- HOME >
- お役立ちコラム
日別アーカイブ: 2025年8月24日(日)
1件
DATE 2025年8月24日(日)
工場の暑さ対策は、単なる快適性向上だけではありません。経営効率や生産性にも直結する課題です。とくに夏場の高温は従業員の作業環境を悪化させます。さらに空調負荷の増大による、電気代の高騰という経営リスクも出てくるのです。
このような課題に対して解決を目指すなら、工場屋根の断熱・遮熱塗装が選択肢に入ります。
断熱塗料と遮熱塗料は、両方ともに、建物内外の熱移動を抑える機能性塗料です。ただし、その仕組みと効果が異なります。工場への導入を検討する際は特性を理解したうえで、目的と照らし合わせることが重要です。
塗料の種類や選び方についてだけではなく、施工費用の相場も理解しておくことも重要と言えます。そこで今回のお役立ちコラムでは、暑さ対策としての、工場屋根に対する断熱・遮熱塗装についてくわしくお話しします。工場の暑さ対策は企業価値向上や経費削減につながる有効な施策となるのです。
▼合わせて読みたい▼
工場の暑さ対策は屋根塗装が決め手!断熱・遮熱塗装の効果と選び方
工場屋根の暑さ対策が企業経営に与える影響
猛暑の影響で工場内の温度が上昇すると、従業員の作業効率は低下し、製品の品質管理にも悪影響を及ぼしかねません。加えて、冷房設備の負荷は大きなものになり、電力コストも跳ね上がります。
このような課題に対して有効な対策として注目されているのが、工場屋根の断熱・遮熱塗装です。
工場の暑さ問題とその深刻さ
工場内が暑くなる理由は輻射熱です。工場の屋根面積は、一般的な建物よりも広さがあります。とくにガルバリウム鋼板やトタンのような金属屋根は、熱を蓄えやすいのです。
工場内の温度が過剰に上昇すると、作業環境は過酷なものになるのは目に見えます。暑さによって従業員の疲労も増大しますし、熱中症リスクが高まります。労働災害や生産効率の低下に直結する深刻な問題と言えるのです。
企業のランニングコストと空調設備の問題
空調設備をフル稼働させることによる、電力コストの増大は問題です。設定温度と外気温の差が大きいほど、室内の熱を除去するため必要なエネルギーが増えることで起きる問題と言えます。結果、電気代の高騰を招くことになるのです。
空調設備の設定温度や風量を単純に抑えると、真夏の暑さ対策になりません。快適な仕事環境と電力コストによるジレンマが生まれます。
空調負荷の問題点
空調負荷という言葉があります。室内を快適な温度に保つため、空調設備が取り除かなければならない熱の量を意味する言葉です。空調負荷は、建物の構造や環境で変動します。
たとえば外部からの熱が変動要因の1つです。太陽光による熱や、窓ガラスから伝わる熱が当てはまります。一方、内部からの熱にも注意が必要です。人体から放出される熱だけではなく、照明やOA機器など電気製品、工場なら機器・設備から発生する熱も考えなければなりません。
熱量が多ければ空調負荷は大きくなりがちで、強力な空調設備が求められます。空調設備の能力が不十分だと、室内温度が目標まで下がらず、電力消費が増加する悪循環に陥るのです。
課題を放置するとどうなるか?
真夏の工場内の過剰な気温上昇を見て見ぬふりをすると、どのような結果を招くのでしょうか?深く理解していても、改めて考えれば、重要性を再認識できます。
労働環境の悪化による人材離れ
暑さ対策が不十分な工場は、仕事環境に対する従業員の満足度低下を招くことになります。優秀な人材でも、流出に歯止めがかからなくなるのです。
また、人材が流出すれば新しい働き手を採用しなければなりません。職安や求人サイトへの登録など、手間もコストもかかります。ただ、思い通りに人材が集まるとは限りません。
インターネットの口コミサイトに「仕事環境が最悪」という内容が流れると、求職者も避ける可能性があります。現場の生産性がさらに低下する悪循環に陥りかねないのです。
競争力低下と企業イメージの悪化
エネルギーコストが増加し、従業員のパフォーマンスが低下すると品質問題に直結します。品質が悪くなれば、競争力は一気に低下するのです。顧客や取引先からの信頼も損なう結果になります。
断熱・遮熱塗装による効果的な暑さ対策
真夏の暑さによる仕事環境の悪化対策として有効なのが、断熱塗装や遮熱塗装です。どちらも、建物内の気温上昇対策となります。各特徴についてくわしくお話しします。
断熱塗装の仕組みと特徴
断熱塗装は、外部からの熱が室内に伝わるのを抑えることに重点を置いた塗料です。塗料には中空のセラミックビーズなど、熱を通しにくい素材が配合されています。これが塗膜内に空気層を作り出すことで、熱の伝導を遅らせられるのです。
この仕組みは魔法瓶の保温構造に似ており、熱の出入りを防ぐことで夏は外の熱を遮断し、冬は室内の暖かさを保つ効果があります。言い換えれば、断熱塗料は「熱を遮断する」役割を果たします。
断熱塗料のメリット
- 外気の影響を和らげ、一年を通じて室内温度の安定に寄与する
- 空調にかかるエネルギーを削減し、冷暖房費を節約できる
- 室内外の温度差が小さくなることで結露の発生リスクも低減する
デメリット
- 遮熱塗料に比べて価格は高めであることが多い
遮熱塗料の仕組みと特徴
太陽光に含まれる赤外線を反射して屋根や壁の表面温度上昇を抑えるタイプの塗料です。屋根が赤外線を吸収すると輻射熱が発生し、その熱が工場内部の温度上昇を招きます。
遮熱塗料は、特殊な顔料が太陽光の赤外線を跳ね返すことで、屋根や壁の温度が上がりにくくなるのです。結果的に室内の冷房効率を高める効果も期待できます。
遮熱塗料のメリット
- 赤外線を効率よく反射し、輻射熱の発生を抑制
- 冷房負荷の軽減により省エネ効果が得られる
- 建物の外壁や屋根の劣化防止にも役立ち、耐用年数の延長に貢献
デメリット
- 冬季の暖房効果は薄く、室内の保温には効果がない
工場に適した断熱・遮熱塗料の種類と選び方
工場に適しているのは、断熱塗料か、それとも遮熱塗料か?各塗料の種類と選び方をくわしくお話しします。
断熱塗料の種類
断熱性能を高めるために、主に中空のセラミックビーズを含むタイプが多く見られます。断熱効果は素材の質や配合量によって異なり、以下のような種類があります。
- セラミック系塗料
中空セラミックビーズを多量に含み、高い断熱性能を発揮。防音や結露防止の機能も備え、耐久性は15年以上と長寿命。 - シリコン系・ウレタン系塗料
通常の樹脂に断熱成分を配合した製品です。製品によって、防水性や防音性、不燃性などの機能があります。工場や倉庫の過酷な環境での利用にも適し、比較的手頃な価格ですが、耐久性はセラミック系よりやや劣ります。
遮熱塗料の種類
赤外線を反射する顔料と樹脂の組み合わせで構成され、耐用年数や価格帯に差があります。
- アクリル系
安価で施工が簡単。短期間の使用や予算重視のケースに適しますが、耐用年数は約5年と短めです。 - シリコン系
中間グレードとして人気が高く、耐久性は約10〜15年。色や機能のバリエーションも豊富です。 - フッ素系
耐久性・耐候性に優れ、15年以上の長期間にわたり遮熱性能を維持。初期コストは高いものの、長期的なコストパフォーマンスに優れています。 - 無機系
セラミックなどの無機物を主成分とし、非常に高い耐久性と汚れにくさを持ちます。15〜20年以上の耐用年数で、美観と遮熱効果を長期間保ちます。
▼合わせて読みたい▼
失敗しない工場屋根塗装業者の選び方|チェックポイントと注意点
費用目安
シリコン系塗料で1平方メートルあたり約1,800〜2,000円/㎡で、ハイグレード塗料の無機系なら約11,600〜16,500円/㎡です。
断熱や遮熱機能が加わると、金額が上乗せされます。遮熱塗料は約3,000円〜5,000円/㎡で、断熱塗料はもう少し高い傾向です。さらに足場代金や、下地処理費用などもかかります。
ただ、費用の安さにこだわり過ぎると失敗するのです。断熱塗料や遮熱塗料は、施工に技術力や経験が必要です。色ムラだけである場所は涼しく、違う場所は暑いことになりかねません。施工不良なら再塗装が必要です。費用ばかりで塗装業者を選ばず、実績にも留意することが重要です。
労働安全衛生規則の改正
令和7年6月1日に、改正労働安全衛生規則が施行されます。法人には、職場の熱中対策が求められるようになりました。
死亡災害も多発し、初期症状の放置や対応の遅れが指摘されています。厚生労働省では早急に求められる対策として、死亡に至らせない適切な対策の実施を求めているのです。
WBGT値(暑さ指数)を活用し、冷房等で作業場所のWBGT基準値の低減を求めています。このような背景もあり、断熱塗料や遮熱塗料による塗装を検討してみてはいかがでしょうか。
工場の暑さ対策ならカトペンに相談!断熱・遮熱塗装で快適と省エネを実現
工場の屋根は日射の影響を大きく受け、真夏には室内温度の急上昇を招きます。その結果、従業員の作業効率低下や熱中症リスク、さらには空調費の高騰といった経営上の負担に直結します。断熱塗料や遮熱塗料を活用した屋根塗装は、これらの問題を根本から改善できる有効な手段です。
断熱塗料は熱の伝導を抑えて夏は涼しく冬は暖かい環境を保ち、遮熱塗料は赤外線を効率的に反射して表面温度の上昇を防ぎます。ただし、塗料の特性や施工方法を誤ると十分な効果が得られないため、信頼できる業者の技術力が欠かせません。
株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店では、工場の規模や屋根材質に合わせた最適な塗料の選定から、丁寧な下地処理、長期保証までトータルでサポートいたします。工場の暑さ対策を本気で考えるなら、経験豊富なカトペンにぜひご相談ください。お問い合わせはフォーム・メール・電話、またはショールームへのご来店でお気軽にどうぞ。
1件