お役立ちコラム

日別アーカイブ: 2025年9月15日(月)

1件

DATE 2025年9月15日(月)

ケイカル板の塗装は可能?劣化症状と適した塗料を解説

外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!

お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。

豊橋市で地域密着の優良塗装業者、

プロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンです。

屋根・外壁塗装工事はお任せください!


外装劣化診断士の小黒です!

ケイカル板(ケイ酸カルシウム板)は、外壁や軒天・天井材などで使われる建材です。不燃性・断熱性に優れており、多くの住宅に採用されています。しかし、年月が経つと塗膜が劣化してケイカル板はダメージを受けやすくなります。

とはいえ、

  • 「ケイカル板は塗装しても大丈夫なのか?」
  • 「どのような塗料を選ぶべきか?」

と疑問を抱く方もいるのではないでしょうか。今回のお役立ちブログでは「特徴・劣化症状・施工の流れ」などをみながら、塗装できるかお話しします。

▼合わせて読みたい▼
「軒天塗装の必要性と施工方法|外壁塗装と同時に行うメリット」

ケイカル板の特徴・強みは多岐にわたる!メリットとは?

ケイカル板の特徴・強みは多岐にわたる!メリットとは?

ケイカル板は、石灰質と珪酸質を主原料に高温高圧で成形した建材です。内装の下地材としてはもちろん、外壁材や軒天などの仕上げ材としても使用できます。

ケイカル版のメリットは、次の通りです。

  • 不燃性
  • 断熱性
  • 軽量性
  • 防湿・防カビ性

項目ごとに強みを、詳しくみてみましょう。

不燃性

ケイカル板は、火災時にも燃え広がりを防ぐのに優れています。集合住宅や公共施設など、防火性能が求められる建物で採用されるケースが多く、安全性の高さが魅力です。

断熱性

熱を通しにくい性質があるため、冷暖房の効率を高められます。室内の温度を一定に保ちやすく、省エネ効果や光熱費削減につながるでしょう。

軽量性

セメント系建材でありながら軽量なため、施工時の負担が小さく高層建築やリフォーム現場でも扱いやすいのが特徴です。重量のある建材を使いにくい木造住宅でも利用可能で、建物への負荷を軽減したい方に向いています。

防湿・防カビ性

湿気に強く表面が腐食しにくいため、塗膜が健全であればカビや藻の発生を抑えることが可能です。湿度の高い日本の気候に適しており、北側の外壁や軒天など湿気がこもりやすい場所でも劣化を遅らせる効果があります。長期間にわたり、清潔で美しい外観を維持できる点が魅力です。

▼合わせて読みたい▼
庇(ひさし)とは?必要性や劣化の原因・補修方法を解説

ケイカル板は経年劣化で性能が落ちる!主な症状とは?

ケイカル板は経年劣化で性能が落ちる!主な症状とは?

ケイカル板は、年数が経つにつれて劣化症状が現れます。主な劣化症状は次の通りです。

  • チョーキング(白い粉の発生)
  • ひび割れ・欠け
  • カビ・藻の発生
  • 反り・浮き

詳しくみてみましょう。

チョーキング(白い粉の発生)

紫外線によって塗膜が分解され、外壁を手で触ると白い粉が付着します。再塗装の時期が近づいていると思って良いでしょう。

ひび割れ・欠け

乾燥収縮や地震の揺れにより発生します。中でも軒天や接合部に発生しやすいでしょう。小さなひび割れでも放置すると雨水が浸入し、内部劣化が急速に進みます。

カビ・藻の発生

北側や日陰部分で湿気がこもりやすく、黒カビや緑色の藻が発生します。見た目の悪化だけでなく、放置すると健康被害を招くかもしれません。

反り・浮き

吸水と乾燥を繰り返すことでボード全体が反ったり、端部が浮いたりします。施工不良や長年の劣化が重なると顕著に現れます。

▼合わせて読みたい▼
家の外壁劣化のよくある症状!自分で修理や補修をするときの絶対NG行動

結論、ケイカル板は塗装できる!ただし難易度は高い!

結論、ケイカル板は塗装できる!ただし難易度は高い!

塗装は可能です。しかし、サイディングやモルタルと比べて施工の難易度が高いため、慎重に作業しなくてはいけません。表面が多孔質で吸水性が高く、下地処理が雑だと塗料の密着が不十分になってしまうため、長もちさせるには専門的な知識と正しい施工手順が欠かせません。

なお、適した塗料として次の種類が挙げられます。

  • アクリルシリコン塗料(耐用年数10~12年)
  • フッ素塗料(耐用年数:15〜18年)
  • 無機塗料(耐用年数:20年以上)

ケイカル板塗装時は注意点が多い!何に気を付けると良い?

ケイカル板に塗装する際の注意点は、次の通りです。

  • シーラーでの下塗りは必須
  • ひび割れ・欠けの補修
  • 含水率のチェック

具体的に何をみたら良いか、お話しします。

シーラーでの下塗りは必須

ケイカル板は塗料を吸い込みやすいため、シーラーを塗布して下地を整える工程が欠かせません。シーラーを使うことで表面の吸水を抑え、上塗り塗料の密着性を高められます。とくに、「浸透性シーラー」を選ぶと微細な空隙にまで浸透し、下地強化にもつながるでしょう。省くと発色不良や早期剥がれの原因になります。

ひび割れ・欠けの補修

ケイカル板は乾燥や振動の影響で、ひび割れや欠けが発生しやすい建材です。補修を行わずに塗装すると、塗膜の下からクラックが再発し、仕上がりの美観と耐久性を損ないます。施工前には、パテや補修材を使って下地を平滑に整えることが大切です。丁寧に補修することで仕上がりが均一になり、長期にわたり塗膜を維持できます。

含水率のチェック

ケイカル板は湿気を含みやすい分、乾燥していない状態で塗装すると、内部の水分が蒸発し膨れや剥がれを引き起こします。そのため、施工前には含水率計を使って適切な基準値以下に乾燥しているかの確認が必要です。雨天後や梅雨時期は湿気を含みやすいため、乾燥環境を整えてから作業しましょう。

ケイカル板の塗装手順を5ステップでみてみよう!流れとは?

ケイカル板の塗装手順を5ステップでみてみよう!流れとは?

ケイカル板の塗装は、次の手順で行います。

  1. 高圧洗浄
  2. 下地処理
  3. 下塗り(シーラー)
  4. 中塗り・上塗り
  5. 仕上げ点検

項目ごとに具体的な作業内容をみてみましょう。

1.高圧洗浄

外壁表面に付着した「ホコリ、カビ、藻」などを、高圧洗浄で除去します。汚れが残っていると塗料が均一に密着せず、早期の剥がれにつながるため、重要な作業です。とくにケイカル板は湿気に弱いため、洗浄後は十分に乾燥させることが大切です。

2.下地処理

次に、クラック補修や板の浮きの補修を行います。ひび割れ部分はシーリング材やパテで埋め、欠けがある場合は専用補修材で補強します。下地処理を怠ると、塗膜が割れて水の浸入を許してしまいケイカル板の劣化を早めるため、気をつけましょう。

3.下塗り(シーラー)

ケイカル板の最大の特徴である「高い吸水性」を抑えるために、下塗りでシーラーを塗布します。浸透性シーラーを使えば、素材内部まで樹脂が浸透するため脆弱な下地を補強する効果が期待できるでしょう。

4.中塗り・上塗り

中塗り・上塗りを行います。1回目の中塗りで塗膜のベースを形成し、2回目の上塗りで仕上げの艶や耐候性を確保します。2回塗りによって十分な膜厚を得られるため、紫外線や雨風に対する耐久性を向上させることが可能です。

5.仕上げ点検

施工完了後は、仕上がりを点検します。塗りムラや気泡、剥がれがないかを確認し、必要に応じて補修を行います。また、シーリングや接合部のスキマがないかも確認し、雨水の浸入リスクを減らすことも大切です。仕上げ点検は、施工品質を保証するうえで欠かせません。

ケイカル板塗装の効果を高めるにはタイミングも大事!いつ行うのがベスト?

ケイカル板は耐火性・防湿性に優れた建材ですが、外部環境の影響を受けやすいため、適切なタイミングで塗装することが大切です。次のタイミングに該当する場合は、放置すると大規模修繕につながる恐れがあるため、塗装を検討した方が良いでしょう。

  • 築10年経った
  • チョーキングやカビが目立つ
  • 小さなクラックが複数出始めた

項目ごとに理由をお話しします。

築10年経った

新築から10年ほど経過すると、ケイカル板の塗膜が紫外線や雨風で劣化し始めます。初回の塗装を怠ると、ケイカル板そのものが水を吸収し、反りや欠けに発展するケースが多いため、築10年前後での点検・塗装をおすすめします。

チョーキングやカビが目立つ

外壁を触って白い粉(チョーキング)がついたり、北側や日陰部分にカビ・藻が繁殖していたりする場合は、防水性能が落ちているサインです。汚れの固着や美観低下だけでなく、内部劣化の進行につながる恐れがあります。

小さなクラックが複数出始めた

ケイカル板は吸水と乾燥を繰り返すことで、クラックが発生しやすい建材です。細かいひび割れでも雨水が浸入すると内部の劣化を早めるため、早期補修と塗装で被害を最小限に抑えることが大切です。

FAQ|ケイカル板の塗装についてよくある質問

ケイカル板の塗装は可能ですが、施工には専門的な知識と技術が必要です。ここでは、実際にご相談いただくことの多い疑問にお答えします。

Q.ケイカル板は本当に塗装して大丈夫ですか?

A.はい、塗装可能です。ただし表面が多孔質で吸水しやすいため、適切な下地処理とシーラー塗布が必須です。知識のない業者が施工すると、早期剥がれのリスクがあります。

Q.どんな塗料がケイカル板に適していますか?

A.アクリルシリコン塗料、フッ素塗料、無機塗料が推奨されます。耐用年数やコストを考慮して、専門業者に最適な塗料を提案してもらうのがおすすめです。

Q.ケイカル板塗装の施工期間はどれくらいかかりますか?

A.範囲や劣化の状態によりますが、一般的には1週間前後です。下地補修や乾燥時間をしっかり確保することが重要です。

Q.ケイカル板の劣化を放置するとどうなりますか?

A.反りや浮き、内部の劣化が進行し、最悪の場合は張り替え工事が必要になります。塗装より大規模で高額な修繕になるケースも多いため、早めの対処が安心です。

Q.DIYでケイカル板を塗装できますか?

A.難易度が高いためおすすめできません。含水率測定や下地処理など専門的な工程が多く、DIYだと短期間で剥がれる可能性が高いです。プロに任せた方が結果的にコストを抑えられます。

ケイカル板の塗装は「カトペン」へ安心してご相談ください

ケイカル板の塗装は「カトペン」へ安心してご相談ください

ケイカル板は不燃性や断熱性など多くのメリットを持つ一方で、劣化すると反りやひび割れなどが起こりやすく、放置すれば大規模修繕につながるリスクがあります。適切な塗装によって耐久性を高められますが、下地処理やシーラー塗布など専門性の高い施工が求められるため、信頼できる業者選びが欠かせません。

株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店ではケイカル板の特徴を熟知した職人が施工を担当し、美観と耐久性を両立させた仕上がりをご提供します。お住まいの劣化が気になる方は、ぜひ一度カトペンにご相談ください。

お問い合わせはフォーム・メール・電話から可能で、ショールームでのご相談もお待ちしております。

カテゴリー:劣化症状について 外壁・屋根の基礎知識 外壁塗装について 屋根塗装について 建材について

1件

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
来店予約でQUOカード500円分プレゼント
無料雨漏り診断
外壁塗装セミナー
リフォームアワードNo.1
2019年度遮熱塗料シェアNo1
失敗しない色決め!透けるとんシートとは?
お客様の声
リフォームローン
施工の流れ
よくあるご質問
施工の流れ
お役立ちコラム
最新チラシ

現在、準備中です。
今しばらくお待ちください。

施工エリア
施工エリアマップ

豊川市、豊橋市、新城市、田原市、蒲郡市周辺

職人さん募集
株式会社カトペンは愛知県の三河エリアを中心に建築塗装工事、防水工事、内外装工事を行っております
我が家のシミ・くすみ・ヒビ割れに ドクトル外壁さん プロタイムズ
愛知県豊川市
愛知県豊橋市
愛知県
上尾市・桶川市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社ブロイ(プロタイムズ上尾店)
取手市・我孫⼦市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社石井建装(プロタイムズ取手店)
東金市・大網白里市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社あかつき(プロタイムズ東千葉店)
一宮市・弥富市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社川洋建装(プロタイムズ西尾張中央店)
厚木市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社中山建装(プロタイムズプロタイムズ湘南東店)
仙台市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社鬼澤塗装店(プロタイムズ仙台南店)
坂戸市・飯能市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社色彩デザイン(プロタイムズ坂戸店)
PC版表示に切り替える
ページトップへ