- HOME >
- お役立ちコラム
1318件
DATE 2025年9月8日(月)
「壁や屋根は劣化しているけど、軒天はどうだろう」
と疑問を抱いた方もいるのではないでしょうか。普段は視界に入りにくく、メンテナンスを後回しにしがちな軒天ですが、外壁や屋根と同じくらい建物を守るうえで大切な部位です。塗装を怠ると外観の美しさだけでなく「防水性・防火性・耐久性」に影響が出ることもあります。
今回のお役立ちブログでは、軒天塗装の必要性や施工手順、費用相場などをみながら、外壁塗装と同時に行うべきメリットもお話しします。
軒天は建物の中でも重要な役割をもつ!役目とは?
軒天は「屋根の裏側の天井板」とも呼ばれ、外観の一部であると同時に、建物内部を守る防御壁の役割を担っています。日本の住宅は湿度や雨が多い環境にあるため、軒天の性能が暮らしの快適さに直結しています。
そのため、軒天の塗装は行った方が良いのです。
軒天塗装にかかる費用相場
費用相場は作業内容や素材・塗料・劣化状況によって変動します。主な工程と相場は次の通りです。
工程 | 単価(㎡あたり) | 特徴 |
下地処理 | 500〜1,500円 | 補修やボード交換を含む |
軒天塗装(標準) | 1,200〜2,000円 | シリコン系を使用するケースが多い |
防カビ・高耐久塗料 | 1,500〜2,500円 | 湿気対策に有効 |
40坪住宅で軒天塗装のみ行う場合、5万〜10万円前後が目安です。外壁塗装と同時なら足場代を含めて全体費用を抑えられます。
軒天塗装に使用される塗料の種類はさまざま!性能を比較しながら選ぶことが大切!
軒天は湿気や日陰の影響を受けやすいため、塗料選びが耐久性を左右します。主な塗料の耐久性や特徴は次の通りです。
- シリコン塗料:耐用年数は7〜10年で、コスパに優れている。外壁塗装に使われることも多い。
- フッ素・無機塗料:耐用年数は15〜20年。費用は高めだが長もちする分、塗装の回数を減らしたい方にピッタリ。
- 防カビ・防藻塗料:湿気がこもる軒天に適していて、黒ずみやシミを予防。沿岸部や多湿地域に効果的。
- 透湿性塗料:内部の湿気を逃す性質があるため、木製の軒天に向いている。結露やカビを防ぎやすいのが強み。
耐用年数の長い塗料は高くなりがちですが、塗装回数を減らせるため、建物の維持費を抑えたい方におすすめです。
軒天を外壁塗装と同時に行うメリット
軒天塗装は、外壁塗装と同じタイミングで行うのが合理的です。同時に作業するメリットは次の通りです。
- 足場代の節約
- デザインの一体感
- メンテナンス効率
それぞれみてみましょう。
足場代の節約
外壁や軒天の塗装工事は、高所作業の安全を確保するために必ず足場を組む必要があります。一般的な30~40坪住宅では、足場代だけで15〜25万円前後がかかります。仮に外壁と軒天を別々の時期に施工すると、その都度足場を組み立てる必要があるため、単純に費用が倍増します。
これは工事の総額に大きく響くポイントです。反対に同時施工なら足場は1回で済むため、足場代を半分に抑えることが可能です。浮いたコストをグレードの高い塗料選びや防カビ仕様など、性能アップに回すことで、住まい全体の耐久性を高められるのも大きなメリットといえるでしょう。
デザインの一体感
外壁や屋根を新しくしても、軒天だけが古びたまま残っていると「リフォームしたのに全体の印象がくすんでいる」と感じられるケースがあります。特に軒天は建物の正面から見上げた際に目に入りやすいため、意外に来客や通行人に老朽化の印象を与えやすい部分です。
同時に塗装することで、外壁・屋根・軒天が統一された色合いになり、デザイン性が格段に向上します。カラーバランスが整うと建物全体が引き締まり、街並みに映える存在感を放てます。また、不動産価値の観点からも「メンテナンスが行き届いている住宅」と評価されやすくなる点も見逃せません。
メンテナンス効率
外壁と軒天を別々に施工した場合、劣化スピードの違いによって「外壁はまだ持つが軒天は再塗装が必要」といったズレが発生します。そのたびに足場を再度設置しなければならず、時間的にも経済的にも二度手間になります。外壁と軒天を同時に施工しておけば、次回以降のメンテナンス周期を揃えられるため、計画的に修繕を進められるのが大きな利点です。
さらに、工事管理が一本化されることで作業の進行がスムーズになり、居住者の負担も減ります。夏場や冬場といった生活に影響が出やすい時期でも、短期間で工事を終わらせられる可能性が高まります。
軒天が劣化するとさまざまなリスクが付きまとう!何が起こってしまう?
軒天が劣化しているのに放置すると、次のことが起こってしまいます。
- 見た目の老朽化:外壁や屋根を新しくしても、軒天が黒ずんでいると全体の印象が損なわれます。家全体の資産価値下落を招くかもしれません。
- 木部の腐食と害虫被害:木製の軒天は塗膜が劣化すると吸水して腐ります。最悪の場合、シロアリ被害を招くでしょう。
- 雨漏りリスク:軒天が剥がれてスキマができると、雨水が内部に浸入して屋根裏の木材を腐らせます。結果、雨漏りにつながるのです。
軒天の劣化を防ぐ意味でも、外壁塗装と同じサイクルで塗装することが大切だといえます。
軒天の劣化サインがあるか発見できれば現状を把握しやすい!主な症状とは?
塗装を検討する際は、劣化度合いを把握することが大切です。主な劣化サインは次の通りです。
- 塗膜の剥がれ:表面が浮いてパリパリと剥がれている場合は、塗装の防水性が失われています。
- シミ・黒ずみ:水分が内部に浸透している証拠です。雨が降った後に乾きにくい部分は、重症化している可能性が高いでしょう。
- カビやコケの繁殖:小さな黒い点が広がっているのはカビの初期症状です。放置すると健康面にも影響する可能性があります。
- 木部の腐食:爪で押してへこんだり、穴が空いたりしている場合は重度の劣化です。すぐに対処しましょう。
- 色あせ:紫外線や経年劣化により色が薄くなっている状態です。初期の劣化サインと考えて良いでしょう。
DIYで軒天塗装はできるが、仕上がりが悪くなる場合もある!プロに依頼した方が良い理由とは?
DIYも可能ですが、さまざまなリスクがあるためおすすめできません。理由は次の通りです。
- 高所作業の危険性
- 下地処理不足による塗膜剥がれ
- 劣化の見落とし
専門業者に依頼した方が良い理由をみてみましょう。
高所作業は安全面で大きなリスク
軒天は高所にあるため、脚立や仮設足場を用いた作業が必要です。慣れていない人がDIYで行うと、転倒や落下事故のリスクが非常に高く、実際に大けがにつながった事例もあります。
安全確保のためには、経験豊富な職人に任せるのが最善です。
下地処理の不足は塗膜不良を招く
塗装の寿命を大きく左右するのは「下地処理」です。汚れやカビを高圧洗浄で徹底的に落とし、シーラーを塗布して塗料の密着性を高める工程を省くと、せっかく塗っても数年で剥がれてしまいます。
DIYではここを見落としがちで、結局「短期間で再塗装が必要」という悪循環に陥ります。
劣化の見落としは修繕費を膨らませる
外から見える表面だけを塗っても、内部にカビや腐食が進んでいれば根本解決にはなりません。プロの業者は診断時に内部の劣化度合いまで確認し、必要に応じてボード交換や防カビ処理を行います。
DIYでは発見できない不具合を見逃すと、後々大規模な修繕が必要になり、費用負担が大きくなるリスクがあります。
軒天塗装の施工は6つのステップにわかれる!工程ごとに作業内容をみてみよう!
軒天塗装は、6つのステップを経て行われます。
- 足場の設置・養生
- 高圧洗浄
- 下地処理
- 下塗り(シーラー・プライマー)
- 中塗り・上塗り
- 仕上げ・点検
それぞれ、中身をみてみましょう。
1.足場の設置・養生
高所作業の安全を確保するため、足場を組みます。その後、塗料が周囲に飛散しないよう、外壁やサッシなどをビニールで覆いながら進めます。作業効率と安全性を向上させるうえで大切です。
2.高圧洗浄
塗装前に、軒天の表面に付着した汚れ・ホコリ・カビなどを高圧洗浄機で洗い流します。塗料の密着性が高まり、塗装のもちを良くする狙いがあります。
3.下地処理
軒天にひび割れや腐食がみられる場合は、補修作業が必須です。劣化が進んでいる場合は、軒天ボード自体の交換が必要なこともあります。下地の状態が、仕上がりの品質に直結します。
4.下塗り(シーラー・プライマー)
素材と塗料の密着性を高めるために、シーラーやプライマーを塗布します。省略すると塗装の剥がれを招くリスクが高くなるため、重要な工程です。
5.中塗り・上塗り
塗料によっては中塗りを飛ばすこともありますが、基本的に2回以上塗装することで、耐久性と美観を確保します。塗膜の厚さを均一にすることがポイントです。長期間きれいな状態を保てます。
6.仕上げ・点検
最後に、塗りムラや塗り残しがないかを入念に確認します。必要に応じて補修を行い、全工程が完了です。最終チェックは、仕上がりの美しさと品質保証に欠かせません。
外壁塗装と同時に軒天塗装も!カトペンに相談して住まいを長持ちさせよう
軒天は普段あまり目につかない場所ですが、実は外壁や屋根と同じように劣化が進みやすく、放置すると防水性や耐久性の低下、さらには雨漏りや害虫被害といった深刻なトラブルにつながる可能性があります。外壁塗装と同時に軒天塗装を行えば、足場代の節約やデザインの一体感、次回メンテナンス時期を揃えられるといったメリットも得られます。
株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店では、劣化状況に合わせた最適な施工プランや塗料の提案を行い、建物全体の寿命を延ばすお手伝いをしています。DIYでは難しい下地処理や高所作業も、経験豊富な職人が丁寧に対応いたします。大切なお住まいを長く美しく維持するために、まずはカトペンへご相談ください。
問い合わせフォームからのお問い合わせ、メールでのご相談、電話でのお問い合わせ、ショールームへのご来店など、ご都合に合わせてお気軽にお声がけいただけます。
DATE 2025年9月5日(金)
外壁塗装は住宅の美観だけでなく、防水や耐久性を維持するために欠かせない工事です。しかし依頼する前に必ず直面するのが、
- 「費用はいくらかかるのか」
- 「見積もり金額は妥当か」
という悩みです。同じ作業内容でも、業者によって提示される金額が異なることも珍しくありません。適正価格で塗装を依頼するには、複数の業者から見積もりを取得して比較することが大切です。
しかし、見積もり時は抑えるべきポイントがあります。今回のお役立ちブログでは、外壁塗装の見積もり内容を説明しながら、比較する際のポイントをお話しします。
▼合わせて読みたい▼
外壁塗装に必須?相見積りのメリットとデメリットについて
外壁塗装の見積もりにはさまざまな費用が含まれる!内訳は?
外壁塗装の見積もりは、単に「塗料代と工賃」だけではありません。工事の安全性を確保するための準備や塗装の品質を左右する下地処理など、多くの工程が費用に反映されています。
主な項目は次の通りです。
- 足場代
- 高圧洗浄費
- 下地処理費
- 塗料代・塗装費
- 諸経費・保証費用
それぞれみてみましょう。
足場代
安全かつ効率的に作業を行ううえで欠かせないのが足場です。高所作業を伴う外壁塗装では、足場がないと十分な施工品質を確保できず、転落事故の危険性もあります。
一般的に、建坪30坪の住宅では15〜30万円が相場です。「足場代無料」と宣伝している業者もありますが、工事費用の中に上乗せされている場合があるため気を付けましょう。
高圧洗浄費
塗料を長持ちさせるには「外壁の汚れやコケ、カビ、古い塗膜」を落とすことが欠かせません。そのために行うのが高圧洗浄です。
30坪の住宅で2〜3万円が相場で、見積もりに含まれていない場合は後から追加請求されることもあります。洗浄が不十分だと新しい塗料が短期間で剥がれやすくなるため、無駄な費用がかかる原因になるでしょう。
下地処理費
下地処理とは、塗装を施す前に外壁の劣化部分を補修する作業で、クラック(ひび割れ)の補修やシーリングの打ち替えなどが該当します。
費用は劣化の程度によって変わり、軽度であれば5〜10万円程度、劣化が進んでいる場合は15万円以上かかるケースもあります。見積もりに「下地処理一式」とだけ書かれている場合は、どの範囲まで対応してくれるか確認しておくと安心です。
塗料代・塗装費
見積もりの中で、最も金額が大きいのは塗料代と塗装費です。塗料の種類によって耐久性や仕上がり具合、ランニングコストに差が出ます。仮に、30坪の住宅の場合、費用相場は次の通りです。
- シリコン塗料:60〜90万円(耐用年数10〜12年)
- フッ素塗料:90〜120万円(耐用年数15〜18年)
- 無機塗料:100〜140万円(耐用年数18〜20年)
耐用年数が長くなるにつれて、塗料代も高くなる傾向にあります。
諸経費・保証費用
見積もりには「諸経費」や「保証費用」が含まれることもあります。「現場管理費、交通費、廃材処分費」などが代表例です。全体の費用の5〜20%が目安で、業者によっては「一式」とまとめて記載することもあります。
外壁塗装の費用相場【坪数別早見表】
坪数別の外壁塗装の費用相場は、次の通りです。
住宅の延べ床面積 | 塗装面積目安 | シリコン塗料相場 | フッ素塗料相場 | 無機塗料相場 |
30坪(約100㎡) | 約120㎡ | 60〜90万円 | 90〜120万円 | 100〜140万円 |
40坪(約132㎡) | 約160㎡ | 80〜110万円 | 110〜150万円 | 130〜170万円 |
50坪(約165㎡) | 約200㎡ | 100〜130万円 | 130〜180万円 | 150〜200万円 |
※足場代や下地補修費など塗装の関連費用をすべて含んだ概算です。
見積もり比較で確認すべき5つのポイント
見積もり比較時のポイントは、次の通りです。
- 総額ではなく内訳をチェックする
- 塗料の種類と耐用年数を確認する
- 保証内容を比較する
- 施工体制の違いを理解する
- 地域密着か大手かを比較する
何に注意すると良いかみてみましょう。
総額ではなく内訳をチェックする
外壁塗装の見積もりは、内訳が細かく記載されているか重要です。たとえば、足場代や高圧洗浄費、下地補修費が一式としてまとめている場合、どの範囲まで施工してもらえるのか不明確になりがちです。
内訳が細かいほど透明性が高くなり、追加請求のリスクを減らせます。見積もりを比較する際は、1㎡あたりの単価や補修範囲まで詳しく記載されているか確認しましょう。
塗料の種類と耐用年数を確認する
同じ「外壁塗装」でも、塗料によって寿命は異なります。たとえば、シリコン塗料は10〜12年もちますが、フッ素塗料の場合は15年前後、無機塗料の場合は20年前後もちます。
高価格帯の塗料の方が塗り替え頻度は少ないため、数十年単位でみるとお得です。「費用÷耐用年数=年間コスト」で計算し、長期的な目線で考えることが大事です。
保証内容を比較する
保証は年数だけで判断してはいけません。保証期間が長くても、対象の範囲が狭いと使い勝手が悪くなるためです。契約前には必ず保証書を確認し、書面に記載してあるか確認しましょう。
施工体制の違いを理解する
見積もりを比較する際に見落としがちなのが施工体制です。自社での職人施工なら、責任範囲が明確で品質も安定しやすくなります。一方、下請けや孫請けが多いと指示伝達のズレや品質のばらつきが出るかもしれません。「誰が施工するのか」「管理体制はどうなっているのか」を確認することが大切です。
地域密着か大手かを比較する
大手リフォーム会社は知名度や長期保証の安心感はあるものの、営業費用や管理コストが上乗せされるため、価格は高くなりがちです。一方、地域密着型の業者は下請けに依頼しない分、費用を抑えやすくなります。「安心感を重視するか」「コストを抑えつつ地域性を活かすか」という軸で判断すると選ぶのが楽です。
▼合わせて読みたい▼
外壁塗装は一括見積りサイトで契約すべき?ポータルサイトのメリットとデメリット
外壁塗装の見積もりの失敗例と回避方法
見積もりしたものの、失敗する場合もあります。主な失敗例は次の通りです。
- 相場より安すぎる業者を選ぶ
- 保証内容を確認せず契約する
- 下地処理を省略する業者に依頼してしまう
どのように回避すれば良いかみてみましょう。
相場より安すぎる業者を選ぶ
相場より明らかに安い業者へ依頼した場合、必要な工程を飛ばされてしまい、短期間で塗膜の劣化が起きるかもしれません。安い理由を確認したり、複数の業者に見積もり依頼したりすることで、業者選びのミスを防げます。
保証内容を確認せず契約する
保証内容を確認しなかった方の中には、不具合が発生した際に、高額な修繕費を請求されたケースもあります。必ず保証書の中身を確認しましょう。
下地処理を省略する業者に依頼してしまう
下地処理を省略した場合、外壁内部の劣化が進むため早期の再塗装や雨漏りにつながります。作業内容を説明してもらい、下地処理があるか確認することが大切です。
見積もり依頼時の流れを3ステップで見てみよう!注意点とは?
見積もり依頼時の流れは、次の通りです。
- 現地調査をしてもらう
- 写真付き診断書をもらう
- 契約前に追加費用の有無を確認する
注意点を交えながらみてみましょう。
1. 現地調査をしてもらう
外壁の状態は住宅ごとに異なるため、現地調査なしで正確な見積もりを算出するのは不可能です。調査時には、現地調査をしてもらい劣化箇所の写真撮影や劣化診断書の提出を依頼しましょう。
2. 写真付き診断書をもらう
「どのような劣化があるのか」「どの部分を補修するのか」が写真で載っている診断書をもらえば、現状がわかります。保管しておけば工事後に万が一トラブルが起きても証拠資料として活用可能です。よって、写真付き診断書をもらうことは重要です。
3. 契約前に追加費用の有無を確認する
工事後に高額な追加費用を請求されるケースもあります。「想定以上の劣化があった」と追加請求されるケースもあるため、追加費用の発生条件や金額を確認しておくことが大切です。
▼合わせて読みたい▼
豊橋市の住まいを塗り替えで新しく!地域に密着した塗装業者の選び方と最新トレンド
外壁塗装の見積もりで失敗しない!まずはカトペンへ相談を
外壁塗装の見積もりには、足場代や下地処理、塗料の種類など多くの要素が含まれるため、総額だけで判断すると後悔につながる可能性があります。適正価格を知るには、必ず複数業者からの見積もりを比較し、内訳や保証内容まで確認することが大切です。特に相場より安すぎる金額や「一式」とだけ書かれた不透明な見積もりには注意が必要です。
株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店では、写真付き診断書の提示や、追加費用の発生条件を明確にした上で、ご家庭に合わせた最適な塗装プランをご提案します。外壁塗装を安心して進めたい方は、ぜひ一度カトペンにご相談ください。
問い合わせフォーム、メール、電話、ショールーム来店など、ライフスタイルに合わせてお気軽にご利用いただけます。
DATE 2025年9月1日(月)
外壁塗装は、住まいの見た目を美しく保つだけでなく、建物そのものを長く守るために欠かせません。外壁は雨風や紫外線に常にさらされ、10年を目安に劣化が進むと言われています。塗装工事は劣化を防ぐ際に必要ですが「いつの季節に塗装すべきか」と悩む方も少なくなりません。
中でも夏の塗装は、太陽の照りつけや湿度の高さなどの気候条件があるため
- 「施工に適しているのか」
- 「暑さで不具合は出ないのか」
と不安に思う方も少なくありません。
春や秋の塗装が良いと聞いたことがある方もいると思います。今回のお役立ちブログでは、夏に外壁塗装を行うメリットやデメリット、失敗を避けるための注意点などをお話しします。
▼合わせて読みたい▼
外壁塗装のタイミングを知るためのサインとは?|【豊橋市】外壁塗装・屋根塗装専門店
夏に外壁塗装を行うメリットは多い!何がある?
夏に外壁塗装するメリットをみましょう。主なメリットは次の通りです。
- 施工環境が整いやすい
- 塗料の性能を最大限に発揮しやすい
- 予約を取りやすい場合がある
項目ごとにお話しします。
施工環境が整いやすい
夏は降水量が多い梅雨を過ぎると、晴天が続く傾向にあります。夏の安定した晴天は、塗装作業を進めやすいため工期の遅延リスクが小さくなるでしょう。湿度が高すぎると作業が制限されるものの、梅雨明け後のカラッとした日であれば乾燥時間を短くすることが可能です。
塗料の性能を最大限に発揮しやすい
塗料には「適正温度・湿度」が定められており、一般的には気温15〜30℃、湿度85%以下が理想的です。夏場は気温が30℃を超えることもあるものの、涼しい時間帯を選べば塗料の乾燥状態がよくなるため、クオリティが高まるでしょう。塗膜がしっかり形成されることで、耐久性や防水性の向上が期待できます。
予約を取りやすい場合がある
一般的に外壁塗装の繁忙期は春と秋です。気候が安定しており作業を進めやすいため、予約できないことも珍しくありません。一方、夏は閑散期になりやすいため地域や業者によっては、予約を取りやすくなるでしょう。
すぐに工事をしたい方にとって、夏は希望通りの時期に着工できるチャンスが広がります。
夏に外壁塗装を行うデメリットもある!何が起こる?
夏に外壁塗装を行うデメリットもあります。主な内容は次の通りです。
- 高温による施工リスク
- 職人や住まいへの負担
- 天候リスク
それぞれみてみましょう。
高温による施工リスク
夏の最大の課題は「高温」です。外壁の表面温度は日差しを浴びると想像以上に上がり、真夏日には50℃超になることもあります。たとえ気温は30℃前後でも、直射日光を受け続けた外壁は、高温になってしまうのです。
とくに濃い色を選んだ場合、表面温度が上がりやすくなるため、慎重に作業を進める必要があります。
職人や住まいへの負担
炎天下での作業は、職人の体力を大幅に減らします。熱中症のリスクも高まるため、施工時間が制限され、春や秋と比べて作業ペースが落ちると思った方が良いでしょう。
また、居住者側にとっても夏の塗装工事が負担になるかもしれません。塗装期間中は窓を養生シートで覆うため、窓を開けるのも厳しいでしょう。そのため、室内が暑くなりがちです。
天候リスクもある
夏は晴天が多い一方で、台風やゲリラ豪雨などの天候リスクもあります。とくに8~9月にかけては台風シーズンに突入するため、工事の中断や延期が発生するケースも珍しくありません。
突然の雨によって塗料が流れたり、乾燥途中の塗膜が不完全になったりすると、補修の手間や追加費用が発生する恐れもあります。
▼合わせて読みたい▼
台風直撃でも慌てない!豊橋市版・雨漏り応急処置“道具3つ”の超実践マニュアル
夏の外壁塗装で失敗しないための注意点
夏の外壁塗装時は、注意点があります。チェックポイントは次の通りです。
- 塗料選びの工夫
- 業者の対応力
- 居住者への配慮
それぞれみてみましょう。
塗料選びの工夫
夏施工においては、塗料の選定が重要です。たとえば、遮熱性や断熱性に優れた塗料を選ぶと、塗装後に室内環境の快適さを高められる副次的な効果が期待できます。
また、各メーカーの施工条件を満たしている塗料であるかもチェックが必要です。ただし耐久性のある塗料を塗っても、施工条件を無視すると塗料の耐久性は弱くなります。塗料メーカーが設定しているルールを守るのは大前提です。
業者の対応力
施工経験が豊富な業者を選ぶことも成功のカギです。「高温時の作業に慣れているか」「気温や外壁温度を計測しながら柔軟に工程を調整できるか」を確認しましょう。
状況に応じてスケジュールを調整してくれる業者であれば、臨機応変に対応してくれる可能性が高いため、より安心して仕事を任せられます。
居住者への配慮
居住者の生活を守る配慮も重要です。たとえば、居住者が室内で過ごしやすいように養生してくれる場合、工事中も快適な時間を過ごせる確率が高いでしょう。
工期短縮の工夫や住まいの状況に合わせた提案ができるかも、業者選びの重要なポイントです。
▼合わせて読みたい▼
豊川市の家を塗り替えで美しく!信頼できる塗装業者の見極め方
塗料別の具体的性能と夏施工でのポイントを知っておこう!それぞれの特徴は?
外壁塗装に使われる塗料は種類によって性能が大きく異なります。とくに、夏に施工する場合は塗料の特性を理解してから選ぶことが大切です。代表的な塗料は、次の通りです。
- シリコン塗料
- フッ素塗料
- 無機塗料
塗料ごとにみてみましょう。
シリコン塗料
コストと性能のバランスが取れているため、外壁塗装で使われやすい塗料です。期待耐用年数は10〜15年で、耐候性・防汚性に優れています。
夏の施工でも扱いやすく、乾燥時間も短いため工期の短縮が期待できます。遮熱シリコン塗料を選べば、夏場の室内温度上昇を抑えやすいため、施工後の快適性も高まるでしょう。
フッ素塗料
耐久性が高く、期待耐用年数は15〜20年です。紫外線や雨風に強いため、夏の強烈な日差しや台風などの過酷な環境にも耐えられるでしょう。
高温下でも塗膜の安定性が高い分、夏施工との相性も良好です。予算に余裕がある方や塗装の頻度を減らしたい方に向いています。
無機塗料
期待耐用年数は20〜25年で、紫外線や高温による劣化に強いのが特徴です。夏場の施工環境でも塗膜トラブルが起きにくく、仕上がりが安定しやすい点で信頼されています。
防汚性にも優れており、夏のゲリラ豪雨や台風後でも美観を維持しやすいのも利点です。
▼合わせて読みたい▼
屋根塗装に使う塗料の種類と費用について|ラジカルフッ素シリコン無機ってどう違う?
夏以外の季節と比較する
春や秋は気候が安定しているため、外壁塗装の「王道シーズン」とされています。また、冬は気温が低すぎると塗料が乾燥しにくく、作業内容が制限されることも珍しくありません。
夏は、高温や台風などのリスクがあるものの、必要な作業要件を把握しておけばスムーズに工事を進められます。「夏だから良い」「夏だからダメ」と一概に判断するのではなく、それぞれの季節の特徴を理解した上で、自宅の劣化状況やライフスタイルに合ったタイミングを選ぶことが大切です。
夏施工では業者選びが成功のカギを握る
夏に外壁塗装を行う際、塗料の性能や乾燥条件を最大限に活かすためには、施工を担当する業者の知識と経験が重要です。夏の塗装は塗料選びや工程管理を誤ると塗膜不良が起きやすいため、信頼できる業者を選ぶことが仕上がりと耐久性を左右します。
業者を選ぶ際は、次のことを意識しましょう。
- 高温環境での施工管理力
- 塗料性能を引き出す技術
- 居住者への配慮
- アフターサポートと保証
項目ごとに詳しくお話しします。
高温環境での施工管理力
経験豊富な業者であれば、温度計を使って外壁や屋根の表面温度を測定します。施工に適した時間帯を見極めながら、細やかな管理をします。炎天下や日中のピーク時間帯を避ける業者に依頼するのがベストです。
塗料性能を引き出す技術
塗布量や乾燥時間が適切に守られなければ、塗料の性能は引き出せません。夏の施工では乾燥が早いため、塗り重ねのタイミングを正確に見極めるスキルが求められます。技術力が不足している場合、塗膜の剥がれやひび割れなどの不具合につながるかもしれません。
居住者への配慮
夏場の工事では、窓を養生で塞ぐため室内が暑くなる傾向にあります。そのため、エアコン効率が下がらないように養生してくれる業者を選ぶことが大切です。単に施工技術があるだけでなく、居住者の生活を考慮しながら塗装する業者に依頼しましょう。
アフターサポートと保証
夏に施工した外壁は、強い紫外線や台風などの影響を受けやすいため、工事後に万が一の不具合が起こる可能性もゼロではありません。そのため、工事保証やアフターサポートの有無は確認しましょう。工事後も定期点検を行い、塗膜の状態を確認してくれる業者であれば安心できます。
カトペンに外壁塗装を相談するなら夏施工のポイントを押さえよう!
夏の外壁塗装は「晴天が多く工期が進めやすい」「予約が取りやすい」といったメリットがある一方で、「高温による塗膜不良」「台風やゲリラ豪雨のリスク」「居住者や職人への負担」といった注意点も存在します。大切なのは、こうした夏特有の条件を理解し、信頼できる業者に施工を依頼することです。
株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店では、高温環境での施工管理や遮熱塗料の提案、居住者への配慮など、夏施工を安心して任せられる体制を整えています。外壁塗装は住まいを守る大切な投資だからこそ、施工タイミングだけでなく業者選びが成功のカギを握ります。夏に外壁塗装を検討している方は、まずはカトペンへお気軽にご相談ください。
問い合わせフォームからのお問い合わせ、メールでのご相談、電話でのお問い合わせ、ショールームへの来店など、ご都合に合わせた方法で対応いたします。お住まいに最適な塗装プランを一緒に見つけましょう。
DATE 2025年8月24日(日)
工場の暑さ対策は、単なる快適性向上だけではありません。経営効率や生産性にも直結する課題です。とくに夏場の高温は従業員の作業環境を悪化させます。さらに空調負荷の増大による、電気代の高騰という経営リスクも出てくるのです。
このような課題に対して解決を目指すなら、工場屋根の断熱・遮熱塗装が選択肢に入ります。
断熱塗料と遮熱塗料は、両方ともに、建物内外の熱移動を抑える機能性塗料です。ただし、その仕組みと効果が異なります。工場への導入を検討する際は特性を理解したうえで、目的と照らし合わせることが重要です。
塗料の種類や選び方についてだけではなく、施工費用の相場も理解しておくことも重要と言えます。そこで今回のお役立ちコラムでは、暑さ対策としての、工場屋根に対する断熱・遮熱塗装についてくわしくお話しします。工場の暑さ対策は企業価値向上や経費削減につながる有効な施策となるのです。
▼合わせて読みたい▼
工場の暑さ対策は屋根塗装が決め手!断熱・遮熱塗装の効果と選び方
工場屋根の暑さ対策が企業経営に与える影響
猛暑の影響で工場内の温度が上昇すると、従業員の作業効率は低下し、製品の品質管理にも悪影響を及ぼしかねません。加えて、冷房設備の負荷は大きなものになり、電力コストも跳ね上がります。
このような課題に対して有効な対策として注目されているのが、工場屋根の断熱・遮熱塗装です。
工場の暑さ問題とその深刻さ
工場内が暑くなる理由は輻射熱です。工場の屋根面積は、一般的な建物よりも広さがあります。とくにガルバリウム鋼板やトタンのような金属屋根は、熱を蓄えやすいのです。
工場内の温度が過剰に上昇すると、作業環境は過酷なものになるのは目に見えます。暑さによって従業員の疲労も増大しますし、熱中症リスクが高まります。労働災害や生産効率の低下に直結する深刻な問題と言えるのです。
企業のランニングコストと空調設備の問題
空調設備をフル稼働させることによる、電力コストの増大は問題です。設定温度と外気温の差が大きいほど、室内の熱を除去するため必要なエネルギーが増えることで起きる問題と言えます。結果、電気代の高騰を招くことになるのです。
空調設備の設定温度や風量を単純に抑えると、真夏の暑さ対策になりません。快適な仕事環境と電力コストによるジレンマが生まれます。
空調負荷の問題点
空調負荷という言葉があります。室内を快適な温度に保つため、空調設備が取り除かなければならない熱の量を意味する言葉です。空調負荷は、建物の構造や環境で変動します。
たとえば外部からの熱が変動要因の1つです。太陽光による熱や、窓ガラスから伝わる熱が当てはまります。一方、内部からの熱にも注意が必要です。人体から放出される熱だけではなく、照明やOA機器など電気製品、工場なら機器・設備から発生する熱も考えなければなりません。
熱量が多ければ空調負荷は大きくなりがちで、強力な空調設備が求められます。空調設備の能力が不十分だと、室内温度が目標まで下がらず、電力消費が増加する悪循環に陥るのです。
課題を放置するとどうなるか?
真夏の工場内の過剰な気温上昇を見て見ぬふりをすると、どのような結果を招くのでしょうか?深く理解していても、改めて考えれば、重要性を再認識できます。
労働環境の悪化による人材離れ
暑さ対策が不十分な工場は、仕事環境に対する従業員の満足度低下を招くことになります。優秀な人材でも、流出に歯止めがかからなくなるのです。
また、人材が流出すれば新しい働き手を採用しなければなりません。職安や求人サイトへの登録など、手間もコストもかかります。ただ、思い通りに人材が集まるとは限りません。
インターネットの口コミサイトに「仕事環境が最悪」という内容が流れると、求職者も避ける可能性があります。現場の生産性がさらに低下する悪循環に陥りかねないのです。
競争力低下と企業イメージの悪化
エネルギーコストが増加し、従業員のパフォーマンスが低下すると品質問題に直結します。品質が悪くなれば、競争力は一気に低下するのです。顧客や取引先からの信頼も損なう結果になります。
断熱・遮熱塗装による効果的な暑さ対策
真夏の暑さによる仕事環境の悪化対策として有効なのが、断熱塗装や遮熱塗装です。どちらも、建物内の気温上昇対策となります。各特徴についてくわしくお話しします。
断熱塗装の仕組みと特徴
断熱塗装は、外部からの熱が室内に伝わるのを抑えることに重点を置いた塗料です。塗料には中空のセラミックビーズなど、熱を通しにくい素材が配合されています。これが塗膜内に空気層を作り出すことで、熱の伝導を遅らせられるのです。
この仕組みは魔法瓶の保温構造に似ており、熱の出入りを防ぐことで夏は外の熱を遮断し、冬は室内の暖かさを保つ効果があります。言い換えれば、断熱塗料は「熱を遮断する」役割を果たします。
断熱塗料のメリット
- 外気の影響を和らげ、一年を通じて室内温度の安定に寄与する
- 空調にかかるエネルギーを削減し、冷暖房費を節約できる
- 室内外の温度差が小さくなることで結露の発生リスクも低減する
デメリット
- 遮熱塗料に比べて価格は高めであることが多い
遮熱塗料の仕組みと特徴
太陽光に含まれる赤外線を反射して屋根や壁の表面温度上昇を抑えるタイプの塗料です。屋根が赤外線を吸収すると輻射熱が発生し、その熱が工場内部の温度上昇を招きます。
遮熱塗料は、特殊な顔料が太陽光の赤外線を跳ね返すことで、屋根や壁の温度が上がりにくくなるのです。結果的に室内の冷房効率を高める効果も期待できます。
遮熱塗料のメリット
- 赤外線を効率よく反射し、輻射熱の発生を抑制
- 冷房負荷の軽減により省エネ効果が得られる
- 建物の外壁や屋根の劣化防止にも役立ち、耐用年数の延長に貢献
デメリット
- 冬季の暖房効果は薄く、室内の保温には効果がない
工場に適した断熱・遮熱塗料の種類と選び方
工場に適しているのは、断熱塗料か、それとも遮熱塗料か?各塗料の種類と選び方をくわしくお話しします。
断熱塗料の種類
断熱性能を高めるために、主に中空のセラミックビーズを含むタイプが多く見られます。断熱効果は素材の質や配合量によって異なり、以下のような種類があります。
- セラミック系塗料
中空セラミックビーズを多量に含み、高い断熱性能を発揮。防音や結露防止の機能も備え、耐久性は15年以上と長寿命。 - シリコン系・ウレタン系塗料
通常の樹脂に断熱成分を配合した製品です。製品によって、防水性や防音性、不燃性などの機能があります。工場や倉庫の過酷な環境での利用にも適し、比較的手頃な価格ですが、耐久性はセラミック系よりやや劣ります。
遮熱塗料の種類
赤外線を反射する顔料と樹脂の組み合わせで構成され、耐用年数や価格帯に差があります。
- アクリル系
安価で施工が簡単。短期間の使用や予算重視のケースに適しますが、耐用年数は約5年と短めです。 - シリコン系
中間グレードとして人気が高く、耐久性は約10〜15年。色や機能のバリエーションも豊富です。 - フッ素系
耐久性・耐候性に優れ、15年以上の長期間にわたり遮熱性能を維持。初期コストは高いものの、長期的なコストパフォーマンスに優れています。 - 無機系
セラミックなどの無機物を主成分とし、非常に高い耐久性と汚れにくさを持ちます。15〜20年以上の耐用年数で、美観と遮熱効果を長期間保ちます。
▼合わせて読みたい▼
失敗しない工場屋根塗装業者の選び方|チェックポイントと注意点
費用目安
シリコン系塗料で1平方メートルあたり約1,800〜2,000円/㎡で、ハイグレード塗料の無機系なら約11,600〜16,500円/㎡です。
断熱や遮熱機能が加わると、金額が上乗せされます。遮熱塗料は約3,000円〜5,000円/㎡で、断熱塗料はもう少し高い傾向です。さらに足場代金や、下地処理費用などもかかります。
ただ、費用の安さにこだわり過ぎると失敗するのです。断熱塗料や遮熱塗料は、施工に技術力や経験が必要です。色ムラだけである場所は涼しく、違う場所は暑いことになりかねません。施工不良なら再塗装が必要です。費用ばかりで塗装業者を選ばず、実績にも留意することが重要です。
労働安全衛生規則の改正
令和7年6月1日に、改正労働安全衛生規則が施行されます。法人には、職場の熱中対策が求められるようになりました。
死亡災害も多発し、初期症状の放置や対応の遅れが指摘されています。厚生労働省では早急に求められる対策として、死亡に至らせない適切な対策の実施を求めているのです。
WBGT値(暑さ指数)を活用し、冷房等で作業場所のWBGT基準値の低減を求めています。このような背景もあり、断熱塗料や遮熱塗料による塗装を検討してみてはいかがでしょうか。
工場の暑さ対策ならカトペンに相談!断熱・遮熱塗装で快適と省エネを実現
工場の屋根は日射の影響を大きく受け、真夏には室内温度の急上昇を招きます。その結果、従業員の作業効率低下や熱中症リスク、さらには空調費の高騰といった経営上の負担に直結します。断熱塗料や遮熱塗料を活用した屋根塗装は、これらの問題を根本から改善できる有効な手段です。
断熱塗料は熱の伝導を抑えて夏は涼しく冬は暖かい環境を保ち、遮熱塗料は赤外線を効率的に反射して表面温度の上昇を防ぎます。ただし、塗料の特性や施工方法を誤ると十分な効果が得られないため、信頼できる業者の技術力が欠かせません。
株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店では、工場の規模や屋根材質に合わせた最適な塗料の選定から、丁寧な下地処理、長期保証までトータルでサポートいたします。工場の暑さ対策を本気で考えるなら、経験豊富なカトペンにぜひご相談ください。お問い合わせはフォーム・メール・電話、またはショールームへのご来店でお気軽にどうぞ。
DATE 2025年8月21日(木)
工場の屋根塗装は、単なる外観の改善や防水処理だけではありません。「断熱・遮熱効果」のある塗料を使えば、作業環境の改善や空調費削減にもつながる工事です。ただ、効果を最大限引き出すには、適切な塗料選定と丁寧な施工が求められます。
そのため塗装業者には、信頼性や技術力や実績が求められるのです。ただ、インターネットで検索して「工場 屋根塗装 業者 選び」と調べるだけでは、信頼できる業者かどうかは幹編められません。
依頼する側も業者選びのチェックポイントを把握しておくことが求められます。見積書1つだけでも、誠実な塗装業者かどうかがわかるのです。
そこで今回のお役立ちコラムでは、自社に最適な業者選びのポイントをくわしくお話しします。コストを抑え、長期的な安心を得るための指針となる内容です。
▼合わせて読みたい▼
失敗しない工場屋根塗装業者の選び方|チェックポイントと注意点
間違った業者選びは数百万円の損失に
工場の屋根塗装は、一般住宅と比べて施工面積が大きくなります。費用も数百万円規模になることも珍しくありません。ただ、業者選びを誤ると、施工不良のリスクが高まります。塗料の性能不足、保証対応の欠如などが原因で、数年以内に再施工ということになりかねないのです。
とくに「見積もりが他社より遥かに安い」という理由だけで契約するのは危険と言えます。必要な下地処理が省略されたり、品質の悪い塗料が使用されたりして、大きな損失につながりかねないのです。たとえば以下のような施工不良が発生しやすくなります。
下地処理不足による塗膜の早期剥離
下地処理は、外壁塗装で最も重要な工程の1つです。これは、塗料を塗る前の準備だけではありません。塗装の耐久性さえ左右する、最重要とも言える工程です。下地処理が不十分だと、以下のような問題が発生します。
高圧洗浄の不足
古い塗膜や、カビや藻などを完全に除去しきれていない状態です。たとえばテープも、汚れた場所に貼ろうとしても、うまく密着しません。塗料も同様で、汚れた場所に新しい塗料を塗っても密着しないために、すぐはがれてしまいます。
ひび割れや欠損部分の補修が不十分
劣化した屋根には、ひび割れや欠けのような欠損部分があるものです。隙間を埋めるためのシーリング材がひび割れている場合もあります。下地補修を適切に行なってひび割れを埋めないと、雨水の侵入口になるのです。
ガルバリウム鋼板やトタン屋根のほか、ボルトや釘が錆びている場合もあります。サンドペーパーやワイヤーブラシで丁寧に除去しなければなりません。残っていると塗料がしっかり密着しないのです。錆の場合、残っていれば屋根塗装後にも広がる危険性があります。
乾燥時間の不足
高圧洗浄後や下地補修後の乾燥が不十分だと、施工不良につながります。塗膜と下地材の間に水分が残ることになるからです。その水分が蒸発しても逃げ場所がなく、塗膜を押し上げることになります。結果、塗膜の膨れやはがれの原因になるのです。
このような不備があると、塗料の性能を発揮させることはできません。10年以上保つはずの塗料だとしても、数年で塗り直しが必要になる結果を招くのです。塗装工事費が安価だとしても、再塗装の必要性が出てくれば、最終的に大きな経済的負担がかかります。
遮熱性能不足による効果を実感できない
塗料の中には遮熱機能や断熱機能を備えた特殊な塗料もあります。遮熱塗料は、太陽光に含まれる赤外線を、効率よく反射できる塗料です。赤外線を反射することで、屋根の表面温度上昇を抑えられます。
断熱塗料は、建物内部に熱が伝わるのを遅らせる機能があるのです。ただ、施工業者の技術力や専門知識が不足すると、効果を実感できない場合も出てくるのです。
塗料の選定ミス
遮熱塗料や断熱塗料にもグレードがあり、製品で性能が異なりますし、屋根用と外壁用も存在しています。住環境や建物の素材に適した塗料を選ばないと、十分な効果は得られません。
下塗り塗料との相性
下地材と上塗り塗料の密着性を高めるため、シーラーやフィラーといった下塗り塗料の施工が必要です。ただ、上塗り塗料との相性が悪いものもあります。結果、遮熱効果が十分に発揮されない場合があるのです。塗料メーカーが推奨する組み合わせを守らなければなりません。
色選びの失敗
塗料は色が濃くなるほど、熱を吸収しやすくなります。黒や濃紺などの濃い色は、遮熱効果が薄れるリスクもあるのです。
適切な厚みではない
メーカーが定めた規定の塗布量があります。規定の塗布量を守らず、薄く塗ると期待した効果は得られないのです。
施工後の保証が口約束だけ
屋根でも外壁でも、塗装工事の保証は施工後の安心を担保する重要な要素です。ただ、塗装業者の中には、口約束だけで済ませるところもあります。
口約束だけの保証ほど、信用できないものはありません。保証範囲も不明確です。口約束だけだと「どこまでが保証対象か」「どのような場合に保証を受けられるか」といった、具体的な内容が曖昧です。塗膜のはがれやひび割れが発生すると、具体的な症状が保証対象になるかどうかで、トラブルに発展する場合も多々あります。
保証期間の認識違い
口約束だと保証期間が明確ではありません。塗装業者と顧客により、認識が異なる場合も出てきます。顧客側が10年保証と認識していたのに、塗装業者が1年程度と考えていたらトラブルの元です。口約束ではなく、正式な書類で提出しないような塗装業者は信頼できません。
責任の所在が不明
万が一不具合が発生した場合、口約束では塗装業者が責任を認めない場合もあります。「言った、言わない」の水掛け論になるリスクが高まるのです。裁判沙汰になれば解決までの時間がかかり過ぎます。また、口約束という点で証拠がないと、裁判沙汰になっても顧客側が不利になる場合も多々あるのです。
経営者・工場長の多くが抱える共通の悩み 「誰に頼めば安心か」
「工事後すぐに塗膜がはがれた」「保証の問い合わせをしたら業者が倒産していた」のようなケースは珍しくないのです。世の中には多くの塗装業者が存在しています。ただ、一般的な戸建て住宅やマンションの塗装工事経験はあっても、工場の施工経験があるとは限りません。
経験のない塗装業者が「工場もできます」と営業してくる場合もあります。その場合、失敗につながる危険性が高くなるのです。そのため、工場の経営者や工場長は、信頼できる塗装業者の見極め方を把握しておいたほうがいいでしょう。以下は塗装業者を選ぶ際、押さえておきたいポイントです。
- 工場塗装実績の確認
- 同規模工場の施工経験があるか
- 屋根材質や形状に適した施工経験
信頼できる塗装業者を見極める7つのチェックポイント
工場の屋根塗装で信頼できる塗装業者を見つけるために、7つのチェックポイントを押さえておくことが重要です。
- 工場・大型施設の施工実績(写真や工事概要の公開)
- メーカー認定施工店か(認定証の提示)
- 安全管理体制(高所作業・工場稼働中の安全対策)
- 赤外線カメラや温度測定器による事前診断の有無
- 使用塗料の詳細説明と選定理由
- 保証内容と年数・対応範囲
- 施工後の定期点検体制
このようなポイントは、塗装業者のホームページやパンフレットでも紹介されています。実績については、口だけではなく写真付きで具体的に示されているかもチェックするのが重要です。
工場屋根の塗装実績があっても、規模や業種によっても配慮するポイントは異なります。自社と同様の工場塗装経験があれば信頼性は高まるのです。
また、塗料メーカーの認定施工店は信頼性が高いと言えます。第三者機関が「技術力がある」と認めているからです。このように信頼できる理由が多数あれば、適切な施工ができると判断できます。
保証に関しても、書面での提出は必須です。「出すから」と口約束だけでは信用できません。書面で出すのを渋るようなら、契約をしないほうが無難です。
見積書・提案書の比較で業者の本気度を見抜く
相見積もりは必須です。金額だけを比較して判断すると失敗します。提案内容までの精査が重要です。信頼できる塗装業者は、屋根材質・劣化状況・日射条件まで踏まえた塗料提案ができます。工期や施工方法も具体的に見積もりに記載できるのです。一方、手抜き業者は「一式いくら」という大雑把な見積もりで済ませようとします。重要な材料や工程まで、省略するのです。このような一式見積もりは「一式〇〇円」というだけで、細かな内訳はわかりません。ごまかし放題ができるため危険です。
また、塗料の種類・メーカー・型番まで記載があるか?下地処理や養生工程の詳細な説明は?工期と施工手順は明確?なども見積書に求めることで、塗装業者選びの失敗を避けられます。
「大げさ」と感じるかもしれません。ただ、悪質塗装業者は実際に存在して被害が出ています。工場の塗装工事は利益という点で魅力的な案件のため、狙われる危険性があるため油断は禁物です。
参照:独立行政法人 国民生活センター 屋根工事の点検商法のトラブルが増えています-典型的な勧誘トークを知っておくことで防げます!-
工場屋根塗装で失敗しないために!業者選びはカトペンへご相談を
工場の屋根塗装は、断熱・遮熱効果によって作業環境を改善し、空調コストの削減にも直結する重要な工事です。しかし、下地処理不足や塗料選定のミス、保証が口約束のまま進められるなど、業者選びを誤れば数年で再施工となり、数百万円単位の損失につながりかねません。
信頼できる業者を見極めるには「工場での施工実績」「メーカー認定の有無」「保証内容を明記した書面」「赤外線カメラやドローンを用いた診断」などの具体的な確認が欠かせません。見積書や提案書の内容を比較し、誠実さと技術力を持つ業者に依頼することが長期的な安心につながります。
株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店では最適な塗料提案から施工後の保証まで一貫してサポートいたします。お問い合わせはフォーム・メール・電話、またはショールームへのご来店でお気軽にご相談ください。
DATE 2025年8月17日(日)
工場や倉庫の屋根・外壁は、日常的に負担がかかっています。紫外線や雨風は大きなダメージを与える要因です。工場地帯や交通量が多い場所なら、排気ガスによる汚れも考えなければならないでしょう。海岸に近い場所なら塩害で着実に劣化します。
外観上は問題がないように見えても、ある日雨漏りが発生する危険性もあるのです。雨漏りが発生すると生産設備が濡れた場合、破損の危険性があります。在庫品の品質低下や納品遅れも発生しかねません。長期の操業停止といった深刻な事態を招く恐れさえあるのです。
そこで今回のお役立ちコラムでは、工場の屋根・外壁の劣化を、自己チェックする項目や診断方法についてくわしくお話しします。チェックリストがあれば、日常的に劣化状況を適切に判断でき、修繕のタイミングも見極められるのです。
▼合わせて読みたい▼
外壁劣化サインの7つの種類と原因をカトペンが解説!
工場屋根・外壁の劣化は「気づかないうち」に進行する
工場や倉庫は、一般戸建てと比較すると規模が大きい傾向です。屋根・外壁の面積も広いですから、紫外線や酸性雨のほか、排気ガスの影響を受ける範囲も広くなります。
見た目だけならきれいでも、細かく見ると屋根や外壁塗装が剥がれていたり、金属部分が腐食していたりするケースもあります。劣化を放置するとどのようなリスクがあるのかくわしくお話しします。
雨漏りで機械やラインが停止すれば大損害
工場の屋根が劣化して、サビが発生したとします。サビは下地材をもろくする要因です。穴が大きくなると屋根に落ちた雨水が大量に流れ込むことになります。穴の下に自動化ラインや精密機械のような設備があれば危険です。
生産工程全体を止めることになり、設備の電気系統がショートする危険性もあります。センサーの誤作動や、モーターの焼損さえ引き起こしかねません。
ラインが停止したときのことをイメージしたら、青ざめる状況に陥ります。復旧には数時間〜数日かかりますし、その間の生産量はゼロです。ただ、人件費や光熱費は発生し続けますから「生産できないのに経済的な損失は膨らむ」という状況になります。
湿気や水濡れによる製品不良
倉庫一体型の工場や製品を保管エリアで雨漏りが発生すれば、製造したものをダメにする危険性もあります。屋根や外壁の隙間から侵入した雨水が、製品に落ちれば最悪です。
とくにダンボールを梱包している場合、出荷できなくなります。ダンボールは湿気に弱いので、濡れることで強度の低下やカビの発生を招くのです。貼っていた商品ラベルも濡れると、インクが滲んだり破れたりします。
電子部品や食品はさらに深刻です。少量の水濡れでも出荷基準を満たせません。保管していた場所に大量の雨が落ちてくれば、すべて廃棄となる危険性さえあります。
修繕費が膨らむ
塗膜の剥がれやボルト部のサビは、早期に補修さえすれば足場を組まなくても部分施工で済む場合もあります。数十万円程度の補修費用で抑えられるのです。
放置すれば、サビは広がります。ボルトから鋼板まで広がり、広範囲に被害が出れば屋根全体の交換も必要です。下地の鉄骨や断熱材まで水を含んで腐食したり劣化したりするのも厄介な状態と言えます。大規模な下地補修や断熱材入れ替え工事が必要となりますから、大規模修繕につながりかねません。早期に対処しておけば数十万円に補修費用を抑えられていたところ、数十倍に膨れる場合もあるのです。
定期点検を怠ると保険の減額・不支給になる可能性
火災保険や企業向け動産保険には、風災・雪災・雹災による屋根・外壁損害が補償対象に含まれる場合があります。ただ、保険金請求の際に「経年劣化」が原因と判断されると、補償対象外になる場合もあるのです。
損害が自然災害でも「定期的なメンテナンスを怠っていた」と見なされると、減額や支給されないと判断されることもあります。保険会社は現場写真や点検記録の提出を求めますから「日常的な劣化記録の有無」が補償額に直結するのです。
▼合わせて読みたい▼
酸性雨に気をつけて!外壁劣化のサインが出たら早めに外壁塗装を
自社で行える「工場屋根・外壁 劣化チェックリスト」
工場の屋根や外壁が劣化していないかどうかは、一般の方でもある程度行えます。さらに本格的な調査をするなら、屋根や外壁の塗装会社や専門業者の領域です。ただ、日常的な劣化は、チェックリストと照らし合わせることである程度、チェックできます。
チェックのために準備するもの
- 脚立
- 双眼鏡
- カメラ(望遠レンズ推奨)
このような道具を使えば、専門業者を呼ばなくても確認できます。ただし、高所作業をするなら必ず安全帯やヘルメットを着用するのが鉄則です。安全性を高めるなら2名以上で行います。万が一、事故が発生したら、他の方がすぐに救急車を呼べるからです。
ただ、仕事とはいえ、基本的に、高所作業は屋根や外壁の専門業者に任せたほうがいいでしょう。専門業者の職人でも滑落事故は発生しているからです。
参照:厚生労働省 工場改装工事においてスレート屋根を取り外す作業中スレートを踏み抜き墜落
以下、外壁や屋根の劣化サインについて、表にしてご紹介します。
場所 | 状態 | 初期対応 |
屋根 |
|
|
外壁 |
|
|
付帯部・周辺設備 |
|
|
専門業者に依頼したほうがいいケースとは?
屋根や外壁の高所など、専門業者に任せたほうがいいケースも多数あります。以下で内容をくわしくお話しします。
高所作業で安全確保が難しい場合
工場の屋根や外壁の多くは、高所作業となり転落リスクを伴います。足場の設置や高所作業車の使用が法令上求められることもあるため要注意です。安全帯や命綱の装着だけでなく、足場作業主任者なども求められます。
自社で安全管理が難しい場合や設備がないなら、専門業者に依頼したほうがいいのです。また、足場設置のタイミングで塗装工事もまとめて検討できるため、コスト面でもメリットがあります。
安全確保が不十分な状態で、部下に対して無理に自己点検や補修を指示するのは控えたほうが無難です。労災事故や損害賠償リスクが発生します。
赤外線カメラやドローン調査が必要な場合
外観からは見えない屋根・外壁内部の劣化を早期発見するなら、特殊な診断機器が有効です。
赤外線サーモグラフィは、断熱材の剥離や湿気の溜まり具合を温度差で可視化できます。内部の水分浸入や断熱劣化を検出できるのです。
ドローン点検は、広範囲の屋根・外壁の高所撮影や難所の死角に対し、安全性を確保しながら確認できます。高解像度カメラと赤外線センサーの両方を搭載した機種もありますから効率的です。
ただし、専門的な操作・解析技術が求められます。運用は難しいため、専門業者に任せたほうがいい分野です。人的調査では見逃しやすい劣化箇所を網羅的に調査でき、将来的な補修計画の精度を向上させられます。
塗膜・下地・構造部材の内部損傷調査
屋根や外壁の塗膜が剥がれていても、表面だけでなく、内部の下地や構造部材に重大な損傷が隠れている場合もあります。
たとえば下地材の腐食では、鋼板のサビの進行、鉄骨の腐食による強度低下も考えられるのです。断熱材が劣化し、水分も吸収しているなら、断熱性能は低下しますし結露しやすくなるのです。
目視や表面のチェックだけでは判別が難しいと言えます。専門のハンマーやセンサーで調査する打診調査も必要です。超音波や電磁波を活用し、内部欠陥の検出をする非破壊検査も求められます。
専門業者はこのような調査方法を適切に使い分けて、問題箇所を科学的に特定できるのです。
工場屋根塗装はカトペンへ!失敗しない業者選びの第一歩
工場や倉庫の屋根・外壁は、規模が大きく高所作業も伴うため、一般住宅以上に専門性が求められます。サビやひび割れを放置すれば雨漏りや設備故障を招き、生産停止や多額の修繕費に直結します。
今回のコラムでご紹介したように、セルフチェックで初期劣化のサインを見つけることは大切ですが、赤外線カメラやドローン調査、非破壊検査といった高度な診断は専門業者でなければ対応できません。特に工場屋根塗装は、安全性・耐久性・コスト管理の3つをバランスよく満たせる業者を選ぶことがポイントです。
株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店では、点検から診断、補修・塗装まで一貫して対応し、工場の安定稼働を守ります。まずは無料相談から、劣化状況に応じた最適なプランをご提案いたします。お問い合わせはフォーム・メール・電話、またはショールームへのご来店にてお気軽にご相談ください。
1318件
