DATE 2025年11月17日(月)

外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!
お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。
豊橋市・豊川市で地域密着の優良塗装業者、
屋根・外壁塗装工事はお任せください!
外装劣化診断士の小黒です!
一条工務店や富士ハウスの住宅オーナー様から、「外壁のメンテナンスについて、ハウスメーカーとは違う意見を聞きたい」といったご相談を多くいただきます。
たしかに、ハウスメーカーごとに採用する外壁材や工法が異なるため、劣化症状や不具合の傾向、補修ポイントに違いはあります。特に大手メーカーの住宅は、独自の高機能な外壁材や特殊な施工方法を用いていることも珍しくありません。住まいの状況にあわせたメンテナンスを進めるためにも、まずはご自身の家の特徴を知りましょう。
今回のお役立ちコラムでは、一条工務店や富士ハウス系の住宅に多いトラブルと、適切な塗替え時期の目安を解説します。
一条工務店で建てた家の外壁トラブルと補修の方法

一条工務店で建てた家の外壁には、ハイドロテクトタイルという独自の材料や高耐久サイディングが使用されている場合が多いでしょう。ハイドロテクトタイルは塗装メンテナンス不要と言われていますが、高耐久サイディングなどの外壁材の場合は定期的な塗り替えが必要です。
主な外壁材と警戒すべき「劣化サイン」
一条工務店で主に採用されている外壁材では、特に以下の劣化サインに注意しましょう。
| 主な外壁材の種類 | 警戒すべき劣化サイン |
| ハイドロテクトタイル | 目地の汚れ、カビ、タイルの割れや剥がれ、タイル下地のシーリング、防水不良による浮きや剥離 |
| 高耐久サイディング | シーリングの劣化・切れ、チョーキング(白い粉)、カビ・苔、ひび割れ、塗膜の退色や剥がれ |
| モルタル(リシン)仕上げ | ひび割れ(クラック)、塗膜の膨れ、カビや苔、色あせ |
たとえ塗り替えが不要なハイドロテクトタイルが使用されていたとしても、シーリングの劣化は避けられません。劣化サインが見られたら、速やかな補修をおすすめします。
症状別!外壁材の性能を維持するための補修やメンテナンス
外壁材の持つ高い性能を維持し、家を長持ちさせるためには、劣化症状に応じた適切な補修が必要です。
- シーリングの全面打ち替え:劣化したシーリングを撤去し、下地防水層保護のため、適切なグレードの材料で打ち替えを行います。
- 再塗装で防水性の回復:チョーキングを確認後、高圧洗浄と下地処理を行い、高耐久塗料で水の浸透を防ぎます。
- 防カビ・防苔コートの徹底:バイオ洗浄でカビや苔の根を殺菌し、防カビ・防苔コートを施した塗料で再発を防止します。
- ひび割れ(クラック)の補修:大きなひび割れは、U字型に削って補修材を充填し、水の浸入を確実に防ぎます。
- タイル目地の防水再施工:タイルの割れや目地の防水不良に対し、部分的なタイル交換や専門的な防水処置を行います。
富士ハウス系の住宅の外壁に見られる特徴的な劣化と対策

富士ハウス系の住宅もまた、意匠サイディングやリシン吹き付けなど、個性が強い外壁材を採用しています。ここでは、富士ハウス系の住宅で注意したい劣化サインや対策を紹介します。
意匠サイディング・リシン外壁で特に注意すべき劣化
富士ハウスの外壁は、装飾的な外壁材や、独特の質感や模様を生み出す手法を採用しているのが特徴です。
| 主な外壁材の種類 | 警戒すべき劣化サイン |
| 意匠サイディング | 目地シーリングの劣化・ひび割れや剥離、サイディングの継ぎ目の隙間(ドライジョイント劣化)、チョーキング、塗膜の退色や変色 |
| リシン吹き付け | 微細なクラック(ヘアクラック)、塗膜の膨れや剥離、カビや苔の発生 |
いずれの場合も塗膜の経年劣化は避けられないため、サインを見逃さないよう目視での点検を怠らないようにしましょう。
塗膜の剥離やクラックが発生した場合の具体的な補修方法
富士ハウス系の外壁は、塗膜の保護と継ぎ目の防水性の維持が重要です。
- 目地・継ぎ目の徹底補修:シーリングを打ち替え、建材腐食を防ぎ、防水性を回復させます。
- 意匠を活かす再塗装:サイディングの全面塗膜を回復させます。意匠性の高い外壁には、クリヤー塗装や複数色による塗り分けを検討します。
- クラック補修:微細なクラックから水が浸入しないよう、深さに応じて樹脂補修を行い、高性能塗料で全面を保護します。
- 腐食箇所の張替・入替検討:下地や防水層の腐食が確認された場合、塗装でなく張替や入替による抜本的な補修も検討します。
- 付帯部の重点点検と処置:窓枠、サッシ周辺、付帯部品の錆なども点検し、外壁と同時に適切な処置を行いましょう。
塗替え時期を判断する最終基準と失敗しない業者選びのポイント

外壁材の種類やメーカーが異なったとしても、外壁によくあるトラブルや劣化サインは共通しています。判断基準を知っておくことに加えて、新築後10~15年が経過しているのであれば、業者の点検を受けるのがおすすめです。
「10年〜15年サイクル」の根拠と今すぐ点検すべきサイン
一条工務店や富士ハウスどちらの住宅であったとしても、シーリング材や一般的な塗料の防水性能から、10年~15年サイクルでの目地補修や塗装メンテナンスを検討しましょう。高耐久のタイルやフッ素塗料を使用していたとしても、シーリング材の寿命はそれほど長くありません。
オーナー様自身で確認できる、緊急性の高い以下のサインを放置しないでください。
- 目地の弾力性の消失(硬化、ひび割れ):コーキングを押してみて弾力が失われていたら危険信号です。
- チョーキング(白い粉)の顕著化:外壁を触って白い粉が大量につくようになったら、塗膜の機能が失われています。
- 苔や藻の広範囲な発生:常に湿気が留まっている証拠であり、外壁材の防水性能が低下してる可能性があるでしょう。
これらのサインを確認したら、すぐに専門家による無料診断をご利用ください。
▼合わせて読みたい▼
豊橋市における外壁シーリングの打ち替え時期はいつ?
補修・塗替えは「メーカー推奨工法」を深く理解したプロに
外壁材の構造や素材、商品グレードごとに仕様は異なるため、メーカーの工法を熟知していない業者やDIYによるメンテナンスはおすすめできません。適切な下処理などを行わなければ、塗料やシーリング材などの本来の性能が発揮されず、数年でトラブルが再発する可能性もあります。
診断力と技術力で家の価値を維持できる塗装専門店に相談し、補修を依頼することが、長期的な安心につながるでしょう。一条工務店、富士ハウス系を問わず、外壁のトラブルや住まいのお悩みは、ぜひお気軽にご相談ください。
▼合わせて読みたい▼
ハウスメーカーと塗装業者の外壁仕上げ:意外と知らないコストパフォーマンスの真実
FAQ|一条工務店・富士ハウス系の外壁トラブルと塗替え時期の目安についてよくある質問

一条工務店・富士ハウス系の住宅は、一般的な戸建てとは外壁材や工法が異なるため、「本当に今塗り替えが必要なのか」「メーカー以外に頼んで大丈夫なのか」といった不安や疑問を持たれやすいです。ここでは、オーナー様からよくいただくご質問をQ&A形式でまとめました。
Q.一条工務店に「まだ塗り替え不要」と言われましたが、10年以上経っていれば点検したほうがいいですか?
A.はい、外壁材の種類にかかわらず「築10〜15年」は一度専門家の点検を受けていただきたい目安です。ハイドロテクトタイルなどタイル本体の耐久性が高くても、シーリングや防水層の寿命はそこまで長くありません。目地のひび割れや硬化、チョーキング、カビ・苔が目立ってきたら、メーカーの判断だけでなく第三者の診断も合わせて確認すると安心です。
Q.ハイドロテクトタイルの家でも、将来的に塗装が必要になることはありますか?
A.基本的には「タイルそのもの」は塗装不要とされていますが、タイルの割れ・剥がれや下地の防水不良が進んだ場合、部分的な補修や保護を目的とした塗装が検討されるケースもあります。特にシーリングの劣化やタイル目地からの水の回り込みを放置すると、下地や構造材にダメージが広がる可能性があるため、「タイルだから何もしなくてよい」と考えるのは危険です。
Q.富士ハウスで建てた家で、図面や仕様書が手元にありません。塗替えは問題なくできますか?
A.図面がなくても、現地調査で外壁材の種類や仕上げ、シーリングの状態、過去の補修履歴の痕跡などを確認することで、適切な塗料や工法を選定することは可能です。意匠サイディングやリシン仕上げなど、富士ハウス系でよく見られる外壁パターンを把握している塗装店であれば、意匠性を生かしたクリヤー塗装や、模様を損なわない塗り分けの提案もできます。
Q.自分でコーキング材を足したり、市販塗料でクラックを埋めても大丈夫でしょうか?
A.応急処置として一時的に水の侵入を抑えられる場合もありますが、長期的にはおすすめできません。既存シーリングとの相性が悪かったり、下地処理が不十分だと、内部で水が回ってしまい、かえって劣化を早める恐れもあります。特に一条工務店・富士ハウス系の外壁は構造が複雑なことも多いため、「目に見える部分だけをとりあえず塞ぐ」DIY補修は控え、早めにプロの診断を受けてください。
Q.無料診断ではどこまで見てもらえますか?どのくらい時間がかかりますか?
A.一般的には外壁材の種類、シーリングの状態、チョーキングやクラックの有無、苔・カビ・汚れの付着状況、ベランダや笠木、サッシ周りなど雨漏りリスクの高い部分を目視と簡易計測で確認します。建物の大きさにもよりますが、30坪前後の戸建てであれば1〜2時間程度が目安です。診断後に写真付きの報告や、必要な補修・塗替え時期の目安も説明してもらえる業者を選ぶと、判断材料として役立ちます。
一条工務店・富士ハウス系の塗替え相談はカトペンへ|適切な時期と工法選びで大切な住まいを守りましょう

一条工務店・富士ハウス系の住宅は、高性能な外壁材や独自工法が使われている分、「本当に今塗り替えが必要なのか」「どこまでがタイルや外壁材の性能で、どこからが劣化なのか」が分かりづらく、判断を先送りにしてしまいがちです。
ただ、目地シーリングの硬化やひび割れ、チョーキング、苔・カビの広がりといったサインを放置すると、せっかくの高性能外壁の内部で、見えないところからダメージが進行してしまいます。タイルだから安心、ハウスメーカーの家だからまだ大丈夫、と考えてしまう前に、一度専門家の目で「今の状態」と「必要なメンテナンスの優先順位」を確認しておくことが、住まいの寿命と資産価値を守るうえで大切です。
株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店では、一条工務店・富士ハウス系の外壁トラブルや塗替え時期の目安について、現地診断と写真付きレポートをもとに分かりやすくご説明し、メーカー推奨工法や材質に配慮した補修・塗装プランをご提案しています。まずは問い合わせフォームからのお問い合わせ、メール、電話でのご相談など、お客様の負担にならない方法でお気軽にご連絡ください。実際の施工事例や塗料サンプルを見ながらじっくり相談したい方は、ショールームへの来店も歓迎しています。
一条工務店・富士ハウス系の外壁について「そろそろかな?」と少しでも気になってきたら、地域密着でサポートするカトペンに一度ご相談いただければ幸いです。






























