腐食につながり、大規模な修繕が必要になる可能性も否めません。
早めの補修で大きなトラブルを防ぐ
もし、定期的な点検で外壁の劣化が見つかった場合は、早めに補修することが大切です。小さなひび割れや塗膜の剥がれでも、放置すると雨水が浸入し、建物の内部を腐食させる原因になります。また、ひび割れが広がったり、塗膜が剥がれたりすると、美観も損なわれるでしょう。早めの補修は、外壁だけでなく、建物を長持ちさせることにもつながります。
また、小さなひび割れや塗膜の剥がれであれば、DIYでの補修も可能です。補修の主な手順は、以下の通りです。
1.ひび割れ部分の汚れを落としましょう。 2.ひび割れに沿ってカッターで切れ目を入れます。 3.シーリング材の密着性を上げるプライマーを塗布しましょう。 4.シーリング材を充填します。 5.シーリング材が乾いたら、塗料を塗りましょう。 6.塗料が乾いたらコーティング剤を重ねると、さらに耐久性が高まります。 |
DIYとはいえ、さまざまな工程が必要です。また、DIYでの補修はあくまで応急処置と言えるでしょう。大規模な補修や専門的な知識が必要な場合は、専門業者に依頼するのがおすすめです。
塗り替え時期の目安を知っておく
外壁塗装の耐用年数は、一般的に10年~15年程度と言われています。しかし、昨今の厳しい自然環境を考慮すると、もう少し早めの塗り替えを検討しても良いでしょう。以下の条件に当てはまる場合、塗り替えを検討するのがおすすめです。
・塗膜の剥がれやひび割れが目立つ。 ・外壁の汚れが落ちにくい。 ・塗膜の色褪せが気になる。 ・建物全体の印象が古くなった。 |
これらの症状が見られた場合は、塗り替えを検討する時期かもしれません。専門業者に相談し、外壁の状態を診断してもらいましょう。
カトペンで安心!冬の塗装工事を成功に導くご相談窓口
愛知県の厳しい冬でも高品質な外壁塗装を実現するためには、低温による塗料の硬化不良や結露による塗膜の密着不良、乾燥時間の延長といった冬特有のリスクを的確に把握し、対策を講じることが必要です。
適切な寒冷条件対応の塗料選びや、丁寧な下地処理、経験豊富な職人による施工管理により、耐久性と美観を保った仕上がりが期待できます。また、工事後の定期点検や早めの補修により、外壁の劣化を未然に防ぎ、長期にわたり安心してお住まいいただける環境を作ることが重要です。
厳しい冬の気候に左右されず、確かな技術と施工実績を持つ株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店では、安心の施工体制でお客様の大切な建物を守り続けるために万全のサポートを提供しております。施工に関するご相談やご不明点がございましたら、お問い合わせフォームからのお問い合わせ、メール、電話でのご相談、さらにはショールームへの来店といった複数の方法でお気軽にご連絡ください。
カトペンがご提案する確実な冬対策で、安心できる住まいづくりをぜひ実現していただきたいと考えております。
DATE 2025年2月12日(水)
外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!
お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。
豊橋市で地域密着の優良塗装業者、
屋根・外壁塗装工事はお任せください!
こんにちは。外装劣化診断士の小黒です!
最近、強風が続いていますね。3月は春一番…今年はどのくらいの強風が吹くのかドキドキしちゃいます。近年、日本各地で異常気象が頻発しており、強風や台風の影響が年々増しています。
春先や秋口には、突風や強風が頻繁に発生し、建物の外壁にダメージを与えるケースが多くなっています。こうした環境の変化に対応するためには、外壁の状態を適切に管理し、必要に応じて塗装を行うことが大切です。
しかし、外壁の劣化は見落とされがちであり、気づいたときにはすでに深刻なダメージとなっていることも少なくありません。
本記事では、風が強い時期に特に注意が必要な外壁の状態や、外壁塗装が必要なサインについて詳しく解説します。住まいの長寿命化と美観の維持のために、ぜひ参考にしてください。
強風シーズンに注意すべき外壁のダメージ
強風や突風は、外壁にさまざまな影響を及ぼします。特に以下のような現象が発生している場合、早めの対策が必要です。
外壁のひび割れ
風が強い日は、砂ぼこりや小さな石が外壁にぶつかり、細かなひび割れを引き起こすことがあります。ひび割れが小さいうちは問題ありませんが、そのまま放置すると雨水が入り込み、内部の劣化を進行させる原因になります。
塗膜の剥がれ
強風によって飛ばされたゴミや枝が外壁にぶつかることで、塗膜が剥がれることがあります。また、経年劣化により塗膜の密着力が低下している場合、風の影響でさらに剥がれが進行しやすくなります。
カビ・苔の発生
風が強いと湿気を含んだ空気が外壁に付着しやすくなります。特に北側の壁や日陰になる部分では、カビや苔が繁殖しやすくなり、外壁の美観を損なうだけでなく、素材自体を傷める原因となります。
こんな症状が出たら外壁塗装を検討しよう!
外壁の状態を定期的にチェックし、以下のようなサインが見られたら、外壁塗装を検討する時期です。
チョーキング現象(白い粉が付く)
外壁を触ったときに白い粉が手に付く現象を「チョーキング現象」といいます。これは塗膜が劣化しているサインであり、放置すると防水機能が失われ、ひび割れや剥がれの原因になります。
ひび割れ(クラック)
髪の毛ほどの細かいひび割れ(ヘアクラック)でも、雨水が入り込むことで徐々に拡大し、大きなダメージへとつながります。大きなひび割れが発生している場合は、早めの塗装をおすすめします。
色あせ・変色
紫外線や風雨の影響で塗装の色が薄くなったり、変色したりすることがあります。美観を損なうだけでなく、塗膜の防水性が低下している可能性があるため、塗り替えを検討しましょう。
塗膜の剥がれ・浮き
塗装が剥がれている部分は、外壁が直接風雨にさらされる状態になっています。このまま放置すると建材が劣化し、補修費用が高額になる恐れがあるため、早めの対策が必要です。
カビ・苔・藻の発生
湿気がこもりやすい場所では、カビや苔、藻が発生することがあります。これらは外壁の防水性が低下しているサインであり、放置するとさらに広がる可能性があるため、塗装での保護が必要です。
外壁塗装で強風に負けない家づくりを!
強風によるダメージを防ぐためには、定期的なメンテナンスと適切な外壁塗装が重要です。
耐久性の高い塗料を選ぶ
強風や雨に強い塗料を選ぶことで、外壁の寿命を延ばすことができます。例えば、以下のような塗料がおすすめです。
シリコン塗料:耐久性が高く、コストパフォーマンスが良い
フッ素塗料:高耐候性で長持ちする
ラジカル制御型塗料:紫外線による劣化を抑える
早めの補修でコスト削減
ひび割れや剥がれを放置すると、大規模な補修が必要になり、費用がかさんでしまいます。定期的に点検し、軽微なダメージのうちに修繕することで、コストを抑えることができます。
定期的な点検を習慣化
強風が吹くシーズンの前後に外壁をチェックすることで、ダメージの進行を防ぐことができます。自分で確認するのが難しい場合は、専門業者に依頼して診断してもらうのも良い方法です。
▼合わせて読みたい▼
外壁塗装のタイミングを知るためのサインとは?|【豊橋市】外壁塗装・屋根塗装専門店
外壁塗装のご相談はカトペンへ!安心の診断と施工で住まいを守ります
強風シーズンは外壁に思わぬダメージを与えることがあります。ひび割れや塗膜の剥がれ、チョーキング現象などのサインを見逃さず、早めの対策をとることで、建物の劣化を防ぎ、美観と耐久性を保つことができます。
プロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンでは、豊橋市・豊川市を中心に、外壁劣化診断士の資格を持つ専門家が無料で診断し、最適な塗装プランをご提案いたします。強風や雨から住まいを守るために、まずは外壁の状態を確認してみませんか?
外壁塗装のご相談やお見積りは、お問い合わせフォーム、メール、お電話、ショールームへのご来店にて承っております。大切なお住まいを長持ちさせるためにも、ぜひお気軽にご相談ください。
DATE 2025年2月7日(金)
【豊橋市における壁内結露と雨水侵入の原因と対策】
こんにちは!カトペン小黒です。豊橋市の気候は、比較的温暖でありながら湿度が高いことが特徴です。このため、建物の壁内結露や雨水侵入が発生しやすく、放置すると建物の耐久性が低下し、健康被害につながる可能性があります。本コラムでは、壁内結露と雨水侵入の原因、それに対する対策について詳しく解説します。
壁内結露の原因
壁内結露とは、壁の内部に発生する水分が冷やされ、結露となる現象です。これが長期間続くと、カビや腐食を引き起こし、建物の劣化を促進します。
断熱材の不足や欠損
建物の断熱材が十分でない、あるいは適切に施工されていない場合、外気温の影響を受けやすくなり、壁内で結露が発生しやすくなります。
室内の高湿度
豊橋市のように湿度の高い地域では、室内の湿度が高くなりがちです。特に、換気が不十分な場合、壁内の温度差によって結露が発生しやすくなります。
気密性の問題
気密性が低いと、外気が容易に壁内へ流入し、壁内温度が不安定になります。これにより、結露のリスクが高まります。
内外温度差の大きさ
冬場や冷暖房を使用する環境では、室内と外気の温度差が大きくなり、壁内で露点温度に達することによって結露が生じやすくなります。
雨水侵入の原因
壁内への雨水侵入は、建物の寿命を縮める大きな要因の一つです。雨水が侵入すると、内部の木材が腐食し、構造的なダメージを受ける可能性があります。
外壁のひび割れ
外壁にひび割れが発生すると、そこから雨水が浸入しやすくなります。特に、モルタルやコンクリートの壁は、経年劣化によりクラックが生じることがあります。
シーリング(コーキング)の劣化
外壁の目地やサッシ周りに施工されるシーリング材が劣化すると、そこから雨水が侵入します。シーリング材は紫外線や風雨の影響で硬化し、割れや隙間ができやすくなります。
屋根や外壁の防水層の劣化
建物の屋根や外壁には防水層が設けられていますが、経年劣化により防水機能が低下すると、雨水が壁内に侵入する可能性があります。
窓枠やサッシ周りの不具合
窓やドアのサッシ部分は、雨水の侵入が起こりやすいポイントです。適切な防水処理が施されていないと、そこから雨水が壁内に浸透します。
壁内結露と雨水侵入の対策
適切な断熱材の施工
断熱材を適切に施工することで、壁内の温度を安定させ、結露の発生を防ぎます。断熱材には、グラスウールや発泡ウレタンなどがあり、それぞれに適した施工方法を選ぶことが重要です。
室内の換気を強化
湿気がこもらないように換気システムを見直すことが重要です。特に、浴室やキッチンなど湿気が多く発生する場所では、換気扇や除湿機の活用を検討しましょう。
外壁のメンテナンス
外壁のクラックや劣化部分は、定期的に補修することが必要です。特に、塗装が剥がれてきた場合は、防水性の高い塗料を塗り直すことが有効です。
シーリングの打ち替え
シーリング材は10~15年程度で劣化するため、定期的な打ち替えが必要です。特にサッシ周りや外壁の接合部分は劣化しやすいため、注意が必要です。
防水処理の見直し
屋根や外壁の防水層の定期的な点検と補修を行うことで、雨水侵入を防ぐことができます。防水塗料やシート防水の施工を行うことで、防水性能を向上させることが可能です。
透湿防水シートの設置
透湿防水シートを適切に施工することで、壁内の湿気を排出しつつ、外部からの水の侵入を防ぐことができます。
雨仕舞の改善
建物の設計段階で雨仕舞(雨水を適切に排水する仕組み)を考慮することが重要です。庇や水切りの設置、屋根や外壁の勾配を適切に設計することで、雨水が壁内に侵入しにくい構造にすることができます。
まとめ
豊橋市のような湿度が高く、雨の多い地域では、壁内結露と雨水侵入に対する対策が欠かせません。適切な断熱施工や換気、外壁のメンテナンスを定期的に行うことで、建物の耐久性を向上させ、快適な住環境を維持することが可能です。
建物のトラブルは早期発見・早期対応が重要です。定期的な点検と適切な補修を行い、大切な住まいを長持ちさせるようにしましょう。
DATE 2025年2月6日(木)
外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理はカトペンへ!
お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。
豊橋市で地域密着の優良塗装業者、
屋根・外壁塗装工事はお任せください!
こんにちは。外装劣化診断士の小黒です!
屋根の補修を検討中の方もいるでしょう。補修の際におすすめしたいのが「タスペーサー」を用いた工事です。タスペーサーとは、屋根材と野地板の間に差し込んで一定の空間をつくる際に使われる部材を指します。
タスペーサーを差し込んで空間をつくると、次のような効果が期待できます。
- 雨漏り防止
- 夏場の室温上昇防止
- 防水効果アップ
- 屋根の劣化スピードダウン
結果、さまざまな面で恩恵を受けることが可能です。とはいえ、タスペーサーについて知らないことが多いため「導入するのは不安」と思う方もいるはず。
今回のお役立ちブログでは、タスペーサーの概要や特徴、費用や効果など全般的にお話しします。
▼合わせて読みたい▼
タスペーサーは屋根や建物の寿命を延ばす上で役立つ!なぜ効果が発揮されるの?
タスペーサーとは、屋根材と野地板の間に差し込むことで、一定の空間をつくりだす部材のことです。材質には耐久性の高い樹脂が使用されるため、長期間にわたって効果を発揮します。
タスペーサーを差し込んだ部分は、空気の通り道が確保されるため、湿気がこもりにくくなります。屋根裏に十分な通気層を設けると、熱もこもりにくい構造となるため、室内温度の上昇を防いだり、エアコンの効きが良くなったりする効果が期待できるでしょう。
その他に、防水効果やカビの発生リスク減少などもメリットです。タスペーサーによる恩恵を受ければ、建物全体の劣化スピードを遅くするため、長く住み続けたい方に向いています。
タスペーサーを使わなかったことで屋根に問題が起こるケースもある
屋根にタスペーサーを付けなかったことで、屋根の問題が深刻化するケースもあります。たとえば梅雨時期から夏場にかけては、高温多湿な気候によって屋根材と野地板に空間がないと、屋根裏の温度が著しく上昇します。結果、木材の劣化や断熱材の性能低下を招くかもしれません。
また、屋根裏で結露が発生し、建物内部に屋根に溜まった雨水が入り込んだり、気付かないうちにカビや腐食の温床となったりする場合もあります。
豊橋市でタスペーサーが選ばれる理由
豊橋市でタスペーサーが選ばれる理由は、気候にあります。豊橋市の気候は「夏場は高温多湿」、「冬場は寒暖差が大きい」のが特徴です。豊橋市の気候の場合、屋根裏に空気がこもりやすい状況だといえます。
しかし、タスペーサーを差し込んだ場所には空気の通り道ができるため、熱や湿気などによる屋根へのダメージを抑えることが可能です。結果、豊橋市ではタスペーサーを選ぶ方が多いのです。
タスペーサーの設置効果は大きい!豊橋市の建物に付けると何が期待できる?
タスペーサー設置後、夏場の室温が平均で2~3度下がったり、エアコンの使用時間が30%前後減ったりしたケースもあります。エアコンの稼働率を抑えながら、快適な生活を送りたい方にピッタリです。
タスペーサーの設置費用と期間
タスペーサーの設置費用は、屋根の面積や形状によって異なりますが、一般的な戸建て住宅の場合、50~80万円が目安です。設置費用には材料費と施工費が含まれています。追加工事が必要な場合は、別途費用が発生することもあるため、打ち合わせ時に確認した方が良いでしょう。工事期間は、通常3~5日程度で完了します。
なお、豊橋市では住宅リフォームに関する補助金制度を利用できるケースがあります。条件を満たせば工事費用の一部補助を受けられるため、負担額を抑えたい方に良いでしょう。
ただし、年度によっては補助金が設けられなかったり、補助額が小さくなったりする場合があります。仮に補助金制度があったとしても、先着順で埋まっていくケースが多いため、すぐに申し込むことをおすすめします。
豊橋市でタスペーサーを設置する際はポイントがある!何をすれば効果が発揮される?
タスペーサーの設置を成功させるには、専門業者による事前調査が不可欠です。屋根の構造状態や既存の通気状況、雨漏りや劣化箇所の有無などを入念に確認する必要があります。調査結果をもとに、追加工事の必要性も判断されます。
なお、材料を選択する際は屋根の形状や勾配に適した部材を選ぶことが大事です。豊橋市の気候条件に適しており、十分な通気性能が確保できる部材にすると、より長く効果を発揮してくれるでしょう。
タスペーサー設置後の効果を最大限に引き出す方法
設置後の効果を最大限に引き出すには、適切な管理が大事です。とくに注意が必要なのは、季節ごとの室内環境の調整です。仮に夏場であれば、朝晩の比較的涼しい時間帯に自然換気を行うことで、屋根裏に溜まった熱を効率的に排出できて、快適な空間となるでしょう。一方、冬場は結露防止のため適度な換気を維持しながら、暖房機器を使用することで過ごしやすくなるかもしれません。
その他に、屋根裏のメンテナンスも定期的に行った方が良いでしょう。たとえば、落ち葉やゴミが溜まったりしている状況を解消すれば、空気の通り道を確保しやすくなるため、屋根の劣化スピードを遅くできます。
適切に建物を管理した場合の効果
通常、屋根材の交換は15~20年おきです。しかし、タスペーサーを設置すると通気口が確保されるため、屋根の劣化スピードが落ちます。結果、屋根の寿命を5~10年程度延長させることが可能です。数十万円~数百万円かかる定期補修の回数を減らせるため、ランニングコストを抑えたい方に向いています。
また、快適な室内環境の実現によって、住宅の資産価値維持・向上にも役立つでしょう。とくに環境性能や省エネ性能が重視される近年の不動産市場において、タスペーサーの設置は物件の魅力を高める要素となるかもしれません。
タスペーサーが効果を発揮するかは専門業者の腕にかかっている!選び方とは?
専門業者を決める際は選び方があります。次の2つを中心に見てみましょう。
- 専門業者選びの基準
- トラブル発生時に適切な対応ができるかも大事
何を意識しながら選ぶと良いか考えながら、読み進めてみてください。
▼合わせて読みたい▼
専門業者選びの基準
専門業者を選ぶ際には、豊富な施工実績があることはもちろん、具体的な施工計画を提示できることが大事です。見積もり内容が明確で、充実した保証制度やアフターフォロー体制を持っている業者に依頼しましょう。
また、見積もりを比較する際は、使用材料の品質と価格だけではなく「施工方法の詳細・工期と作業工程・保証内容」など、多角的な視点での検討が必要です。複数の業者から見積もりを取得し、それぞれの特徴を比較することで、自身にマッチする専門業者を見つけやすくなるでしょう。
トラブル発生時に適切な対応ができるかも大事
作業の品質が高くても、予期せぬトラブルは発生する可能性があります。適切な対応ができれば、問題の早期解決が可能です。迅速で適切な対応により、トラブルの長期化や二次被害を防げます。経験豊富な業者は類似のトラブル対応の実績があるため、冷静に対処することが可能です。
適切な初期対応によって問題の拡大を防げば、修復や改善にかかる追加費用を抑えられます。 問題解決後のフォローアップが充実しているケースも多いため、安心して任せられるでしょう。
豊橋市でタスペーサーの設置による効果が気になる方は愛知の専門業者「カトペン」にご相談ください!
タスペーサー工事は、住宅の長寿命化対策として注目を集めています。とくに豊橋市は、台風や強風による瓦のずれや雨漏りの予防として、タスペーサーを設置することも珍しくありません。
愛知県で実績を誇る「株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店」では、一級建築士の資格を持つ専門スタッフが、お客様の屋根の状態を丁寧に診断し、最適な施工プランをご提案します。豊橋市の気候を考慮しながら施工しますので、ご安心ください。
多くの施工実績を誇るカトペンでは、無料屋根診断も実施しております。まずは、お気軽にご相談ください。
DATE 2025年1月29日(水)
こんにちは!カトペンの小黒です。
春の訪れとともに、自宅のメンテナンスを検討する方が増える季節です。その中でも、外壁塗装は家の美観や耐久性を維持するために非常に重要な作業です。
本コラムでは、春に外壁塗装を行うべき理由について詳しく解説し、最適な時期に塗装を実施するメリットをご紹介します。
春が外壁塗装に適している理由
気温と湿度が最適
外壁塗装に適した気温は15〜25℃とされており、春はこの条件を満たしやすい季節です。気温が低すぎると塗料の乾燥が遅れ、高すぎると塗膜が適切に形成されにくくなります。また、湿度が低めであるため、塗料がスムーズに乾燥し、美しい仕上がりを実現しやすくなります。
天候が安定している
春は梅雨や台風の影響を受けにくく、冬の寒さや積雪の心配もないため、塗装作業がスムーズに進みます。天候が安定していることで工期の遅延リスクが低減し、計画通りに塗装を完了させることができます。
劣化の進行を抑える
冬の寒さや夏の強い紫外線によるダメージを受けた外壁を、春のうちに修復することでさらなる劣化を防ぐことができます。特にひび割れや塗膜の剥がれが見られる場合は、早めの塗装が必要です。
春に外壁塗装を行うメリット
防水効果の向上
外壁の塗膜は防水性を持っていますが、経年劣化によりひび割れや剥がれが生じると、雨水が侵入しやすくなります。適切なタイミングで塗装を行うことで、建物内部への水の浸入を防ぎ、腐食やカビの発生を抑えることができます。
耐候性の向上
外壁は日々、紫外線や雨風にさらされており、劣化が進みます。最新の塗料を使用することで、紫外線や雨風に対する耐性を高め、建物を長持ちさせることが可能です。
断熱・遮熱効果
高機能な塗料を使用することで、外壁の断熱性や遮熱性を向上させることができます。これにより、夏の暑さや冬の寒さを和らげ、エネルギー効率を向上させる効果があります。
美観の向上
外壁の汚れや色褪せをリフレッシュし、家全体の美観を向上させることができます。塗装の色を変えることで、家のイメージを一新することも可能です。
資産価値の維持・向上
定期的なメンテナンスを行うことで、住宅の資産価値を維持・向上させることができます。特に売却を考えている場合、美しく保たれた外壁は査定額にも良い影響を与えます。
外壁塗装の適切なサイクル
外壁塗装の適切なサイクルは、使用している塗料や環境条件によって異なりますが、一般的には10〜15年ごとが目安とされています。以下のサインが見られた場合は、塗装の検討をおすすめします。
- 塗膜の色褪せ
- ひび割れや剥がれ
- カビや藻の発生
- 壁を触ると粉が付く(チョーキング現象)
施工の流れと注意点
外壁塗装の施工には、いくつかの工程があります。スムーズな施工のために、流れを理解しておきましょう。
- 現地調査と見積もり
- 足場の設置と養生
- 高圧洗浄による汚れ除去
- 下地処理(補修作業)
- 下塗り・中塗り・上塗りの3回塗装
- 最終チェックと片付け
また、信頼できる業者選びも重要です。口コミや実績を確認し、適正な見積もりを提示する業者を選びましょう。
春は外壁塗装に最適な季節であり、美観の向上や耐久性の確保、資産価値の維持など、多くのメリットがあります。適切な塗料選びと定期的なメンテナンスを行うことで、大切な住まいを長持ちさせることができます。この機会に、ぜひ外壁塗装を検討してみてはいかがでしょうか?
カトペンと一緒に、春の外壁塗装で素敵な我が家をリフレッシュしませんか?
外壁塗装は、私たちの大切な家をもっと素敵に、そしてもっと長持ちさせるための大切なお手入れなんです。特に春は気温が15〜25℃くらいでとても心地よく、湿度もちょうど良いので、塗料がきれいに乾いてしっかり定着してくれる理想的な季節です。梅雨や台風の心配もほとんどなく、寒い冬も終わっているので、工事もスムーズに進められます。
外壁塗装をすることで、嬉しい効果がたくさんあるんですよ。最新の塗料を使えば、強い日差しや雨風にも強くなって、家が長持ちします。夏の暑さや冬の寒さも和らげてくれるので、エアコンの効きも良くなって、電気代の節約にもつながります。それに、きれいに塗り替えた外壁は、家全体の印象をグッと良くしてくれます。
外壁塗装は、だいたい10〜15年に一度くらいが目安なんですが、色あせやひび割れ、カビなどが気になり始めたら、早めのお手入れがおすすめです。春のうちにケアしておけば、これから訪れる暑い夏も安心して過ごせます。
カトペンでは、お客様の大切な我が家の外壁塗装について、最初の現地調査から施工まで、すべて心を込めてサポートさせていただきます。「どんな色にしようかな」「費用はどのくらいかかるのかな」など、気になることがありましたら、お気軽にご相談くださいね。お電話やメール、問い合わせフォームでのご連絡はもちろん、ショールームにお立ち寄りいただければ、実際の塗装見本や施工実績を、じっくりとご覧いただけます。ベテランのスタッフが、お客様の理想の住まいづくりをお手伝いさせていただきます。
DATE 2025年1月27日(月)
こんにちは!外壁劣化診断士の小黒です。
近年、多発している訪問販売の営業。
急にインターホンが鳴ると皆さん警戒するようになりましたよね。
化粧品、保険、薬剤、買取などいろんな訪問販売がありますが、その中でも悪質だと言われているのが、住宅系の訪問販売。
≪ソーラーパネルつけませんか?≫
≪瓦が割れてます!早く直さないと雨漏りします。≫
など色々な理由で押しかけてきます。
本来100万もしない工事に300万支払わされた。
なんて話もあります。
では、どうやって悪徳業者を見抜けばいいのか?そんな声にお応えしたく、本日は、いつものコラムとは少し違う私小黒の豊川・豊橋市で実際に周っている訪問販売の体験談をお話しします。
カトペン小黒が実際に遭遇!?まさかの訪問販売(悪質)体験談
令和6年1月某日
この日は僕は仕事で、家にはたまたま仕事が休みだった妻が居ました。
お昼過ぎにインターホンが鳴り、インターフォン越しに対応。
訪問販売営業スタッフ(以下「訪販」と表記)
「こんにちは!この近くで工事をしているものです。玄関先までよろしいでしょうか?」
工事の近隣挨拶かの様に話してきました。
我が家には小さい子供もいるので妻には
【僕が家にいないときは知り合い以外は玄関を開けない】よう伝えていました。
妻「今主人が居ないので。」
と妻が断ると
訪販「ご主人は何時ごろお戻りになられますか?」
妻「19時ごろには帰宅するかと」
と伝えその時は終わりました。
その後妻から連絡があり、こういう訪問があったと聞きその日は19時までに帰宅しました。
案の定19時にインターホンが鳴り、僕が対応。
訪販「〇〇株式会社のAと申します!近所で工事をやっているのですが小黒様のお宅でもソーラーパネルはいかがかな、と思い伺いました!今だと近隣価格で初期費用無料でできますので!!」
一見、人の良さそうな営業マン。
僕もこの時、どんな訪問販売の仕方なのか興味があり色々質問してみることに。
詳細は省きますが、切り返し等もはやく営業マンとしては素晴らしいと思いましたが
ソーラーパネル、エコキュートの災害対策を切り口にひたすらマシンガントークをしてきます。
その後もどんなに聞いても会社概要の説明や名刺を渡してくれず、渡してくれたのは次回訪問日を記載した紙切れだけです。
そして会話の中に「〇〇電力…」と大手電力会社の名前が出ました。
僕『〇〇電力さんと提携しているということですか?でしたら○○電力さんに確認すればお宅の会社が分かりますか?』
訪販「いや…そういうわけでは…」
と。大手電力会社の名前を出して信用させる手口です。
もしかすると、他のインフラ会社の名前を使っている可能性もあります。
ここで
僕「名刺も渡せない会社信用できないので。」
とお引き取り願い今回の件は終わりました。
どうでしょうか?
このコラムをお読みになっている方の中でこういった訪問販売が来たことがある方も少なくないと思います。
こういった悪質訪問会社は、物価高騰や災害発生時を理由にどんどん多発しています。
今回僕は営業職だったため
❝おかしい❞❝悪質❞といった判断が出来ました。
では、今回の出来事で僕が皆様に注意していただきたいことをまとめてみました。
営業マンオススメ!悪質・怪しい訪問販売対策方法!
営業マンオススメ!悪質・怪しい訪問販売対策方法!Point1:世帯主の在宅時間を聞いてくる不自然さを疑う
日中、女性一人の時間を狙って契約を進めてきたり、わざわざ世帯主の帰宅時間まで聞いて訪問してくるのは不自然です。
【工事の近隣挨拶】私たちも周らせて頂きますが何か問題があり直接ご説明しないといけない時を除いては、ご不在時はポストにお手紙を入れます。
工事の近隣挨拶でわざわざ世帯主の帰宅時間を待つというのは、訪問販売の可能性が高いです。玄関は開けず、インターホンで対応、帰宅時間等むやみに教えないことを推奨いたします。
営業マンオススメ!悪質・怪しい訪問販売対策方法!Point2:契約書はしっかりと目を通す
ソーラーパネル初期費用無料は無料と言われても、リース代金を取られたり、高額な割賦契約を結ばれる場合もあります。
また、リース期間中の途中解約で多額の違約金が発生したり、故障時に撤去費用(自己所有にされている場合)で高額請求をされたりなど、いろいろな悪質な手口が行われていることも事実なのです。
これらの悪質な手口は契約書をしっかりと読むことで防げます。訪問販売に限ったことではありませんが、売買契約、リース契約などの場合はかならず契約書を読みこむことが大事です。
営業マンオススメ!悪質・怪しい訪問販売対策方法!Point3:名刺を出さない会社は信用しない
まず名刺も提出しない会社は信用しないでください。会社の概要(創業・所在地等)も答えられないのはもってのほかです。
たとえ、名刺をもらったとしても、即日契約はせず、まずは名乗られた会社をインターネットで調べてみてください。少しでも不信感があればお断りしましょう。
営業マンオススメ!悪質・怪しい訪問販売対策方法!Point4
【〇〇会社】等の大手企業名を出してきたときはしっかりと関係性を確認しましょう。
会社名以外に【○○庁】などの名前を語ってくる詐欺も多発しています。
言葉だけで鵜呑みにして信頼せず、しっかりと情報確認いたしましょう。
怪しい訪問販売対策は「相手にしないこと」が一番効果的!
問販売や不審な来客は必ずインターホン越しでの対応。インターホンにモニターが付いていて明らかに知らない方なら無視しましょう。本当に要件等ある方は再訪するか、メモ等を投函してくれます。
一番は❝相手にしないこと❞です。
私たち(株)カトペンは訪問販売等押し売りやしつこい営業は絶対しません。施工が決まったお宅の近所のあいさつ周りも極力対面で、と心がけていますが
こんなご時世、居留守されてしまうこともしばしば…
でもそれで大丈夫です!
ご不在の場合はきちんと社名、連絡先、担当者名等の記載された挨拶分をポストに投函致します。安心・安全なサービスと工事をお約束しているからこそ、お客様を不安にさせる訪問等は一切致しません。僕の体験談が少しでもお役に立てれば、と思い今回書かせていただきました。なにか不安な事などあれば、お気軽にお問い合わせください!
もちろん今回の体験談の詳しい内容をもっと聞きたい!という方も大歓迎です!
DATE 2025年1月22日(水)
外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!
お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。
豊橋市で地域密着の優良塗装業者、
屋根・外壁塗装工事はお任せください!
こんにちは。外装劣化診断士の小黒です!
豊橋市の住宅において、スレート屋根が反っているケースも珍しくありません。スレート屋根の反りを放置すると、次のことが起こります。
- 屋根にひび割れが起こる
- 雨漏りの発生
- 建物内部にカビや腐食が発生
- 断熱性能の低下
しかし、対策すれば解消することが可能です。
今回のお役立ちコラムでは、スレート屋根の反りを放置する危険性についてお話ししながら、対策方法についてお話しします。
▼合わせて読みたい▼ 【屋根の塗装は本当に必要?】塗装の必要性と意味のないケースを外装劣化診断士が徹底解説! |
豊橋市でスレート屋根の反りが見られる原因は気候!何が影響している?
豊橋市は三河湾に面しており、海からの潮風による塩害の影響を受けやすい地域です。夏は強い日差しと高温多湿、冬は強い季節風にさらされます。
さらに夏と冬の温度差が大きいため、スレートが膨張と収縮を繰り返しやすい環境にあります。結果、反りが起こってしまうのです。
とくに沿岸部では、塩害による金属部分の腐食が進行しやすく、屋根材の固定力を弱める原因にもなっています。
スレート屋根の反りを放置するとどうなる?
放置すると雨漏りが発生します。次第に雨漏りが広がっていくと、建物内部にカビや腐食が進行し、建物全体の耐久力が落ちてしまうでしょう。その他に、断熱効果の低下も挙げられます。光熱費が増加したり、建物の資産価値低下を招いたりするかもしれません。
なお、豊橋市では台風の影響を受けやすく、反りが大きくなると強風で屋根材が剥がれる危険性も出てきます。よって、早期発見・早期対応が重要です。
豊橋市でスレート屋根の反り対策はすぐできる!応急処置と点検方法は?
スレート屋根の反りは応急処置を施したり、点検したりすることで発見できます。ここでは、次の2つを中心にお話しします。
- 室内からできる確認ポイント
- 応急処置の手順と注意点
どこをチェックして、何を行えば良いのか確認してみましょう。
室内からできる確認ポイント
室内の点検では、天井の状態を観察します。「天井にシミがないか」「壁との境目に変色がないか」などをチェックすると良いでしょう。
なお、建物の天井裏に入れる場合は、木材の変色や結露の有無、カビの発生状況を確認することも大事です。
応急処置の手順と注意点
雨漏りが発生した場合、専門家に依頼するまでの間、応急処置を施すことが大事です。まず、雨漏りが確認された場所の真上にあたる屋根の部分を特定します。その後ブルーシートで養生することで、被害の拡大を防ぐことが可能です。
ただし、屋根に上がっての作業は危険を伴うため注意しなくてはいけません。
豊橋市におけるスレート屋根の補修プランは2種類!選ぶ基準とは?
スレート屋根の補修方法は、2種類あります。
- 部分補修
- 全面補修
建物の築年数、既存のスレートの劣化状態、予算、今後の使用計画などを総合的に考慮して選ぶ必要があります。とくに築20年以上経過している場合や、複数箇所に損傷が見られる場合は、部分補修を繰り返すよりも全面補修を選択する方が、結果として費用を抑えられるかもしれません。
どちらに該当しそうかイメージしながら、部分補修と全面補修の違いを確認してみましょう。
部分補修
部分補修は、限られた範囲の損傷に対して行う修理方法です。全面補修と比べて比較的短時間で完了し、費用を抑えられるのがメリットといえます。部分的なひび割れや欠けなど、比較的軽微な損傷が対象です。
部分補修の際は、損傷箇所を特定して周辺のスレートを慎重に取り外します。下地に問題がないことを確認したら、新しいスレートと交換して作業完了です。
全面補修
一方、全面補修は屋根全体を新しく張り替えるため、大規模な工事となるでしょう。屋根全体を一度で変えられるのがメリットです。経年劣化による全体的な損傷や、複数箇所に及ぶ雨漏り、見た目の統一性を重視する場合などに効果的です。
全面補修の際は、既存のスレートをすべて撤去し、点検・補修を行います。軒先から棟部分まで新品に取り換えるため、耐久性と美観を大きく向上させることが可能です。
豊橋市でスレート屋根の反りを防ぐポイントは複数ある!何をすれば良い?
補修後にスレート屋根の反りを防ぐには、次のことを行うことが大事です。
- 豊橋市の気候を考慮した維持管理
- 予防的メンテナンス
- 気候変動を見据えた対策
何を行えば良いか見てみましょう。
豊橋市の気候を考慮した維持管理
仮に沿岸部の住宅であれば、塩害対策として定期的な洗浄と防錆処理が効果的です。台風シーズン前には、屋根材の固定状態や防水性能のチェックを行っておくと良いでしょう。
また、日頃から落ち葉や小枝の除去、雨樋の清掃をしておくことも大事です。コマメに行えば、屋根の機能が低下しにくくなるため、建物の寿命を延ばせます。
反りを予防するメンテナンス
反りの予防を目的とするメンテナンスを、専門業者に依頼するのも効果的です。一見すると余分な出費に思えるかもしれません。
しかし点検費用を支払ったとしても、大規模な修理や突発的な雨漏り対応にかかる費用を削減できる可能性が高くなるため、長い目で見るとランニングコストを抑えるのに役立ちます。
気候変動を見据えた対策
昨今では、大雨が増えたり平均気温が上昇したりしているため、時間が経つにつれて屋根がダメージを受けやすくなるかもしれません。耐えるには、対策を強化する必要があります。
たとえば、高い耐候性を持つ材料の使用や防水性能の強化、換気システムの改善などが挙げられるでしょう。気候変化に合わせながら対策を講じれば、反りが起こりにくい屋根にすることが可能です。
豊橋市でスレート屋根の反り対策を行ってもらう場合は業者選びも重要!何を意識しながら選ぶと良い?
豊橋市でスレート屋根の反りを解消してもらうには、信頼できる業者を見つけることが大事です。業者選びでは、次のポイントを抑えておくことが大事です。
- 地域に精通した業者を見極める
- 最新の補修技術や材料を使っている
- 保証が充実している
何を見ながら業者を選ぶと良いのか、項目ごとに詳しく見てみましょう。
地域に精通した業者を見極める
地域に精通した業者を選んだ方が良いのは、土地柄を理解しているためです。地域に応じて効果的な施工方法は異なります。地元に精通している業者を選べば、豊橋市の気候を熟知しながら作業を進めてくれるため、高クオリティの出来栄えが期待できるでしょう。
地域に精通しているか確認する際は、地域での施工実績と顧客からの評価を確認します。塩害対策や台風対策など豊橋市特有の気候に対して、知識が豊富かも確認した方が良いでしょう。その他に、見積もり時の説明が丁寧で現場調査をしっかりと行ってくれるかも大事です。施工も丁寧に行ってくれる可能性が高いため、安心して作業を任せられるでしょう。
最新の補修技術や材料を使っている
最新の補修材料は、従来よりも耐久性が高く、施工性も向上しています。とくに注目されているのが環境負荷の少ない素材や、高い断熱性能を持つ材料です。
新しい技術を活用している業者は、時代に取り残されていない証です。よって、高クオリティの作業が期待できます。
保証が充実している
工事の保証内容も重要です。たとえば、部分補修と全面補修では保証内容が異なるため、詳細を確認した方が良いでしょう。業者によっては、保証範囲が充実していないケースもあるため要注意です。
また、保証期間中のメンテナンス条件や保証適用外となるケースについて、書面上で明確にしてもらうことも大事です。明確にしておけば保証を受ける際、「言った言わない」のトラブルになってしまう可能性を防げます。
カトペンがサポート―お気軽にお問い合わせ・来店でスレート屋根対策を始めよう
豊橋市におけるスレート屋根の反りは、塩害や温度変化など地域特有の気候条件から生じ、放置すれば雨漏り、ひび割れ、内部のカビや腐食、さらには断熱性能の低下といった大きなリスクにつながります。
沿岸地域では台風などの強風で屋根材が剥がれる危険性もあり、早期発見と対策が重要です。応急処置として、雨漏り部分を特定しブルーシートで一時的に養生することができますが、根本的な対策としては専門業者による点検と、損傷の程度に応じた部分補修または全面補修が必要となります。
補修方法の選択は、住宅の築年数や損傷箇所、予算などを勘案しながら行うため、信頼できる地元の施工実績のある業者を選ぶことが重要です。
株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店では、最新の技術と高品質な材料を用いて、豊橋市内でスレート屋根の反り対策を確実に実施しております。
もし、屋根の状態が気になる場合は、お問い合わせフォームからのお問い合わせ、メール、電話でのご相談、またはショールームへの来店で、専門のスタッフが詳細な状況を確認の上、最適なプランをご提案いたします。大切な住まいを守るためにも、早期の対策と定期点検をぜひご検討ください。
DATE 2025年1月18日(土)
外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!
お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。
豊橋市で地域密着の優良塗装業者、
屋根・外壁塗装工事はお任せください!
こんにちは。外装劣化診断士の小黒です!
豊橋市で外壁シーリングの打ち替え時期について、迷っている方はいませんか?外壁シーリングも外壁材や塗装と同じように劣化するため、どんな種類や製品だったとしてもいずれは打ち替えが必要になります。
今回のお役立ちコラムでは、外壁シーリングの打ち替え時期や打ち替えるべき症状などを詳しく解説しますので参考にしてみてください。
▼合わせて読みたい▼ |
外壁シーリングとは?コーキングとの違いは?
外壁シーリングとは、外壁の隙間や補修に充填されている弾力のある建材を指します。隙間を埋めるだけでなく、弾力を活かしてひび割れを防止する効果も期待できますが、半永久的に機能するものはありません。
業者によっては外壁シーリングのことを外壁コーキングと呼ぶ場合もあります。建築現場においては同じ意味として扱われることが多く、職人や地域によって呼び方が違うだけなので特に気にする必要はないでしょう。
豊橋市における外壁シーリングの打ち替え時期
豊橋市における外壁シーリングの打ち替え時期は、環境にも寄りますがシーリング材の耐用年数である程度予想できます。
多くの外壁シーリングは耐用年数が5年~10年程度となっているため、打ち替え時期も同様に5年~10年程度の感覚です。(高耐久でハイクラスなシーリング材の場合は20年前後持つものもあります。)
外壁塗装や屋根塗装と同時に行うとお得
高所のシーリング材を交換する場合、打ち替えには足場が必要になります。外壁シーリングの打ち替えに必要な足場は、外壁塗装や屋根塗装の足場を流用できるため、外壁塗装や屋根塗装と同時に行うと費用を抑えられお得です。
そのため外壁シーリングが耐用年数に達していなくても、外壁塗装や屋根塗装と同時に交換する方も少なくありません。
外壁シーリングの主な劣化症状
外壁シーリングの主な劣化症状は以下の4つです。
いずれかの症状を確認できる場合は、早めに打ち替えを行った方が良いでしょう。
打ち替えが必要な症状①ブリード現象
ブリード現象とは、シーリング材に含まれる成分(可塑剤)が表面ににじみ出て、汚れや変色を起こす現象を指します。ブリード現象の要因は経年劣化とは限りません。シーリング材と塗料の相性が悪い場合にも起こります。
ブリード現象が起こった場合、美観を損ねるだけでなく耐久性が著しく低下するため、打ち替えが必要になるでしょう。ちなみに可塑剤を含まないノンブリードタイプと呼ばれるシーリング材を使えば、ブリード現象は起こりません。
打ち替えが必要な症状②硬化・痩せ
外壁シーリングは経年劣化で硬くなったり痩せたりします。(不具合や施工ミスで発生する場合もあるため、注意しましょう。)新しい外壁シーリングであれば、ゴムのような弾力があります。
しかし硬くなったり痩せたりしたシーリング材はその機能を失っており、放置するとひび割れや剥がれに繋がるため、できるだけ早く打ち替えを行った方が賢明です。
打ち替えが必要な症状③ひび割れ・剥がれ
外壁シーリングの経年劣化を放置すると、ひび割れや剥がれに繋がります。隙間ができている状態なので、その間から雨水が染み込んで腐食や雨漏りに繋がる危険性があるため、早急に打ち替えをすべきです。
豊橋市では劣化した外壁シーリングの隙間からシロアリが侵入して蟻害に発展するケースも珍しくありません。
打ち替えが必要な症状④剥離
外壁シーリングの経年劣化や不具合により、シーリング材が大きく剥離し、穴があいてしまうこともあります。
ひび割れや剥がれ以上に隙間が大きく、雨漏りや蟻害が発生する危険性も高くなるため、早めに打ち替えすべきでしょう。
外壁シーリングの打ち替えと増し打ちの違い
外壁シーリングのメンテナンス方法は打ち替えの他に増し打ちという方法もあります。打ち替えは古いシーリング材を撤去した上で、新しいシーリング材を充填する方法ですが、増し打ちでは古いシーリング材の上にそのまま新しいシーリング材を追加する方法です。
外壁シーリングを打ち替えでメンテナンスするメリットは、シーリング材同士が不具合を起こす心配がなく、期待する耐久度を発揮しやすい点だと言えます。
一方で増し打ちは撤去する手間がない分、打ち替えより施工のコストを抑えられますが、不具合が発生する可能性も高くなり、打ち替えより長持ちしない可能性が高くなるでしょう。そのため、一般的には打ち替えが推奨されますが、状況や製品によっては増し打ちを提案される場合もあります。
豊橋市における外壁シーリングで一般的な種類
豊橋市における外壁シーリングで一般的なのは以下の4種類です。それぞれに特徴があるため、覚えておくと選びやすくなるでしょう。
アクリル系シーリング材
アクリル系シーリング材は防水機能が高く、紫外線にも強いのが特徴です。シーリング材の上から塗装をする必要もありません。ただし耐久性は底まで高くなく、豊橋市ではあまり採用されなくなってきました。
ウレタン系シーリング材
ウレタン系シーリング材は耐久性が高く弾力性の面でも優れているため、ひび割れ対策やひび割れ補修で活躍します。密着性が高いため、コンクリート性の外壁でも剥がれにくいのがメリットです。
一方で紫外線には弱いという欠点があり、特に直射日光が当たる箇所では、シーリング材の上から塗装を施して守る必要があるでしょう。
シリコン系シーリング材
シリコン系シーリング材は、豊橋市でもっとも採用率の高い外壁シーリング材です。耐久性・耐水性・耐熱性に優れており比較的長持ちするためコストパフォーマンスも良好だと言えます。
目立つ欠点はありませんが強いて言えば、塗装にあまり向いていないため、塗装を施したい場合は向いていませんが、シリコン系シーリング材はカラーが豊富なので色選びではそこまで困りません。
変成シリコン系シーリング材
変成シリコン系シーリング材は、耐久性が優れている上に、上から塗装することも可能なシーリング材です。高機能な部類煮はいりますが、他のシーリング材と比べると若干ながら高価なのが欠点となります。
豊橋市で外壁シーリングの打ち替えが可能な業者とは
豊橋市で外壁シーリングの打ち替えが可能な業者は以下の4つです。基本的には塗装業者に依頼することをオススメします。
塗装業者(オススメ!)
塗装業者は塗装だけでなく、外壁シーリングにも慣れており経験豊富なのでオススメです。特に自社施工の業者は技術が安定しており、直接依頼すれば仲介手数料もかかりません。
外壁シーリングの打ち替えだけをしたい場合はもちろん、外壁塗装や屋根塗装と同時に行いたい場合にもオススメです。
ハウスメーカー・工務店
住まいを建設する時に依頼したハウスメーカーや工務店に外壁シーリングの打ち替えを依頼すれば、現在どんなシーリング材を使っているかや住まいの構造を熟知しているため安心して任せられます。
ただし実際に工事するのは下請け業者である場合が多く、仲介手数料がかかる可能性も高くなるため注意してください。豊橋市における仲介手数料の相場は2割程度です。
リフォーム業者
リフォーム業者は外壁シーリングの打ち替えが得意な業者もいればそうでない業者もいます。
どんなリフォームを得意としているかで大きく異なるため、実績を重視したい場合や、費用を抑えたい場合は気をつけてください。場合によっては下請け業者が請け負うかもしれません。
ホームセンター・不動産屋の窓口
ホームセンター・不動産屋の窓口でも外壁シーリングの打ち替えを受け付けている場合があります。ただし実際に作業するのは下請け業者なので、高い確率で仲介手数料がかかるでしょう。
ホームセンターの場合は、選べるシーリング材の種類がホームセンターの在庫に限られている場合もあります。
カトペンで解決―今すぐ外壁シーリングの点検・打ち替えについてご相談ください
豊橋市における外壁シーリングは、経年劣化によってブリード現象や硬化、ひび割れ、剥離といった症状が現れた場合、打ち替えのサインとなります。耐用年数が5年~10年程度とされているシーリング材が多いため、定期的な点検や塗装工事と併せての打ち替え作業が大切です。
特に外壁塗装や屋根塗装の際には、足場を共用して工事費用を抑えることが可能になるため、全体のメンテナンス計画の一環として外壁シーリングの打ち替えを行うとお得です。
シーリング材の劣化は、放置すると雨水の侵入やシロアリの侵入による蟻害、さらには大規模な雨漏りへと繋がるリスクが高まります。これらの問題を未然に防ぎ、住まいの安全性や美観を守るためには、早めの点検と適切な打ち替えが必要となります。
豊橋市の各種施工業者は、塗装業者をはじめ、ハウスメーカー、工務店、リフォーム業者、さらにはホームセンターや不動産屋の窓口など、さまざまな選択肢を持っています。ですが、信頼できる業者を選ぶには、これまでの実績や費用面、仲介手数料の確認が重要です。
お住まいの外壁シーリングの状態が気になる方は、お問い合わせフォームからのお問い合わせ、メール、電話でのご相談、またはショールームへの来店で、株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店が詳しいアドバイスと最適な対策プランをご提案いたします。安心で安全な住環境作りのお手伝いを、ぜひカトペンにお任せください。
DATE 2025年1月17日(金)
初心者でもわかる外壁塗装の豆知識
こんにちは!カトペンの小黒です。今回は【初心者でもわかる外壁塗装の豆知識】についてお伝えしたいと思います。
家の外壁塗装は、住まいの美観を保つだけでなく、建物を風雨や紫外線から守る大切な役割を果たします。しかし、「何を基準に選べば良いのか」「どのタイミングで塗り替えが必要なのか」など、初心者には難しいポイントが多いものです。そこで今回は、外壁塗装に関する基礎知識や知っておきたいポイントを分かりやすく解説します。
外壁塗装の役割
外壁塗装には主に以下の役割があります:
- 美観の向上
- 外壁塗装をすることで、家全体の見た目が新しく綺麗に見えます。
- カラーバリエーションを選べるため、個性を出すことも可能です。
- 建物の保護
- 塗料には、防水性や耐久性を高める効果があります。
- 雨や湿気、紫外線などによる劣化を防ぎます。
- 資産価値の維持
- 定期的にメンテナンスすることで、建物の寿命が延び、資産価値を保つことができます。
塗り替えのタイミング
外壁の塗り替えのタイミングは、建物の状態や使用している塗料の種類によって異なりますが、一般的には以下のようなサインが見られる場合に検討すべきです
- 色あせ
- 日光や雨風の影響で外壁の色が薄くなる。
- ひび割れ(クラック)
- 外壁に細かいひび割れが発生する。
- チョーキング現象
- 外壁を触ると白い粉が手につく状態。
- カビや苔の発生
- 特に北側や日陰部分に発生しやすい。
一般的に、外壁塗装は10年前後が目安とされていますが、塗料の種類や環境条件により異なるため、定期的なチェックが大切です。
塗料の種類と特徴
塗料にはさまざまな種類があり、それぞれ特徴や耐久性が異なります。以下は代表的な塗料の種類とその特徴です:
- シリコン塗料
- 特徴: 価格と耐久性のバランスが良く、コストパフォーマンスに優れています。
- 耐用年数: 10~15年
- 価格帯: 80万円~130万円(30坪の住宅の場合)
- 詳細: シリコン樹脂の持つシロキサン結合の特性により、強い耐候性や耐熱性を持ち、外壁を長期間美しく保つことができます。
- ラジカル制御型塗料
- 特徴: 紫外線による劣化を抑える「ラジカル制御技術」を採用し、耐候性が高いです。
- 耐用年数: 12~15年
- 価格帯: 90万円~140万円(30坪の住宅の場合)
- 詳細: ラジカル制御型塗料は、紫外線などによる塗膜の劣化を抑制し、長期間にわたり美観を維持します。
- 無機塗料(有機無機複合塗料)
- 特徴: 無機物を含むため、耐久性が非常に高く、劣化しにくいです。
- 耐用年数: 20年以上
- 価格帯: 120万円~180万円(30坪の住宅の場合)
- 詳細: 無機塗料は、無機物を含むことで耐久性が高く、長期間にわたりメンテナンスの手間を減らすことができます。
- フッ素塗料
- 特徴: 耐久性が高く、長期間にわたり美観を維持します。
- 耐用年数: 15~20年
- 価格帯: 100万円~160万円(30坪の住宅の場合)
- 詳細: フッ素塗料は、耐候性に優れ、長期間にわたり外壁を保護します。
- ウレア塗料(ポリウレア)
- 特徴: 防水性・耐候性・耐薬品性に優れた超高耐久塗料です。
- 耐用年数: 40年以上
- 価格帯: 150万円~250万円(30坪の住宅の場合)
- 詳細: ウレア塗料は、大型施設や橋梁、防水工事などにも使用されるほど強靭な塗膜を形成し、驚異的な寿命を誇ります。
塗装業者選びのポイント
外壁塗装を成功させるためには、信頼できる塗装業者を選ぶことが重要です。以下のポイントを参考にしてください:
- 見積もりの比較
- 2〜3社以上から見積もりを取ることで適正価格を把握できます。
- 施工実績
- 業者の過去の施工事例を確認し、評判や口コミも調べましょう。
- 保証内容
- 施工後のアフターサービスや保証内容を確認することが大切です。
- 資格の有無
- 建設業許可や塗装技能士などの資格を持っている業者は信頼性が高いです。
初心者でもできるチェックポイント
外壁塗装を行う前に、自分で確認できるポイントもあります
- 自宅の周辺環境
- 海沿いなど塩害が発生しやすい地域では耐久性の高い塗料を選ぶ。
- 外壁の素材
- 木造、モルタル、サイディングなど、素材に適した塗料を選びます。
- 費用の目安
- 一般的な30坪の住宅で、50万〜150万円程度が相場。
- 季節の選択
- 塗装は乾燥時間が重要なため、春や秋の湿度が低い時期が適しています。
塗装後のメンテナンス
塗装後も適切なメンテナンスを行うことで、より長持ちさせることができます。
- 定期的な点検
- 年に1回程度、外壁の状態を確認します。
- 汚れの掃除
- 高圧洗浄機などを使って、汚れや苔を取り除きます。
- 防カビ対策
- カビや苔が発生しやすい場所には防カビ剤を使用します。
まとめ
外壁塗装は、住まいを長く快適に保つために欠かせないメンテナンスの一つです。初心者にとっては難しく感じるかもしれませんが、基本的な知識を身につけることで適切な判断ができるようになります。信頼できる業者選びや、自宅に合った塗料の選択など、しっかりと準備をして、安心して外壁塗装を行いましょう。
これを機に、ぜひ外壁塗装に関心を持って、住まいをより快適で美しい空間にしてください!
DATE 2025年1月14日(火)
外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!
お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。
豊橋市で地域密着の優良塗装業者、
屋根・外壁塗装工事はお任せください!
こんにちは。外装劣化診断士の小黒です!
豊橋市にお住まいの皆さま。サイディングの老朽化について悩んでいませんか?サイディングはコストパフォーマンスが高く、耐久性や防火性にも優れているためメリットも多いですが、定期的なメンテナンスは必要です。
そこで今回のお役立ちコラムでは、サイディングの老朽化に伴う症状と点検方法、それぞれのサイディングの特徴や寿命などを詳しく解説します。
▼合わせて読みたい▼ |
サイディングの老朽化に伴う症状とは?点検法・補修法も解説
サイディングの老朽化に伴う主な症状は以下の5つです。いずれかに当てはまるのであれば、なるべく早くメンテナンスや補修をするべきでしょう。
いずれの症状も点検法としては目視が基本となります。手で触れられる範囲の場合は触れて確認してみるのも良いでしょう。
▼合わせて読みたい▼ |
色褪せ・ツヤ褪せ
サイディングが色褪せていたり、ツヤを失っているならサイディングがサイディングのコーティングや塗装が老朽化してきている証拠です。その他の劣化が見られないならば初期症状である可能性も高く、早めに補修することでメンテナンスに必要なコストも抑えられるでしょう。
色褪せ・ツヤ褪せを起こしている場合、塗装によるメンテナンスがオススメです。塗装はサイディングを交換するよりはるかにコストが安く、防水性や防カビ性などを復活させられます。既存の色とは別の配色にして外壁のイメージをがらりと変えることもできるでしょう。
カビ・コケ・藻の発生
サイディングにカビ・カビ・藻が発生している場合、防水性や防カビ性などが失われている可能性も高く、放置すると老朽化が深刻になりかねません。カビ・カビ・藻は水分を含みながら根を張って増殖するため、腐食や雨漏りの原因ともなります。
カビ・カビ・藻に関する問題はそれだけでなく、胞子やカビが発生させる毒(マイコトキシン)の影響により、健康被害に発展する恐れもあるため気を付けてください。これらは呼吸器疾患やアレルギー疾患などの原因となります。
カビ・コケ・藻対策や改善方法としては、塗装や防カビ・防藻剤の使用などが効果的です。多くの塗料は防カビ・防藻機能をもちますが、防カビ・防藻添加剤を加えて塗装すれば、よりカビ・コケ・藻が発生しにくくなります。
チョーキング
色褪せやツヤ褪せがなくても、サイディングの外壁などに手を触れてみて白い粉が付くなら老朽化している証拠です。白い粉が付く症状はチョーキング(白亜化現象)と呼ばれます。白い粉の正体は塗料に含まれている顔料が変質したもので、清掃などによって白い粉を落としても根本的な解決にはならず、塗装などのメンテナンスが必要です。
剥がれ・ひび割れ
サイディングがハガレやひび割れを起こしている場合は、早急にメンテナンスをするべきです。サイディングの隙間から雨水が染み込んで腐食や雨漏りの原因となることもあるし、シロアリが侵入して蟻害に発展する恐れもあります。
部分的に劣化しているのであれば補修や部分交換で済みますが、放置すると老朽化が急激に進行して大がかりな修繕が必要になる可能性もあるため、気を付けてください。
目立った剥がれやひび割れがなくてもサイディングに浮きや反りが確認できるなら、剥がれる一歩手前なので、なるべく早く補修するべきです。
シーリングの劣化
サイディング自体に劣化が見られなくてもサイディング同士の隙間に充填されているシーリングが劣化すれば、雨漏りや腐食の原因となります。シーリングの寿命はシーリングの種類や環境にもよりますが大体10年前後ですので、シーリングが痩せていたり、ひび割れや剥がれがあったりするなら、早めに交換すべきでしょう。
シーリングの修理方法は2パターンあり、今のシーリングに新しいシーリング材を追加する増し打ちと、今のシーリング剤を撤去して新しいシーリング剤に交換する打ち替えがあります。打ち替えの方が費用はかかりますが、耐久力が高く不具合も起きにくいため、基本的には打ち替えの方が良いでしょう。
正確に点検するには、業者に無料点検&見積り依頼が必要
サイディングの老朽化は目に見えてわかりやすい場合もあれば、判断が難しい場合もあります。正確に点検するには外壁劣化診断士などの資格をもつ業者の点検法が必要になるでしょう。
外壁塗装業者であれば、無料点検&見積りが一般的なので、まずは気軽に相談してみてください。サイディングの修復や塗装にかかる費用はケースバイケースなので、見積りを行わなければ、正確な費用もわかりません。
豊橋市におけるサイディングの耐用年数やメンテナンス周期
豊橋市におけるサイディングの耐用年数は以下の通りです。製品や材質によって多少変わってきますので、参考程度にお考えください。
サイディングの種類 | 耐用年数 |
窯業系サイディング | 20~30年 |
金属系サイディング | 20~30年 |
木質系サイディング | 15~25年 |
樹脂系サイディング | 20~30年 |
窯業系サイディングの特徴と寿命
窯業系サイディングの素材となるのは主にコンクリートです。耐用年数は大体20~30年ほどとなっており、コストパフォーマンスや耐火性の面で優れる上、デザインやカラーの種類も豊富なのが魅力で豊橋市でも人気があります。ただしコンクリート自体に防水性は期待できないため、定期的な塗装メンテナンスが必要です。
塗装メンテナンスの頻度は、使う塗料の種類や製品によって大きく異なりますが、大体10年~20年ほどです。塗料代は耐用年数が長いほど高価になりますが、人件費や足場代などに違いはないため、長い目で見れば耐用年数が長い塗料の方がお得になります。
金属系サイディングの特徴と寿命
金属系サイディングはその名前の通り、金属製のサイディングであり、耐用年数は大体20~30年ほどです。他のサイディングより丈夫で防水性・遮音性・断熱性などに優れており、軽量なものが多く耐震性の面でも安心できるでしょう。窯業系サイディングと同じく、豊橋市でも人気があります。
金属系サイディングで注意したいのはサビです。金属系サイディングの表面に施されたコーティングなどが老朽化や傷で失われるとサビが発生し、放置すると歪みや穴の原因となります。定期的なメンテナンスでサビを落とすとともに、サビ止めや塗装を施す必要があるでしょう。
木質系サイディングの特徴と寿命
木質系サイディングはその他のサイディングと比べると若干耐用年数が短く、15~25年ほどです。木製ならではの温かみやデザイン性が魅力で、木造建築のようなデザインに仕立てられます。
木質系サイディングは他のサイディングと比べて高価な上に耐火性が低く、老朽化が進むと腐食やコケなどが発生しやすくなります。メンテナンスでは防カビ・防藻機能に優れた塗装が必要になるでしょう。
樹脂系サイディングの特徴と寿命
樹脂系サイディングの素材となるのは主に塩化ビニール樹脂です。腐食が起こりにくく水はけが良い特徴をもちますが、国内での流通は少なくデザインやカラーの選択肢は少ない傾向にあります。耐用年数は20~30年で、塗装によるメンテナンスはそこまで必要としていませんが、豊橋市で施工可能な業者を探すこと自体が難しいかもしれません。
サイディングの主な修繕方法は清掃&部分的な補修と塗装
豊橋市で業者にメンテナンスを依頼した場合、まずはサイディングを徹底的に清掃するところからはじまります。コケやサビがあればこの段階で落とすのが基本です。清掃を行った後は下地調整と共に、部分的な補修を行います。
補修を行った後は、防水性や防カビ・防サビ性などを復活させるために塗装を施します。塗料の種類によっては防汚性に優れているものもあれば、遮熱性が高い塗料もあり、製品によって耐用年数も異なるため、何が最適かは業者と相談して決めると良いでしょう。
カトペン×安心サポート―住宅外壁の状態確認は今すぐチェック!
住宅の外壁は、家の美しさと安全性の要です。サイディングの色の変化や、表面に付着する白い粉、ひび割れといった劣化サインは、日常生活の中で見逃しがちなサインです。
カビやコケ、藻の繁殖は、単なる美観の損なわれるだけでなく、雨漏りや腐食のリスクを高めるため、定期点検が不可欠です。素材別の耐用年数を踏まえたメンテナンス計画を立てることが、住環境の安全を保つ秘訣となります。
また、シーリングの劣化も見逃せません。適切な補修作業により、大規模なトラブルを未然に防ぐことが可能です。
お住まいのサイディングの状態が気になる方は、どうぞお気軽にお問い合わせフォーム、メール、電話でご相談いただくか、ショールームにお越しください。カトペンが皆さまの住まいをしっかりとサポートいたします。
73件
