スタッフブログ

10件

DATE 2025年10月24日(金)

【豊川市】雨漏り放置で野地板が腐る?屋根カバーか葺き替えかの判断基準

外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!

お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。

豊川市で地域密着の優良塗装業者、

プロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンです。

屋根・外壁塗装工事はお任せください!


外装劣化診断士の小黒です!

屋根裏を点検した際に「野地板(のじいた)が黒ずんでいる」「手で押すと柔らかい」と不安になるものです。異変を見つけたら、雨漏りや結露による木材腐朽の初期症状の可能性があります。

野地板は屋根を支える重要な下地部分で、傷むと表面の屋根材について塗装しても防水性能は回復しません。豊川市でも梅雨や台風による湿度変化の影響は受けています。わずかな雨漏りでも内部腐朽が進むリスクも考えていたほうがいいのです。

そこで今回のお役立ちコラムでは野地板についてくわしくお話しします。「なぜ野地板が腐るのか」「塗装で直せる範囲とそうでない範囲の違い」「屋根カバー工法と葺き替えのどちらを選ぶべきか」腐朽進行度ごとの判断基準がわかります。

早期点検の重要性や最適な修繕工法の選び方が理解でき、無駄な工事費を防ぎつつ建物を長持ちさせる、具体的な知識を得られる内容です。

▼合わせて読みたい▼
屋根補修やリフォームの際は費用の相見積りが基本|相見積りによるメリットとデメリット

野地板腐朽の発見が意味するもの

野地板腐朽の発見が意味するもの

野地板の腐朽は屋根が限界を迎えているサインです。見た目の変色やわずかな沈みが、実は内部腐食の始まりの場合があります。ここでは、その兆候が持つ意味と初期対応の重要性をお話しします。

野地板の黒ずみ・たわみが示す危険信号

野地板が黒く変色していたり、触ると沈んだりする場合、内部に水分が長期間滞留している可能性も考えられます。見た目がわずかなシミでも、裏面では木材の繊維が分解されているのです。その結果、構造的な強度を失っていることがあります。屋根の上からは見えないですから、腐朽は発見が遅れる場合も多々あるのです。

さらに、湿った野地板は、断熱材や釘周辺まで腐食を広げ、さらに放置すると屋根全体の支持力が弱まります。初期段階なら、点検・乾燥処置を行えば修復できる可能性もあるのです。そのため変色を見つけた時点で、専門業者の調査が重要となります。

「塗装すれば安心」は誤り

塗装はあくまで防水性能を一時的に高める表面処理です。内部まで染み込んだ水分や腐朽を止めることはできません。野地板まで劣化している状態だと、塗料を塗ってもすぐに再発します。防水層が破れている場合、塗装だけで修復するのは根本的な解決にはならないのです。

また、塗装は「屋根表面の防水膜」を守る工法と言えます。下地の木部が湿っていると密着不良を起こし、剥がれやすくなるのです。見た目だけ見るときれいに仕上がっているかもしれません。ただ、内部の腐朽が進んでいると数年で再び劣化するため、塗装前には下地の健全性について入念な確認が必要です。

腐朽は目に見えない部分で進行する

腐朽は外から見えない場所で静かに進行します。とくに屋根の北側や日当たりの悪い面、換気が弱い屋根裏では進行が早く、表面に現れた時点ではすでに内部がボロボロのケースもあるのです。早期発見をしたいなら、年1回、屋根裏の点検が求められます。

点検では、木材の色や臭い、湿り気の有無確認が有効です。塗装専門業者の中には赤外線カメラや湿度計を使った非破壊調査に対応できるところもあります。工場や倉庫で、定期保全計画に組み込まれているケースも見られるようになりました。見えない部分の記録を残すことが、長期維持の第一歩となります。

▼合わせて読みたい▼
豊橋市の瓦屋根修理|漆喰劣化による雨漏りの対処法と費用・保険活用ガイド

雨漏りと結露が生む腐朽の連鎖

雨漏りと結露が生む腐朽の連鎖

野地板の腐朽は単なる経年劣化ではありません。雨漏りや結露といった「水の侵入経路」が必ず存在します。腐朽の発端を知ることが、再発を防ぐ第一歩です。

雨漏りによる直接侵入

最も多い原因は、屋根材の隙間や棟板金の破損から雨水が侵入する現象です。屋根は複数の層で防水構造を持っています。ただ、1か所でも継ぎ目が破れると内部へ水が流れ込むのです。野地板は木製ですから、一度濡れてしまうと簡単に乾きません。木材内の水分量が増えると、木材腐朽菌が繁殖し、野地板や垂木などを腐朽させるのです。

屋根裏の湿気・結露

雨漏りがなくても、屋根裏の湿気が原因で腐朽が起きる場合もあります。外気との温度差が大きい工場や倉庫は、屋根裏で結露が発生しやすいのです。水滴によって野地板や断熱材が濡れることで、慢性的な湿潤状態が続く結果となります。

防水紙や金具の経年劣化

屋根材の直下には、防水シート(ルーフィング)が敷かれています。屋根から雨水が侵入してもまず、防水シートが、最後の砦として機能するのです。ただ、防水シートは約10〜20年で劣化します。特に釘穴や金具部分から微細な隙間ができると、そこが雨水の侵入口になるのです。

▼合わせて読みたい▼
豊橋市の雨漏り調査|赤外線カメラと散水試験の違いと適正価格ガイド

腐朽を放置した場合のリスク

腐朽を放置した場合のリスク

腐朽した野地板は、建物の見えない部分で静かに損傷を広げます。放置すると屋根の沈みや落下、カビ被害など、構造にも影響する深刻なトラブルへと発展します。

屋根の沈み・落下リスク

腐った野地板は屋根材を支えられなくなり、局所的に沈んだり、風圧でパネルが外れたりすることさえあります。とくに金属屋根では、留め具が効かなくなると、一部が飛散してもおかしくないのです。工場で発生すると、安全管理上のリスクにつながります。

断熱性能の低下とカビ発生

野地板が湿ると断熱材も同時に水分を含みため断熱効果が低下します。結果、冷暖房効率が落ち、光熱費が増える原因になるのです。また、湿気が抜けないとカビやダニが発生しやすくなります。建物全体において、衛生環境に悪影響を及ぼすのです。

白蟻被害や構造腐食への連鎖

湿った木材は白蟻を呼び寄せやすく、被害が広がると梁や柱まで食害されることもあります。さらに金属屋根の場合、水分が滞留すると金属腐食も進行しかねません。屋根全体の交換が必要になる可能性も高まるのです。腐朽は連鎖的に広がるため、早めの対応が求められます。

参照:国土交通省「木造建築物の耐久性に係る評価のためのガイドライン」 解説

参照:公益財団法人日本住宅・木材技術センター 維持保全・維持管理の考え方と設計等の工夫

屋根カバー工法と葺き替えの比較

腐朽が進行した屋根では、単なる塗装では再発を防げません。ここでは、実際に多く採用される「屋根カバー工法」と「葺き替え工事」を比較し、適切な選択の目安を整理します。

屋根カバー工法の特徴と条件

屋根カバー工法は既存の屋根を撤去せず、その上に新しい屋根材をかぶせます。野地板や防水紙を活かしつつ、新しく防水層を重ねるため、工期が短く廃材もほとんど出ません。

豊川市でもゲリラ豪雨や台風の影響があります。屋根を二重構造にすることで防水性・遮音性・断熱性を一度に向上させられる点が大きなメリットです。

また、ガルバリウム鋼板などの軽量金属屋根を使用するため、建物の耐震性を損なわずに外観を一新できます。

ただし、野地板が腐っていると、ビスや釘が効かず施工しても固定力が不十分です。表面上は問題がなくても、内部に湿気やカビが残っていれば将来的な剥離や浮きの原因となります。

葺き替え工事の特徴と条件

葺き替え工事は、既存の屋根材と下地(野地板・防水紙)をすべて撤去し、新しい構造材で屋根を再構築する方法です。費用は比較的高額ですが、屋根の内部構造を根本から健全化できます。腐朽した野地板や劣化した防水紙を新調するため、防水性能・断熱性・耐風性能のいずれも大幅に向上するのです。

また、屋根裏に黒ずみやたわみが見られる場合や屋根材が波打っていると、葺き替え以外の方法では再発リスクが高まります。葺き替えなら屋根全体の耐用年数を「リセット」できるのです。長期的な維持コストを抑える投資型の改修と言えるのです。

屋根材の選択によって費用と寿命が変動します。一般的にはスレート→ガルバリウム鋼板の組み合わせが主流で、軽量かつ耐食性に優れた仕上がりが得られます。耐用年数は約30〜40年で、部分補修まで含めたトータルコストを考えると、20年スパンのカバー工法を2回行うより経済的です。

工法 適用条件 耐用年数 費用目安(30坪) 備考
カバー工法 下地が健全 約20〜25年 約110〜150万円 既存屋根上に新規屋根を重ねる
葺き替え 野地板腐朽あり 約30〜40年 約200〜260万円 下地・防水紙を全面新設

費用だけ基準にするのではなく「今の屋根をあと何年使うか」で判断するのが現実的です。短期的な補修で済ませても、数年後に再施工となれば、結局コストは膨れ上がります。初期投資と耐用年数のバランスを見極めることが肝心なのです。

よくある質問|野地板の腐朽や屋根リフォームで迷ったら「カトペン」に相談!

野地板の腐朽は、屋根の塗装や補修を検討する際に最も重要な判断ポイントの一つです。「どこまで補修で済むのか」「カバー工法と葺き替えのどちらが正解か」「自分で点検できる方法はあるのか」など、豊川市で多く寄せられる質問を現場目線で解説します。

屋根下地の状態を誤って判断すると、再発リスクや余計な出費につながるため、正しい知識と専門的な診断が欠かせません。

Q1:野地板の腐朽は部分補修で済みますか?

A.腐朽範囲が軽度で構造強度が保たれている場合は、部分補修で対応可能です。腐った箇所のみ合板を入れ替え、健全な部材を残すことでコストを抑えられます。ただし、腐朽が野地板全体に広がっている場合は強度が落ちており、部分補修では再発のリスクが高いため、葺き替え工事を検討すべき段階です。

Q2:屋根カバー工法は腐朽があってもできますか?

A.軽度の腐朽なら、補強板を挟むなどして対応できますが、ビスが効かないほど脆くなっている場合はカバー工法ができません。腐朽部分の上に屋根材を重ねても固定力が保てず、台風時に浮きや剥離が発生する危険があります。必ず施工前に含水率を測定し、構造的な健全性を確認することが重要です。

Q3:工場や倉庫でも同じ判断基準ですか?

A.原則は同じですが、金属屋根や折板屋根では「結露」が主原因となるケースが多いため、断熱材と通気層の確保がポイントです。室内外の温度差が大きい建物では、換気装置や遮熱シートの導入で内部結露を防ぐ必要があります。特に鉄骨構造の場合、錆の進行速度も考慮して対策を講じるのが望ましいです。

Q4:修繕前に自分で確認できる方法はありますか?

A.屋根裏の点検で、黒ずみ・カビ臭・湿気・光漏れを確認するのが効果的です。特に梅雨や台風の後に屋根裏の湿度が高いと要注意。木材が手で押して柔らかい場合や、金具に錆が出ている場合は腐朽が始まっています。早めに専門業者へ調査を依頼することで、最小限の修繕で済むケースもあります。

Q5:補助金申請はいつ行えばいい?

A.屋根リフォームや葺き替えで使える補助金は、基本的に工事契約前に申請が必要です。着工後に申請しても受理されない場合が多く、申請タイミングを逃すと支給対象外になります。カトペンでは豊川市や愛知県の最新補助金制度にも対応しており、見積もり時に対象条件の確認や申請サポートを行っています。

野地板の腐朽や屋根リフォームのご相談は「カトペン」へ!

野地板の腐朽や屋根リフォームのご相談は「カトペン」へ!

野地板の腐朽は、表面だけでは判断できない“屋根内部のSOS”です。塗装では止められない水の侵入や構造腐食を放置すれば、結果的に高額な葺き替え費用へとつながります。

株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店では、赤外線カメラや含水率測定を用いた精密診断を行い、腐朽の進行度に応じて「補修・カバー・葺き替え」の最適な提案を実施しています。屋根裏の黒ずみや湿気、たわみを見つけたら、まずはカトペンへご相談ください。

お問い合わせフォーム・メール・お電話・ショールームでの来店相談も可能です。

建物の状態を正しく見極め、無駄な工事を防ぎながら長持ちする屋根を実現します。

カテゴリー:修繕工事について 劣化症状について 地域・エリア情報 外壁・屋根の基礎知識 建材について 豊川市 雨漏りについて 雨漏り調査

DATE 2025年10月16日(木)

【豊川市】直貼りサイディングの雨漏りは“内部結露”が危険!見分け方と賢い改修法

外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!

お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。

豊川市で地域密着の優良塗装業者、

プロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンです。

屋根・外壁塗装工事はお任せください!


外装劣化診断士の小黒です!

豊川市にお住まいの皆さま。大切なお住まいの外壁について、以下のような悩みはありませんか?

「壁の一部が水などで膨らんでいる気がする」

「雨漏りのような症状が出ている。しかし、どこから水が入っているのかわからない」

特に、2000年頃までに建てられたお家に多い「直貼り(じかばり)サイディング」の場合、雨漏りのように見える症状が、実はサイディングの「内部結露」である場合が多くあります。

今回のお役立ちコラムでは、なぜ直貼りサイディングで内部結露が起こりやすいのかや見分け方、修理方法などについて詳しく解説しますので、参考にしていただければ幸いです。

▼合わせて読みたい▼
外壁リニューアル!「カバー工法」とは?施工に有効なタイミングとメリットを徹底解説|【豊橋市】外壁塗装・屋根塗装専門店

豊川市の気候がもたらす内部結露のリスク

豊川市の気候がもたらす内部結露のリスク

豊川市は年間を通じて比較的湿度が高く、特に夏は高温多湿、冬は冷え込みが厳しくなる日があるため、建物の内部結露が発生しやすい環境にあります。温暖地域である豊川市で近年特に注目されているのが、「逆転結露(夏型結露)」のリスクです。豊川市の夏の高温多湿な気候が、このリスクを増大させます。

逆転結露(夏型結露)の仕組みは水蒸気圧の高い外気から、水蒸気圧の低い室内へ湿気が流れる際に起こる現象です。外の高温多湿な空気が壁を通過し、室内側の冷やされた面に到達すると、結露が発生します。

直貼り構造とは?|現在の工法との違い

「直貼り構造(直貼り工法)」とは、現在の主流である「通気工法」が普及する以前に一般的に採用されていたサイディングの設置方法です。

構造用合板などの下地に防水シート(透湿防水シート)を貼り付けた後、サイディングボードをその防水シートに直接貼り付けて固定する工法です。

現在の通気工法では、防水シートとサイディングの間に「通気層(空気層)」を作るための胴縁(木材)を設置します。この通気層が、壁内部の湿気や万が一浸入した雨水を排出する、重要な役割を果たしますが、直貼り工法にはこれがありません。

内部結露と直貼り構造による腐食の原因・流れ

内部結露(室内の湿気が壁内部で水滴になる現象)は、直貼り構造の最大の弱点と結びつき、建物にダメージを与えます。

腐食の段階① 室内の湿気の壁体内侵入

暖房や調理、入浴などによって発生した室内の湿気は、水蒸気圧の差により、防湿層や気密処理の不十分な箇所から壁の内部に侵入します。

腐食の段階②内部結露の発生

この湿気を含んだ空気が、冬の外気で冷やされた断熱材や構造材(柱など)に触れると、露点温度を下回り、水滴(内部結露水)となります。

腐食の段階③直貼りの致命的な影響

結露水は通常、透湿防水シートを通過し、通気層を通じて外部に排出されるのが理想です。しかし、直貼り工法では、通気層という排出経路がないため、結露水はサイディングの裏側や構造材(木下地)に滞留し続けます。

結果として構造材が常に濡れた状態になり、木材の腐朽(腐り)が進行し、カビやシロアリ発生のリスクが大幅に高まり、建物の耐久性が著しく低下します。

直貼りサイディングの内部結露を見分ける方法は?

直貼りサイディングの内部結露を見分ける方法は?

直貼りサイディングの内部結露は、文字通り壁の内部の見えない場所で進行するため、発見が難しい問題です。しかし、結露水がサイディング材や下地材にダメージを与えることで、やがて外壁や室内の表面に兆候が現れます。

外壁の表面(塗膜)の異常

内部結露が発生すると、壁の内部に溜まった湿気(水蒸気)は、逃げ場を求めてサイディングの塗膜を突き破ろうとします。

この結果、外壁の塗装面に水ぶくれのような膨らみ(塗膜の膨れ)や、ひどい場合は部分的な剥がれが発生することもあるでしょう。特に、雨漏りが起こりにくいはずの平坦な部分や、日の当たらない部分でこのような塗膜の異常が見られた場合は、内部結露が原因である可能性も高い印象です。

サイディング材自体の変形や劣化

直貼り工法では湿気が排出されないため、サイディング材が水分を吸い込みやすくなり、その品質や形状に影響が出ます。サイディングの板が波打ったように反ったり、歪んだりしている場合は、内部の湿気によってサイディング材の寸法が変化した証拠です。

室内の壁や床の異常

内部結露が進行すると、壁体内の腐食やカビの発生につながり、その影響が室内にも現れることがあります。外壁に面した室内の壁、特に床と壁の接合部(巾木まわり)や窓枠の下部などにカビが生えたり、シミが浮き出たりしている場合は壁の内部で結露水が滞留し、湿気が室内側に影響を及ぼしている強いサインです。

通常の窓の結露と異なり、湿度が低い時期でも持続的にカビやシミが出る場合は、内部結露を疑う必要があります。

心配なら専門家による診断が確実&安心

専門家は外壁を部分的に解体する破壊検査を行うほか、壁に小さな穴を開けて水分計を差し込み、サイディングの裏側や下地材の含水率(水分量)を計測することで、内部結露が実際に発生しているかを正確に判断します。

特に含水率が基準値を超えている場合、内部結露によって下地が腐食している可能性も高く、根本的な改修が必要と判断されるでしょう。

▼合わせて読みたい▼
【雨漏りはカトペンにおまかせ!】気づかないリスクを見つける!無料雨漏り診断でおうちの健康診断をしませんか?

直貼りサイディングの改修方法

直貼りサイディングの改修方法

直貼りサイディングの建物を通気工法へ改修する方法は、主にカバー工法(重ね張り)と張り替え工事の2つがあります。どちらも壁と新しい外壁材の間に通気層を設けることで、内部結露や雨水の滞留を防ぎ、建物の耐久性を高めることを目的としています。

カバー工法(重ね張り)による改修

カバー工法は既存の外壁材を撤去せずに、その上から新しい外壁材を重ねて張る方法で、既存の直貼り構造を活かしつつ、通気層を設ける点が特徴です。

カバー工法では、既存の直貼りサイディングの上に、新しい外壁材を張るための下地材となる胴縁(どうぶち)を垂直に取り付けます。この胴縁が新しい外壁材との間に1.5cmから3cm程度の隙間を作り出し、これが通気層として機能してくれるでしょう。

この通気層により、壁内部から透湿防水シートを通り抜けてきた湿気や、万が一に外壁の継ぎ目から雨水が浸入したとしても、この層を伝って建物の下部や上部の開口部から外部に排出されます。

張り替え工事による改修

張り替え工事では、既存のサイディングと防水シートを全て撤去し、壁内部の構造材(柱や間柱)を露わにします。直貼り構造で内部結露が発生していた場合、この時点で腐食やカビの有無を詳細に点検し、腐食した箇所は全て交換・補修するのが一般的です。

次に、新しい透湿防水シートを設置し、その上から胴縁を垂直に取り付け、新しいサイディングとの間に通気層を確保します。最後に、新しいサイディングを貼り付ければ完成です。

直貼りサイディングの雨漏り(内部結露)に関して、よくある質問と答え|Q&A

直貼りサイディングの雨漏り(内部結露)に関して、お客様がよく疑問に感じる点についてQ&A形式で解説します。

Q1.直貼りサイディングに、外壁塗装を施せば問題は解決しますか?

A.外壁塗装では、内部結露の問題は解決しません。

むしろ、問題を悪化させる可能性があります。直貼りサイディングの塗膜が膨れたり剥がれたりするのは、内部の湿気が逃げようとしているサインです。

その上から防水性の高い塗料を塗って表面を密閉してしまうと、湿気の逃げ道が完全に塞がれてしまい、内部の水分がより強力に塗膜を押し上げ、塗装後すぐに再度の膨れや剥がれが発生するリスクを高めてしまいます。

Q2.内部結露を放置すると、家にどのような深刻な影響がありますか?

A.内部結露水が壁の内部に滞留し続けると、建物の耐久性を担う柱や間柱などの木下地が腐食します。

放置すると建物の耐震性能を著しく低下させ、結果的に建物の寿命を縮めることにつながるでしょう。さらに、湿気を好むシロアリの被害を誘発したり、壁内部で繁殖したカビの胞子が室内に拡散し、住人の健康被害を引き起こすリスクも高まります。

直貼りサイディングの雨漏り・結露対策は「カトペン」へ!豊川市で安心の外壁診断と改修を

直貼りサイディングの雨漏り・結露対策は「カトペン」へ!豊川市で安心の外壁診断と改修を

直貼りサイディングの雨漏りや内部結露は、見えない部分で建物の寿命を縮める深刻なトラブルです。外壁の膨れやサイディングの反り、室内のカビやシミなどが見られる場合、内部で結露が進行している可能性があります。豊川市のように高温多湿な地域では、特に「逆転結露(夏型結露)」が起こりやすいため、早期診断と適切な改修が重要です。

カトペンでは、専門スタッフが水分計測や部分解体による精密診断を行い、通気層を確保したカバー工法や張り替え工事など、建物に合わせた最適な改修プランをご提案します。塗装だけで済ませようとすると、かえって結露を悪化させる場合もあるため、まずは現状確認が安心への第一歩です。

お問い合わせフォーム・メール・お電話でのご相談はもちろん、ショールームでのご来店相談も承っております。

豊川市で「外壁の膨れが気になる」「直貼りかどうかわからない」とお悩みの方は、ぜひ一度カトペンへご相談ください。

カテゴリー:地域・エリア情報 外壁・屋根の基礎知識 豊川市 雨漏りについて 雨漏り調査

DATE 2025年10月12日(日)

【豊川市】ベランダ笠木の隙間が原因?台風後の雨漏りチェックリスト

外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!

お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。

豊川市で地域密着の優良塗装業者、

プロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンです。

屋根・外壁塗装工事はお任せください!


外装劣化診断士の小黒です!

ベランダからの「雨漏り」は、豊川市にお住まいの皆様にとって他人事ではありません。特に、伊勢湾台風や東海地方に接近する台風シーズンが過ぎた後、「もしかして雨漏りしているかも?」と不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

ベランダは、太陽の紫外線や激しい雨風に常にさらされており、防水機能が少しずつ劣化しています。目にみえない小さなひび割れが、台風による強い雨で一気に広がり、下の階や建物の内部にまで水が浸入してしまうことは珍しくありません。

今回のお役立ちコラムでは、豊川市で快適な暮らしを守りたい皆様へ、台風後の雨漏りチェックリストや雨漏りの原因、修理方法と費用感など重要な情報をお届けします。

▼合わせて読みたい▼
【豊橋市】台風後のサッシからの雨漏りはココを疑え!原因・費用・応急処置ガイド

台風後ベランダ雨漏りチェックリスト

台風後のベランダからの雨漏りチェックは、強風による直接的な破損や、風雨の浸入経路といった防水の弱点を特定するために有効です。台風後に確認すべきベランダの雨漏りチェックリストを、原因箇所別にまとめました。

①室内(被害の兆候)チェック

雨漏りが発生している場合、階下やベランダに隣接する室内側を確認しましょう。まずは、階下(ベランダの下)の天井や軒天、およびベランダに面した室内の壁に、新しくできた濡れ染みや水滴がないか確認します。

次にベランダに面した窓サッシの窓枠下部や、その近くの巾木(はばき)に水が染みた跡や、クロス(壁紙)の浮きがないか確認してみましょう。

②笠木(かさぎ)と手すり壁のチェック

笠木はベランダにおいて強風の影響を最も受けやすく、雨漏りの主要な原因となる箇所です。まず、笠木全体が風にあおられて浮き上がっていないか、または左右にズレていないかを目視で確認しましょう。

次に笠木と笠木の継ぎ目や、笠木と外壁との取り合い部分に使われているシーリング材(コーキング)に、大きな切れ目や剥がれ、亀裂がないか確認してみてください。笠木を固定しているビスや釘の頭が浮き上がり、その周りの防水用のシーリングが剥がれて穴が開いた状態になっていないかも確認しておくと安心です。

③ベランダ床(防水層)と排水口のチェック

ベランダ床の防水層(FRPやウレタンなど)全体に、台風時に発生したとみられる大きなひび割れや、飛来物による穴あきや傷がないか確認しておきましょう。

次に排水口の詰まり排水口(ドレン)に、強風で飛ばされてきた落ち葉・枝・ゴミなどが大量に詰まっていないか確認し、詰まっている場合は清掃します。詰まりは、大雨の際にベランダに水が溜まり、サッシや笠木を乗り越えて浸水する原因となるため注意が必要です。

ベランダ(笠木)からの雨漏りの主な原因

ベランダ(笠木)からの雨漏りの主な原因

ベランダ(バルコニー)は常に紫外線や雨風にさらされるため、様々な箇所から雨漏りが発生します。特に手すり壁(腰壁)の天端(てんば)を覆う笠木と、床の防水層、窓サッシの取り合い部分の劣化が大きな原因となります。

笠木のジョイント(継ぎ目)や隙間からの浸入

笠木は、手すり壁の内部に雨水が浸入するのを防ぐという非常に重要な役割を持っていますが、その構造上、雨漏りが起こりやすいウィークポイントを抱えています。

笠木ジョイントのシーリング劣化

笠木は複数の金属板などをつなぎ合わせて設置されます。この部材同士の継ぎ目(ジョイント)や、笠木と外壁が接する取り合い部分には、高い防水性を保つためにシーリング材(コーキング材)を充填するのが一般的です。しかし、シーリング材は紫外線や熱による劣化が避けられず、やがてひび割れたり硬化して痩せたり、笠木から剥がれたりします。

この劣化した隙間から雨水が手すり壁の内部に浸入すると、壁の内部を伝って階下の軒天や室内の天井へと雨漏りとして現れます。特に角の部分やジョイントは雨水が集中するため、劣化が進行しやすくなるでしょう。

ビス穴や固定部の緩み

笠木を固定するために打ち込まれたビスや釘の穴も、雨漏りの経路となります。ビス頭をシーリングで覆っていても、経年によりシーリングが劣化したり、ビス自体が錆びて緩んだりすることもあるでしょう。

放置するとわずかな隙間から雨水が下地の木材に到達して、下地を腐食させてしまいます。下地の腐食が進むと笠木の固定力がさらに弱まり、強風で笠木全体が浮いたりズレたりする原因にもなるでしょう。

笠木自体の変形や破損

金属製の笠木は、太陽熱の影響でわずかに変形したり浮き上がったりすることがあります。また、錆びが進行して笠木に穴が開くと、そこから直接大量の雨水が浸入し、一気に下地を濡らしてしまうこともあるでしょう。

▼合わせて読みたい▼
豊橋市のベランダ防水工事|FRP・ウレタンの費用相場と選び方ガイド

ベランダ(笠木)の雨漏り修理方法と費用感

ベランダ(笠木)の雨漏り修理方法と費用感

ベランダからの雨漏り修理は、原因となる箇所や劣化の深刻度によって、修理方法と費用感が大きく変動します。笠木が原因で雨漏りしている場合、劣化の程度に応じて以下の3つの方法が一般的です。

軽微な劣化の場合:シーリング(コーキング)補修

修理方法としては古いシーリング材を撤去し、新しく防水性の高いシーリング材を充填し直します。ビスや釘が浮いている場合は、その穴にもシーリングを打ち直す必要があるでしょう。

費用感は1箇所あたり数千円〜2万円程度が目安です。他の大規模な工事(外壁塗装など)と同時に行うと、足場代や人件費が分散され、単価が抑えられます。

中程度の劣化の場合:笠木の再固定・部分交換

浮いている笠木を一度外し、下地の状態を確認し、再固定または部分的に新しい笠木に交換します。金属製の笠木は錆びにくいガルバリウム鋼板などに交換することが一般的です。

笠木交換は1メートルあたり2万円〜5万円程度が相場ですが、これに下地の木材の補修費が加わることもあります。

重度の劣化の場合:笠木と下地の全面交換

既存の笠木・腐食した下地の木材、そして防水シートを全て撤去し、新しい下地と防水シートを設置した上で、新しい笠木を取り付けます。根本的に雨漏りを解消するための最も確実な方法です。

修理費用は10万円〜30万円程度が目安ですが、ベランダ全体の長さや下地の腐食具合、また足場が必要になるかどうか(2階以上の場合など)によって費用は大きく変動します。

台風後のベランダ雨漏りに関して、よくある質問と答え|Q&A

台風後のベランダ雨漏りに関して、よくある質問と答え|Q&A

台風後のベランダ雨漏りに関して、お客様がよく疑問に感じる点についてQ&A形式で解説します。

Q1.雨漏りを発見しました。業者を呼ぶ前に自分でできる応急処置はありますか?

A.高所作業は危険なので、絶対に無理をしないでください。

応急処置として雨漏りの原因と特定できた笠木の隙間や、床の小さな穴などに対して、ホームセンターで購入できる防水テープやコーキング材を塗布すれば、一時的に水の浸入を防げます。

最も重要なことは、破損箇所と室内の被害状況をスマートフォンなどで多めに撮影し、証拠として記録しておくことです。この記録は後の修理や火災保険の申請に役立ちます。

Q2.台風による雨漏りは、火災保険を使って修理できますか?

A.使える可能性があります。

火災保険の多くには「風災(ふうさい)補償」が含まれており、台風の強風によって笠木がめくれたり、飛来物が当たって防水層が破損したりなど、「突発的な自然災害」が原因の損害は補償の対象となることが一般的です。

ただし、経年劣化による雨漏りはこの補償の対象外となります。保険を適用するためには、台風との因果関係を証明する必要があるため、必ず修理前に専門業者に相談し、保険申請に必要な調査や写真撮影を行ってもらいましょう。

ベランダ笠木の雨漏り修理は「カトペン」におまかせ!台風後の点検で安心を

ベランダ笠木の雨漏り修理は「カトペン」におまかせ!台風後の点検で安心を

ベランダ笠木のわずかな隙間やシーリングの劣化は、台風の強風と豪雨によって一気に雨漏りへと発展することがあります。特に豊川市のような台風被害を受けやすい地域では、「見た目は問題なさそう」と感じても内部で防水層が破損しているケースが少なくありません。放置すれば下地の木材腐食や室内への浸水につながり、修理費用が膨らむ恐れもあります。

株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店では、笠木や防水層の劣化診断から部分補修、下地交換、防水再施工まで一貫対応しています。さらに、台風被害による損傷の場合は火災保険を活用した修理のご相談も可能です。地域密着の施工実績をもとに、豊川市の気候や住宅構造に合わせた最適なメンテナンスプランをご提案します。

「笠木の継ぎ目が気になる」

「ベランダ下の天井にシミがある」など、少しでも異変を感じたらすぐにカトペンまでご相談ください。

お問い合わせは【問い合わせフォーム】・【メール】・【お電話】・【ショールーム来店】のいずれからでも受け付けております。

カテゴリー:付帯部修理工事 地域・エリア情報 外壁・屋根の基礎知識 豊川市 雨漏りについて 雨漏り調査

DATE 2025年10月8日(水)

【豊川市】天窓からポタポタ…台風で悪化する雨漏りの原因チェックと修理相場

外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!

お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。

豊川市で地域密着の優良塗装業者、

プロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンです。

屋根・外壁塗装工事はお任せください!


外装劣化診断士の小黒です!

豊川市にお住まいの皆さま。「天窓(トップライト)から雨漏りが…」「天井にシミができていて不安」天窓が原因で、雨漏りに悩まされていませんか?

特に豊川市のように雨の多い地域では、台風の影響により天窓周りの劣化が雨漏りに直結するケースが多く見られます。雨漏りを放置していても解決することはなく、悪化を辿る一方なので、できるだけ早く修理した方が良いでしょう。

今回のお役立ちコラムでは、天窓からの雨漏りの主な原因や修理相場について詳しく解説しますので参考にしていただければ幸いです。

▼合わせて読みたい▼
雨樋修理の費用を抑える方法|豊川市での業者選びポイント

豊川市と台風による雨漏りの関係

豊川市が位置する地域は、台風の通り道となりやすい傾向にあります。特に秋は、台風やそれに伴う低気圧の影響で、暴風を伴った横殴りの雨も増えるでしょう。

強風は、屋根材(瓦やスレートなど)のズレ、棟板金の浮きや剥がれ、アンテナの倒壊などを引き起こします。これらの破損箇所が、雨水侵入の新たな経路となります。

また、垂直に降る雨では浸入しにくい外壁や窓周りの小さな隙間にも、強風で吹き付けられた雨水が強く押し込まれるため、注意が必要です。

▼合わせて読みたい▼
専門家が教える台風による雨漏り被害の未然防止方法

台風による天窓(トップライト)からの雨漏りの主な原因

台風による天窓(トップライト)からの雨漏りの主な原因

台風によって天窓(トップライト)から雨漏りが発生する主な原因は、強風と大量の雨が建物の弱点を同時に突くことにあります。天窓は屋根の開口部に設置されているため、通常の屋根部分よりも特に厳しく、複合的な負荷がかかるため、雨漏りに発展することも珍しくありません。

防水処理とシーリングの劣化

天窓の周囲は、屋根材と天窓本体の接合部を水密に保つためのシーリング材(コーキング)や防水テープ、ルーフィング(防水紙)などで保護されています。

経年劣化したシーリング材やルーフィングは、長年の紫外線や熱による伸縮で劣化し、ひび割れたり剥がれたりすると、機能を失い雨漏りの原因となるでしょう。

強風による天窓本体や周辺部材の破損

風圧は、天窓の部材そのものに物理的なダメージを与えます。たとえば天窓周辺の板金やカバー材が強風で浮き上がったり変形したりすることで、その下の防水層が露出し、雨水が浸入してしまうこともあるでしょう。

加えて台風で飛ばされてきた小石や枝などの飛来物が、天窓のガラスやサッシ枠に衝突し、ひび割れや穴を開けてしまうこともあります。

排水機能の麻痺(大量の降雨によるもの)

天窓の枠(サッシ)の周囲には、雨水を受け止めて排水する溝や経路があります。この排水部が落ち葉やホコリが詰まっていると、台風の激しい雨量をさばききれず、溝から水があふれて室内へ逆流することもあるでしょう。

また屋根全体の雨どいが詰まると、大量の雨水が天窓周辺に集中してしまい、結果的に天窓の周囲に水が溜まりやすくなり、雨漏りのリスクを高めます。

天窓(トップライト)からの雨漏りが施工不良である場合

天窓(トップライト)からの雨漏りが施工不良である場合

天窓や屋根全体において、施工不良による雨漏りリスクは、経年劣化によるリスクよりも深刻かつ早期に発生する可能性があります。特に天窓のような開口部は、細かな防水処理が生命線となるため、施工品質が非常に重要です。

設置時の防水処理の不備(最も多い原因)

天窓は屋根に穴を開けて設置するため、水の通り道を作らないための丁寧な防水処理が必須です。

ルーフィング(防水シート)の施工ミス

天窓の開口部周囲で、屋根の下に敷く防水シートを適切に立ち上げたり、重ね合わせたりする処理が不十分だと、水がシートの下に回り込みます。特に、シートに穴や破れが生じていても気づかずに次の工程に進むと、設置直後から雨漏りの原因となるでしょう。

フラッシング(板金)の不適切な取り付け

天窓の周りを保護する金属製のカバー(フラッシング)の取り付け角度や重ね方が間違っていると、雨水がスムーズに流れず、逆流したり、板金の合わせ目から水が浸入したりします。

シーリング(コーキング)の不足・打ちすぎ

シーリングが不要な箇所に安易に多用したり、逆に水が浸入しやすい箇所に適切に充填されていなかったりすると、早期に劣化して雨漏りの原因となります。

部材の選定ミスや不適切な納め方

使用する部材や、屋根材の種類に合わせた納め方(収まり)を誤ると、その部分が構造的な弱点になります。

天窓と屋根材の不適合

使用する屋根材(瓦・スレート・金属など)と、天窓のフレームが適合しない組み合わせであったり、専用部材を使わなかったりすると、隙間が生じやすくなります。

水切り処理の不完全さ

勾配の緩い屋根に設置した場合など、水が滞留しやすい状況で水切り板金が適切に施工されていないと、少しの風で水が押し上げられてしまいます。

天窓(トップライト)からの雨漏りの修理相場

天窓(トップライト)からの雨漏りの修理相場

原因 修理内容の目安 費用相場 総額相場(足場代込み)
1.防水処理とシーリングの劣化 シーリング(コーキング)の打ち直し、パッキン交換 2万円〜10万円/箇所 10万円〜20万円
2.天窓本体や周辺部材の破損 破損した板金・カバー交換、ガラス・フレームの部分修理 7万円〜20万円 17万円〜30万円
3.排水機能の麻痺 排水溝・水切り清掃、部分的な板金補修 3万円〜8万円 10万円〜18万円
【重度の場合】天窓本体の交換 天窓本体(サッシ含む)を新しいものに交換 10万円〜50万円(本体価格含む) 25万円〜55万円

防水処理とシーリングの劣化|交換・補修

シーリング打ち替え・パッキン交換(部分):約2万円〜5万円/箇所

周辺の広範囲な補修を含む場合:約5万円〜10万円

劣化したコーキング材を撤去し、高性能な新しいコーキング材を充填し直す(打ち替え)か、ゴムパッキンを交換します。費用は比較的安価ですが、屋根に登っての高所作業になった場合は、上記の費用に別途足場代(10万円~20万円程度)が加算されるでしょう。

天窓本体や周辺部材の破損|交換・補修

板金(水切り)の交換:約7万円〜15万円

ガラス交換(種類による):約5万円〜30万円

強風で破損した天窓周辺の板金(フラッシング)の交換や補修、飛来物で割れたガラスのみの交換、歪んだフレームの部分修理などを行います。天窓本体が歪んだり、木枠が腐食したりしている場合は、部分補修では直せないため、天窓本体を丸ごと交換する必要があるでしょう。

排水機能の麻痺|清掃・補修

清掃・点検作業:約3万円〜8万円

清掃と軽微な部分補修(コーキング含む):約5万円〜12万円

天窓周囲の排水溝や水切りの詰まりを清掃し、水の流れを確保します。詰まりの原因が苔や落ち葉などの単純なものの場合は、費用は安価に済みます。

この作業単体では足場代が割高になるため、他の屋根メンテナンスや外壁塗装と同時に行うことで、足場代を一本化し、費用を大きく抑えられるでしょう。

台風による天窓(トップライト)からの雨漏りに関して、よくある質問と答え|Q&A

台風による天窓(トップライト)からの雨漏りに関して、お客様がよく疑問に感じる点についてQ&A形式で解説します。

Q1.台風が去った後、雨が止んでいるのに天窓から水が滴るのはなぜですか?

A.雨漏りした水が屋根材の下や天井裏の断熱材などに一時的に溜まっていたためです。

雨が止んでも、その溜まった水が徐々に飽和状態となり、重力で最も弱い場所(天窓の縁など)から滴り落ちてくる場合があります。内部の腐食が既に始まっているサインである可能性も高く、すぐに点検・修理が必要です。

Q2.天窓の修理は自分でできますか?

A.危険なので本格的な修理は専門業者に依頼してください。

天窓の修理には屋根上での高所作業が伴い、非常に危険ですのでプロに任せましょう。雨漏りの原因は表面のシーリング劣化だけでなく、屋根材の下の防水シートや板金の施工不良にあることが多く、一般の方では特定も困難です。

天窓の雨漏りは「カトペン」にご相談ください!早めの対応が安心です

天窓の雨漏りは「カトペン」にご相談ください!早めの対応が安心です

天窓からの雨漏りは、少量でも放置すると内部の木部腐食や断熱材の劣化、天井シミなど深刻な被害に発展します。特に豊川市のように台風が多い地域では、風向きや降雨量の影響で天窓まわりに大きな負荷がかかりやすく、気づかぬうちに雨水が屋根内部へ入り込むケースが少なくありません。早期の点検と適切な補修が、住まいを長く守る第一歩です。

株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店では、天窓のシーリング打ち替えや防水層の再施工、板金補修から本体交換まで、劣化の程度に応じた最適な修繕を行っています。さらに、台風による被害であれば火災保険を活用した修理のご相談も可能です。地域密着のカトペンだからこそ、気候特性や住宅構造に合わせた的確な対応ができます。

「雨が止んでも天窓から水が滴る」

「天井にシミが広がっている」

などのサインを見つけたら、すぐにカトペンまでご相談ください。

お問い合わせは【問い合わせフォーム】・【メール】・【お電話】・【ショールーム来店】のいずれからでもお待ちしております。

カテゴリー:付帯部修理工事 地域・エリア情報 外壁・屋根の基礎知識 豊川市 雨漏りについて 雨漏り調査

DATE 2025年10月4日(土)

【豊橋市】台風後のサッシからの雨漏りはココを疑え!原因・費用・応急処置ガイド

外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!

お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。

豊川市で地域密着の優良塗装業者、

プロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンです。

屋根・外壁塗装工事はお任せください!


外装劣化診断士の小黒です!

豊橋市にお住まいの皆様、毎年のように経験する台風やゲリラ豪雨の後、「窓枠やサッシから水がにじみ出てきた」という経験はありませんか?

横殴りの雨が多い豊橋エリアでは、屋根だけでなく、サッシまわりからの雨漏りも非常に多く発生します。「これくらいなら大丈夫」と放置してしまうと、目に見えない壁の内部に水が浸入し、家の構造材を腐食させたりカビを発生させたりと、深刻なダメージにつながりかねません。

今回のお役立ちコラムでは、サッシからの雨漏りの原因や応急処置、修理費用などについて詳しく解説しますので、参考にしていただければ幸いです。

▼合わせて読みたい▼
【雨漏りはカトペンにおまかせ!】気づかないリスクを見つける!無料雨漏り診断でおうちの健康診断をしませんか?

豊橋市と台風・雨漏りの関係

豊橋市を含む東海地方は、日本列島を縦断する台風や、紀伊半島沖を通過する台風の強風域や豪雨域に入りやすい立地です。他の内陸部に比べて台風による災害リスクが高い地域と言えるでしょう。

強風や長時間の大雨は、屋根材の浮きや剥がれ・外壁のひび割れ・窓まわりのシーリング劣化など、建物のわずかな弱点から雨水が侵入する直接的な原因となります。特に築年数が経過した住宅では、屋根下地の防水シート(ルーフィング)やコーキング材が劣化している可能性も高くなるでしょう。台風や豪雨のたびに雨漏りのリスクが急増しますので注意が必要です。

台風後にサッシから雨漏りが発生!原因は?

台風後にサッシから雨漏りが発生!原因は?

台風後にサッシから雨漏りが発生した場合、原因は主にサッシ本体の不具合、取り付け部分の劣化、想定外な水のまわり込みの三つに大別されます。

防水処理(シーリング材・コーキング材)の劣化

もっとも多い原因の1つはサッシの周辺を保護している防水処理の劣化です。サッシと外壁との隙間を埋めているシーリング材やコーキング材は、紫外線や温度変化によって徐々にひび割れたり、剥がれたりします。台風の猛烈な風圧と雨がこの劣化した隙間を押し破り、内部に水が侵入し、雨漏りにつながるでしょう。

水切り(みずきり)の不具合や排水機能の許容量オーバー

サッシの構造的な問題として、水切りの不具合や排水機能の許容量オーバーも雨漏りの原因の1つです。サッシの下枠には、浸入した水を外部へ排出するための排水穴があります。この穴がホコリやゴミで詰まっていたり、台風の豪雨量が排水能力を超えたりすることでサッシのレール内部に水が溜まり、最終的に室内側へ逆流してしまうでしょう。

外壁内部での水の回り込み

強風を伴う台風特有の現象として、外壁内部での水の回り込みも考えられます。サッシ自体に問題がなくても、屋根や外壁の離れた場所から浸入した雨水が壁の内部を通って移動し、サッシの取り付け部分や窓台で合流して室内側に流れ出てくるケースです。

特に高層階や風が強く当たる面では、通常の雨では起こらないほどの強い風圧で雨水が押し込まれることで、サッシと建物の躯体間の防水層が破綻してしまう場合もあります。

▼合わせて読みたい▼
外壁のスキマが招く雨漏り危機!豊橋市で失敗しないコーキング打ち替え完全ガイド

サッシからの雨漏りの応急処置

サッシからの雨漏りの応急処置

専門業者による修理までの間、被害の拡大を防ぐための応急処置を紹介します。まずは安全を確保し、可能な範囲で無理はしないようにしましょう。少しでも危険を感じるなら業者に全て任せることを強くオススメします。

室内側の雨漏り応急処置

まず、雨が漏れている箇所の下にタオルや雑巾、または市販の吸水シートを置いて水を受け止めましょう。レールの部分に溜まった水もこまめに拭き取り、水が室内にあふれるのを防いでください。この際、濡れたカーテンや家具を移動させ、被害を最小限に食い止めることが重要です。

外部側の雨漏り応急処置

雨漏りの根本原因を特定するのは難しいため、外側から水の侵入経路を一時的に遮断します。雨戸やシャッターが設置されているなら、雨戸やシャッターを閉めることがもっとも効果的です。これにより、サッシにかかる雨水の量と風圧が大幅に軽減されます。

雨水の侵入箇所が特定できている場合(サッシと外壁の隙間など)、その上から防水テープを貼って一時的に塞ぐのも効果的です。ただし、排水穴を塞がないようにしましょう。

サッシからの雨漏りの修理費用相場

サッシからの雨漏りの修理費用相場

サッシからの雨漏りは、原因箇所がどこまで深く、広範囲に及んでいるかによって修理費用が大きく変動します。

軽度の劣化が原因の場合

サッシと外壁の隙間を埋めるシーリング材(コーキング)の劣化や、サッシのパッキンの摩耗など、表面的な不具合が原因の場合です。

コーキング補修(部分的)の相場

コーキング補修の相場の相場は3万円〜10万円程度です。サッシまわりのシーリングを部分的に補修する場合や、増し打ち(既存の上から充填)をおこなう場合となります。

パッキン・ゴム材の交換の相場

相場は1万円〜4万円程度です。ガラスまわりや引き違い部のパッキン交換で対応できる場合です。

中〜重度の損傷が原因の場合

雨水が外壁の内部(二次防水層)まで達している、またはサッシの取り付け不良、外壁の広範囲なひび割れが原因で水のまわり込みが起きている場合です。

コーキングの打ち替え(広範囲)の場合

サッシまわり全体のコーキングを撤去し、新しく打ち替える場合、相場は10万円〜25万円程度となります。

外壁の一部解体と防水層補修

サッシまわりの外壁材を剥がし、内部の防水シート(ルーフィング)を補修・再施工する場合、相場は25万円〜50万円以上になることがあります。内部の下地の腐食が確認された場合は、さらに費用が加算されるでしょう。

サッシ本体の交換

サッシ自体の構造的な欠陥や老朽化が原因の場合、サッシのサイズやグレードによって費用は大きく異なりますが、相場は15万円〜40万円以上になるでしょう。

台風が原因による雨漏り修理なら火災保険が使える可能性あり

台風が原因による雨漏り修理なら火災保険が使える場合もあります。火災保険の「風災補償」が適用されるのは台風の強風やそれに伴う飛来物によって、建物の外側が物理的に破損し、その破損箇所から雨水が浸入した結果、雨漏りが発生した場合です。

▼合わせて読みたい▼
豊橋市で雨漏りが火災保険の対象に?適用条件とスムーズな申請手順ガイド

台風後のサッシからの雨漏りに関して、よくある質問と答え|Q&A

台風後のサッシからの雨漏りに関して、お客様がよく疑問に感じる点についてQ&A形式で解説します。

Q1.台風の時だけサッシから雨漏りするのはなぜですか?

A.通常の雨では問題なくても、台風による「強風と横殴りの雨」が原因で雨漏りが発生する場合、水の侵入には主に二つの理由が考えられます。

1つは、サッシまわりのシーリング(コーキング)や防水パッキンの劣化です。経年劣化したわずかな隙間に、強い風圧で雨水が押し込まれてしまいます。もう1つは、サッシ本体の下部にある水抜き穴の詰まりです。通常の雨なら排出される水が、台風の豪雨によって排水能力を超え、詰まりも相まって水が逆流し、室内側へ浸水します。

Q2.サッシからの雨漏りを放置すると、どのようなリスクがありますか?

A.放置は絶対に避けてください。

サッシからの雨漏りが少量でも、雨水は壁の内部(構造躯体)に侵入し続けます。これにより、建物を支える木材の腐食や、断熱材の劣化、そしてシロアリ発生の原因となるでしょう。目に見えない部分で建物の強度が著しく低下し、将来的には大規模な修繕が必要となり、修理費用が高額になるリスクを招きます。

Q3.業者に修理を依頼する際、どこまで調べてもらうべきですか?

A.単にサッシまわりのコーキングを打ち直すだけでは、根本解決に至らないケースが多々あります。

専門業者にはサッシだけでなく、外壁や屋根の異常まで含めて、水の侵入経路を特定してもらうことが重要です。その上で、もっとも適切な修理方法を提案してもらいましょう。

台風後の雨漏り調査はカトペンへ!早めの点検が住まいを守ります

台風後の雨漏り調査はカトペンへ!早めの点検が住まいを守ります

台風後のサッシまわりからの雨漏りは、放置すればするほど被害が拡大し、修理費用も高額化します。特に豊橋市のように台風被害が多い地域では、外壁やサッシのわずかな隙間からでも水が侵入し、内部の木材腐食や断熱材の劣化、さらにはカビやシロアリの発生につながることもあります。早期の点検と適切な補修が何より重要です。

株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店では、サッシまわりのコーキング劣化・水切り不良・外壁のひび割れといった雨漏り原因を徹底的に調査し、必要に応じて防水層の補修や外壁の再施工までトータルに対応しています。さらに、台風や強風による被害であれば火災保険の適用可能性についてもサポートし、自己負担を抑えた修理をご提案します。

「最近サッシの下から水がにじむ」

「強い雨のあとだけ濡れる」

など、少しでも気になる症状がある場合は、早めのご相談が安心です。

豊橋市での雨漏り点検・防水補修のことなら、地域密着のカトペンにおまかせください。
お問い合わせは【問い合わせフォーム】・【メール】・【お電話】・【ショールーム来店】にて受け付けております。

カテゴリー:地域・エリア情報 外壁・屋根の基礎知識 豊橋市 雨漏りについて 雨漏り調査

DATE 2025年8月3日(日)

豊川市のエクステリア無料点検|台風前に点検するべき理由

外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!

お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。

豊橋市で地域密着の優良塗装業者、

プロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンです。

屋根・外壁塗装工事はお任せください!


外装劣化診断士の小黒です!

「カーポートの屋根が、グラグラしている気がする」「フェンスの根元が少し錆びてきたかも」と、エクステリアに関する悩みは多数あるものです。

豊川市にお住まいの方で、エクステリアについて気になることがあったら、早めに点検をしてみてください。エクステリア業者の中には無料点検サービスを設けているところもあります。

豊川市は年々台風や突風によって多くの被害が出ているエリアです。住まいだけではなく、門扉・フェンス・カーポート・物置などのようなエクステリアにも被害が出ています。ただ、住まいはともかく、エクステリアは少々劣化しても直接的に日常生活に問題が出ないものです。そのため後回しにする方もいるのではないでしょうか。

ただ、ある日フェンスやカーポートが倒れたらどうでしょう?物置の扉が開かなくなるケースもあります。

そこで今回のお役立ちコラムでは、豊川市にお住まいの方に、エクステリアの無料点検や悪質業者を見極めるポイントについてくわしくお話しします。

▼合わせて読みたい▼
豊橋市のカーポート台風対策完全ガイド|事前補強と修理のポイント

エクステリアに異変?見落とすとどのようなリスクがある?

エクステリアに異変?見落とすとどのようなリスクがある?

豊川市ではこれまで多くの台風に見舞われてきました。風速30m/s以上の突風も観測されるようになっています。エクステリアも台風被害に遭う可能性は否定できません。

カーポートの屋根パネルが強風に煽られて飛ばされる可能性もあります。フェンスが倒れると歩行者に接触する危険性もあるのです。

こうした被害が発生すると、補償責任が発生しかねません。損害の範囲が敷地の外に広がる可能性さえあります。「劣化しているのに何も対処していなかった」と判断されると、保険適用ができない可能性もあるのです。

補修費用が高額化しやすい

「少しのヒビや傾きなら大丈夫」と、見て見ぬふりをするのは誰しもあることです。結果、台風が通過した後、エクステリアが壊れることもあります。

カーポートが倒壊した場合、下に駐車してある自動車にまで損害が発生しかねません。もちろんカーポートをはじめ、門扉でもフェンスでも軽微な補修で済まないでしょう。部材の交換や基礎部分から補修が必要な場合も出てきます。そうなると数十万円単位の修繕工事になる可能性もあるのです。

だからこそ無料点検を利用

エクステリアが突然破損するのは「大きな台風が理由」の場合もあるでしょう。ただ、多くの場合、劣化していても放置していた結果の可能性も否定できません。

「すでに基礎の土台部分が劣化していた」「フェンスの固定部分が錆びていた」など、破損する大きな原因があったというわけです。そこに大きな台風が来たから一気に壊れたとも考えられます。

エクステリアの業者に無料点検を依頼していたら、壊れていなかったかもしれません。とくに軽微な劣化程度なら、その場で修繕できる場合もあるからです。ビスを締めるだけで済んでいたら、費用もほとんどかからないでしょう。経済的な負担を軽くするためにも、エクステリアの無料点検は有効と言えるのです。

豊川市でエクステリアの損壊がある背景

豊川市を含んだ東三河地域は、これまで大型台風の被害に遭ってきました。暴風と強い雨が短時間に集中する場合ほど、エクステリアに対する負担は大きなものになります。

カーポートの場合、屋根パネルが強風で一枚抜けたとします。そうするとカーポートの耐久性を確保していたバランスが崩れる可能性もあるのです。

強風にあおられて連鎖的に他の部材にも被害が出る場合もあります。たとえば、フレームが折れ曲がる、基礎部分が破損するなどです。フェンスも同様の連鎖的な破損が出てくるかもしれません。

参照:国土交通省 豊川の主な災害

築10年以上なら点検が必要不可欠

エクステリアを構築して、築10年以上なら注意してください。設置から築年数が経過しているほど、目に見えない部分で部材の劣化がはじまっています。部材だけではなく、ボルトも揺らいで基礎部分もぐらつきが進行している可能性は高まるからです。

耐風基準も現状より当時のほうが緩かった可能性も考えられます。巨大台風の強風に対し、十分な強度が確保されていない可能性もあるため要注意です。

▼合わせて読みたい▼
【豊橋市】外壁塗装の点検をまかせたい! 外装劣化診断士とは?

無料点検サービスで何がわかる?どこまで見てもらえる?

無料点検サービスで何がわかる?どこまで見てもらえる?

無料点検はすべての業者が提供しているわけではありません。また、業者次第で点検内容が変わる点に注意してください。

一般的にエクステリアリフォーム業者がチェックするのは以下のような部分です。

【カーポート】

  • 屋根パネルは固定されているか
  • 支柱にサビや歪みはないか
  • ボルトに緩みはないか・・・など

【門扉やフェンス】

  • 開閉の動作に異常はないか
  • 支柱に傾きはないか
  • 基礎が浮いていないか・・・など

【ブロック塀・境界塀】

  • クラック(ひび割れ)はないか
  • 傾斜はないか
  • 基礎は沈んでいないか・・・など

【物置や倉庫】

  • 扉は破損していないか
  • 屋根に腐食はないか
  • 転倒防止の金具に緩みはないか・・・など

このような部分を目視します。また実際に動かしてみて、動作に異常がないかチェックするのです。

点検の所要時間と当日の流れ

一般的に点検の時間は長くて60分程度です。もちろんエクステリア設備が多ければ、その分点検時間も長くなります。流れはエクステリアリフォーム業者によって変わりますが、一般的には以下の内容です。

  1. 挨拶と内容説明
  2. 設備の目視チェック
  3. 写真撮影(記録として)
  4. 動作確認や部材のぐらつきはないかを点検
  5. 結果報告とアドバイス(必要なら見積もりまで)

丁寧なエクステリアリフォーム業者なら写真付きで診断レポートを作成してくれます。視覚的に「この部分にこのような不具合が発生している」と、内容がくわしくわかります。家主はリポートをチェックして、補修するかどうか冷静に判断できるのです。

点検後に補修やリフォームの相談は可能?

無料点検後、流れで補修やリフォーム相談したら、対応してくれるエクステリアリフォーム業者は多数あります。

軽微な補修程度ならその場で対応してくれるケースも多々あるのです。たとえば、既存のボルトやネジが錆びついているように、劣化が深刻ではなければ締めるだけで解決する場合もあります。

このような軽微な補修程度なら、無料の範囲で対応してくれるところもあるのです。もちろん、費用がかかる場合もあるため、その点は各業者の方針を確認してください。まともな業者なら「費用はかかりますが、いいですか?」と確認してくれます。

リフォームや交換の相談もできる体制がある

「このままでは危ない」「交換を考えるべき」点検結果、早急に対処が必要なケースもあります。その場合、注意したいのは「いますぐ契約してください」と強引に、契約を結ぼうとする業者です。

まともなエクステリアリフォーム業者なら最低でも以下の段階を取ります。

  • 写真付きの報告書
  • 見積書
  • 工期や費用の説明

一旦、帰ってから、報告書や見積書を作成してくれます。「見積もりを取ってきます」といって、その場で契約を取ろうとすることはありません。ベテランなら経験上「この程度はかかるかもしれないが」という可能性はあるでしょう。それでも、すぐに契約を結ぼうとすることはないのです。

また、台風後にエクステリアが破損したとします。火災保険の風災補償が出る場合もあるのです。エクステリアリフォーム業者の中でも、保険会社に申請のサポートができるところを選んだほうがいいでしょう。

豊川市で信頼できるエクステリアリフォーム業者を見つけるチェックポイント

豊川市で信頼できるエクステリアリフォーム業者を見つけるチェックポイント

改めて、豊川市で信頼できるエクステリアリフォーム業者を見つけるためのポイントをお話しします。

現地調査の報告書に写真が添付されるか

信頼できる業者は報告を口頭だけで済ませません。点検内容を「見える化」する傾向にあります。文書だけではなく、写真も添付して問題箇所をわかりやすくするのです。

施工前と施工後の比較もできますし、劣化箇所の記録も残ります。リフォーム後、内容を振り返ったり、他社と比較検討したりする際、助けとなるのです。

点検だけでも親切にアドバイスしてくれるか

見積もり前提ではなく「現状工事は不要」「半年後に再点検でもOK」というように、顧客目線の判断ができる業者は安心できます。質問に対しても丁寧に答えてくれるかを確認してみてください。

注意したいワード

信頼できない業者には多くの共通する特徴があります。以下、業者の口から出てきたら契約は避けたほうが無難です。

「このままだと台風ですぐに倒壊する」

「今すぐ契約してくれるなら特別割引」

「すぐにやらないと保険が出ない」

などです。その場で契約を迫るような業者は警戒したほうが無難です。

基本的に、ホームページをチェックしたり名刺をもらったりしたら、記載している住所や電話を確認してみてください。所在地がレンタルオフィス、固定電話ではなく携帯電話なら要注意です。そもそも住所も連絡も記載されていないなら、契約しないほうがいいでしょう。

台風前の安心点検はカトペンへ|豊川市のエクステリアを守るために

台風前の安心点検はカトペンへ|豊川市のエクステリアを守るために

豊川市は台風や突風の被害が少なくない地域であり、カーポートやフェンスなどのエクステリアは特にリスクが高い部分です。築10年以上経過している設備や、サビやぐらつきが気になる箇所を放置していると、台風時に倒壊や飛散につながり、隣家や歩行者に被害を及ぼす可能性もあります。補償責任が発生すれば経済的負担は大きくなり、修繕費用も高額化しかねません。だからこそ、無料点検サービスを利用し、事前に安全を確かめることが重要です。

株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店では、写真付きの診断レポートを用いた丁寧な点検を行い、必要に応じて補修やリフォームのご相談にも対応しています。点検の段階であれば軽微な修繕で済むケースも多く、将来的な出費を抑える効果も期待できます。

台風シーズンを前に「自宅のエクステリアは大丈夫かな?」と感じたら、まずはお気軽にご相談ください。問い合わせフォームからのお問い合わせ、メールや電話でのご相談、ショールームへの来店も歓迎しております。

豊川市で安心を得る第一歩として、ぜひカトペンの無料点検をご活用ください。

カテゴリー:付帯部修理工事 地域・エリア情報 外壁・屋根の基礎知識 豊川市 雨漏りについて 雨漏り調査

DATE 2025年7月7日(月)

台風で壊れた屋根・外壁の修理はどう進める?豊橋市で失敗しない業者選び&費用相場ガイド

台風で屋根や外壁が壊れてしまい

「どこに相談したらいいの?」

「修理費用はどれくらい?」

「火災保険って使えるの?」

と悩んでいませんか。この記事では、台風被害を受けた直後に取るべき行動から、信頼できる業者選びのコツ、修理費用の相場、火災保険の活用方法までをわかりやすく解説します。実際に豊橋市で多くのご相談を受けてきた外装劣化診断士の立場から、被害後でも安心して修理を進めるためのポイントや注意点もご紹介します。

「まず何をすればいいのか」「どこに相談したら損しないか」がすぐ分かる内容になっていますので、台風被害でお困りの方は、ぜひ最後までご覧ください。

▼合わせて読みたい▼
【豊橋市】ゲリラ豪雨で雨漏り発生!原因や対策方法を解説

まずは何をしたらいい?台風被害の直後にやるべきこと

まずは何をしたらいい?台風被害の直後にやるべきこと (2)

台風のあと、自宅の屋根や外壁に被害が見つかると、誰しも不安で頭が真っ白になってしまうものです。私自身、これまで何度も「どうしたらいいかわからない」というご相談を豊橋市で受けてきました。

まず大切なのは、慌てず落ち着いて行動すること。安全を最優先に、できることから一つずつ始めていけば大丈夫です。ここでは、被害直後に私が必ずお伝えしている「最初の一歩」について、具体的にご案内します。

慌てずできる!ご自宅の安全確認と写真の残し方

台風被害があった後、まずはご自身やご家族の安全をしっかり確認してください。私は現場に伺うと、破損した屋根や外壁をすぐに見たくなるお気持ちはとてもよくわかりますが、危険な場所には絶対に近づかないでくださいとお伝えしています。次に、被害の様子をスマホなどでできるだけ多く写真に残しておきましょう。

全体の写真だけでなく、壊れた部分や周囲の状況、室内への影響など、いろいろな角度から撮影するのがおすすめです。写真は後で保険申請や業者への相談時に必ず役立ちますし、思い出しながら説明する手間も省けます。慌てず、一つずつ記録に残すことが大切です。

火災保険の適用を確認しよう―困った時は相談もOK

台風による屋根や外壁の損傷は、火災保険で修理費用がまかなえる場合がほとんどです。私の経験上、「保険って火事だけだと思っていた」と言われることも多いですが、風災や水災も対象になるケースが多いので、まずはご自宅の保険証券を一度確認してみてください。どこを見ればいいかわからない場合や、書類が見当たらない時も大丈夫です。

私たちカトペンでは、保険の内容確認から申請のアドバイスまでお手伝いしています。無理にご自身だけで進めず、分からないことや不安があれば、遠慮なくご相談ください。一緒に最適な解決方法を探していきましょう。

▼合わせて読みたい▼
豊橋市で雨漏りが火災保険の対象に?適用条件とスムーズな申請手順ガイド

 

失敗しないための業者選び|豊橋市で後悔しないコツ

失敗しないための業者選び|豊橋市で後悔しないコツ

台風の被害を修理するとき、一番多いご相談が「どの業者に頼めば安心なのか分からない」というものです。私自身、豊橋市でたくさんのお宅をまわってきましたが、残念ながら業者選びで後悔してしまう方も少なくありません。

せっかく大切な住まいを直すなら、信頼できる人に任せたいですよね。ここでは、「この業者で大丈夫?」と迷ったときの見極め方と、プロがいる会社に依頼するメリットについて、私の経験をもとにご紹介します。

「この業者で本当に大丈夫?」信頼できる業者の見分け方

私がいつもお客様にお伝えしているのは、「見積もりの説明が丁寧か」「現地調査をきちんとやってくれるか」「不安なことを相談しやすいか」という点をよく見てほしい、ということです。値段が安いだけで決めてしまうと、手抜き工事や追加費用のトラブルが起きやすくなります。

また、突然訪問してくる業者や、「今日中に決めてください」と急がせてくる会社には注意が必要です。私自身も何度か、他社で工事した後に「やっぱり不安で…」と相談を受けたことがあります。信頼できる業者は、メリットだけでなくデメリットやリスクもきちんと説明してくれます。ご自身が納得できるまで、じっくり話を聞いてくれるかどうかも、大事な判断ポイントです。

外装・雨漏り診断士がいる会社に頼むメリットとは

私のような外装劣化診断士・雨漏り診断士が在籍している会社に依頼する最大のメリットは、「被害の本当の原因をきちんと突き止めて、最適な修理方法を提案できる」ことにあります。屋根や外壁のトラブルは、見た目だけでは分からない隠れた損傷があることも多いものです。

専門知識がないまま工事を進めてしまうと、すぐにまた不具合が起きてしまうことも。現場経験を積んだ診断士なら、細かな部分まで丁寧にチェックし、必要な修理だけを的確にご提案できます。さらに、火災保険の申請に必要な写真や書類作成などもサポートできるので、余計な手間や心配も減らせるはずです。お客様が安心してお任せできるよう、分かりやすく、正直な説明を心がけています。

▼合わせて読みたい▼
【雨漏りはカトペンにおまかせ!】気づかないリスクを見つける!無料雨漏り診断でおうちの健康診断をしませんか?

修理費用はどれくらい?安心して依頼できる流れ

修理費用はどれくらい?安心して依頼できる流れ

「修理にいくらかかるのか分からない」と不安に感じている方は本当に多いです。私自身も、ご相談の際は最初に費用感や流れをしっかり説明するよう心がけています。豊橋市でも、被害の内容や規模によって金額は変わりますが、大まかな目安を知っておくだけでも安心につながるはずです。ここでは、主な被害別の費用の目安と、相談から工事完了までの流れを、できるだけ具体的にご紹介します。

屋根・外壁・カーポート…被害ごとのおおよその費用とポイント

台風被害の修理費用は、実際の現場を見てみないとはっきりした金額は出せませんが、ざっくりとした目安を知りたいという声は多いです。例えば、屋根の一部補修なら10万円前後、全体の葺き替えになると80万円以上かかることもあります。外壁の補修は、ヒビや剥がれなど小規模なら5万円から、広範囲の場合は20万円以上になることも。カーポートの波板交換は、1枚あたり1万円前後、骨組みの損傷修理は内容によって数万円から数十万円と幅があります。
実際の金額は被害の大きさや材料、足場の有無などで大きく変わるため、まずは現地をしっかり調査してもらうことが大切です。また、火災保険が適用されれば自己負担をかなり抑えられるケースも多いので、費用の心配はまずはご相談いただければと思います。

見積もりから工事完了まで―豊橋市の修理はこう進む

私たちカトペンの場合、ご相談を受けてからの流れはとてもシンプルです。まずはお電話やLINEでご相談いただき、次に現地調査の日程を調整します。現場では被害状況を細かく確認し、必要があればその場で応急処置も行います。その後、わかりやすいお見積もりをご提出し、ご納得いただけたら正式にご依頼という流れです。工事が始まったら、作業内容や進捗もこまめにご報告し、不安や疑問がないように気を付けています。

工事完了後は仕上がりのご確認をお願いし、不具合や追加修理が必要な場合はすぐ対応します。火災保険を使う場合の申請書類の作成や写真の用意などもサポートしていますので、「何をどう進めればいいか分からない」という方も、まずはお気軽にご相談ください。あなたの安心のために、しっかり寄り添った対応をお約束します。

よくある質問(FAQ)

よくある質問(FAQ)

台風被害の修理についてご相談を受けていると、多くのお客様が同じような不安や疑問を抱えていらっしゃいます。実際に私も現場で「これは保険で直せるの?」「自分で応急処置をして大丈夫?」など、いろいろな質問をいただきます。ここでは、豊橋市でよくお寄せいただくご質問について、私の実体験も交えながら分かりやすくお答えします。ご自身やご家族が困ったとき、少しでも参考になればうれしいです。

火災保険はどんな被害まで使える?

火災保険という名前ですが、実際には台風や強風、大雨などによる屋根・外壁の破損、カーポートの倒壊や雨どいの外れといった「風災」や「水災」にも使える場合が多いです。例えば、瓦が飛んだ、雨漏りした、カーポートの屋根が壊れた、などの被害が対象になることが多いですね。ただし、経年劣化や老朽化が原因の場合は対象外になることもあります。

保険証券を確認しても分かりにくい時は、私たちに写真や状況を送っていただければ、適用可否のアドバイスもできますので、お気軽にご相談ください。

応急処置は自分でどこまでやればいい?

お客様によく「自分でビニールシートをかけても大丈夫?」と聞かれます。私としては、ご自身やご家族の安全を最優先に、無理のない範囲での応急処置なら問題ありません。たとえば室内の雨漏り箇所にバケツを置く、流れ込む水を雑巾で受け止める、といったことは有効です。

屋根の上に登る、壊れた外壁を動かすなど、危険な作業は絶対にやめてください。現場経験上、二次被害やケガを防ぐためにも、心配な時は早めにプロに連絡をしてください。

急ぎの修理はお願いできる?

台風直後はご相談が集中しますが、私たちカトペンではできるだけ早く駆けつけられるよう体制を整えています。「今すぐ雨漏りを止めたい」「とりあえず危ない場所だけ直したい」というご要望にも、まずは応急処置を優先して対応しています。

状況によっては、応急対応と本修理を段階的に分けてご案内する場合もあります。急ぎのときこそ、焦らずまずはご連絡ください。私自身も現場に急行できる場合はできるだけお伺いしています。

支払いはいつ、どのようにするの?

工事のお支払いについては、内容や規模によって異なりますが、一般的には工事完了後にご請求となります。現金払い・銀行振込・一部キャッシュレス決済も対応しています。火災保険を使う場合、保険金の入金を待ってからお支払いいただくことも可能です。

ご不安な点があれば、見積もりやご契約の段階で必ずご説明しますので、どうぞご安心ください。分からないことは何でも気軽にご質問くださいね。

台風・災害被害でお困りなら「カトペン」へ|豊橋市で安心サポート!まずはお気軽にご相談ください

台風・災害被害でお困りなら「カトペン」へ|豊橋市で安心サポート!まずはお気軽にご相談ください

台風や強風で屋根・外壁・カーポートに被害を受けたとき、修理や火災保険の申請、業者選びまで、一人で悩むと不安が尽きません。

そんな時こそ、豊橋市で多くの実績を持つ「株式会社カトペン/プロタイムズ東三河店/豊橋中央店」にご相談ください。カトペンでは、被害状況の無料診断から修理費用の見積もり、火災保険の申請サポートまでワンストップで対応しています。
私たちは、

・現場経験豊富な外装劣化診断士・雨漏り診断士が在籍
・必要な応急処置や修理方法をわかりやすくご提案
・火災保険申請の流れや必要書類も丁寧にアドバイス

といったサービスを提供し、お客様が安心してご依頼できる体制を整えています。

「どこから手を付けていいか分からない」「信頼できる業者に任せたい」という方は、ぜひ一度カトペンまでお問い合わせください。問い合わせフォームは24時間受付中、メールやお電話でのご相談も大歓迎です。

実物を見て相談したい方は、ショールームへのご来店も可能です。お客様の不安を解消し、ご自宅の安全と快適を守るお手伝いをカトペンが全力でサポートします。

カテゴリー:劣化症状について 地域・エリア情報 外壁・屋根の基礎知識 火災保険適用修理 災害発生時について 豊橋市 雨漏りについて 雨漏り調査

DATE 2025年6月23日(月)

軒先からの滝はNGサイン!豊橋市で雨樋交換・掃除をお得に済ませる方法

軒先から水が滝のように流れ落ちる状態を見たら驚いてしまうものです。「今日はすごい雨だ」で終わると、後でとんでもないことになりかねません。雨樋の異常を知らせるサインの可能性があるからです。

豊橋市も雨が降りますし、台風の通り道になりやすいエリアとなっています。雨樋に不具合が発生していると、住まい自体にダメージを与えることになりかねません。外壁の汚れだけでなく、雨漏りにつながる危険性もあるからです。近年ではゲリラ豪雨が問題視されています。雨樋の排水が追いつかないケースもあるのです。

そこで今回のお役立ちコラムでは、雨樋トラブルについてくわしくお話しします。雨樋掃除や交換費用相場、業者選びのポイント、日常のメンテナンス方法まで網羅しているのでチェックしてみてください。

▼合わせて読みたい▼
屋根や雨樋に緑青が発生した!原因やリスクは?メンテナンスすべき?

雨樋トラブルなんて大したことないのでは?

雨樋トラブルなんて大したことないのでは?

雨樋は屋根に降った雨を集め、地上に流す設備であり仕組みです。雨樋がないと屋根の端から雨が流れていきます。そうすると、どのようなトラブルが発生するかくわしくお話しします。

構造材や基礎の劣化を招く深刻なリスク

雨樋の機能が失われると、大量の雨水が屋根から地面に向かって流れ落ちます。豪雨であるほど量は多くなるでしょう。

外壁を伝って流れる雨水も出てきます。外壁に雨水が大量に流れると湿気が高まるのは必然です。一旦止んでも、次に雨が降れば外壁を流れて、徐々に劣化が進みます。

また、外壁にひび割れが発生していたらどうでしょうか。ひび割れの幅が0.3ミリ以上で深さも4ミリ以上なら、住まい内部にまで雨水が到達する危険性もあるのです。つまり雨漏りが発生します。

外壁に流れず、屋根の端から下に落下する雨水も少なくありません。基礎部分に雨水が集中すると問題です。基礎は汚れるだけではなく劣化が進みます。周囲の地盤は水分を含んで軟弱になるのです。最悪の場合、住まいの沈下、基礎のクラックといった構造的なトラブルにつながります。とくに木造住宅は、湿気による土台の腐食からシロアリを誘発する危険性もあるのです。劣化が進んでから修繕しようとしても多額の費用を求められます。

外壁塗装にも影響が出る

雨が外壁を流れたとしても、1日、2日で劣化が発生するわけではありません。ただ、外壁に施工している塗膜の劣化は見逃せないトラブルです。

外壁は通常、塗装工事をしています。紫外線から下地である外壁材を守るために、塗料を塗って硬い保護膜の塗膜を形成するのです。雨樋がないと雨水は屋根の端から落下し、外壁に大量の水がかかることになります。

塗膜は本来頑強なものですが、大量の水がかかり続けると劣化も進むのです。とくに梅雨の時期や台風シーズンだと、雨が降り続きます。塗膜がはがれたりひび割れたりした箇所は保護機能が失われるのです。下地となる外壁材が水分を吸収すると、湿度も高まります。住まい内部に水が侵入する隙となるのです。

湿度が高い状態の外壁材には、カビやコケも発生するかもしれません。美観を損ないますし、雨漏りになると柱や梁のような構造躯体が腐食してしまうのです。

美観の悪化と資産価値の低下

雨樋に問題が発生しても放置したら、住まいの外壁には目に見える汚れが出現するでしょう。外壁に黒い筋汚れができているのを見たことはありませんか?あの汚れは雨だれです。

とくに交通量の多い場所、工場がそばにあるような場所でよく見られます。外壁に付着した排気ガスや土やチリなどは、通常雨水と一緒に流れ落ちるのです。ただ、塗膜が劣化したり、頑固過ぎる汚れだったりする場合、流れず残るものもあります。そのような汚れが雨だれとなって残るのです。

雨だれは非常に頑固な汚れで、時間が経過すると簡単に落ちなくなります。住まいの美観は極端に低下するのです。機能性は維持できても、美観が悪ければ訪れた人の目にはどう映るでしょうか。売却を検討している場合、雨だれ1つで買い手希望者を失う危険性もあります。住まいの資産価値にも影響するのです。

応急処置では根本解決にならない

応急処置では再発の可能性は残っています。雨樋のトラブルでよくあるのが、ゴミが詰まっているケースです。

「地上から見上げると、雨樋にゴミが見えた。だから棒で突いて取り除いた」そのまま雨水は流れるかもしれません。ただ、すぐに再発する危険性はあります。

雨樋の内部には、地上からだと死角となる部分にも泥やコケなどが溜まっている可能性もあるからです。とくに木々が多い場所だと、風に吹かれたり枝から落ちて来た葉が腐葉土になったりしているかもしれません。

また、雨樋の傾きや固定金具の緩みのような構造的な問題が、トラブルの発生原因の可能性もあります。放置していると、次の雨でトラブル再発の可能性が高いのです。地上から少し見ただけでは、雨樋のトラブル原因はわかりません。プロによる点検・清掃・補修が必要です。

▼合わせて読みたい▼
豊橋市の雨漏りはカトペンが直します|雨漏りを放置した結果のリスクを知っておこう

雨樋トラブルの症状を見極めることが大事

雨樋トラブルの症状を見極めることが大事

雨樋トラブルは1つだけの原因ではありません。複数ありますし、それぞれが絡み合っている場合もあります。雨樋トラブルの解決には、症状から原因を見極めることが先決なのです。

排水機能が低下すると雨水が屋根の端から直接落ちてくる

雨樋トラブルでよくあるのは、屋根の端から雨水が滝のように落ちてくる状況です。雨樋の詰まりが考えられます。ほかには、破損や傾斜がズレており適切に排水できない状態になっているのかもしれません。

雨樋の詰まりなら丁寧に原因であるゴミを取り除くことが重要です。破損や傾斜のズレはプロに対処してもらうしかないでしょう。放置すると伝ってきた雨水により軒天や外壁が濡れて、激しい劣化につながる危険性があります。

雨の日に「音」がするなら注意

「バシャバシャ」と激しい水の跳ねる音が聞こえたら注意してください。ほかにも「ポタポタ」という音が聞こえるのも問題です。多くの場合、屋根を流れてきた雨水が雨樋からあふれています。ゴミが溜まっているように見えないのに、雨樋からあふれて下に流れているなら注意してください。死角に問題が隠れている可能性もあるからです。

雑草やコケが生えている場合は重症

雨樋内部に多くの雨水が溜まっているなら要注意です。雨樋を見るとコケや雑草が根付いていることもあります。少々取り除いたぐらいでは、雨樋の機能が復活しないかもしれません。清掃ではなく部分交換や全体交換も視野に入ります。

継ぎ目からの水漏れ・サビ・亀裂

雨が降ると、雨樋のジョイント部分から水が漏れていることもあります。その場合、金属部分をチェックしてみてください。亀裂やサビも劣化が進んでいます。早急な補修が必要なレベルです。

雨水が特定箇所の地面や基礎に集中している

雨が止んでから雨樋の下に行くと、異常に水が溜まっている状態になっていたら注意が必要です。地面や基礎に雨水が集中している場合、排水口が詰まっているかもしれません。地盤沈下や基礎周辺が浸水するリスクもあるため、早急な対処が必要です。

▼合わせて読みたい▼
【雨漏りはカトペンにおまかせ!】気づかないリスクを見つける!無料雨漏り診断でおうちの健康診断をしませんか?

業者選びで失敗しない方法と雨樋の交換費用目安

雨樋の交換費用目安

雨樋工事を依頼するなら、適切な業者を選んでください。信頼できるのは地域密着型で、実績のある業者です。豊橋市にも多くの地元密着の外壁塗装専門業者や雨漏り修理専門業者が存在します。

その中から信頼できる業者を選ぶなら、ホームページをチェックしてみてください。実績や所在地、施工事例が掲載されているか確認してみましょう。Googleマップには口コミも掲載されています。評価が安定しているなら、信頼度が高い業者と言えます。

また、複数の業者から相見積もりを取ったほうが安全です。悪質業者は「雨樋一式100万円」という法外な見積もりを出してきます。中には全交換で「5,000円」と口で言う業者もいるのです。喜んで依頼すると「屋根を直さないと雨樋を付けられない」と不要な追加工事を要求するケースもあります。最終的な請求書が法外なものになるのです。相見積もりをすれば、他業者の金額と比較できるため、明らかにおかしい見積もりにはすぐ気付けるでしょう。

雨樋の交換費用目安

雨樋をすべて交換する場合は、5万円〜40万円程度を考えておけばいいでしょう。高圧洗浄や手作業だけで解決できるなら、清掃ぐらいなら1万円もかからない可能性があります。部分補修でも、5万円を超えるなら、広範囲の劣化ぐらいです。必ずこの値段ではありませんが、目安の1つになります。

ただし、勾配のズレ・サビ・コケの根が付いているような状態なら、雨樋全体の交換も視野に入るでしょう。住まい全体一軒あたり、雨樋を全交換するなら5万円〜40万円まではかかる場合も出てきます。

参照:国土交通省 部位別リフォーム費用一覧

自分でできる点検・予防策

普段から、時折雨樋に異常がないかチェックしてみてください。雨の日、家の外周を見回って「水があふれていないか」「変な音がしないか」を確認すれば、早期発見につながります。

ベランダの排水口に落ち葉が詰まっていないかチェックしてください。こまめに清掃するだけでも対策になります。雨樋ネットを設置すれば、落ち葉や鳥の巣などの侵入を防ぐことが可能です。なかなか点検できない方は検討してはいかがでしょうか。

脚立を利用して雨樋の中をチェックする際は、落下の危険があります。必ず2人一組で行いましょう。万が一落下しても、あと一人いればすぐに救急車を呼べます。

参照:厚生労働省・都道府県労働局・労働基準監督署 はしごや脚立からの 墜落・転落災害をなくしましょう!

雨樋トラブルもカトペンにお任せ!豊橋市で賢くお得に雨樋交換・掃除をするなら

雨樋トラブルもカトペンにお任せ!豊橋市で賢くお得に雨樋交換・掃除をするなら

雨樋から水があふれたり滝のように流れ落ちているなら、それは住まいのSOSサイン。放置していると外壁や基礎の劣化、雨漏り、カビやコケの発生、さらには資産価値の低下にまで発展しかねません。応急処置や自己流の掃除だけでは根本解決は難しいため、早めのプロ点検が重要です。

プロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンでは、豊橋市の気候や住宅事情を熟知したスタッフが、雨樋の状態をしっかり診断し、適切な掃除・補修・交換プランをご提案します。必要な部分だけを無駄なく修理することで、コストを抑えながら安心の住まいを維持できます。

また、カトペンなら複数の相見積もりにも対応し、悪質業者のトラブルを未然に防ぐためのアドバイスも充実。現地調査やご相談は無料で、公式フォーム・メール・電話・ショールームのいずれからでも気軽にお申し込みいただけます。「これって大丈夫?」と少しでも不安を感じたら、まずはカトペンにご相談ください。快適な暮らしと住まいの寿命を守るため、カトペンがしっかりサポートします!

カテゴリー:雨漏りについて 雨漏り調査

DATE 2025年5月11日(日)

豊橋市の雨漏りが招くシロアリ・腐朽菌被害|木造住宅を守るための修繕と防蟻対策ガイド

外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!

お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。

豊橋市で地域密着の優良塗装業者、

プロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンです。

屋根・外壁塗装工事はお任せください!

こんにちは。外装劣化診断士の小黒です!

屋根や外壁からの雨漏りは、表面上の問題にとどまらず、床下や構造材といった建物の根幹部分に深刻な被害を及ぼす可能性があります。とくに木造住宅においては、水分を好むシロアリや腐朽菌が発生しやすく、柱や土台が内部から脆くなってしまうリスクも見逃せません。

初期段階での対処ができれば最小限の修繕で済みますが、長期放置によって被害が進行すると、数十万円〜百万円単位の大規模改修が必要になることもあります。

今回のお役立ちコラムでは「豊橋市における雨漏り放置によるシロアリ・腐朽菌被害と、その予防・対処法」について解説します。

▼合わせて読みたい▼
【雨漏りはカトペンにおまかせ!】気づかないリスクを見つける!無料雨漏り診断でおうちの健康診断をしませんか?

雨漏りがシロアリ被害につながる構造的理由

雨漏りがシロアリ被害につながる構造的理由

屋根や外壁、ベランダなどから発生した雨漏りは、室内の雨染みだけでなく、構造内部へと静かに浸透していきます。特に木造住宅では、含水率の高い木材がシロアリや腐朽菌の繁殖条件を満たしやすく、知らないうちに土台や柱を侵食されるケースが多く見られます。

雨漏りによる水分は、目に見える場所だけでなく、床下や壁の内側、梁の接合部などに留まり、乾燥しにくい「温床」を作り出します。ここにシロアリが侵入すると、被害は短期間で急速に広がってしまいます。

湿気と腐食がシロアリの好環境を作る

シロアリは乾燥に弱く、暗く湿った環境を好む生物です。そのため、雨漏りによって屋内や床下の湿度が高まると、シロアリにとって最適な棲み処になります。もともと床下には地面からの湿気がある程度存在しますが、そこに雨水が加わることで飽和状態となり、木材の含水率が20〜30%を超えると一気にリスクが上昇します。

さらに、湿った木材は柔らかく加工しやすくなるため、シロアリにとっては「かじりやすい素材」となり、食害スピードが加速します。特にヒノキやスギといった一般的な構造材でも、長時間湿気にさらされると抵抗力が低下し、深部まで浸食される恐れがあります。

腐朽菌とシロアリはセットで進行する

雨漏りによる湿気は、シロアリだけでなく「腐朽菌(ふきゅうきん)」の発生も誘発します。これは木材を腐らせる微生物の一種で、木材の強度を著しく低下させる特徴があります。

特に「褐色腐朽菌」や「白色腐朽菌」と呼ばれる菌類は、木の繊維を分解してしまうため、見た目が変わらなくても内部がスカスカになっていることも珍しくありません。

問題は、腐朽菌が繁殖した木材をシロアリが好んで食べる点です。つまり、雨漏り→湿気→腐朽菌→シロアリというリスクの連鎖が発生しやすく、気づいた時には複数の問題が同時に進行していることもあります。この「セット被害」は、単体で対処するのではなく、総合的な点検と処置が求められます。

床下・柱・土台へのダメージとその実例

シロアリや腐朽菌の影響を受けやすいのは、床下の束柱や土台、壁の下部、玄関周りなどの水分が集まりやすい部位です。これらの場所は普段目にすることが少ないため、雨漏りの直接的な被害が確認できないまま、内部で劣化が進んでしまうこともあります。

たとえば、豊橋市内の築30年の木造住宅では、ベランダからのわずかな雨漏りを5年以上放置した結果、1階の床が沈み込むほど土台が侵食されていたケースが報告されています。修繕には床の解体・土台の交換・防蟻処理・床再構築まで含めて100万円を超える工事が必要となりました。

こうした事態を防ぐためにも、「雨漏りがある=構造部への影響があるかもしれない」と考え、早期に床下調査と防蟻点検をセットで行うことが求められます。

▼合わせて読みたい▼
豊橋市の雨漏り調査|赤外線カメラと散水試験の違いと適正価格ガイド

豊橋市の気候と木造住宅における被害傾向

豊橋市の気候と木造住宅における被害傾向

豊橋市は太平洋側の温暖な気候に属しており、夏は湿度が高く、梅雨や台風の影響で年間を通じて雨量も多めです。こうした気候条件は、木造住宅にとって「湿気による劣化リスク」を高める大きな要因となります。

特に床下の湿度が慢性的に高くなりやすく、換気が不十分な住宅ではシロアリや腐朽菌の繁殖が起こりやすい状態が整ってしまいます。築年数や防蟻処理の有無によって被害傾向も異なるため、自宅の状況を客観的に把握することが重要です。

高温多湿な地域特性が与える影響

豊橋市の年間平均湿度は70%前後に達し、特に6月〜9月にかけては連日の高湿度・高温環境が続きます。こうした条件は、木材の含水率を高め、シロアリや腐朽菌が好む環境を自然に作り出してしまいます。

・床下換気口が不足している
・風通しの悪い間取りや密集地に建つ住宅
・周囲に雑草や植栽が多く湿気がこもりやすい

これらの条件が重なると、雨漏りが起きていなくても床下の湿度が異常に高まり、白蟻や菌類が発生しやすくなります。つまり、豊橋市の気候そのものが「雨漏り+害虫リスク」を加速させやすい土壌を提供しているのです。

築年数別に見る被害リスクの違い

築年数によって、建物が抱える潜在的なリスクにも違いがあります。一般的に、築20年以上の木造住宅では、以下のような問題が顕在化しやすくなります。

・防蟻処理の効果が切れている
・防水層や外壁目地の劣化による雨水侵入
・床下断熱材の脱落や湿気によるカビの発生

また、築40年以上の古民家や在来工法の住宅では、基礎が無筋コンクリートだったり、床下高さが極端に低く換気性が悪かったりするケースも多く、被害の進行度が深刻化しやすい傾向があります。

逆に、築10年未満の住宅でも、初期施工に問題があったり、台風被害後に放置されていた場合は例外的に深刻な被害が発生することもあります。築年数はあくまで目安であり「点検履歴があるかどうか」の方が、より重要な判断軸になります。

防蟻処理が行われていない物件の危険性

築年数が古い物件や、格安中古住宅として流通している建物の中には、防蟻処理が一度も実施されていない、あるいは最初の5年目以降に再処理されていないケースが多数存在します。こうした住宅では、シロアリが侵入しやすいだけでなく、発見が遅れて構造的な損壊が深刻になっている例も少なくありません。

・床下にシートや薬剤の形跡がない
・シロアリ点検済証明書が見当たらない
・過去に雨漏り修理をしているが、床下調査歴がない

このような条件が揃っている場合は、速やかな床下点検と防蟻処置を検討すべきです。特に、過去に雨漏りがあった場合には「今は雨が止まっているから大丈夫」と考えず、木部の含水率や腐朽の有無をプロに診断してもらうことが住宅の延命につながります。

雨漏りと同時に行うべきシロアリ点検・シロアリ処置の流れ

雨漏りと同時に行うべき点検・処置の流れ

雨漏りを発見したとき、多くの住宅オーナーは「とにかく水を止めたい」と屋根や外壁の補修を急ぎます。

しかし、それだけでは不十分です。雨水がすでに床下や構造材へ浸透していた場合、シロアリや腐朽菌の温床となっている可能性があり、見えない内部被害への対応を同時に進めることが不可欠です。

雨漏り=部分修理ではなく、「構造チェック」+「防蟻・防腐の処置」まで含めた包括的な対応が、修繕費の最小化と建物の寿命延伸に直結します。

雨漏り箇所の修繕だけでは不十分な理由

屋根の破損や外壁のひび割れといった「入り口」だけを修理しても、水がすでに建物内部に到達していれば、その後も被害は進行します。特に木材は水分を保持しやすく、乾燥までに時間がかかるため、構造材の内部で腐朽菌が広がったり、シロアリが侵入していたりするリスクがあります。

・水染みの消失=被害終了ではない
・湿ったままの断熱材がカビの温床に
・修繕済みなのに床が沈む、柱が傾くといった“後出し不具合”が発生

こうした見えない損傷を見逃すと、せっかくの修繕が一時しのぎになってしまい、数年後に再び高額な工事が必要になります。雨水が通った経路を辿るような総合点検が、将来的な費用削減につながります。

床下点検・シロアリ調査の進め方

雨漏りが確認されたタイミングで、同時に床下の点検とシロアリ調査を行うのが最も合理的です。以下のような手順で進めると、調査の精度が高まります。

1.被害箇所の記録(天井・壁・床下浸水位置の撮影)

2.床下点検の実施(束石・土台・大引きの状態確認)

3.木材の含水率計測(20%以上は腐朽・蟻害リスクあり)

4.蟻道・羽アリの痕跡確認(床下基礎の立ち上がり部)

5.専門業者による見積・診断報告の取得

とくに梅雨時期や台風シーズン直後は湿度が高く、シロアリや菌類が活性化しやすいため「早期調査+予防的処置」が鉄則です。調査費用は1万〜3万円程度が相場で、一定条件を満たせば無料点検に応じる業者もあります。

信頼できる防蟻・修繕業者の選び方

雨漏りとシロアリの両方に対応できる業者を選ぶことで、対応の一貫性とコストの最適化が期待できます。信頼できる業者には以下のような特徴があります。

・シロアリ防除士など有資格者が在籍している
・防水・屋根修理と防蟻施工をワンストップで実施できる体制がある
・点検結果を写真付きの報告書で提示し、押し売りがない
・豊橋市内の対応実績や施工例が豊富に掲載されている

また、施工保証(例:5年間の再発保証など)や、定期点検の案内がある業者は、アフターケアに注力している証拠です。価格だけでなく、説明の丁寧さや担当者の知識レベルも含めて、総合的な信頼感で選定することが被害の再発防止につながります。

雨漏りがシロアリや腐朽菌を呼ぶ前に!豊橋市の木造住宅は「カトペン」で早期点検・修繕を

雨漏りがシロアリや腐朽菌を呼ぶ前に!豊橋市の木造住宅は「カトペン」で早期点検・修繕を

雨漏りは屋根や外壁の破損だけに留まらず、木造住宅の床下や構造材に深刻なダメージを与える原因となります。特に豊橋市のように湿度の高い地域では、シロアリや腐朽菌の温床となりやすく、土台や柱が内部から侵食される被害も決して珍しくありません。

放置すれば床が沈んだり、柱が傾いたりといった構造トラブルに発展し、修繕費用が数十万円〜百万円以上になることもあります。こうした事態を未然に防ぐには、雨漏りが発覚した段階で屋根の補修と同時に、床下の点検や防蟻・防腐処置を行うことが不可欠です。

プロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンでは、雨漏り調査と木部点検、防蟻処理までを一貫して対応。豊橋市の住宅環境に精通した専門スタッフが、雨漏りから構造内部まで総合的にチェックし、将来の大規模修繕を防ぐご提案をいたします。

気になる雨染みや床の軋み、過去の雨漏り経験がある方は、放置せずお早めにご相談ください。お問い合わせフォーム・メール・お電話・ショールームでのご来店にて、株式会社カトペンが誠実に対応いたします。早めの点検が、大切な住まいを守る第一歩です。

カテゴリー:劣化症状について 外壁・屋根の基礎知識 豊橋市 雨漏りについて 雨漏り調査

DATE 2025年5月7日(水)

豊橋市の雨漏り調査|赤外線カメラと散水試験の違いと適正価格ガイド

外壁塗装・屋根塗装はカトペンへ!

お役立ちコラムをご覧いただきありがとうございます。

豊橋市で地域密着の優良塗装業者、

プロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンです。

屋根・外壁塗装工事はお任せください!

こんにちは。外装劣化診断士の小黒です!

雨漏りは住環境に深刻な被害をもたらすうえ、原因が外からは特定しにくいケースも多いため、赤外線カメラや散水試験といった専門調査が有効です。費用や精度の違いに迷う前に、手法ごとの特徴を理解し、適正価格で信頼できる業者に依頼することが重要です。

無駄な補修工事を避けるためには、正確な原因特定と、調査方法ごとのメリット・デメリットを理解したうえで、信頼できる業者を選ぶことが不可欠です。

今回のお役立ちコラムでは「豊橋市での雨漏り調査における赤外線カメラと散水試験の違いと費用対効果」について解説します。

▼合わせて読みたい▼
豊橋市の雨漏りはカトペンが直します|雨漏りを放置した結果のリスクを知っておこう

雨漏りの原因特定が難しい理由と失敗例

雨漏りは目に見える場所とは別の箇所が原因であることも多く、屋根・外壁・サッシなど複数箇所から水が回り込むことで発生します。誤った判断で補修をしても再発を招き、結果として時間も費用も余計にかかってしまうことがあります。

複数要因が重なるケースが多い

雨漏りは「ここが原因」という単一の問題で済むとは限りません。たとえば、屋根材の破損だけでなく、その下にあるルーフィングの劣化、さらには外壁との取り合い部分の施工不良などが重なって、初めて水の侵入が起こるといったケースが多く存在します。

また、構造的な問題だけでなく、気候や立地条件も影響します。強風を伴う雨や、特定方向から吹き込む台風などにより、一部の時期・天候でのみ発生する雨漏りもあるため、現場対応では見落とされやすい要素です。こうした複合要因が絡むと、経験や勘に頼った調査では不十分であり、精密な検証が不可欠になります。

補修だけで解決しない構造的な問題

表面的に見えるヒビや隙間を埋めるだけでは、雨漏りを止められないことも少なくありません。たとえばALC外壁やサイディングの継ぎ目が劣化していたとしても、内部に断熱材や空洞がある場合、水は想定外の経路を伝って室内に到達することがあります。

このような場合、塗装やシーリングを施しても、水の通り道が別の箇所に切り替わるだけで、根本的な解決には至りません。とくに築20年以上の建物では、当時の施工方法や断熱仕様が現在と異なるため、構造全体を把握したうえでの調査が求められます。知識と経験のある業者でなければ、誤った処置をして被害を悪化させてしまうリスクもあります。

誤診断による再発と余計な出費のリスク

実際に多くの施主が経験するのが「直したはずなのに、また雨漏りが起きた」というケースです。この原因の大半は、最初の調査段階で誤った診断を受けたことによるもの。目視や簡易点検だけで済ませた結果、関係のない箇所を補修してしまい、問題の核心が見逃されていたという事例は珍しくありません。

しかも、こうした再発を繰り返すうちに、毎回の補修費用が積み重なっていきます。最終的には「最初にきちんとした調査をしておけばよかった」と後悔する声が多いのも事実です。正確な原因特定には時間もコストもかかりますが、それによって無駄な出費を抑えられるという意味では、むしろ最も重要な初期投資といえるでしょう。

▼合わせて読みたい▼
【雨漏りはカトペンにおまかせ!】気づかないリスクを見つける!無料雨漏り診断でおうちの健康診断をしませんか?

赤外線カメラ調査の仕組みと精度

赤外線カメラ調査の仕組みと精度

赤外線カメラを用いた雨漏り調査は、建物の表面温度を可視化することで、目に見えない水分の移動や滞留箇所を特定する方法です。水分を含んだ部分は乾いた部分よりも温度が低く、熱の伝わり方にも違いが生じるため、微細な温度差を画像として捉えることができます。

非破壊かつ短時間で調査ができる点が大きなメリットであり、特に築年数が経過した建物や、複雑な構造を持つ住宅においては非常に有効な診断手段となります。ただし、精度や判定の難しさについても理解したうえで活用することが大切です。

赤外線調査で何が「見える」のか?

赤外線カメラは、肉眼では捉えられない「温度のムラ」を可視化する装置です。雨水が壁や天井内部に侵入している場合、その部分は乾いた材料よりも温度が異なるため、サーモグラフィ画像上では明らかに色の違いとして現れます。

この技術を使えば、壁の裏側に回っている水の流れや、水分が滞留している箇所を特定できる可能性が高くなります。たとえば、外壁の亀裂から侵入した水が断熱材の中で留まり、時間差で室内に漏れてくるようなケースでも、赤外線画像によって隠れた経路を追跡することが可能です。

ただし、温度差が大きく現れるように条件を整える必要があり、屋外との気温差や日射の影響を考慮して実施することが求められます。

非破壊調査としての優位性と限界

赤外線カメラ調査の最大の特長は、建物を壊すことなく雨漏り箇所を推定できる点です。外壁や天井に穴を開けたりクロスを剥がしたりする必要がなく、調査時間も比較的短いため、住みながらの診断にも適しています。調査対象が広範囲に及ぶ場合や、複数の可能性を一括で確認したい場合には特に有効です。

一方で、万能ではないということも理解しておくべきです。気温や湿度、風通しの状態などの外的要因によって温度差がはっきり出ないこともあり、その結果、判断がつきにくくなる場合があります。さらに、調査結果の読解には専門知識と経験が必要であり、機器が高性能でも解析を誤れば誤診につながるリスクも否めません。

あくまで「可能性を可視化する」ための手段であることを念頭に置き、補助的な位置づけで活用するのが望ましい使い方です。

豊橋市での導入事例と相場感

豊橋市内でも、屋根リフォーム業者や雨漏り専門業者を中心に、赤外線カメラを導入した調査が徐々に広がっています。とくに築15年以上の住宅や、雨漏りが再発している物件での診断に多く活用されており、実際に原因の見極めに貢献している例も確認されています。

【赤外線カメラ調査の費用相場(豊橋市)】
・一戸建て住宅:30,000円〜50,000円前後
・マンション1室程度:20,000円〜40,000円前後
・複数部位調査・報告書付き:50,000円〜80,000円

費用に含まれる内容は業者によって異なり、報告書作成の有無や調査エリアの広さによって変動します。適正価格かどうかを判断するには、調査後の説明内容や、画像の提出形式、報告の丁寧さも含めて比較することが大切です。価格が安いだけで選ぶと、調査が甘く結果的に補修コストが増えることにもなりかねません。

散水試験の効果と注意点

散水試験の効果と注意点

赤外線カメラと並んで代表的な雨漏り調査法として使われているのが「散水試験」です。これは、雨漏りの疑いがある箇所に実際に水をかけて、建物内への浸入を再現しようとする物理的な方法です。再現性が高く、施工不良や経年劣化による微細な隙間の存在も検出しやすいため、診断の確実性という点では非常に信頼性の高い手法といえます。

ただし、調査そのものにリスクがあることや、誤った実施で逆に建物を傷めてしまう可能性もあるため、注意すべきポイントがいくつか存在します。

再現性に優れた調査法の特徴

散水試験は、実際に雨が降った状況を人工的に再現しながら行う調査であり、目視や画像解析では判断しきれない微細な漏水を確実に捉えることが可能です。対象となる部位に段階的に水をかけ、内部に水が浸入するかどうかを観察することで、漏水の起点を明確に突き止められます。

特にサッシ周りや外壁の取り合い部分、ベランダの立ち上がりなど、構造上複数の浸水経路が考えられる場所では、散水試験の効果が大きく発揮されます。少量ずつ範囲をずらしながら散水することで、原因箇所を特定しやすく、応急的な修理では対応できなかった問題にも対処可能です。

調査中の漏水や二次被害の可能性

散水試験は再現性が高い一方で、誤った実施方法によって建物に負荷を与えてしまうリスクもあります。たとえば、通常ではあり得ない量の水を一気にかけたり、排水処理が追いつかない状態で調査を行った場合、本来は問題のなかった部分にまで水が入り込み、かえって被害を拡大させてしまう可能性があります。

また、内部に水が回ってしまったあとに乾燥が不十分なまま放置されると、断熱材や木材が湿気を含んでカビや腐朽の原因になる恐れもあります。こうしたリスクを避けるためには、調査前に建物の構造や排水経路を正しく把握し、適切な水量とタイミングで実施する必要があります。

調査後の水分除去や報告体制が整っているかどうかも、業者を選ぶうえでの重要な判断材料です。

赤外線との併用で精度はどう変わるか

最近では、赤外線カメラと散水試験を併用することで、調査の精度と信頼性をさらに高めるケースが増えています。実際に散水を行いながら、同時に赤外線カメラで壁や天井の表面温度をモニタリングすることで、水の侵入経路と内部での広がり方をより立体的に把握できます。

たとえば、外壁の小さな亀裂から浸入した水が、時間をかけて断熱材を経由し、別の場所から漏れ出ているような場合でも、赤外線によって内部の水の流れが視覚的に確認できます。こうした調査は、特定が難しい慢性的な雨漏りや、複数個所が疑われる事案に特に有効です。

併用することで調査費用はやや上がる傾向にありますが、誤診断や無駄な補修を避けられるという意味では、費用対効果の高い選択肢といえるでしょう。診断の信頼性を最優先に考えるなら、赤外線と散水の両方に対応した業者を選ぶのがおすすめです。

調査方法の選び方と費用対効果の考え方

調査方法の選び方と費用対効果の考え方

雨漏り調査は「正しく原因を突き止める」ことが目的であり、調査手法の選択を間違えると、たとえ補修をしても再発リスクが残ります。

建物の構造や症状の出方によって最適な方法は異なるため、「赤外線のほうが新しいから安心」「散水試験の方が確実」という単純な比較ではなく、それぞれの特性と費用を見極めたうえで使い分けることが重要です。

正しい診断に対して適切な費用をかけることで、結果的には補修コストの最小化にもつながります。

住宅タイプ・築年数・症状別の適正調査法

調査方法の選び方は、物件の種類や雨漏りの症状によって変わります。たとえば木造2階建ての築浅住宅では、構造が比較的単純であるため、赤外線カメラによる一次診断で十分なケースもあります。一方、築20年以上の鉄筋コンクリート造や、増改築を繰り返した建物では、水の経路が複雑化しており、赤外線だけで判断するのは難しいこともあります。

・天井に水染みがあり、侵入経路が特定できない → 赤外線+散水併用
・外壁とサッシの取り合いからの漏水が疑われる → 散水試験が有効
・漏水が一時的・限定的に発生している → 日照・気温を考慮した赤外線診断

あくまで現場の状況に応じて、最も効果的かつ負担の少ない方法を選ぶのが基本です。

調査費用の内訳と見積もりチェックポイント

雨漏り調査にかかる費用は業者によって差がありますが、その内訳を理解しておくことで「安かろう悪かろう」を避けられます。以下は主な費用項目です。

・現地出張費(調査前提の訪問)
・調査本体(赤外線/散水/併用)
・報告書作成費用
・必要に応じた簡易補修の費用(別途)

相場としては、赤外線調査単体で3〜5万円、散水試験で5〜8万円、両方を併用すると8〜12万円程度が目安です。価格が安すぎる場合は、調査時間が極端に短かったり、報告書が写真数枚で済まされていたりするケースもあり、内容とのバランスを見極めることが求められます。

見積もり時には、調査範囲・所要時間・報告内容・保証の有無といった点を明記してもらうことで、後のトラブルを未然に防ぐことができます。

信頼できる業者を見抜く4つの基準

調査の質は、業者の知識・経験・対応力に大きく左右されます。見た目の料金や機材の新しさだけでは判断できないため、以下の4つの視点で見極めることが重要です。

1.実績の開示があるか:地域名や写真付きで施工事例が公開されているかどうか。

2.調査報告書が詳細か:報告が画像だけでなく、原因・対処方法・再発防止策まで記載されているか。

3.施工と調査の分離が明確か:診断と工事を分けて対応できる体制があるかどうか。

4.担当者の説明が論理的か:素人でも理解できる言葉で、調査方法や見積もりの根拠を説明してくれるか。

これらが揃っていれば、信頼性の高い業者と判断できる可能性が高くなります。特に豊橋市のような地域密着型の業者では、地元での口コミや過去対応の評価も調査の一部として活用する価値があります。

▼合わせて読みたい▼
豊川市の雨漏りに対する修理業者を語る詐欺について

雨漏りの原因特定はカトペンに相談!調査から診断まで“失敗しない第一歩”をサポート

雨漏りの原因特定はカトペンに相談!調査から診断まで“失敗しない第一歩”をサポート

雨漏りは放置すればするほど建物へのダメージが深刻化し、修繕費用も膨らんでしまいます。とくに豊橋市のように季節風や台風の影響を受けやすい地域では、再発や原因不明の雨漏りに悩まされるケースが少なくありません。そんなときこそ重要なのが、正確な調査による原因の特定です。赤外線カメラと散水試験はそれぞれ特性が異なり、症状に応じて選ぶべき調査方法も変わります。

プロタイムズ東三河店/豊橋中央店:株式会社カトペンでは、調査段階から無駄な工事を防ぐための丁寧なヒアリングと適切な調査方法の提案を行い、赤外線・散水それぞれに精通した専門スタッフが対応。豊橋市内の戸建て・マンション・店舗など、構造や症状に応じた最適な診断で、的確な補修提案をいたします。報告書や見積もりも明瞭で、施工後のアフターケアまで責任を持って対応します。

雨漏り調査をご検討の方は、お問い合わせフォーム、メール、お電話、またはショールームへのご来店で、株式会社カトペンにお気軽にご相談ください。正しい調査が、住まいの未来を守る第一歩になります。

カテゴリー:外壁・屋根の基礎知識 雨漏りについて 雨漏り調査

10件

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    
来店予約でQUOカード500円分プレゼント
無料雨漏り診断
外壁塗装セミナー
リフォームアワードNo.1
2019年度遮熱塗料シェアNo1
失敗しない色決め!透けるとんシートとは?
お客様の声
リフォームローン
施工の流れ
よくあるご質問
施工の流れ
お役立ちコラム
最新チラシ

現在、準備中です。
今しばらくお待ちください。

施工エリア
施工エリアマップ

豊川市、豊橋市、新城市、田原市、蒲郡市周辺

職人さん募集
株式会社カトペンは愛知県の三河エリアを中心に建築塗装工事、防水工事、内外装工事を行っております
我が家のシミ・くすみ・ヒビ割れに ドクトル外壁さん プロタイムズ
愛知県豊川市
愛知県豊橋市
愛知県
上尾市・桶川市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社ブロイ(プロタイムズ上尾店)
取手市・我孫⼦市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社石井建装(プロタイムズ取手店)
東金市・大網白里市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社あかつき(プロタイムズ東千葉店)
一宮市・弥富市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社川洋建装(プロタイムズ西尾張中央店)
厚木市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社中山建装(プロタイムズプロタイムズ湘南東店)
仙台市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社鬼澤塗装店(プロタイムズ仙台南店)
坂戸市・飯能市の外壁塗装・屋根塗装は株式会社色彩デザイン(プロタイムズ坂戸店)
PC版表示に切り替える
ページトップへ