お役立ちコラム

日別アーカイブ: 2025年10月20日(月)

1件

DATE 2025年10月20日(月)

【豊橋市】ALC外壁の雨漏りは防水層がカギ—台風で悪化するクラックへの最適解

外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!

お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。

豊川市で地域密着の優良塗装業者、

プロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンです。

屋根・外壁塗装工事はお任せください!


外装劣化診断士の小黒です!

豊橋市でALC(軽量気泡コンクリート)外壁を採用している建物も多数あります。ただ、近年ALC外壁に関する「ひび割れ」や「雨漏り」に相談が増加傾向にあります。ALCは軽量で断熱性が高い一方、表面の防水層に頼る構造のため、クラックや目地の劣化を放置すると内部まで水が浸入してしまうのです。

豊橋市は台風や塩害、湿気の影響を受けやすく、劣化の進行が全国平均より早い傾向にあります。ALC外壁を良好な状態に維持するには、ひび割れの原因と防水層の重要性のほか、再塗装・補修の最適なタイミングを知らなければなりません。

そこで今回のお役立ちコラムでは、ALC外壁のひび割れや防水補修についてくわしくお話しします。

▼合わせて読みたい▼
外壁劣化サインの7つの種類と原因をカトペンが解説!

なぜ豊橋市でALC外壁のクラックが増えるのか

なぜ豊橋市でALC外壁のクラックが増えるのか

豊橋市は台風と湿気が多く、ALC外壁の弱点が顕在化しやすい地域です。素材特性と気候条件を理解することが、正しい補修判断の第一歩となります。

ALCの特性と劣化リスク

ALC(軽量気泡コンクリート)は、内部に無数の気泡を含んだ軽量素材で、断熱・遮音・耐火性に優れた高性能外壁材です。
鉄骨造・RC造の中高層建築にも多く採用され、豊橋市でも住宅・工場・公共施設など幅広く使われています。

その一方で、多孔質ゆえに吸水しやすいという弱点を持ちます。ALCそのものには防水性がないため、塗膜・シーリング材・防水層が劣化すると、毛細管現象で水が内部に侵入します。浸水が進むと、以下のような連鎖的な劣化が起こります。

  • 中性化による鉄筋の錆び膨張:内部の鉄筋が錆びると体積が増し、塗膜を押し上げてひび割れを誘発
  • 凍害や膨張剥離:冬季に含水した部分が凍ると、内部から圧力がかかり表面が剥離
  • 塗膜のチョーキング・粉化:紫外線劣化で防水塗膜が白化し、防水性を失う

このようなトラブルを防ぐには、塗膜を「美観保護」ではなく「防水層」として機能させる意識が重要です。ALCは外壁そのものが防水材ではないため、上塗り塗膜の健全性が建物の寿命を左右します。

台風・豪雨時に起こる悪化メカニズム

豊橋市は南海トラフに近い沿岸部で、強風・多湿・潮風という3条件がそろう地域です。特に台風シーズンには、ALC外壁に対して以下のようなストレスが集中します。

風圧侵入

台風時の横殴り雨では、風圧で雨水が目地の隙間から押し込まれる現象が発生します。シーリング材の劣化や硬化があると、内部の気泡層にまで水が侵入します。

含水膨張と乾燥収縮の繰り返し

内部に水が入ると、乾湿の繰り返しで膨張・収縮が起こり、クラックが次第に拡大します。表面の微細なヘアクラックが、やがて貫通クラックに発展する原因です。

塗膜の剥離・浮き

吸水したALCの内部圧が上昇し、塗膜が浮いたり膨れたりします。放置すると防水機能が失われ、壁面内部の鉄筋まで腐食が進行するのです。

クラックや目地の切れを放置せず、早期に再シーリングや弾性塗料による補修を行うことで、外壁の長寿命化が図れます。

▼合わせて読みたい▼
家の外壁劣化のよくある症状!自分で修理や補修をするときの絶対NG行動

目地や防水層の劣化を写真で見る| よくある3つの症状

目地や防水層の劣化を写真で見る| よくある3つの症状

ALC外壁の防水機能は、「塗膜」と「目地シーリング(防水層)」の二重構造によって成り立っています。

どちらか一方でも劣化すると、ALCの多孔質構造を通して水が浸入し、内部腐食や塗膜剥離を引き起こします。

外観上のわずかな変化でも、進行すれば内部劣化を伴うため、早期の点検と補修が欠かせません。以下、豊橋市でも見られる3つの典型的な症状を紹介します。

目地シーリングの隙間・剥離

ALCパネルの継ぎ目を防水するシーリング材は、経年劣化で硬化・収縮・剥離を起こします。一般的に5〜10年が耐用目安とされ、紫外線・温度差・雨風にさらされる南面や西面での劣化が特に早く進行します。剥離した目地には、以下のような二次被害が見られます。

  • 雨水の浸入による鉄筋腐食やサビ汁の発生
  • ALCパネル端部の黒ずみ・雨染み
  • 内部に水分が溜まり、冬季凍結による表面剥離

対策としては、古いシーリングを完全に撤去し、プライマー処理後に高耐候型の変成シリコンやウレタンシールで打ち替えを行います。既存の上に重ねる「増し打ち」は一時的な処置であり、根本的な防水性は回復しません。

表面クラック

ALC表面のヘアクラック(幅0.1mm以下)は、一見問題がなさそうでも、放置すると貫通クラック化する危険があります。台風時の風圧や湿気が多い地域では、水が毛細管現象で奥まで吸い込まれ、内部鉄筋の錆び膨張や外壁の浮きに発展します。

【クラックの種類と対処法】

以下はクラックの状態に合わせた主な補修方法です。

クラック幅 状態 主な補修法
0.1mm未満 表層劣化 弾性塗料で覆う
0.1〜0.3mm 浸水の可能性あり 可とう性下塗り+上塗りで再被覆
0.3mm以上 貫通クラック Vカット補修+シーリング+再塗装

また、ALCの接合部付近や窓まわりのクラックは構造的な動きが原因で再発しやすく、弾性塗料(可とう型仕上塗材)の選定が有効です。

塗膜の膨れ・剥離

塗膜の膨れや剥離は、下地の含水率管理が不十分な場合に起こる代表的な施工不良です。

とくに梅雨や秋雨シーズンにALCが湿ったまま塗装を行うと、塗膜内に閉じ込められた水蒸気が乾燥過程で膨張し、気泡状の膨れや層間剥離を生じます。

目安として、施工前に含水率10%以下(JIS K 5600-8-6 準拠)であることを確認する必要があります。

塗膜が剥離している場合、そのまま再塗装すると再び膨れが発生するため、劣化部をケレン除去し、浸透シーラーで下地を固めてから再塗り重ねます。

多湿環境では「晴天が続いた日を狙って塗装する」「北面・日陰は1日遅らせる」といったスケジュール調整も品質維持のポイントです。

参照:国総研資料「外壁塗り仕上げの劣化調査指針」

補修と塗装の判断タイミング

ALC外壁は防水層で守られていますが、表面塗膜が劣化して光沢を失うと、すでに吸水が始まっています。この段階で放置すると、内部鉄筋の錆び・膨張・塗膜剥離へと進行し、補修費用も跳ね上がるのです。
台風や湿気が多い地域では、外観変化の早期発見と正しい施工タイミングの判断が、長寿命化の鍵となります。補修すべき症状の見分け方外壁の異常は、見た目の小さな変化から始まります。特に次のようなサインが出た場合は、再塗装よりも防水補修を優先すべきです。

  • 幅0.3mm以上のクラック(貫通の可能性あり)
  • 指で触ると白い粉がつくチョーキング(防水膜の分解)
  • 目地シーリングの白化・亀裂・端部の剥離

これらの劣化は、塗装だけでは改善しません。まず、浸透型プライマーや可とう形防水材で下地を補強し、防水層を再構築することが重要です。

ALC外壁の補修・防水施工の流れ

ALC外壁の補修・防水施工の流れ

ALC外壁の補修・塗装は「補修→下塗り→防水・上塗り」の順序を正確に守ることが品質維持には必要です。

一工程でも省略すると、密着不良・膨れ・再クラックなどのトラブルが発生します。

クラック・目地補修

クラックは幅に応じてVカット処理を行い、可とう型シーリング材(変成シリコンなど)で充填します。ALCの接合部は動きが大きいため、弾性をもつ材料を使うことで再割れを防止可能です。

目地シーリングは、旧材を完全に撤去してプライマー処理後に新規打替えを行います。増し打ちでは密着が不十分で、再び隙間から浸水するリスクが高まるのです。作業後は、乾燥時間を十分に取り、シーリングの硬化を確認してから次工程に進みます。

下地調整と防水下塗り

白亜化(チョーキング)が起きた面は、高圧洗浄とブラッシングで粉を除去した後、乾燥を確認してから浸透性シーラーを塗布します。これにより下地を強化し、上塗りの密着性を確保できます。

続いて弾性フィーラーを薄く塗り重ね、表面の凹凸やヘアクラックを埋めて平滑に整える流れです。厚く塗りすぎると乾燥ムラや膨れの原因になるため、薄付け2回塗りを理想とします。多湿地域では、気温・湿度・風速を見ながら乾燥時間を調整し、含水率10%以下を基準に次工程へ進むと安心です。

防水層と上塗り

防水層には「透湿型の弾性塗料(可とう形上塗材Eなど)」を2〜3工程で塗り重ね、均一な防水厚(およそ0.5〜0.8mm)を確保します。

このタイプは内部の水蒸気を外へ逃がす性質があるため、膨れや剥離を防止できるのです。上塗りには、遮熱・低汚染機能を備えた樹脂塗料を採用することで、夏季の外壁温度上昇を抑えられます。冷房負荷の軽減にも効果を発揮するのです。

また、塗装後は膜厚・付着性・色むらの検査を実施し、仕上がりを数値と写真で記録することで、品質保証の根拠となります。

国土交通省「公共建築改修工事標準仕様書(塗装工事編)」

よくある質問|ALC外壁のひび割れ・雨漏り補修は「カトペン」におまかせ!

ALC外壁の補修や防水工事について、お客様から多く寄せられるご質問をまとめました。豊橋市のように湿気や台風の多い地域では、ひび割れや目地の劣化を早めに見つけ、適切に対処することが建物の寿命を大きく左右します。

「どの程度のひび割れなら補修が必要?」「塗装だけで雨漏りは防げる?」など、現場で特に多い疑問を専門的な視点からわかりやすくお答えします。補修時期の目安を知りたい方やDIYで迷っている方も、ぜひ参考にしてください。

Q1:小さなひび割れでも補修が必要?

A.幅0.1mm以下のヘアクラックでも、ALCは吸水性が高いため放置すると毛細管現象で水が内部へ浸入します。防水層を貫通して鉄筋腐食や剥離を引き起こすこともあるため、弾性塗料などで早期に被覆補修を行うことが重要です。

Q2:塗装だけで防水性は戻る?

A.塗装のみでは目地やクラック内部まで密着せず、再び水が侵入する恐れがあります。シーリング打ち替えや下地補修を先に行い、その上で透湿性の弾性塗料を重ねることで、防水層としての機能を回復できます。

Q3:DIY補修は可能?

A.ALCの補修は下地処理・含水率確認・プライマー塗布など専門知識を要します。DIYでは密着不良や再ひび割れが起きやすく、逆に雨漏りを誘発する恐れがあるため、防水施工に慣れた専門業者への依頼が安心です。

豊橋市でALC外壁の防水補修なら「カトペン」におまかせください!確実な診断と最適施工で雨漏りを防止

豊橋市でALC外壁の防水補修なら「カトペン」におまかせください!確実な診断と最適施工で雨漏りを防止

ALC外壁は耐火性・断熱性に優れる一方で、防水層の劣化による雨漏りが発生しやすい素材です。豊橋市のように台風や湿気の影響を受けやすい地域では、目地のひび割れや塗膜のチョーキングを放置すると、内部鉄筋の腐食や剥離が進行し、建物の寿命を縮めてしまいます。

株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店では、ALC特有の吸水リスクを考慮した「含水率測定・防水層点検・弾性塗料仕上げ」を徹底し、再発を防ぐ施工を実施しています。小さなクラックでも放置せず、早期の再シーリング・防水塗装が建物を守る鍵です。再塗装だけでは防げない雨漏りも、適切な防水層の再構築で長期的に安心な住まいへ導きます。

お問い合わせフォーム・メール・お電話でのご相談はもちろん、ショールームで実際の施工サンプルをご覧いただけます。

豊橋市でALC外壁の雨漏り・クラックが気になる方は、信頼と実績のカトペンへお気軽にご相談ください。

カテゴリー:修繕工事について 劣化症状について 地域・エリア情報 外壁・屋根の基礎知識 豊橋市 防水工事 雨漏りについて

1件

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    
来店予約でQUOカード500円分プレゼント
無料雨漏り診断
外壁塗装セミナー
リフォームアワードNo.1
2019年度遮熱塗料シェアNo1
失敗しない色決め!透けるとんシートとは?
お客様の声
リフォームローン
施工の流れ
よくあるご質問
施工の流れ
お役立ちコラム
最新チラシ

現在、準備中です。
今しばらくお待ちください。

施工エリア
施工エリアマップ

豊川市、豊橋市、新城市、田原市、蒲郡市周辺

職人さん募集
株式会社カトペンは愛知県の三河エリアを中心に建築塗装工事、防水工事、内外装工事を行っております
我が家のシミ・くすみ・ヒビ割れに ドクトル外壁さん プロタイムズ
愛知県豊川市
愛知県豊橋市
愛知県
上尾市・桶川市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社ブロイ(プロタイムズ上尾店)
取手市・我孫⼦市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社石井建装(プロタイムズ取手店)
東金市・大網白里市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社あかつき(プロタイムズ東千葉店)
一宮市・弥富市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社川洋建装(プロタイムズ西尾張中央店)
厚木市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社中山建装(プロタイムズプロタイムズ湘南東店)
仙台市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社鬼澤塗装店(プロタイムズ仙台南店)
坂戸市・飯能市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社色彩デザイン(プロタイムズ坂戸店)
PC版表示に切り替える
ページトップへ