710件
DATE 2016年12月5日(月)
豊川市、豊橋市、蒲郡市、新城市、田原市で屋根、外壁塗装、防水工事リフォーム工事をおこなっております。
株式会社カトペン プロタイムズ東三河店営業の小黒です!
12月に突入しました!!今年も残りわずか(´・ω・`)
来年早々大型物件の施工が始まるためその準備にも追われています。
安全作業で年内も年始も作業をおこなっていきますのでよろしくお願いします。
今回はスレート瓦についてお話ししていこうと思います。
何回かこのブログでも紹介をしてきていますが再確認の為にもう一度おさらいをしておきます。
スレート瓦とは??
メーカーによってはカラーベストや、コロニアルとも呼ばれることがあります。
内容成分がセメントと石綿で構成されている、厚さが4.5mm~5mmと薄くて軽量な屋根
素材となります。
日本瓦に比べ全体にかかる負担が少ないため、地震大国日本にはとてもおおくの屋根で使用されています。
ただ、このスレート瓦は寒い地方では使われることがありません。北海道ではほとんど使用されていない瓦です。
新築時には工場出荷する際に必ず表面を塗装されてから出荷されてきます。その塗装がアクリル系の焼き付け塗装
の為約10年を目安に塗り替えが必要だといわれています。
定期的にメンテナンスをおこなえば20年、30年と長く使用ができる瓦です。ただメンテナンスをおこなわず放置
してしまうと屋根を葺き替えたり、カバー工法をしたりとメンテナンス費用が余分にかかってしまうこともあります。
また、メンテナンスをおこなっていても知識のない業者さんに依頼してしまうと、逆に雨漏りにつながる恐れがありますので
要注意です。
知識のない業者というのは、スレート瓦を塗装した際に縁切り又はタスペーサーを施工しないといけないのですがその方法を
知らないという方もちらほら・・・
契約をする前に必ずスレート瓦の自宅の方は業者に確認することをお勧めします。
タスペーサーと縁切りをしていないと写真のように瓦のつなぎ目に水が溜まってしまいスレート瓦を止めてある
ビスをつたって雨漏りにつながります。
塗装でもいいのですが、本来ならカバー工法になってしまう恐れがあります。
このブログを読んで心配になった方一度診断をご用命ください!!
DATE 2016年12月3日(土)
豊川市、豊橋市、蒲郡市、新城市、田原市で屋根、外壁塗装、防水工事リフォーム工事をおこなっております。
株式会社カトペン プロタイムズ東三河店営業の小黒です!
朝晩の冷え込みが一段と強くなったのを感じております。
みなさま体調管理には十分気をつけてください!
さて12月最初の週末でしたが、プロタイムズ東三河店では豊橋商工会議所にて塗り替えセミナーを開催させていただきました。
明日12月4日日曜日は豊川市の商工会所にて屋根外壁塗り替えセミナーを開催させていただきます。
時間に余裕のある方は当日でも参加できますのでお立ち寄りくださいm(__)m
さて、先週ですが建物の診断に伺ってきました!!!
いつもは住宅の診断を行うのですが今回はマンションの診断を担当させていただきました。
マンションの診断には私たちのほかに塗料メーカーさんにもご協力をいただきました。今回担当していただいた
塗料メーカーさんはアステックペイントさんです!
戸建住宅はもちろん、工場や大規模修繕でも多く使用されている塗料メーカーさんです。
今回は塗膜の引っ張り試験、コア抜きをおこない建物の中性化の進行を測る検査をおこないました。
写真は塗膜の引っ張り試験の様子です。
マンションなどの大型物件はメーカーに実際に診断をしていただき、改修用の提案報告書を
作成します。
現在の下地状況により使用する塗料が変わってくるため重要なこととなります。
もし現在マンションを所有しており、大規模修繕の時期に来ている方がいましたら是非
お問い合わせください。
診断、見積もりは無料でおこないます!!
DATE 2016年11月21日(月)
みなさんこんにちは。
豊川市、豊橋市、蒲郡市、新城市、田原市で屋根、外壁塗装、防水工事リフォーム工事をおこなっております。
株式会社カトペン プロタイムズ東三河店営業の小黒です!
朝晩の気温もだんだんと低くなり冬に近づいていくのを肌で感じています。
皆様からよくいただく質問がありあます。それは、『冬場は塗装ができないんでしょ??』
確かに冬場雪の降る東北や日本海側の北陸などでは施工ができないことが多いです。
私たちが住んでいる愛知県に関しては、ごく稀に雪が降ることもありますが基本的には冬場になっても塗装は可能です。
ただ、冬場に塗装をする上での注意事項がありますので説明をしていきたいと思います。
寒くなると塗料の伸びが悪くなることもありますが伸びが悪くなるから施工ができないわけではありません。
メーカーが指定する温度、湿度を守ることができれば塗装が可能です。
各メーカーごとに変わってくると思いますが日本ペイントさんのパーフェクトトップという塗料で見ていきます。
写真を見てもらうと赤い四角で囲われた部分が乾燥時間(インターバル)という部分です。
※インターバルとは塗料を塗ってから次の塗料を塗れるまでに乾燥させる時間の事。
このインターバルですがよく見ると23℃の場合と書かれています。この場合外の気温が23℃の場合
塗料の乾燥時間は4時間ですよという意味です。
春先や秋口ならこの4時間を守りながら施工をすれば問題ありません。
問題は冬場。
冬場になると気温も低くなります。そうなると塗料の乾燥時間も必然的に遅くなってきます。そのため気温が低い場合に下塗りを
おこないその日のうちに上塗りの施工は本来ならできませんし、やってはいけないことです。
このインターバルを守れていない業者がまだまだいます。
一人親方などといって個人で活動している方は次の現場がどんどんと入ってくるため今施工中の現場をなるべく早く終わらせなければ
なりません。
そのため結果安かろう、悪かろうにつながってくるのです。
乾燥をしっかり取らないとどのような現象が起きるかといいますと、塗膜の剥離につながる恐れがあります。
きちんとした業者を選ぶときは工程表がきちんと乾燥時間を加味したものになっているかを精査する必要があります。
もし現在見積もりを取られている方に関してはもう一度業者に確認が必要かもしれません。
DATE 2016年11月14日(月)
みなさんこんにちは。
豊川市、豊橋市、蒲郡市、新城市、田原市で屋根、外壁塗装、防水工事リフォーム工事をおこなっております。
株式会社カトペン プロタイムズ東三河店営業の小黒です!!
2016年11月14日月曜日!今日はスーパームーンが68年ぶりの大接近する日!!っと朝からニュースで話題となって
いますね。しかしここ愛知県東三河地区は朝から曇り空(´・ω・`)夜には晴れてもらうことを祈りつつ一日過ごしましょう(笑)
さて、今日は前回カラーベストコロニアルの施工時に気をつけなければならないことを伝えました。
今回はカラーベストコロニアルと同様日本の住宅で多く使用されているサイディングボードについて説明をしたいと思います。
近年ではこのサイディングボードで新築される家が約80%と割合が高くなっております。デザイン性が豊富なことが人気を上げている一つの要因ではないでしょうか??
では、サイディングボードとは何で出来ているのか説明をしていきます。
内容成分はセメント質が80%、残り20%は木片などの増量剤で構成がされています。新築時には必ず工場で塗装をしてから出荷をされてきます。その塗装が約10年経つと寿命を向かえるといわれるため10年を目安に塗り替えが必要となります。
ただ、工場出荷時の塗装のランクも様々なので新築から10年以内の方は工務店、ハウスメーカーに確認を取ることをお勧めします。
このサイディングボードですが内容成分のほとんどがセメント質で出来ているため、水を大変吸収します。表面塗装を怠ると外壁に水分が滞留しサイディングの反り、ひび割れ、カビ、コケ、藻の発生につながります。
このような状態が出てくる前に本来なら塗装が必要となります。
またサイディングボードには必ずシーリングというものが施工されています。
このシーリングが外壁素材より先に寿命を向かえることが多くあります。
ひと昔前までは新築時外壁のサイディングボードを張った後に現場で塗装をおこなうこともありました。そうすると
現場塗装の塗料によりシーリングうえも保護され結果シーリングが長持ちするケースがありました。しかし時代の変化と技術向上
の為現在では工場でサイディングが塗装をされ出荷されてきます。そうなると現場で施工するのがシーリングのみとなってしまい
結果シーリングの表面に塗装がないためサイディングより先にシーリングが写真のようにひび割れたり断裂を起こしたりするのです。
この隙間からの水分の吸収は外壁の反りにつながる恐れがありますので注意が必要です。
サイディングの施工上の注意事項としてはこのシーリング材を必ず撤去して打ち替え工法を取ることをお勧めします。
使用する塗料もシリコン塗料からフッ素塗料、無機塗料、防水塗料まで数多くの塗料が使用できるため塗料を選定するのが難しいかもしれません。
ただ、塗装のプロの方に診断してもらい診断結果に基づいた見積書の提案が一番正しいと思います。
見積書の見方に関してはこちらをクリック!!!
いかがだったでしょうか??
ざっくりでしたがサイディングボードについて説明をさせていただきました。
もし気になることや今本当に塗装が必要か知りたい方はぜひお問い合わせいただければと思います。
DATE 2016年11月11日(金)
みなさんこんにちは。
豊川市、豊橋市、蒲郡市、新城市、田原市で屋根、外壁塗装、防水工事リフォーム工事をおこなっております。
株式会社カトペン プロタイムズ東三河店営業の小黒です!!
今回は豊川市、豊橋市でも多く使用されているカラーベストの屋根について説明したいと思います。
まずはカラーベストがどのような素材なのか説明していと思います。
素材の成分ですが、セメント質が85%、石綿(アスベスト)が15%で構成されている素材です。2004年を境にアスベストの使用が中止となり2004年以降に製造された
カラーベストにはアスベストの代わりに繊維質や木片などの増量剤を混ぜて製造されるようになりました。
厚さは4.5mmや5.5mmなど各メーカーによってさまざまな厚みと形状があります。一般的に見るのが写真のようなカラーベストです。
このカラーベストですがセメント質が内容成分のほとんどを占めているため必ず表面に塗装をおこない、瓦内部に水を侵入させないことが重要となります。
そしてこのカラーベストには施工する際に必ず行わないといけない工程があります。
通常の塗装だと、下塗りをおこなってから中塗り、上塗りと合計3工程の作業となります。
ただこのカラーベストは下塗りをおこなった後に縁切り、もしくはタスペーサーの挿入工事が必要となるのはご存知でしょうか?
塗装職人でも知らない場合があるので要注意です。
なぜならせっかく塗装をおこなったのに、縁切りをおこなわないがためかえって雨漏りにつながる恐れがあるのです。
そのメカニズムを説明したいと思います。
上の写真をご覧いただくと縁切りのメカニズムがわかります。
カラーベストとカラーベストの重ね部分を塗料で一生懸命塗って埋めてしまうと、縦の隙間からはいった水が抜けず
逆流してしまい、カラーベストを止めてあるビスをつたって水が侵入してきます。
そうなると結果雨漏りにつながってしまいます。
前回カラーベストを塗装した現場でこの縁切り施工が未施工の為水が垂れてくる様子の写真がありますのでご覧ください。
このように内部から水が流れてくる様子が撮影できました。
内部にたまった水が冬場になると凍結体積が膨張をおこなうことで瓦にひび割れが発生する恐れもありますので
要注意です。
もし、心配の方がいたらぜひ一度屋根の診断だけでもご依頼ください。
診断はいつでも無料です!!
DATE 2016年11月1日(火)
豊川市、豊橋市、蒲郡市、新城市、田原市で屋根、外壁塗装、防水工事リフォーム工事をおこなっております。
株式会社カトペン プロタイムズ東三河店営業の小黒です!!
寒さが一段と堪える日が続きますね。まだまだ冬は先ですが...
前回僕のブログではリシン外壁塗装の注意点をお話しさせていただきました。
今回は外壁素材ALC の塗装についてお話ししていきたいと思います。
サイディングボード、モルタル外壁に続き一般住宅で多く使用されているALC。実はこの素材スウェーデン発祥の素材ということを
知っていましたか??
ALCは連結気泡コンクリートとも呼ばれ気泡などの空隙部分が全容積の80%を占め、比重0.5と軽量なのが特徴です。
遮音性、保温性、耐火性に非常に優れています。
吸収性が高いため外壁に使用する際は必ず塗装による防水処理が必要となります。
写真を見ていただくとALC内部には引張り強度と曲げ強度を上げるために中に鉄筋と金網が入っています。表面塗装の
劣化が進むと炭酸ガスが吸収されセメントのPHが中性化をし、鉄筋等の錆を発生させる原因となります。
そのためALCを使用している建物に関しては必ず塗装が必要となるのです。
その塗装にも注意が必要です。先ほども言ったようにALC素材は大変水に弱い素材でもあります。
内部には気泡があるため水が一度入ると内部まで侵入してしまう恐れがあります。
それを防ぐために定期的に塗装をおこなうのですが、通常の塗料だと建物の動きなどでひび割れがおきた際に一緒に
ひび割れが発生してしまう恐れがあるため防水塗料による保護がおすすめとなっています。
防水塗料??
このブログでも何度もお話ししている、ピュアアクリル塗料のことを言います。
代表的な塗料では、
アステックペイントのプラチナEC5000EX!
こちらの塗料プロタイムズ東三河店で取り扱いしております!!
もっと詳しく知りたい方はぜひお問い合わせください!!
DATE 2016年10月25日(火)
外にでると金木犀の香りがしてきますね。
とうとう秋が来たんだなとしみじみ感じているこの頃です。
どうもみなさんこんにちは。
豊川市、豊橋市、蒲郡市、新城市、田原市で屋根、外壁塗装、防水工事リフォーム工事をおこなっております。
株式会社カトペン プロタイムズ東三河店営業の小黒です!!
冒頭でもお話ししたように今日は一段と寒さが増し秋を通り越して冬が来る!ことを直観させるような日になりましたね。
さて本日はある仕上げ材をピックアップしてお話ししたいと思います。対象となる物件の方は必見です!!
その素材というのは『リシン仕上げ』詳しくは写真をご覧ください。
こちらがリシンの仕上げとなります。外壁の仕上げ材としては多く使用されています。とくに新築時に吹付け施工で
施工をおこなうことが多いです。
もし外壁表面にこのような凹凸やザラザラした質感があればリシン素材の可能性があります。
そしてこのリシンの特徴ですが、骨材(砂や石を細かく砕いたもののこと)を塗料に混ぜ吹付けで施工がされます。
仕上がりとしては艶を抑え高級感ある仕上がりとなるため多くの日本住宅で施工がされています。
ただ、リシンの仕上げ方法は一般の塗料に比べ水分を弾く力(防水力)が劣っているため、ひび割れや苔、藻の発生が目立ってしまう
素材でもあります。
また表面が凹凸でザラザラしているため子供が擦り傷をつくりやすく危険ではないかなどと様々な意見がでています。
では、メンテナンスはどんな工事が良いのか??
一番はリシン材にあった下塗り材の選定が重要だと思います。
下塗りの種類には3種類ほどあります。
シーラーと呼ばれるもの。
下地の吸い込みを止め、上塗材がうまく密着する状態にする
プライマーと呼ばれるもの。
接着力を高める。錆を止める効果を持つものもある
フィラーと呼ばれるもの。
ひび割れや凹凸を埋めて塗装面を平滑にする
私たちカトペンではリシン仕上げに対してフィラーを選定して塗装をおこなう様にしています。
理由としては、シーラーの密着性はいいのですがリシンの凹凸にたいして均等に塗膜厚が確保できないため塗れないことはないですが
凹凸に均等に塗膜厚をつけるためにフィラーを選定しています。
リシン仕上げの場合艶が抑えられて施工がされているため塗り替えの際艶の確認は必要かと思います。
現在では艶調整が可能な塗料も増えてきています。
汚れが気になる場合は低汚染型の塗料などがおすすめです!!
様々な質問にもお答えできますのでご気楽にお問い合わせください。
随時建物診断受付中!!!!
DATE 2016年10月18日(火)
みなさんこんにちは!
豊川市、豊橋市、蒲郡市、新城市、田原市で屋根、外壁塗装、防水工事リフォーム工事をおこなっております。
株式会社カトペン プロタイムズ東三河店営業の小黒です。
今日は先週とうってかわって暑くなりましたね!衣替えも難しい日が続いております。
さて、屋根・外壁にも衣替えではないですが素材を変更することがあります。それは金属素材へのカバー工法です。
これは何かと申し上げますと、まずは屋根材。現在新築で多く使用されている瓦はカラーベストといわれております。このカラーベストを
知識のない業者が塗装をしてしまうと雨漏りにつながる恐れがあります。それは、縁切りといって瓦と瓦の小口つなぎ目を塗料で埋めてしまい
水の流れる道が無くなるため侵入してきた水が逃げる場所をなくし、クギをつたって屋根裏へと雨漏りにつながります。
その縁切りをしていないと一度塗装をおこなう前にすべて縁切りしなおさなければなりません。そうなると職人の手間が増えてしまい結果金額に影響が出てきますので
一度塗装をおこなっている方は要注意です・。
そのため今現在カラーベストのお宅に提案しているのが、ニチハの横暖ルーフという商品を使って施工をおこなっています。
カバー工法の良さは既存瓦の撤去がいらないため工期短縮にもなるし耐久性が塗料に比べたら大きく影響してきます。
長期に渡り屋根を守ってくれるためとてもお勧めの施工方法となります。
ただ、デメリットもあります。金額が高いのがこちらの商品の弱点です。
前回塗装時に縁切りをされていない方や20年以上屋根のメンテナンスをやってない方、雨漏りしてる方などいましたら
是非提案させてください!!またどのくらいかかるか知りたいという方も是非お問い合わせしていただけらと思います。
お問い合わせ
0120-16-0001
担当小黒or鈴木までお問い合わせください!
DATE 2016年10月12日(水)
DATE 2016年10月8日(土)
みなさんこんにちは!
豊川市、豊橋市、蒲郡市、新城市、田原市で屋根、外壁塗装、防水工事リフォーム工事をおこなっております。
株式会社カトペン プロタイムズ東三河店営業の小黒です。
夏の暑苦しい感じはなくなり朝晩は過ごしやすい日が続いていますね。
最寄りの小学校、幼稚園では休日になると運動会を開催しているところもちらほら見かけます。
秋が近づいてきていますねー(*´▽`*)
9月下旬は雨が多く診断日程も大きく変更せざるおえない状態でしたが、10月に入りようやく天候も落ち着いてきているのを
かんじます。
そんな中建物の診断に診断士の鈴木と同行してきました!
今回お問い合わせいただいたのは豊橋市の方から。
日本瓦、サイディングボードを使用していました。約10年前に塗り替えをおこなったのですが、色あせが進んできており気になっていたところ
弊社に声がかかったのです。
屋根の上に上がってみると鬼瓦の漆喰が滑落してしまっている部分を発見しました。
また、サイディングボードを良く診断してみるとひび割れが無数に入っており水の侵入が懸念されました。
このまま放置することで建物内に水が侵入し中にある断熱材に影響を及ぼすことがあります。
補修の仕方としては、クラック部分をUカットしシーリングを充填し塗装することがお勧めです。
また、塗装をおこなう場合は伸縮性の高い塗料がお勧めです。
診断も気に入っていただきしっかりと提案していきたいと思います!!
710件