- HOME >
- お役立ちコラム
1286件
DATE 2020年11月27日(金)
゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
愛知県豊川市の塗装会社 プロタイムズ東三河店
株式会社カトペン です。
豊川市 豊橋市 蒲郡市 新城市 田原市の
屋根・外壁塗装工事はお任せください!
゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*
皆さん、いつもスタッフブログをご覧頂きありがとうございます。
株式会社カトペン プロタイムズ東三河店営業アシスタントの上ヶ市です。
さて、今回はガルバリウムの屋根についてお話したいと思います。
近年、人気の屋根材です(*^-^*)
ガルバニウムの屋根のメリットは、軽くて加工性に優れている事です。
地震大国の日本ですから、軽いということはかなり重要です。
近年大きな震災も多いので、ガルバニウムが人気なのもわかりますね!
でも逆にデメリットもあります。
金属素材というだけに錆の発生や、雨の音が気になったりということがあります。
また、断熱材が入ってない場合は夏は熱くなります。
10年から15年ほどで劣化が進みますので、
このくらいの時期で塗装を検討されるとよいと思います。
劣化の症状としては、先ほどもあげた錆の発生やチョーキング現象、クギの抜けなどがあります。
上記の年数が経っている方は、ぜひ一度ご相談ください。
無料で外装劣化診断士が診断いたします(*^▽^*)
屋根・外壁塗装工事に関する注意事項等も、市民講座ではしっかり勉強していただけます!
次回の市民講座「屋根・外壁塗り替えセミナー」は豊橋市・豊川市での開催です!
屋根塗装、外壁塗装工事をご検討されてる方・ご興味がある方は是非ご参加ください!
「屋根・外壁塗り替えセミナー」って何?という方はこちらを見てみてください♪
☆12月19日(土) 10:00~12:00(受付9:30~) アイプラザ豊橋 307会議室
☆12月20日(日) 10:30~12:30(受付10:00~) プリオ5階 第一催事場
さらに今月は「リフォーム相談会」の開催も予定しております!!
☆11月28日(土) 10:00~12:00(受付9:30~) 豊川プリオ 5F 第一催事場
☆11月29日(日) 10:00~12:00(受付9:30~) 豊川プリオ 5F 第一催事場
ご予約はこちらセミナー申し込みフォーム、もしくはお電話(0120-16-0001)へどうぞ(*^_^*)
DATE 2020年11月26日(木)
豊川市・豊橋市・蒲郡市・新城市・田原市で屋根・外壁塗装、防水工事、リフォーム工事をおこなっております
株式会社カトペン プロタイムズ東三河店 営業アシスタントの浅見です。
株式会社カトペンは、心を込めた塗装工事で、地域の皆様にご満足いただけるよう、
仕事に励んでおります・:*+.\(( °ω° ))/.:+
みなさん こんにちは🌰
そろそろ11月も終わりが見えてきました!晩秋ですね〜。
今日は、今弊社で施工中のお家の屋根塗装に使われている
「スーパーシャネツサーモS i」という塗料についてご紹介したいと思います。
☆ スーパーシャネツサーモS iとは?
このスーパーシャネツサーモS iは、溶剤系の屋根用上塗り剤です。
S iとはシリコン樹脂塗料であることを表しています。
☆スーパーシャネツサーモS iの特徴
①なんと言っても高い遮熱性!
塗料の名前にもある通り、遮熱性が高いのです!
特殊無機顔料を使用することにより、日射反射率が高く、屋根に降り注ぐ近赤外線を反射してくれます。
実際の現場検証の様子がこちらです。
(アステックペイントのHPより画像を引用しております) ↓ ↓
外気温29℃で、塗料の色はエバーグリーンを使用しているとのこと。
サーモグラフィーの色が全然違いますねー!
自分の経験からも、1階より屋根に近い2階の方が部屋の温度が高く、
暑いなーと思った記憶があります。
でも、これなら、塗装前より涼しく快適に過ごせそう!そして涼しくなるということは、
エアコンなどの電気代も節約できるということですね*\(^o^)/*
②高い耐候性
スーパーシャネツサーモS iは、耐候性も高いのです。期待耐用年数は13 〜16年です。
フッ素塗料は15 年程度ですので、フッ素塗料に匹敵する耐候性なんです。
屋根は、一年中紫外線を浴びて、家の中で最も過酷な環境にあります。
だから、耐候性が高い塗料でしっかり保護することが大切です。
③長い間美観を維持
スーパーシャネツサーモS iは、色褪せがしにくく、屋根を美しく長期間維持します。
その秘密は、特殊無機顔料を使用しているからです。特殊無機顔料は紫外線の影響を受けにくいため、
屋根の色の変化が起こりにくいのです。
スーパーシャネツサーモS i は、金属屋根、カラーベスト、セメント瓦、
鉄、ステンレスの素材に対応できます。
また、カラーバリエーションも豊富で、10色あります。
今から夏の暑さに備えて、屋根塗装を考えるのもいいですね(o^^o)
さて、今週末は下記日程で
「外装リフォーム相談会」を開催します!
11月28日(土)・29日(日)両日開催❗️
10:00~16:00
豊川プリオ 5階 第1催事場
ご来場 お待ちしております‼️
DATE 2020年11月25日(水)
゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚
スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
愛知県豊川市の塗装会社 プロタイムズ東三河店
株式会社カトペン です。
豊川市 豊橋市 蒲郡市 新城市 田原市の
屋根・外壁塗装工事はお任せください!
゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*
皆さん、いつもスタッフブログをご覧頂きありがとうございます。
株式会社カトペン プロタイムズ東三河店営業アシスタントの上ヶ市です。
朝が苦手なわたしは寒くてなかなか布団から出られなくなってきました(~_~;)
さて今回は、近年よく使用されている屋根材「スレート瓦(カラーベスト・コロニアル)」に寒さがどんな影響を与えるのか
についてお話していきたいと思います。
カラーベスト・コロニアルとも呼ばれるスレート瓦は、厚さ約4.5mmで、内容成分の85%はセメント、
残りの15%が石綿(アスベスト)で構成されており、軽量な屋根材です。
軽い屋根材なので建物への負担が少ないため、地震の対策に有利ですね(*^▽^*)
実はスレート瓦は寒さに弱く、凍害が発生しやすいので寒冷地では使用できない瓦なんです。
凍害で一番多く見られるのは、瓦のひび割れです。
瓦の内容成分が85%がセメントなので、塗膜が劣化してしまうと雨水を吸収してしまいます。
それが寒さにより瓦の中で凍結し、体積が膨張、爆裂し、ひび割れが発生してしまいます。

ひび割れが発生してしまうことにより、そのひび割れから雨水が侵入し雨漏れにつながる可能性あります。
定期的な点検や、メンテナンスを行い、早期発見を心がけましょう(*^▽^*)
寒くなる前に是非、外装劣化診断を是非ご用命ください!
もちろん、無料でおこなっていますのでご安心ください♪
屋根・外壁の劣化診断は こちら から!もしくはお電話(0120-16-0001)へどうぞ(*^_^*)
今月は「リフォーム相談会」の開催を予定しております!!
☆11月28日(土) 10:00~12:00(受付9:30~) 豊川プリオ 5F 第一催事場
☆11月29日(日) 10:00~12:00(受付9:30~) 豊川プリオ 5F 第一催事場
ご予約は こちら セミナー申し込みフォーム、もしくはお電話(0120-16-0001)へどうぞ(*^_^*)
DATE 2020年11月24日(火)
豊川市・豊橋市・蒲郡市・新城市・田原市で屋根・外壁塗装、防水工事、リフォーム工事をおこなっております
株式会社カトペン プロタイムズ東三河店 営業アシスタントの浅見です。
株式会社カトペンは、心を込めた塗装工事で、地域の皆様にご満足いただけるよう、
仕事に励んでおります\\\\٩( ‘ω’ )و ////
こんにちは🍁
今日もスタッフブログをご覧いただき、ありがとうございます(╹◡╹)
以前のブログでもかいたことがありますが、このような塗装関係のお仕事を始めてから、
聞き慣れない用語がチラホラあります。破風とか、鼻隠しなどです。
最初に聞いたとき、それは何なんだろう?、どこの部分を指すの?という感じでした。
今日は、その「破風」と「鼻隠し」とは何なのか、そしてその役割について書きます。
☆破風のある場所
破風とはお家のどこの部分なのかといいますと、雨樋がつかない方(これを 屋根の妻側といいます)の
山形になっている部分(斜めになっている部分)についている横板の事を指します。
写真だとこの部分です!↓
切妻屋根には破風はありますが、寄棟屋根には破風はありません。
☆破風の役割
破風はどのような役割を果たしているのでしょうか。
まず一つ目の役割は、風や雨が屋根の中へ侵入するのを防ぐということです。
実は屋根は下から吹き上げる風には弱いため、その下からの風を吹き込ませない役割があります。
破風を「風を破る」と書くのは、この役割から来ているのです。
二つ目の役割は、火から屋根を守るということです。火事で火の手が回った場合、破風がないと、
屋根にすぐ火が回ってしまいます。それを防ぐ役割を果たしています。
では次に、鼻隠しを見ていきましょう(^o^)/
☆鼻隠しのある場所
鼻隠しは雨樋が付いている方の軒先にある横板の事を指します。
写真で示すとこの部分です! ↓
寄棟屋根は破風ではなく、四方すべて鼻隠しが付いています。
☆鼻隠しの役割
鼻隠しの役割、一つ目は破風と同様、風や雨を屋根に入るのを防ぐということがあります。
二つ目は、雨樋を取り付ける際の下地としての役割を果たしています。
そして三つ目は、美観性を良くする役割があります。
鼻隠しがないと、屋根の垂木の切り口がむき出しで美しくありません。
この垂木を隠すために鼻隠しがあるのです。垂木の先端は、建築用語で「鼻先」と言います。
それを隠すということが、鼻隠しと呼ばれる所以なのです。
この破風、鼻隠しは木製、モルタル、金属、窯業系などでつくられており、
それぞれに合った塗料を使用する必要があります。
どちらかというと地味な存在ですが、家を守る大切な部分ですね(*^^*)!
さて、今週末は下記日程で
「外装リフォーム相談会」を開催します!
11月28日(土)・29日(日)両日開催❗️
10:00~16:00
豊川プリオ 5階 第1催事場
ご来場 お待ちしております‼️
DATE 2020年11月23日(月)
豊川市で屋根、外壁塗装、防水工事リフォーム工事をおこなっております。
株式会社カトペン プロタイムズ東三河店営業の小黒です!
段々と寒くなってきましたね!!
現在、株式会社カトペンでは4階建てのマンションの塗装工事を担当しております。
入居者の方々に迷惑をおかけするので、かなりの神経を使い作業を進めております。
おかげ様で、現在入居者様からのお問合せはありません!
現場で頑張ってくれている職人に感謝です!!
現場で働いてくれる職人さん。
株式会社カトペンでは、塗装の職人は自社の職人です!
足場屋さん、シーリング工事を担当する職人、防水工事を担当する職人はそれぞれ協力会社さんで施工をおこなっています。
協力会社が施工をしたとしても、工事保証に変わりはありませんのでご安心ください!!
屋根、外壁の塗装をおこなう職人とは、2週間に1度職人会議を実施しております。
現場で起きた事故の事例をもとに、危険予知、対策を考えてもらう会議をしてます。
また、施工をおこなっている物件での気になるてん等を職長から発表してもらったりもしています。
おかげ様で、カトペンは工事事故いまだに0となっています。
細心の注意を払い、施工をおこなっている証拠ではないでしょうか!!
このまま、0を維持していくために、職人もろとも頑張っていきたいと思います。
DATE 2020年11月21日(土)
豊川市で屋根、外壁塗装、防水工事リフォーム工事をおこなっております。
株式会社カトペン プロタイムズ東三河店営業の小黒です!
昨日は久しぶりに雨模様でした。最近では、11月とは思えぬ暖かい気温で汗ばむ陽気が続いており、現場も順調に工事が進んでいます。
今日は外壁下地に合った、下塗りの選定をお話したいと思います。
外壁材といっても数多く存在します。サイディングボードからモルタル、ガルバニウム鋼板、アルミやステンン素材、ALC等々。
一般的に使用されている外壁材に合わせて下塗りを選定しないと、塗装の剥がれなどにつながる恐れもありますので注意が必要です。
今日は、サイディングボードの下塗り選定を紹介します。
まず、一般的なサイディングボードに使用する下塗り材は・・・『シーラー』といわれるものになります。
シーラーとは・・・上塗り塗料との密着を確保するためにとても重要な材料になります。
この、シーラーを一般的なサイディングボードで使用をしていきます。
そして、続いてサイディングボード表面にリシンの吹付などがある場合は、『フィラ-』を使用し塗装をおこないます。
フィラ-とは・・・表面の凹凸やひび割れを滑らかにしてくれる材料です。シーラーに比べたら少し塗膜厚が確保できる下塗り材として使われています。
この様に、サイディングボードでも下地の状態を確認し、下塗り材を見極める必要があるのです!!
大事なのは上塗り塗料だけではありませんので、必ず下塗り材の確認をお願いします。
☆株式会社カトペンは豊川市で最優良店をめざして活動しております☆
1286件