釘抜けからの雨水の侵入に注意!!
DATE 2018年11月16日(金)
豊川市・豊橋市・新城市・田原市・蒲郡市で屋根外壁塗装を行うならプロタイムズ東三河店へおまかせ!!
塗り替えの基礎知識や塗料の相談もプロタイムズ東三河店へおまかせ!!!
朝と夜は寒いのに、昼間は、暑い日が続いています。
来週からは、寒くなり、冬の気温になるそうですよ!!
今年もあとわずか、今年中にやらなければいけないことはしっかりと終らせるため、
ラストスパートをかけている
株式会社カトペン プロタイムズ東三河店の鈴木です。
今回は、釘抜けについてご説明します。
釘は、外壁や付帯の素材を止めるために釘やビスにて止めていきます。
新築時には、しっかりと打ち込んである釘がどうして抜けてくるのか?
また、釘抜けが発生するとどうなるのか?を、ご説明していきたいと思います。
釘抜けは、鉄が気温の影響により膨張したり伸縮したりするなかで
釘を一緒に外側へ押し出してしまう現象のことです。
また、サイディングボードの場合、水の吸収により中の木が劣化していたり、
サイディングボードの反りによって、押し出されてしまいます。
では、この釘抜けをそのままにしてしまうとどんな悪影響があるのか?
これを放置すると板金が外れたり、サビの原因が考えられます。
その他にも、釘の抜けた隙間より雨水が侵入し、雨漏りの原因になることも考えられます。
また、防水シートや塗膜の膨れにもつながることがあります。
しっかりと定期的なメンテナンスを行いましょう。
メンテナンス方法は、一回り大きい釘での打ち直しやスクリュー式の釘への交換がお勧めとなります。
皆さんも、今年残り1ヶ月半、やり残したことのないように今から計画的に予定を組みましょう!!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
