お役立ちコラム

日別アーカイブ: 2025年10月28日(火)

1件

DATE 2025年10月28日(火)

【豊橋市】ガルバリウム屋根の台風対策—騒音・漏水・留め具ゆるみを一挙解決

外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!

お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。

豊川市で地域密着の優良塗装業者、

プロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンです。

屋根・外壁塗装工事はお任せください!


外装劣化診断士の小黒です!

台風シーズンになると豊橋市でもガルバリウム鋼板の屋根で、トラブルが発生しやすくなります。「ガルバリウム屋根がバタつく」「台風後に屋根の一部が浮いた」「雨漏りのようなシミが天井に発生」などです。

ガルバリウム鋼板は軽量でサビに強い屋根材として、広く普及しています。ただ、固定金具のゆるみやシーリング材の劣化でトラブルが発生するのです。たとえば強風時、金属板がわずかに浮くだけでも振動音が発生しますし、雨水が侵入することもあります。このようなトラブルは、屋根塗装や簡易補修では十分に補修できません。

そこで今回のお役立ちコラムではガルバリウム屋根の台風対策についてくわしくお話しします。騒音・漏水・留め具のゆるみについて原因とともに対策を知っておけば、慌てず的確な対処ができるのです。

▼合わせて読みたい▼
【豊川市】雨漏り放置で野地板が腐る?屋根カバーか葺き替えかの判断基準

ガルバリウム屋根の構造と台風リスク

ガルバリウム屋根の構造と台風リスク

ガルバリウム鋼板屋根は、軽量・高耐食性を誇ります。ただし、台風時には固定金具や板金の劣化リスクが高まるのです。ここでは構造的な仕組みと劣化リスクを整理します。

屋根材の浮きや変形の原因

ガルバリウム鋼板は、1枚の長尺パネルをビスやハゼ締めで固定する構造です。新築時は密着していますが、年数とともに下地木材の乾燥収縮や防水層の劣化が起こり、ビスの固定力が低下します。強風時、その隙間に風が入り込むと屋根材がわずかに浮いたりバタついたりします。これが「屋根が鳴る」「バタバタ音がする」主な原因です。

また、豊橋市は沿岸地域ですから、潮風に含まれる塩分が金具のサビを進行させるリスクもあります。固定力を弱める原因になるため、早期のビス交換やサビ止め処理が必要です。

留め具(ビス・ボルト)の緩みと風圧の関係

金属屋根は風圧を受けることで、微細な振動を繰り返します。この振動が長年続くと、ビスが少しずつ緩み、金属パネルが浮く原因になるのです。とくに屋根の頂上にある棟やケラバは、風の影響を大きく受けます。台風では屋根を持ち上げるような負圧が働くため、固定が不十分だと屋根にとって致命的なダメージになるのです。

また、雨水がビス穴から侵入すれば木材は膨張・収縮を繰り返します。さらにビスが緩めば悪循環につながるのです。

シーリング材の劣化による雨水侵入経路

屋根材の重なり目や棟板金の継ぎ目には、雨水の侵入を防ぐためのシーリング材(コーキング)が打たれています。シーリングは紫外線や温度変化で硬化・ひび割れを起こすため、施工後10年前後で防水性が落ちるのです。

この隙間から浸入した水は、防水紙(ルーフィング)下にまで達し、野地板を腐朽させる原因になります。雨漏りは天井から現れるころにはすでに下地全体が傷んでいるケースも多いため、表面が健全に見えても定期的に再シーリングが必要です。

参照:国土交通省「木造建築物の耐久性評価ガイドライン」

参照:国土交通省 国土技術政策総合研究所 国土技術政策総合研究所資料

台風時の騒音・雨漏り対策

台風時の騒音・雨漏り対策

強風時「バタバタ」「ガタガタ」といった音がするのは、屋根内部の緩みや下地劣化のサインです。これらを放置すると、騒音だけでなく雨漏りや断熱性能の低下、最悪の場合は屋根材の飛散にもつながります。
音がするのは、屋根のどこかに隙間や緩みがあるサインとも言えるのです。まずは「どこで音が出ているのか」を正しく見極め、防音と防水の両面から対策を行うことが、台風対策の第一歩となります。

防音対策—屋根下地と断熱材の見直し

金属屋根の騒音は、主に「共鳴音」と「衝突音」の2種類に分かれます。

  • 共鳴音:風が吹き抜ける際、屋根板と下地の間にできた空気層が振動して響く音
  • 衝突音:浮いた金属板が風でたわみ、下地に当たるときに出る打音

築10〜15年以上経過した屋根では、野地板(下地合板)の乾燥収縮や釘の緩みにより、金属板との間に微細な隙間が生じます。そこへ風が入り込むと、屋根全体が共鳴し、「バタバタ」「キンキン」という高音が発生するのです。

このような場合、単にビスを締め直すだけでは再発する可能性があります。
根本的な防音には、吸音材の追加が有効です。屋根裏にグラスウールやロックウールなどの吸音シートを敷設することで、風の共鳴音を抑え、打音も軽減できます。さらに、断熱性を高めたい場合は遮音・断熱一体型ボード(遮熱ボード)を併用すると、防音・断熱・省エネの三効果を同時に得られるのです。

屋根下地そのものが劣化している場合には、既存屋根の上に新しい金属屋根を重ねる屋根カバー工法(重ね葺き)が適しています。古い屋根を撤去せず、新しい屋根材をかぶせるため工期も短く、防音性・断熱性が大きく向上するのです。
ただし、施工時には下地の湿気を十分に乾燥させることが大切です。湿ったまま断熱材をかぶせると、内部結露や木材腐朽の原因になります。赤外線サーモグラフィーや含水率測定器を使った調査を行ってから施工すれば安心です。

雨漏り防止|棟板金とルーフィングの点検

台風時に雨漏りする主な原因は、棟板金(むねばんきん)の浮き・釘抜け・シーリング切れがあげられます。そのほか、防水紙(ルーフィング)の劣化や破れです。
棟板金とは、屋根の最上部にある金属カバーを指します。風雨を防ぐ重要なパーツで、浮いたり釘が抜けたりすると雨水が隙間から入り込み、内部の木材(野地板や垂木)を腐らせます。

棟板金の点検では以下のポイントを押さえておきたいところです。

  • 金具や釘が浮いていないか(釘の頭に隙間があると要注意)
  • 継ぎ目のシーリングがひび割れていないか
  • 棟下地(貫板)が湿気や腐朽で柔らかくなっていないか

抜けかけた釘はステンレス製ビスに交換します。防水性を高めるため、防水テープやブチルゴムシートを併用するのが有効です。こうすることで、風で煽られても板金が外れにくくなります。

また、屋根の防水紙(ルーフィング)の耐用年数は約10〜20年程度です。防水紙は屋根材の下に敷かれた「最後の防水層」で、これが破れると表面の屋根が無事でも雨漏りが発生しかねません。台風後に天井にシミが出るケースの多くは、防水紙の破断が原因です。

防水紙は、屋根材を剥がさず一部張り替える「部分改修」にも対応できます。ただし、築20年以上経過している場合、全面張り替えのほうが確実です。最近では、耐用年数30年以上の高耐久ルーフィングなども登場しました。施工後は必ず施工写真・製品シート名を記録し、次回メンテナンス時に参照できるようにしておくのがポイントです。

参照: 建築研究所「建築研究資料」

▼合わせて読みたい▼
【豊川市】直貼りサイディングの雨漏りは“内部結露”が危険—見分け方と賢い改修法

留め具・板金の点検と補強方法

留め具・板金の点検と補強方法

ガルバリウム屋根の寿命を左右するのは「固定強度」と「防錆管理」です。金具・板金・棟部分の劣化を防ぐ定期点検が不可欠です。

ビス緩みの点検手順と適切な締め付けトルク

ビス緩みは金属屋根の最も多い劣化症状です。年1回は棟・ケラバ・谷部分を中心に目視で確認し、浮きが見られる箇所は交換または締め直します。

ステンレス製や頭部パッキン付きのビスに変更すれば、再発リスクを減らせるのです。締めすぎは金属板を変形させるため、専門業者によるトルク管理が求められます。

棟板金・雪止め金具の固定補強法

棟板金は強風で最も外れやすい箇所です。台風前には釘をビスに変更し、L字金具やステンレス製固定具で補強するのが効果的です。

また、棟下地に水が回り込まないよう防水テープを併用し、固定部分の耐風性能を高めます。工場や倉庫では年1回の緩み点検と再シーリングが義務付けられている場合もあります。

参照:一般社団法人 日本金属屋根協会 風と金属屋根 [第3版]

参照:一般社団法人 日本金属屋根協会 金属の屋根と外壁を知る

よくある質問|ガルバリウム屋根の台風トラブルは「カトペン」にご相談ください!

台風通過後、「屋根がバタつく」「雨音が大きくなった」「天井にシミが出た」などのご相談が豊橋市で増えています。ガルバリウム鋼板は優れた屋根材ですが、金具の緩み・防水シーリングの劣化・塩害によるサビといった“経年劣化”が台風時のトラブルを引き起こす要因です。

ここでは、実際の現場で多い質問をもとに、正しい点検・補修の考え方を「カトペン」がわかりやすくお答えします。

Q1:ガルバリウム屋根の寿命はどのくらい?

A. 適切なメンテナンスをすれば30〜40年持ちます。定期的にビスや棟板金の緩みを点検し、サビ止め塗装・再シーリングを行うことで寿命を大幅に延ばせます。塩害や強風が多い豊橋市では、10年ごとの点検を推奨します。表面に白錆や浮きが見えたら早期補修が必要です。

Q2:台風後に「バタバタ音」がするのは危険?

A. はい。バタつき音は屋根材の浮きや固定金具の緩みが原因で、放置すると風で屋根材が飛散する危険があります。強風時に屋根が持ち上がる“負圧”が働くため、ビス交換や棟板金の固定補強を早急に行うことが重要です。音がする時点で点検を受ければ、雨漏り前に修理可能です。

Q3:台風被害は火災保険で修理できますか?

A. 可能です。棟板金の飛散やビス抜け、屋根材破損などは「風災補償」の対象になります。台風後すぐに被害箇所を写真で記録し、工事前に保険会社へ申請してください。カトペンでは、保険対応の見積書作成や写真撮影のサポートも行っています。自己負担を抑えた修繕が可能です。

Q4:DIYで応急処置しても大丈夫?

A. 高所作業は転落や感電の危険があり、DIYはおすすめできません。ビスやコーキングを誤って施工すると雨水の逃げ道を塞ぎ、内部腐食を悪化させることもあります。専門業者であれば、屋根下地の含水率を測定し、適切なトルクで再固定するため、長期的に安全です。

Q5:点検や補修の最適な時期は?

A. 豊橋市では、台風前(6月)と台風後(10月)の年2回の点検が理想です。特に沿岸部では塩害によるサビ進行が早く、早期点検が屋根の延命につながります。小さな緩みでも放置すれば雨漏りに直結するため、季節の変わり目にチェックする習慣をつけましょう。

台風対策・屋根点検のご相談は「カトペン」へ!

台風対策・屋根点検のご相談は「カトペン」へ!

ガルバリウム屋根は耐久性が高い一方で、台風や塩害によるビス緩み・棟板金浮きなどの“見えない劣化”が大きなリスクとなります。

株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店では、赤外線カメラ・ドローン診断・含水率測定を活用し、雨漏りの兆候を早期発見。補修から再シーリング、カバー工法までトータルに対応しています。台風後の異音やシミが気になったら、放置せず早めにご相談ください。

お問い合わせフォーム・メール・お電話、またはショールームでのご相談も大歓迎です。

カテゴリー:修繕工事について 地域・エリア情報 外壁・屋根の基礎知識 建材について 豊橋市 雨漏りについて 雨漏り調査

1件

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    
来店予約でQUOカード500円分プレゼント
無料雨漏り診断
外壁塗装セミナー
リフォームアワードNo.1
2019年度遮熱塗料シェアNo1
失敗しない色決め!透けるとんシートとは?
お客様の声
リフォームローン
施工の流れ
よくあるご質問
施工の流れ
お役立ちコラム
最新チラシ

現在、準備中です。
今しばらくお待ちください。

施工エリア
施工エリアマップ

豊川市、豊橋市、新城市、田原市、蒲郡市周辺

職人さん募集
株式会社カトペンは愛知県の三河エリアを中心に建築塗装工事、防水工事、内外装工事を行っております
我が家のシミ・くすみ・ヒビ割れに ドクトル外壁さん プロタイムズ
愛知県豊川市
愛知県豊橋市
愛知県
上尾市・桶川市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社ブロイ(プロタイムズ上尾店)
取手市・我孫⼦市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社石井建装(プロタイムズ取手店)
東金市・大網白里市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社あかつき(プロタイムズ東千葉店)
一宮市・弥富市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社川洋建装(プロタイムズ西尾張中央店)
厚木市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社中山建装(プロタイムズプロタイムズ湘南東店)
仙台市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社鬼澤塗装店(プロタイムズ仙台南店)
坂戸市・飯能市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社色彩デザイン(プロタイムズ坂戸店)
PC版表示に切り替える
ページトップへ