お役立ちコラム

日別アーカイブ: 2025年10月16日(木)

1件

DATE 2025年10月16日(木)

【豊川市】直貼りサイディングの雨漏りは“内部結露”が危険!見分け方と賢い改修法

外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!

お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。

豊川市で地域密着の優良塗装業者、

プロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンです。

屋根・外壁塗装工事はお任せください!


外装劣化診断士の小黒です!

豊川市にお住まいの皆さま。大切なお住まいの外壁について、以下のような悩みはありませんか?

「壁の一部が水などで膨らんでいる気がする」

「雨漏りのような症状が出ている。しかし、どこから水が入っているのかわからない」

特に、2000年頃までに建てられたお家に多い「直貼り(じかばり)サイディング」の場合、雨漏りのように見える症状が、実はサイディングの「内部結露」である場合が多くあります。

今回のお役立ちコラムでは、なぜ直貼りサイディングで内部結露が起こりやすいのかや見分け方、修理方法などについて詳しく解説しますので、参考にしていただければ幸いです。

▼合わせて読みたい▼
外壁リニューアル!「カバー工法」とは?施工に有効なタイミングとメリットを徹底解説|【豊橋市】外壁塗装・屋根塗装専門店

豊川市の気候がもたらす内部結露のリスク

豊川市の気候がもたらす内部結露のリスク

豊川市は年間を通じて比較的湿度が高く、特に夏は高温多湿、冬は冷え込みが厳しくなる日があるため、建物の内部結露が発生しやすい環境にあります。温暖地域である豊川市で近年特に注目されているのが、「逆転結露(夏型結露)」のリスクです。豊川市の夏の高温多湿な気候が、このリスクを増大させます。

逆転結露(夏型結露)の仕組みは水蒸気圧の高い外気から、水蒸気圧の低い室内へ湿気が流れる際に起こる現象です。外の高温多湿な空気が壁を通過し、室内側の冷やされた面に到達すると、結露が発生します。

直貼り構造とは?|現在の工法との違い

「直貼り構造(直貼り工法)」とは、現在の主流である「通気工法」が普及する以前に一般的に採用されていたサイディングの設置方法です。

構造用合板などの下地に防水シート(透湿防水シート)を貼り付けた後、サイディングボードをその防水シートに直接貼り付けて固定する工法です。

現在の通気工法では、防水シートとサイディングの間に「通気層(空気層)」を作るための胴縁(木材)を設置します。この通気層が、壁内部の湿気や万が一浸入した雨水を排出する、重要な役割を果たしますが、直貼り工法にはこれがありません。

内部結露と直貼り構造による腐食の原因・流れ

内部結露(室内の湿気が壁内部で水滴になる現象)は、直貼り構造の最大の弱点と結びつき、建物にダメージを与えます。

腐食の段階① 室内の湿気の壁体内侵入

暖房や調理、入浴などによって発生した室内の湿気は、水蒸気圧の差により、防湿層や気密処理の不十分な箇所から壁の内部に侵入します。

腐食の段階②内部結露の発生

この湿気を含んだ空気が、冬の外気で冷やされた断熱材や構造材(柱など)に触れると、露点温度を下回り、水滴(内部結露水)となります。

腐食の段階③直貼りの致命的な影響

結露水は通常、透湿防水シートを通過し、通気層を通じて外部に排出されるのが理想です。しかし、直貼り工法では、通気層という排出経路がないため、結露水はサイディングの裏側や構造材(木下地)に滞留し続けます。

結果として構造材が常に濡れた状態になり、木材の腐朽(腐り)が進行し、カビやシロアリ発生のリスクが大幅に高まり、建物の耐久性が著しく低下します。

直貼りサイディングの内部結露を見分ける方法は?

直貼りサイディングの内部結露を見分ける方法は?

直貼りサイディングの内部結露は、文字通り壁の内部の見えない場所で進行するため、発見が難しい問題です。しかし、結露水がサイディング材や下地材にダメージを与えることで、やがて外壁や室内の表面に兆候が現れます。

外壁の表面(塗膜)の異常

内部結露が発生すると、壁の内部に溜まった湿気(水蒸気)は、逃げ場を求めてサイディングの塗膜を突き破ろうとします。

この結果、外壁の塗装面に水ぶくれのような膨らみ(塗膜の膨れ)や、ひどい場合は部分的な剥がれが発生することもあるでしょう。特に、雨漏りが起こりにくいはずの平坦な部分や、日の当たらない部分でこのような塗膜の異常が見られた場合は、内部結露が原因である可能性も高い印象です。

サイディング材自体の変形や劣化

直貼り工法では湿気が排出されないため、サイディング材が水分を吸い込みやすくなり、その品質や形状に影響が出ます。サイディングの板が波打ったように反ったり、歪んだりしている場合は、内部の湿気によってサイディング材の寸法が変化した証拠です。

室内の壁や床の異常

内部結露が進行すると、壁体内の腐食やカビの発生につながり、その影響が室内にも現れることがあります。外壁に面した室内の壁、特に床と壁の接合部(巾木まわり)や窓枠の下部などにカビが生えたり、シミが浮き出たりしている場合は壁の内部で結露水が滞留し、湿気が室内側に影響を及ぼしている強いサインです。

通常の窓の結露と異なり、湿度が低い時期でも持続的にカビやシミが出る場合は、内部結露を疑う必要があります。

心配なら専門家による診断が確実&安心

専門家は外壁を部分的に解体する破壊検査を行うほか、壁に小さな穴を開けて水分計を差し込み、サイディングの裏側や下地材の含水率(水分量)を計測することで、内部結露が実際に発生しているかを正確に判断します。

特に含水率が基準値を超えている場合、内部結露によって下地が腐食している可能性も高く、根本的な改修が必要と判断されるでしょう。

▼合わせて読みたい▼
【雨漏りはカトペンにおまかせ!】気づかないリスクを見つける!無料雨漏り診断でおうちの健康診断をしませんか?

直貼りサイディングの改修方法

直貼りサイディングの改修方法

直貼りサイディングの建物を通気工法へ改修する方法は、主にカバー工法(重ね張り)と張り替え工事の2つがあります。どちらも壁と新しい外壁材の間に通気層を設けることで、内部結露や雨水の滞留を防ぎ、建物の耐久性を高めることを目的としています。

カバー工法(重ね張り)による改修

カバー工法は既存の外壁材を撤去せずに、その上から新しい外壁材を重ねて張る方法で、既存の直貼り構造を活かしつつ、通気層を設ける点が特徴です。

カバー工法では、既存の直貼りサイディングの上に、新しい外壁材を張るための下地材となる胴縁(どうぶち)を垂直に取り付けます。この胴縁が新しい外壁材との間に1.5cmから3cm程度の隙間を作り出し、これが通気層として機能してくれるでしょう。

この通気層により、壁内部から透湿防水シートを通り抜けてきた湿気や、万が一に外壁の継ぎ目から雨水が浸入したとしても、この層を伝って建物の下部や上部の開口部から外部に排出されます。

張り替え工事による改修

張り替え工事では、既存のサイディングと防水シートを全て撤去し、壁内部の構造材(柱や間柱)を露わにします。直貼り構造で内部結露が発生していた場合、この時点で腐食やカビの有無を詳細に点検し、腐食した箇所は全て交換・補修するのが一般的です。

次に、新しい透湿防水シートを設置し、その上から胴縁を垂直に取り付け、新しいサイディングとの間に通気層を確保します。最後に、新しいサイディングを貼り付ければ完成です。

直貼りサイディングの雨漏り(内部結露)に関して、よくある質問と答え|Q&A

直貼りサイディングの雨漏り(内部結露)に関して、お客様がよく疑問に感じる点についてQ&A形式で解説します。

Q1.直貼りサイディングに、外壁塗装を施せば問題は解決しますか?

A.外壁塗装では、内部結露の問題は解決しません。

むしろ、問題を悪化させる可能性があります。直貼りサイディングの塗膜が膨れたり剥がれたりするのは、内部の湿気が逃げようとしているサインです。

その上から防水性の高い塗料を塗って表面を密閉してしまうと、湿気の逃げ道が完全に塞がれてしまい、内部の水分がより強力に塗膜を押し上げ、塗装後すぐに再度の膨れや剥がれが発生するリスクを高めてしまいます。

Q2.内部結露を放置すると、家にどのような深刻な影響がありますか?

A.内部結露水が壁の内部に滞留し続けると、建物の耐久性を担う柱や間柱などの木下地が腐食します。

放置すると建物の耐震性能を著しく低下させ、結果的に建物の寿命を縮めることにつながるでしょう。さらに、湿気を好むシロアリの被害を誘発したり、壁内部で繁殖したカビの胞子が室内に拡散し、住人の健康被害を引き起こすリスクも高まります。

直貼りサイディングの雨漏り・結露対策は「カトペン」へ!豊川市で安心の外壁診断と改修を

直貼りサイディングの雨漏り・結露対策は「カトペン」へ!豊川市で安心の外壁診断と改修を

直貼りサイディングの雨漏りや内部結露は、見えない部分で建物の寿命を縮める深刻なトラブルです。外壁の膨れやサイディングの反り、室内のカビやシミなどが見られる場合、内部で結露が進行している可能性があります。豊川市のように高温多湿な地域では、特に「逆転結露(夏型結露)」が起こりやすいため、早期診断と適切な改修が重要です。

カトペンでは、専門スタッフが水分計測や部分解体による精密診断を行い、通気層を確保したカバー工法や張り替え工事など、建物に合わせた最適な改修プランをご提案します。塗装だけで済ませようとすると、かえって結露を悪化させる場合もあるため、まずは現状確認が安心への第一歩です。

お問い合わせフォーム・メール・お電話でのご相談はもちろん、ショールームでのご来店相談も承っております。

豊川市で「外壁の膨れが気になる」「直貼りかどうかわからない」とお悩みの方は、ぜひ一度カトペンへご相談ください。

カテゴリー:地域・エリア情報 外壁・屋根の基礎知識 豊川市 雨漏りについて 雨漏り調査

1件

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    
来店予約でQUOカード500円分プレゼント
無料雨漏り診断
外壁塗装セミナー
リフォームアワードNo.1
2019年度遮熱塗料シェアNo1
失敗しない色決め!透けるとんシートとは?
お客様の声
リフォームローン
施工の流れ
よくあるご質問
施工の流れ
お役立ちコラム
最新チラシ

現在、準備中です。
今しばらくお待ちください。

施工エリア
施工エリアマップ

豊川市、豊橋市、新城市、田原市、蒲郡市周辺

職人さん募集
株式会社カトペンは愛知県の三河エリアを中心に建築塗装工事、防水工事、内外装工事を行っております
我が家のシミ・くすみ・ヒビ割れに ドクトル外壁さん プロタイムズ
愛知県豊川市
愛知県豊橋市
愛知県
上尾市・桶川市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社ブロイ(プロタイムズ上尾店)
取手市・我孫⼦市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社石井建装(プロタイムズ取手店)
東金市・大網白里市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社あかつき(プロタイムズ東千葉店)
一宮市・弥富市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社川洋建装(プロタイムズ西尾張中央店)
厚木市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社中山建装(プロタイムズプロタイムズ湘南東店)
仙台市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社鬼澤塗装店(プロタイムズ仙台南店)
坂戸市・飯能市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社色彩デザイン(プロタイムズ坂戸店)
PC版表示に切り替える
ページトップへ