- HOME >
- お役立ちコラム
1286件
DATE 2019年12月20日(金)
豊川市・豊橋市・蒲郡市・田原市で屋根・外壁塗装、防水工事、リフォーム工事をおこなっております
株式会社カトペン プロタイムズ東三河店 営業アシスタントの上ヶ市です!
寒くなってきましたね( `ー´)ノ
朝寒くてなかなか布団から出られない日々です・・・
さて今回は、寒さが原因で屋根にどんな影響があるのか、
近年多く見られる「スレート瓦(カラーベスト・コロニアル)」についてお話していきたいと思います。
スレート瓦は、厚さ4.5㎜で、内容成分の85%はセメント、残りの15%が石綿(アスベスト)で構成されており、
軽量な屋根材です。そのため建物への負担が少なく地震対策として大変有利なのですが、
寒さに弱く、凍害が発生しやすいので寒冷地では使用できません。
凍害で一番多く見られるのは、瓦のひび割れです。
瓦の内容成分が85%セメントなので、塗膜が劣化してしまうと雨水を吸収してしまいます。
それが寒さにより瓦の中で凍結し、体積が膨張、爆裂し、ひび割れが発生してしまいます。

ひび割れが発生してしまうことにより、ひび割れから雨水が侵入し雨漏れへとつながる可能性あります。
定期的に点検や、メンテナンスを行い、早期発見を心がけましょう(*^-^*)
DATE 2019年12月18日(水)
豊川市・豊橋市・蒲郡市・新城市・田原市で屋根・外壁塗装、防水工事、リフォーム工事をおこなっております
株式会社カトペン プロタイムズ東三河店営業アシスタントの浅見です。
こんにちはー。あとクリスマスまで1週間ですね~(*^-^*)
でも、あったかくて今日なんか春みたい🌸です。
だからイマイチクリスマスや年末のが近い気分になりません。
でも、この写真でクリスマス気分を味わってください!!
さて、以前のブログで塗装工事の流れについて書かせていただいたとき、
見積りを比較、検討して業者を選びましょうと書きました。
でも、どう比較、検討したらいいの?と思いませんか?
見積書を提示されると、ついつい見積金額ばかりに目がいってしまいがちです。
そこで信頼できる業者かどうかを見極めるポイントの一つをお話します。
★信頼できる塗装業者はココが違う!
見積書を見る際、まずは「材料(塗料)費」と「工事費」が分けて記載されているか確認しましょう。
材料(塗料)費と工事費がいっしょになっている「材工一式」の見積もりだと
どんな材料(塗料)をどれだけ使うのか、材料(塗料)費と工事費はそれぞれいくらなのか、
といった詳細な情報が曖昧になります。この曖昧さを利用し、
本当に必要な材料(塗料)の量をごまかして不当に利益を得ようとする悪徳業者も存在します。
そのため、見積書は材料(塗料)費と工事費が分けて記載されている
「材工分離」式になっているのがいい見積もりです。
あと、見積書を見ていって「専門用語」の意味がわからないなど、
少しでも疑問があれば直接業者に投げかけ、解消しましょう。
契約をする前に疑問点を解決することは大切なことです。
DATE 2019年12月13日(金)
豊川市・豊橋市・蒲郡市・田原市で屋根・外壁塗装、防水工事、リフォーム工事をおこなっております
株式会社カトペン プロタイムズ東三河店 営業アシスタントの上ヶ市です!
前回少しお話した、スレート瓦(別名:カラーベスト、コロニアル)についてまたお話しようと思います。
スレート瓦塗装時に重要な「縁切り」と「タスペーサー」についてご説明します。
「縁切り」とは塗装時に、瓦が重なった部分に溜った塗料へ切り込みを入れて雨水の排水口を作る作業のことです。
この「縁切り」を行わないと、排水口が塗装により塞がれてしまい、雨水の逃げ道がなくなり、逆流し、
雨漏りの原因となります。
これを防ぐために、下塗りが終わった後に、瓦の隙間に挿入していくもの
これが、「タスペーサー」という道具になります。
この「タスぺーサー」を挿入するとどうなるのか?
「縁切り」を行わなくても、瓦の間に隙間ができ、雨水の逃げ道が確保できるという道具になります。
これが、「タスペーサー」です。
スレート瓦の方は、塗装でのメンテナンス時には、必ず「タスペーサー」の取付、
または、「縁切り」をお願いしましょう。
雨漏りしてからでは、手遅れです。
自分の家は、しっかりと自分で守りましょうね!!
DATE 2019年12月11日(水)
豊川市・豊橋市・蒲郡市・新城市・田原市で屋根・外壁塗装、防水工事、リフォーム工事をおこなっております
株式会社カトペン プロタイムズ東三河店営業アシスタントの浅見です。
昨日、今日と暖かいですね(#^.^#)
12月とは思えないくらいです。
でも、これで寒くなると、3倍くらい寒さが身に染みるのです(;´д`)
さて、前回にひきつづき、今回は実際に塗装工事をするときの流れを
ざーっとみていきましょう!!
①足場の設置 → 家の周りに足場を組み、足場に飛散防止のネットを取り付けます。
②洗浄&下地処理 → 高圧洗浄機を使用し、屋根・外壁の汚れやカビ、コケなどをキレイに落とします。
その後、ひび割れ補修等の下地処理をおこない、塗装できる状態にします。
③養生 → 窓などの塗装しない箇所をシートで覆い、飛び散った塗料などで
周りを汚さないよう保護します。
④下塗り → 屋根・外壁の下地と塗料との密着を高めるため、下塗りをおこな
います。
⑤上塗り → 上塗り1回目で色を着けていき、2回塗りで仕上げていきます。
⑥足場解体 → 塗装工事完了後、足場を解体します。
はい、こんな流れなんですね〜(*^^*)
このHPの中の「施工事例」をご覧いただくと、写真付きなどで様々なお家の工事の流れがわかります。
中には以前の外壁と色を変え、印象がガラリと変わったお家もあります。
よろしければ、ぜひご覧くださいね!
DATE 2019年12月6日(金)
豊川市・豊橋市・蒲郡市・田原市で屋根・外壁塗装、防水工事、リフォーム工事をおこなっております
株式会社カトペン プロタイムズ東三河店 営業アシスタントの上ヶ市です!
今回は、和瓦のメンテナンスについてお話します。
和瓦は、粘土を瓦の形にかたどった後、釉薬をかけずに窯の中へ入れて焼き、
その後、蒸し焼きにし表面に炭素膜を成形させた瓦ですので、定期的な塗装は必要ございません。
ですが、瓦自体にひび割れや欠け、滑落、ズレ等が発生した場合は、
瓦の交換等のメンテナンスが必要になってきます。
また、瓦には異常がない場合でも、板線や漆喰等に劣化が生じた場合には、
メンテナンスを行わないといけません。
メンテナンスを怠ってしまいますと、雨漏りや躯体の木の劣化へとつながりますので注意が必要です。
外壁のメンテナンスを行う場合に、一緒に点検を行い、必要であればメンテナンスを行うようにしましょう。
メンテナンスといっても、塗装だけがメンテナンスではないのです!!
「この前、外壁の塗装はしたけど屋根は何もメンテナンスしなかった!
本当に、自分の家の屋根は大丈夫なのか?」
心配なまま年を越すのではなく、今年中に、しっかりと診断してもらい、
すっきりして新年を迎えましょう(^O^)
DATE 2019年12月4日(水)
豊川市・豊橋市・蒲郡市・新城市・田原市で屋根・外壁塗装、防水工事、リフォーム工事をおこなっております
株式会社カトペン プロタイムズ東三河店 営業アシスタントの浅見です。
12月です、師走です!この時期になるとなぜか焦りだします(~_~;)
たぶん、もう1年終わろうとしているのに、今年やろうと思っていたことが
できてなーい(T_T)、やらなくちゃ💦みたいな気持ちになるんだろうと思います。
こういうときはまず落ち着くことが大切。
先日夕焼けがきれいだったので
おもわず撮ってしまいました。
こういう景色を見たりして
こころを落ちつけたいと思います( ´艸`)
家を建てるにしても、リフォームにしても、
屋根&外壁塗装するにしてもまずは
どこの業者にやってもらうかを検討しないといけませんね。
今日は塗装工事を頼む時の流れをざっと見ていきたいと思います。
①業者の情報を集める → まずは候補の業者を探すためにインターネット、広告・セミナーなどの情報源を活用し、業者情報を集めます。
②業者選び・問合わせ → 候補となるいくつかの業者に見積りを依頼します。
③住まいの診断 → 見積り依頼をすると、まず住まいの診断を受けることになります。 隅々までしっかり診てもらうことが大切です
④見 積 り → 住まいの診断結果をもとに出した見積書を出してもらいます。 見積書を比較・検討して業者を決めましょう。
⑤契約
⑥打ち合わせ
・色決め → 業者と相談しながら、屋根・外壁の塗装する色を決めます。
・工事前打合わせ → 工事のスケジュールや工事工程について打ち合わせます。
…と、工事前までの流れはこんな感じです。
次回、実際に塗装工事をするときの流れをご紹介します(*^^*)!
1286件