お役立ちコラム

日別アーカイブ: 2025年11月21日(金)

1件

DATE 2025年11月21日(金)

外壁塗装のケレン作業とは?仕上がりを左右する下地処理の重要性

外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!

お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。

豊橋市・豊川市で地域密着の優良塗装業者、

プロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンです。

屋根・外壁塗装工事はお任せください!


外装劣化診断士の小黒です!

外壁塗装の工事において、お客様の視線は新しい塗料が塗られる工程に集中しがちです。しかし、プロの職人から見れば、塗膜の耐久性や美しさ、機能性を左右するのは、塗る前の「下地処理」が重要といえます。

この下地処理の中でも、特に手間と技術が求められるのが「ケレン作業」です。

今回のお役立ちコラムでは、普段あまり目にする機会がないケレン作業の目的や工程、耐久性への影響などを詳しく解説します。

▼合わせて読みたい▼
外壁塗装はなぜ3回塗りが重要?その理由と長持ちする秘訣|【豊橋市】外壁塗装・屋根塗装専門店

【基礎知識】ケレン作業とは?目的と手順

【基礎知識】ケレン作業とは?目的と手順

ケレン作業は、新しい塗料の性能を引き出すための下地処理の1つです。ここでは、ケレンに関する基礎知識と、職人が実際に行う具体的な手順を解説します。

ケレン作業が塗膜の剥がれ・膨れを根本から防ぐメカニズム

私たちがケレン作業を行う目的の1つに、外壁や付帯部の表面にこびりついた「塗料の密着を妨げるもの」を徹底的に除去することにあります。

外壁の表面には、長年の間にさまざまなものが付着し、堆積しています。

  • 古い塗膜の剥がれ残り:密着力が落ちて浮いてしまった古い塗膜の破片
  • サビや汚れ:特に鉄部やアルミ部に発生したサビ、あるいはカビ、コケ、埃
  • 劣化生成物:外壁材自体が紫外線などで化学変化を起こし発生した物質(チョーキング成分など)

これらの不純物が残ったまま新しい塗料を塗ってしまうと、新しい塗膜は不純物の上に形成されることになります。結果として、塗料と建材が直接密着できず、数年後には下地の不純物ごと新しい塗膜が浮き上がって剥がれてしまうのです。

手間を惜しまない!部位ごとの具体的な手順とは

ケレン作業は、大きく分けて以下の3ステップで進行します。職人は部位や劣化状況にあわせて道具を使い分け、作業を進めます。

【第1ステップ:浮き・サビの徹底除去】

ブラシや電動工具を使用し、サビを徹底的に除去します。塗膜の浮きには皮すきやスクレーパーを使用し、手作業で剥がれカスを取り除きます。

【第2ステップ:全体的な研磨(目粗し)】

サンドペーパーや耐水ペーパーを使い、塗料を塗る面全体を細かく研磨します。この作業により、表面に細かい凹凸ができ、塗料の密着度が飛躍的に向上します。

【第3ステップ:清掃と最終確認】

ワイヤーブラシや電動工具で削り落とした粉塵を払い、必要に応じて高圧洗浄を行います。この清掃を徹底することで、塗料が下地に完全に密着する準備の完了です。

この「手間を惜しまない手作業」こそが、塗膜の耐久性を決定づけるのです。

【職人の技術】耐久性と美観を決める「品質」の判断基準

【職人の技術】耐久性と美観を決める「品質」の判断基準

外壁塗装において、ケレンの品質が最終的な仕上がりを左右すると言っても過言ではありません。ここでは、ケレン作業の重要性と、プロに任せるべき理由を紹介します。

塗料の性能を引き出す「研磨と目粗し」の役割

ケレン作業の目的は「汚れを落とすこと」だけではありません。新しい塗料が外壁材にしっかりと密着するためには、表面を研磨し、適度なザラつきを与える「目粗し」が重要です。

目粗しによって外壁材の表面に均一な細かい凹凸ができると、塗料がその凹凸に深く食い込みます。それにより、塗料の密着性が飛躍的に向上。この密着性が均一であるほど、塗料がムラなく均一に広がり、仕上がりの美しさ(ツヤや平滑性)も最大限に引き出されます。

家の状態に応じたケレンの「レベル(等級)」の判断

ケレン作業は、劣化の度合いに応じてレベル分けされており、職人は、お客様の家の外壁や付帯部の状態を診断し、最適な作業レベルを判断しています。主に一般住宅で行われるケレンは、以下の2種類です。

3種ケレン(中度のケレン):塗膜の浮きやサビが部分的に確認された場合に行います。密着していない古い塗膜やサビをしっかりと落とし、下地を露出させる作業が中心となります。
4種ケレン(軽度のケレン):劣化が少なく、塗膜の状態が比較的良好な場合に行います。主な目的は表面の清掃と目粗しです。

1種や2種ケレンは、重度のサビや劣化がある鉄骨構造物(橋梁や工場など)に対して行われる、強力なケレン作業です。

これらの等級判断を誤り、本来3種ケレンが必要な箇所に4種ケレンしか行わなかった場合、残された劣化層の下から塗膜が剥がれ落ちる結果を招きます。プロによる正確な診断と、それに基づいた適切なケレン作業こそが、長寿命な塗装を実現するカギです。

▼合わせて読みたい▼
一級塗装技能士とは?塗装業者選びの際に知っておきたいこと|【豊橋市】外壁塗装・屋根塗装専門店

長持ちする塗装を実現する「下地処理」で業者を見極める

長持ちする塗装を実現する「下地処理」で業者を見極める

ケレン作業はDIYでは難しく、その品質は職人の技術と姿勢に左右されます。ここでは、見積り比較や業者を選ぶ際に確認すべき重要なポイントを解説します。

「下地処理不要」を謳う業者は要注意

外壁は常に紫外線や雨風に晒されており、経年劣化や汚れの付着がないケースはあり得ません。高圧洗浄で汚れが除去できる場合は、ケレンが省かれる場合もあるでしょう。しかし、下地処理を疎かにした塗装は、どのような高性能な塗料を使ったとしても、数年で剥がれたり膨らんだりするリスクを抱えています。

見積金額の安さを強調するために、ケレン作業などの下地処理を省略したり、見積りから意図的に除外したりする業者も稀にあるようです。塗装工事の費用は、塗料のグレードだけでなく、職人がどれだけ手間をかけるかで決まります。安さに惑わされず、しっかりと作業をしてくれる業者を見極めましょう。

最終的に頼るべきは「品質と実績のある専門店」

ケレン作業のような見えない部分の品質こそが、塗装の持ちを決定づけます。「一生に一度の大きな買い物」である住まいを、長く快適に保てるようにするのが、私たちの仕事です。

業者選びの際には、長年の実績と地域密着の姿勢を示している業者を選ぶのがおすすめ。家の現状を正しく診断し、メーカーごとの仕様を理解したうえで最適な下地処理をご提案できるのが、塗装専門店の強みです。

外壁塗装で失敗したくない、長持ちする安心な塗装を実現したいとお考えでしたら、まずはお気軽に無料相談をご利用ください。

▼合わせて読みたい▼
豊橋市で戸建ての外壁塗装に業務用高圧洗浄機を使うメリットや基礎知識

FAQ|外壁塗装のケレン作業とは?仕上がりを左右する下地処理の重要性についてよくある質問

FAQ|外壁塗装のケレン作業とは?仕上がりを左右する下地処理の重要性についてよくある質問

外壁塗装の見積りや説明の中で「ケレン作業」という言葉はよく出てきますが、実際に何をしているのか、どこまで必要なのかは分かりにくい部分です。ここでは、ケレン作業に関してお客様からよくいただく質問をQ&A形式でまとめました。

Q.ケレン作業と高圧洗浄は何が違うのですか?

A.高圧洗浄は水の圧力で汚れやコケ・カビを洗い流す作業で、一方のケレン作業はサンドペーパーやワイヤーブラシ、皮すきなどを使って、サビや浮いた古い塗膜、劣化した素地を「削り落とす・研磨する」工程です。高圧洗浄だけでは落としきれないサビや浮きは必ず残るため、金属部や劣化の進んだ部位ではケレンが不可欠になります。

Q.すべての外壁でケレン作業は必要ですか?

A.金属部や塗膜の浮き・剥がれが見られる箇所では必須ですが、毎回「全面に重いケレンが必要」というわけではありません。劣化が少ない場合は4種ケレン(軽い研磨と清掃)で十分なケースもあります。重要なのは、家の状態に応じて必要なレベルのケレンを見極めてもらうことです。

Q.ケレン作業を省略すると、どんな不具合が起きますか?

A.浮いた旧塗膜やサビの上に新しい塗膜を重ねることになるため、数年で「膨れ」「剥がれ」「サビの再発」が表面に現れやすくなります。見た目は塗装直後が一番きれいなので気付きにくいのですが、早期劣化のほとんどは下地処理不足が原因と言っても過言ではありません。塗料のグレード以前に、ケレンがしっかりされているかどうかが寿命を左右します。

Q.ケレン作業は騒音やホコリが心配ですが、どの程度影響がありますか?

A.ワイヤーブラシや電動工具を使う場面では、多少の作業音や粉じんは発生します。ただし一般住宅の場合は、橋梁や工場のような大規模ケレンとは違い、作業範囲も限定されます。養生や清掃をきちんと行う業者であれば、近隣への配慮をしながら作業を進められますので、事前に説明と配慮内容を確認しておくと安心です。

Q.見積書ではケレン作業が「下地処理一式」としか書かれていません。不安に感じてよいでしょうか?

A.「下地処理一式」という表記自体は珍しくありませんが、その内訳説明が全くない場合は内容を確認したほうがよいです。「どの部位にどのレベルのケレンをするのか」「サビ落としや浮き塗膜の処理をどこまで行うのか」などを、口頭でも良いので具体的に説明してくれる業者なら安心感があります。説明をあいまいにしたまま契約を急がせる業者は注意が必要です。

ケレン作業まで丁寧にこだわる外壁塗装はカトペンへご相談ください

ケレン作業まで丁寧にこだわる外壁塗装はカトペンへご相談ください

外壁塗装を長持ちさせるうえで、どんな高級塗料を使うか以上に重要なのが「ケレン作業を含めた下地処理をどこまできちんとしてくれるか」です。新しい塗膜は、あくまでも下地の状態に乗るだけなので、サビや古い塗膜の浮きが残っていれば、その弱い層ごと数年後には剥がれてしまいます。

塗装直後の見た目だけで判断してしまうと、「数年でまた塗装が必要になった」「思ったより早くサビや剥がれが出てきた」という結果になりかねません。だからこそ、ケレン作業の考え方や手間のかけ方まできちんと説明してくれる専門店を選ぶことが、外壁塗装の成功には欠かせないポイントです。

株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店では、豊橋・豊川エリアの気候や建物の状態をしっかり診断したうえで、どの部位にどのレベルのケレンが必要かを写真付きで分かりやすくご説明し、「なぜこの工程が必要なのか」を納得いただいてから工事を進めています。外壁塗装で失敗したくない方、ケレン作業や下地処理についてもう少し詳しく知りたい方は、まずは問い合わせフォームからのお問い合わせ、メール、電話でのご相談をお気軽にお寄せください。

実際のケレン前後の事例や使用する道具、塗装工程の流れを詳しく見たい方は、ショールームへの来店も大歓迎です。見えない部分の品質にとことんこだわるカトペンと一緒に、安心して長持ちする外壁塗装を計画していきましょう。

カテゴリー:修繕工事について 外壁・屋根の基礎知識 外壁塗装について 工法について

1件

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 10月    
来店予約でQUOカード500円分プレゼント
無料雨漏り診断
外壁塗装セミナー
リフォームアワードNo.1
2019年度遮熱塗料シェアNo1
失敗しない色決め!透けるとんシートとは?
お客様の声
リフォームローン
施工の流れ
よくあるご質問
施工の流れ
お役立ちコラム
最新チラシ

現在、準備中です。
今しばらくお待ちください。

施工エリア
施工エリアマップ

豊川市、豊橋市、新城市、田原市、蒲郡市周辺

職人さん募集
株式会社カトペンは愛知県の三河エリアを中心に建築塗装工事、防水工事、内外装工事を行っております
我が家のシミ・くすみ・ヒビ割れに ドクトル外壁さん プロタイムズ
愛知県豊川市
愛知県豊橋市
愛知県
上尾市・桶川市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社ブロイ(プロタイムズ上尾店)
取手市・我孫⼦市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社石井建装(プロタイムズ取手店)
東金市・大網白里市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社あかつき(プロタイムズ東千葉店)
一宮市・弥富市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社川洋建装(プロタイムズ西尾張中央店)
厚木市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社中山建装(プロタイムズプロタイムズ湘南東店)
仙台市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社鬼澤塗装店(プロタイムズ仙台南店)
坂戸市・飯能市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社色彩デザイン(プロタイムズ坂戸店)
PC版表示に切り替える
ページトップへ