お役立ちコラム

日別アーカイブ: 2025年6月9日(月)

1件

DATE 2025年6月9日(月)

台風直撃でも慌てない!豊橋市版・雨漏り応急処置“道具3つ”の超実践マニュアル

外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!

お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。

豊橋市で地域密着の優良塗装業者、

プロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンです。

屋根・外壁塗装工事はお任せください!

こんにちは。外装劣化診断士の小黒です!

愛知県豊橋市は太平洋側に位置しており、台風や線状降水帯の影響を受けやすい地域です。毎年のように豪雨や暴風が繰り返されると、次の症状が現れる場合があります。

  • 天井からの雨漏り
  • 壁のシミ
  • クロスの浮き

とくに雨漏りは、夜間や休日、あるいは台風の最中に発生するケースも少なくありません。すぐに業者を呼べない状況では、応急処置が重要になります。

  • 「どこから水が入っているのか分からない」
  • 「手元にあるもので何とかできないか」

と不安になった場合、正しい知識と最低限の準備があれば被害を最小限に抑えることが可能です。

今回のお役立ちブログでは、豊橋市の気候特性を踏まえつつ、「雨漏りの応急処置時の3ステップ」や「雨漏りが起こった際の応急処置用の道具3つ」などをお話しします。業者へ依頼する前にできる「応急処置の第一歩」を知っておくだけで、慌てず落ち着いて行動できるようになりますので、参考にしてみてください。

▼合わせて読みたい▼
専門家が教える台風による雨漏り被害の未然防止方法

豊橋市で台風や大雨による雨漏りが起こった際は応急処置が大事!最初にやるべき3ステップとは?

豊橋市で台風や大雨による雨漏りが起こった際は応急処置が大事!最初にやるべき3ステップとは?

雨漏りの応急処置は正しい順序で行うことが重要です。3ステップは次の通りです。

  1. 水の浸入口と被害範囲を確認する
  2. 家電・家具を移動して安全確保する
  3. 応急処置に使える道具を家の中から探し出す

ステップごとに詳しく見てみましょう。

1. 水の浸入口と被害範囲を確認する

最優先で行うべきは「どこから水が入っているのか」把握することです。雨漏りの発生源を正しく特定することで、応急処置の方向性が決まります。雨漏りが起こりやすいのは「天井の継ぎ目や梁の周辺・窓枠のサッシまわり・ベランダやバルコニーの出入り口」などです。

これらは、外壁と室内をつなぐ「スキマ」となりやすいため、台風や大雨で水が押し込まれると浸水のきっかけになります。また「天井にできたうっすらとしたシミ・ポタポタと断続的に響く水音・ジメジメしたにおいやカビ臭」も、雨漏りの前兆になっている可能性があるため要注意です。

2. 家電・家具を移動して安全確保

被害範囲を把握したら「人命・財産を守る」ための安全確保に移ります。たとえば、雨水が落ちてくる場所に「家電製品やパソコン・スマートフォンの充電器・テレビ・Wi-Fiルーター」があると感電するかもしれません。軍手・ゴム手袋を着用して電源を切った後にコンセントを抜くことで、漏電による火災を防ぐことが可能です。

また、家具がある場合は脚の下にタオルや雑巾を敷いておくだけでも被害を軽減できます。布製ソファやマットレスなど吸水しやすいものは可能な限り移動させて、防水カバーやラップで覆って水がかからないようにしましょう。なお、重くて動かせない場合は、無理して移動させようとせず養生に徹することが大事です。

3. 応急処置に使える道具を家の中から探し出す

現場の安全が確保できたら、次は応急処置として使える道具を家の中から集めて応急処置の準備をします。専用の防水道具がなくても、身の回りのもので代用できるケースが多くあります。

ポイントは「足元が濡れないようにする」ことと「濡れたものを放置しない」ことです。濡れた布類はビニール袋に密封して、湿気がこもらないように早めに片付けることで被害を最小限に抑えられます。

▼合わせて読みたい▼
【豊橋市】ゲリラ豪雨で雨漏り発生!原因や対策方法を解説

応急処置で役立つ3つの道具を知っておくとスムーズに作業を進められる!何を準備しておくと良い?

応急処置で役立つ3つの道具を知っておくとスムーズに作業を進められる!何を準備しておくと良い?

代用品を準備するのも良いですが、万が一の自体に備えて応急処置用に準備しておくと、雨漏りが起こっても慌てずに済みます。

雨漏りの応急処置に役立つ道具3つは次の通りです。

  • ✅ビニールシート
  • ✅バケツ・たらい
  • ✅雑巾・吸水シート

なぜ役立つのか、それぞれ見てみましょう。

1. ビニールシート|雨の浸入をブロックする最強の防水材

ビニールシートは屋内外問わず使える応急処置の基本アイテムです。天井や壁からの雨水の浸入を遮断するのに役立ちます。使用する際はスキマができないように丁寧に貼り付け、風でめくれないよう四辺をしっかり固定することが大事です。固定する際はガムテープや養生テープのほか、ペットボトルに水を入れて重りにする方法もあります。

また、室内で天井から水が漏れてくる場合には、天井裏に広げて受け皿代わりに使うことも可能です。マンションやアパートの上階であれば、下階に水漏れするリスクを小さくするのに役立ちます。サイズや厚みの異なるシートを使い分けると、より確実に浸水を防げるでしょう。

2. バケツ・たらい|水を受け止めて“二次災害”を防ぐ

雨漏りによる水滴を直接受け止めるためには、バケツやたらいの設置が効果的です。床に水が落ち続けると、フローリングの変色や畳の腐敗につながる恐れがあるため、早めに容器を設置して被害を最小限に抑えることが大切です。

バケツやたらいは、安定感があるため長時間の漏水にも対応しやすいメリットがあります。深さがあれば床への跳ね返りも抑えられるため、周囲に水が散ってしまう状態を回避することが可能です。

なお、設置の際は容器が転倒しないように平らな場所に置きます。滑り止めとして下に雑巾や古布を敷くと安心です。雨漏りが続く場合は、満水になる前に中の水をこまめに捨てることも忘れてはいけません。夜間や外出時など交換が難しい場合は、大きめの容器を用意しておくと満水になるまで時間がかかるため、被害を抑えやすくなるでしょう。

3. 雑巾・吸水シート|濡れた箇所の水気をすばやく処理

壁紙や窓枠、床面などに雨水が染み込んでいる場合、こまめな拭き取りが欠かせません。雑巾や吸水シートを使って水分を取り除くことで、石膏ボードや木材の膨れ・腐食を防げます。

とくにサッシまわりやエアコンの吹き出し口付近からの水漏れは、室内に湿気がこもりやすく、カビの温床になりがちです。定期的に水気を拭き取るだけではなく、換気扇や除湿機も併用するとカビ予防につながります。

なお、使用後の雑巾はしっかりと絞ってビニール袋に入れて処分したり、干して再利用できたりしておくと衛生的です。ペット用の吸水マットやおむつなども代用品として使えます。

▼合わせて読みたい▼
豊橋市の雨漏り調査|赤外線カメラと散水試験の違いと適正価格ガイド

 

雨漏りの応急処置にはNG例がある!やってはいけないアクションとは?

雨漏りの応急処置にはNG例がある!やってはいけないアクションとは?

誤った方法で対応してしまうと、被害が拡大するかもしれません。ここでは、雨漏りの応急処置をする際のNG例を3つお話しします。

  • 危険すぎる!風雨の中で屋根に登るのはNG
  • ドライヤーやヒーターでの乾燥は火災・感電のリスク
  • 接着剤やシーリングで塞ぐと逆効果に

NGの理由を項目ごとに見てみましょう。

危険すぎる!風雨の中で屋根に登るのはNG

「シートをかぶせればなんとかなる」と思って、台風の最中に屋根に登るのは危険です。突風で足を取られたり、ブルーシートが風にあおられてバランスを崩したりなど、転落事故につながるリスクがあるからです。毎年、応急処置中の転倒や転落による救急搬送が報告されています。

さらに、屋根材が濡れて滑りやすくなっているため、普段よりも足元の不安定さが増しています。瓦やスレートが破損していた場合、踏み抜いてしまう危険性もあるため、素人判断で登るのは避けた方が良いでしょう。

ドライヤーやヒーターでの乾燥は火災・感電のリスク

濡れた天井や壁に、家庭用ドライヤーやヒーターを使って乾かすのも控えましょう。建物内部の電気配線に雨水が浸透している状態で熱を加えると火花が飛び、火災や感電につながる恐れがあるからです。「少しだけなら」と思っても、延長コードやコンセント付近の水濡れは非常に危険です。

中でも築年数が経過した住宅では、電気系統の絶縁が弱くなっていますので、事故に発展する可能性があります。また、漏電ブレーカーが落ちていない場合も油断は禁物です。感電だけでなく火災保険の適用外になるリスクもあるため避けましょう。

接着剤やシーリングで塞ぐと逆効果に

水がしみ出ている穴やスキマに、ホームセンターで買ったシーリング材や接着剤を詰めるのも誤った対処法です。一時的に水は止まるかもしれませんが、内部に残った湿気が逃げ場を失い、構造材の腐食やカビの発生、最悪の場合はシロアリ被害を招きます。

中でも木造住宅の場合、水分がこもると柱や梁に長期的なダメージを与えて、床下が腐るケースもあります。間違った処置は、被害の発見を遅らせるだけでなく補修費用を跳ね上げる原因にもなるため、まずは応急処置で水の広がりを抑え、晴天後に専門業者に診てもらうことが大事です。

雨漏り応急処置のご相談は「カトペン」へ!台風・大雨時の不安を即解決

雨漏り応急処置のご相談は「カトペン」へ!台風・大雨時の不安を即解決

台風や豪雨の際に突然起こる雨漏りは、誰にとっても大きな不安の種です。特に豊橋市のような気候では、応急処置の知識と準備が住まいを守るための大きな武器となります。ビニールシート、バケツ、雑巾といった身近な道具が、初動の被害を最小限に食い止めてくれますが、応急処置はあくまで“その場しのぎ”。根本的な解決や再発防止には、やはり専門業者による点検・修理が不可欠です。

危険な天候下での屋根作業や、自己流の防水処置は二次災害や大きな補修費用につながるリスクも。まずは落ち着いて応急処置を施し、被害が広がる前にプロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンへご連絡ください。

カトペンは豊橋市内での豊富な対応実績をもとに、最適なアドバイスと安心の修理サービスをお届けします。お問い合わせは、フォーム・メール・お電話・ショールームへのご来店、いずれも大歓迎です。雨漏りの“その後”も、カトペンがしっかりサポートいたします。

カテゴリー:外壁・屋根の基礎知識 雨漏りについて

1件

2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
来店予約でQUOカード500円分プレゼント
無料雨漏り診断
外壁塗装セミナー
リフォームアワードNo.1
2019年度遮熱塗料シェアNo1
失敗しない色決め!透けるとんシートとは?
お客様の声
リフォームローン
施工の流れ
よくあるご質問
施工の流れ
お役立ちコラム
最新チラシ

最新チラシ

施工エリア
施工エリアマップ

豊川市、豊橋市、新城市、田原市、蒲郡市周辺

職人さん募集
株式会社カトペンは愛知県の三河エリアを中心に建築塗装工事、防水工事、内外装工事を行っております
我が家のシミ・くすみ・ヒビ割れに ドクトル外壁さん プロタイムズ
愛知県豊川市
愛知県豊橋市
愛知県
上尾市・桶川市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社ブロイ(プロタイムズ上尾店)
取手市・我孫⼦市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社石井建装(プロタイムズ取手店)
東金市・大網白里市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社あかつき(プロタイムズ東千葉店)
一宮市・弥富市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社川洋建装(プロタイムズ西尾張中央店)
厚木市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社中山建装(プロタイムズプロタイムズ湘南東店)
仙台市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社鬼澤塗装店(プロタイムズ仙台南店)
坂戸市・飯能市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社色彩デザイン(プロタイムズ坂戸店)
PC版表示に切り替える
ページトップへ